管理業務主任者とマンション管理士の基礎知識(難易度・仕事・ダブルライセンス)を全て解説!
マンション管理士や管理業務主任者という資格をご存じでしょうか。
これらはマン管・管業とも呼ばれ、どちらも不動産関連の人気資格ですが、どんな仕事をしているのか考えもつかない人が多いのではないかと思われます。
そこでここでは、マン管と管業の仕事内容から、試験形式・対策まで基本情報を全て紹介します!
これを読めば、マン管・管業についてあらゆる疑問を解決することができます。
なお、資格Timesの記事は実際に資格を取得された方への取材や、各省庁が公表している公式情報、および実務家による市販書籍(「マンション管理士の仕事と開業がわかる本」など)の内容をもとに作成されています。
このページにはプロモーションが含まれています
マン管・管業はどんな資格なのか
マン管は正式にはマンション管理士という資格で、管業は正式には管理業務主任者と言います。
どちらも国家資格で、「マンション管理適正化法」という法律により2001年に誕生した資格であるという共通点があります。
マン管と管業の違い
マン管と管業では、マン管が住民の依頼で業務を行うのに対し、管業は管理会社の契約により業務が行われるという違いがあります。また、試験の難易度は差があり、マン管のほうが難しいです。
このような違いはありますが、試験範囲に大きな被りがあることなどから、マン管と管業はダブル受験する人が多い資格となっています。
マン管と管業の違いについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
マンション管理士の仕事内容
ここからはマンション管理士について詳しく紹介していきます。
マンション管理士はどんな仕事をしてるのか
マンション管理士の仕事は、マンションの住民間のトラブルを解決することのほか、管理組合の運営の手助けをするコンサルティング業務が中心になっています。管理業務主任者や司法書士などとの複数ライセンスの場合には、より複合的で専門的な業務を行うことになります。
マンション管理士の仕事についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
独占業務はない
マンション管理士には独占業務はありません。つまり、マンション管理士の資格を持っている人にしかできない業務はありません。しかし、マンション管理士や、それに類する資格を名乗ることができるのは有資格者のみであると法律で守られています(名称独占)。
比較されやすい管理業務主任者や宅建士は独占業務があることから、このことを不安視する人も多いですが、むしろ独占業務にとらわれずに幅広い業務をするほうが有資格者同士の争いが少なくなり、メリットも大きいと言えます。
マンション管理士の独占業務がないことについて、より詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
登録は簡単にできる
マンション管理士の試験に合格しても、この資格を名乗るには登録が必要です。しかし、実務経験などの必要条件はないため、比較的簡単に登録することができます。
登録期間は特に限定されていませんが、試験に合格した喜びで登録を怠り、転職などの大切な場までに認定証が届かなかったなどのことが無いように注意して下さい。
また、更新が5年に1度必要で、その際には講習を受ける必要があります。
登録の際に必要な書類・費用などについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
仕事がないって本当?
マンション管理士は、インターネット上では仕事がない・食えないという意見が見られます。この理由としては、マンション管理士がどんな仕事をしているか認知されていない点や、転職後すぐでは得られる収入が低いという点があります。
しかしこれは誤りと言えます。マンション管理士は高齢化時代において将来性が大きく、また、独立開業により高収入を狙うことができる資格なのです。
マンション管理士に仕事がないのかについて、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
年収は400万円程度と言われるが
マンション管理士の年収は、公式の統計はないですが、平均して400万円程度だと考えられています。これは一般的なサラリーマンの平均年収の値とほとんど変わりありません。
マンション管理士は、まだ出来てからの日が浅いことや、弁護士などの他士業と比べると人数が少ないことから、あまり成功者の声が届いて来ませんが、高年収の人もたくさんいます。
また、年収400万円の理由には、年金自給者の開業が多く、安定を求めて事業を拡大させていないからという考えもあります。
マンション管理士の年収について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
独立で高年収が狙える
マンション管理士は、非常に独立開業しやすい資格となっています。その理由は、資格を手にすれば自分一人で行うことができるコンサルティング業務の単価が高いことにあります。独立すると800万円を超えるような高収入を狙うこともできます。
しかし、開業してからしばらくは新規顧客を集めるのに苦労します。その他にも、開業しても上手くいかない例は少なくありません。
マンション管理士の独立について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
就職・転職も有利に
マンション管理士の資格を持って就職・転職する場合に、どんな会社に就職するかを知っているでしょうか。資格の名前から、マンション管理会社に勤める人が多いのだろうと考える人も多いと思いますが、実はそれは間違いです。
マンション管理士の資格を活かすには、もちろん不動産業界が中心となります。具体的には、マンション管理士事務所が選択肢にあげられます。 管理会社に入りたい場合は、管理業務主任者の資格を取るのがおすすめです。
マンション管理士の就職・転職について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
将来性が高い
マンション管理士の資格は、2001年に出来たばかりで、現在成長中であると言えます。加えて、マンションブームで一斉に作られたマンションが老朽化するタイミングが来ており、今後の更なる発展が見込まれています。
また、関連資格も取りやすいため、非常に難易度の高い不動産鑑定士へのキャリアアップを狙うことができる点も、将来性が高いと言える理由の一つとなっています。
マンション管理の将来性について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
時代に合った資格で需要も増加中
マンション管理士の需要は、将来性と同様に大きくなっています。管理組合は、そのマンションの住人が交代で理事長などの役員職を行うのが基本ですが、近年は隣人同士の交流が希薄になっていて、役員職をやりたがる人は少なくなっています。
そんな時、頼られるのがマンション管理士です。外部役員として任命され、住民の負担をかなり少なくした上で、組合の運営を円滑に進めることが仕事となります。
また、大規模修繕などの際に、単発でコンサルティング業務を行うこともあります。コンサルはAI時代に需要の大きくなる仕事ですので、需要は増え続けると言えます。
マンション管理士の需要について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
マンション管理士の試験・対策
ここまで、マンション管理士の資格を取ったらどんな仕事をするのかを説明してきました。ここからは、実際に資格を取得するために必要なマンション管理士試験の情報や、対策方法を確認していきましょう。
試験の基本情報
マンション管理士は、受験者数10,000人を超える人気資格です。
試験は全て4択のマークシート方式で、記述問題や、面接などの試験はありません。また、受験資格もないため、取り組みやすい制度であると言えます。
試験日程と会場
マンション管理士試験は、1年に1度、毎年11月の最終週の日曜日に行われています。また、管理業務主任者試験は12月の第1週で、マンション管理士試験の1週間後に行われています。
会場は地方の中心都市である、全国8つの都道府県で行われています。多くの場合、大学のキャンパスで行われますが、過去の試験会場は公表されていないため、注意が必要です。
マンション管理士試験の会場について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
難易度は非常に高い
マンション管理士試験は合格率が毎年9%程度となっています。管理業務主任者試験の合格率が20%を超えることと比べると、難易度の高さがうかがえます。
マンション管理士試験の難易度について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
合格点は7割を基準に変化
マンション管理士試験は相対評価で、毎回合格点が変化します。合格点は7割が基準となっています。
マンション管理士試験の合格点について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
試験科目と対策
マンション管理士試験の科目は、大きく以下の4つに分けることができます。
試験科目の4分野
- 区分所有法や、契約に関する民法など
- 組合の運営に関する法令や、基本的な会計
- マンションの構造や、大規模修繕などに必要な内容
- マンション管理適正化法
合格率を下げている原因として、区分所有法に関する問題が難しいという点があります。この法律は、マンションの住人である「区分所有者」に関する法律で、出題の4割ほどに関わっている重要な分野です。
マンション管理適正化法は、この資格を成り立たせている大元の法律で、取り組みやすく、難易度も比較的簡単です。全50問の内、毎年5問出題されています。
管理業務主任者の資格を持っている人は試験科目が免除され、この5問が解かずに満点として換算されます。しかし、この場合は試験時間が短くなることに注意が必要です。
勉強時間は500時間必要
マンション管理士試験に合格するためには、500時間ほどの勉強が必要となっています。これは、社会人の勉強時間が平均すると1日3時間ほどとなっているため、期間にすると半年程度となります。
マンション管理士試験の勉強時間について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
独学でも合格可能?
独学の運命を分ける大きな要因として、法律に関する勉強をしたことがあるかという点があります。
先ほど説明したように、区分所有法が合格の鍵となるのですが、法律に関する勉強をしたことがない人は理解するのに大変苦労します。
もちろん、独学にはメリット・デメリットがそれぞれあり、独学で合格するのも不可能ではありません。
マンション管理士試験の独学について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。テキスト選びの際の注意点や、おすすめのテキストも紹介しています。
平均受験回数は3回ほど
マンション管理士の平均受験回数は3回ほどと言われています。もちろん、1年や2年で合格する人もいますが、4年以上かかる人もいます。
平均受験回数が多い理由の1つには、不勉強なまま試験を迎える人が多い点が挙げられます。マンション管理士試験は、管理業務主任者試験と出題範囲の共通点が大きいですが、難易度はマンション管理士のほうが高いことに注意して、勉強する必要があると言えます。
マンション管理士試験の平均受験回数について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
管理業務主任者の仕事
これからは、管理業務主任者の仕事内容・試験の制度について紹介します。まずは仕事内容についてからです。仕事内容は、マンション管理士との共通点は少ないと言えます。
どちらの資格にも長所があって、それぞれ異なる業務をしているということを念頭に置くと、より簡単に理解ができるでしょう。
管理業務主任者は、マンション管理会社に勤めることが非常に多いです。なぜなら管理会社が契約するマンションの数に応じて、勤める管理業務主任者の数を増やさなければいけないということが定められているからです。
さらに管理業務主任者には、独占業務があり、有資格者以外が行うのは違法となる業務があります。
このように、管理業務主任者は多くの制度に守られ、安定した仕事を得ることができる資格であると言えるでしょう。
管理業務主任者の仕事について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
登録も更新も講習が必要
試験に合格したのち、すぐにでも管理業務主任者として登録したいものですが、登録には条件があります。2年以上の実務経験があればすぐに登録できますが、そうでない場合は、講習を修了する必要があります。
この講習は、30日かかるなど、楽なものではありません。また、登録をした後も5年に1度更新が必要です。この際にも、講習を受ける必要があります。
管理業務主任者の登録について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
年収は400万円ほど
管理業務主任者の年収は、公式な統計はありませんが、400万円程度と言われています。これは、一般的なサラリーマンの平均年収とあまり変わらない他、マンション管理士の平均年収とも差はほとんどありません。
これは、まだ資格が出来てからの期間が短いことに加え、年金を受給するような年齢の方が、年金の足しになるように少しだけ業務を行っているということが理由になっていると考えられます。
また、転職時に示される年収が低くても、経験を積むにつれて年収を上げることができます。
管理業務主任者の年収について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
就職・転職に圧倒的有利
管理業務主任者の就職先として、最もメジャーなのはマンション管理会社だと言えます。管理会社の側から見ても、取り扱うマンションの数を増やしていくには、管理業務主任者が必要になるため、就職先は見つけやすいのではないでしょうか。
マンション管理士とは異なり、管理業務主任者は独立するケースは少ないですが、何歳になっても仕事のある資格として知られています。
管理業務主任者の就職について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
需要も時代に合わせて増加
現在でも、マンションの数は毎年増え続けています。そのため、管理会社から見た需要も増えています。また、最近では管理会社が扱う業務の幅が広がっており、清掃から、防犯・防災などまで行っています。
そのため、管理会社は人手を多く必要としており、管理業務主任者の需要は高まっています。
加えて、出来たばかりの資格で、まだまだ成長する将来性の高い資格だと言えます。
管理業務主任者の需要について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
管理業務主任者試験の概要と対策
ここからは、管理業務主任者の試験について紹介します。マンション管理士試験との共通点が多いことに注目してもらうと、簡単に理解できるはずです。
試験の基本情報
管理業務主任者試験は、受験者数が令和元年度試験で18,000人を超えており、受験者の非常に多い人気試験です。
試験は全て4択のマークシート方式で、記述問題や、面接などの試験はありません。また、受験資格はありません。これは、マンション管理士試験にも共通していますが、対策しやすい形式だと言えます。
試験日程・会場
管理業務主任者試験は例年1年に1度、毎年12月の第1週の日曜日に行われています。また、マンション管理士試験は11月の最終週で、管理業務主任者の1週間前に行われています。
会場は地方の中心都市である、全国8つの都道府県で行われています。多くの場合、大学のキャンパスで行われますが、過去の試験会場は公表されていないため、注意が必要です。
管理業務主任者試験の会場について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
難易度はどれくらい?
管理業務主任者試験の合格率は20%ほどで、宅建士の約15%、マンション管理士の約8%と比べると、簡単なようにも考えられます。しかし、5人に1人しか合格できないため、軽く見ると合格することはいつまで経っても不可能です。
管理業務主任者試験の難易度について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
合格点は7割を基準に変化
管理業務主任者試験は相対評価で、毎回合格点が変化します。合格点は7割が基準となっています。これは、マンション管理士試験と全く同じです。
管理業務主任者試験の合格点について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
試験科目と対策
管理業務主任者試験の科目は、大きく以下の4つに分けることができます。
試験科目の4分野
- 区分所有法や、契約に関する民法など
- 管理の実務や、基本的な会計
- マンションの構造や、大規模修繕などに必要な内容
- マンション管理適正化法
マンション管理士試験の4分野を見れば分かりますが、ほとんど分野に違いはありません。2の内容が、それぞれの実務に沿って変化していますが、残りは同じです。
マンション管理士の際には、区分所有法の理解が大変と説明しましたが、管理業務主任者試験では、そこまで難しい内容は問われません。しかし、出題数は変わらず多いので、苦手意識を持たないようにしたいところです。
マンション管理適正化法は、この資格を成り立たせている大元の法律で、取り組みやすく、難易度も比較的簡単です。全50問の内、毎年5問出題されています。
マンション管理士の資格を持っている人は科目免除となり、この5問が解かずに満点として換算されます。しかし、この場合は試験時間が短くなることに注意が必要です。
勉強時間は300時間程度
管理業務主任者になるためには、300時間ほどの勉強時間が必要とされています。また、マンション管理士とのダブル受験を目指す場合には、500~600時間ほどかかるとされています。
管理業務主任者試験の勉強時間について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
独学も可能な難易度
管理業務主任者試験は、独学でも手が届く試験だと言えます。独学の場合には、出費を抑えることができるほか、勉強するタイミングを自由に決めることができるなどのメリットがあります。
しかし、自分でスケジュールを作り、その通りに勉強を進めるのは大変です。また、非効率な勉強方法にならないように注意する必要があります。
管理業務主任者試験の独学について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
試験直前期の注意点
直前期には、不合格の恐怖もあり、焦って新しいことを詰め込もうとしてしまうことが多いです。しかし、自分に自信をもって、今まで勉強してきたことを復習していくことが、合格の可能性を最も上げる方法となるでしょう。
管理業務主任者試験の直前期の過ごし方について、より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
マン管・管業合格におすすめの通信講座
マン管・管業は、どちらも合格率が低く、300時間を超える勉強時間が必要な難関資格です。そのため、独学で取得を目指すのではなく、通信講座を利用する人が多いです。
また通信講座では、不動産業界について何も知らない状態からでもマン管・管業のダブル合格を狙うことができるため、その点も人気の一つとなっています。
ここからは、それぞれの会社の通信講座の特徴を紹介します。
おすすめするマン管・管業講座ランキング
以下の記事では、マン管・管業それぞれの通信講座について資格Times運営陣が徹底比較し、おすすめ順にランキングしています。どの講座を取ればよいか悩んでいる方は、ぜひとも読んでみてください。
マンション管理士版はこちら
管理業務主任者版はこちら
フォーサイトのマン管・管業講座の特徴は?
フォーサイトのマン管・管業講座の特徴として、扱っているテキストや講座が分かりやすく、覚えやすいという点があります。教材は出題内容に絞って構成されているため、無駄なく合格を目指すことができます。
その成果として、フォーサイトのマン管・管業講座は業界一の合格率を誇っています。2021年のマンション管理士試験では、フォーサイト受講生の合格率が全国平均の3.97倍という驚異の数字を叩き出しました。
フォーサイトのマン管・管業講座についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
スタディングのマン管・管業講座の特徴は?
スタディングのマン管・管業講座講座の特徴は、全ての学習をスマホ1台で行うことができるという点にあります。そのため、通勤時間などの日々のちょっとした時間に勉強を積み重ねることが簡単にできます。
また、スタディングのマン管・管業講座は業界最安値で、合格者の声も非常に充実しています。受講生急増中の注目の講座となっています。
スタディングのマン管・管業講座についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ユーキャンのマン管・管業講座の特徴は?
ユーキャンのマン管・管業講座の特徴は、分かりやすいテキストに加え、添削指導が充実している点にあります。
その反面、講義動画による学習はあまり期待できないため、市販の教材を用いて自分で勉強を進めるのが好きな方におすすめの通信講座となっています。
また、ユーキャンは誰もが知っている有名企業で、資格取得のためのノウハウが非常に潤沢です。その分講座費用がやや高めとなっていますが、ネームバリューによる安心感は絶大です。
ユーキャンのマン管・管業講座についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
マン管・管業のまとめ
マン管・管業のまとめ
- マン管は住民をコンサルティングするのが主な仕事で、開業に向いている
- 管業は管理会社に勤めることが多く、独占業務があって安定度が高い
- 試験難易度はマン管のほうが高いが、決して管業が簡単なわけではない
- 難易度が高い試験であるため、通信講座を利用する人も多い
マン管・管業の基本的な情報を全て解説しました。
マン管と管業では、業務形態こそ異なりますが、試験形式には多くの共通点があります。
どちらにも興味があるなら、ダブル受験という選択肢もあります。ぜひ取得を検討してみてください。
資格Timesでは、マン管・管業の他にも、多くの資格・職業についての記事を取り扱っています。ぜひともチェックしてみてください。