【2024年】医療事務のおすすめ資格15選!人気資格から注目の資格まで紹介

この記事は専門家に監修されています

医師

安藤広真

医療事務に関する資格は現在数多くあり、医療現場のニーズに基づいて種類や難易度も様々です。

資格を取得することで医療事務関連の仕事に就職する際自分の能力を証明でき、選択肢の幅が広がり様々な仕事について活躍する機会を得られます。

ここでは種類の豊富な医療事務系の資格から、おすすめの資格をピックアップして紹介していきます

このページにはプロモーションが含まれています

診療情報管理士

診療情報管理士は日本病院会が主催している資格で、医療機関でのデータ管理の担い手を育成するためにできた資格です

現在の医療機関では診療情報の取り扱いは専門家でない人が経験を重ねることで行っていることがほとんどであり、膨大なデータが散らばり適切なタイミングでデータを取り出せない状態が続いています。

このような状態を解決するためにできた資格であり、現在医療の発展により膨大な診療情報を研究や行政の企画で役立てる機運が高まっています。

このことから診療情報管理士は、多くの現場で需要のあるデータを取り扱う能力を身につけるための資格であり現在注目の資格となっています。

取得方法と難易度

診療情報管理士の試験を受けるためには、3つある受験資格のうちいずれかを満たす必要があります

診療情報管理士の試験は大きく基礎分野と専門分野に分けることができます。

試験の合格率は例年60%前後で推移していて、年によって前後10%ほど変化することがあります。

合格点については公式に公表されていませんが、基礎、専門分野の合計得点率が60%以上が目安と考えられています。

難易度としては関連の医療系資格と比べてやや高く、資格取得にはきちんとした対策が求められます。

診療情報管理士についての基本情報は、以下の記事で詳しく解説しています。

通信講座ってあるの?

診療情報管理士の通信講座は日本病院会が実施しています。

診療情報管理士の受験資格の1つに「大学や短大を卒業し、日本医師会が行う通信教育を受ける」というものがあり、この方法で受験資格を満たす方もいらっしゃいます。

一方で、ユーキャンなどのような民間の資格学校が開講している通信講座はありません。

診療情報管理士取得のメリット

医療現場では診療情報を管理する知識がない人でも情報の管理を専門として配置するパターンがあったので、医療情報の管理のエキスパートが求められています。

よって病院側の需要も高く新たに採用されやすいので、求人も多く就職・転職にとても有利です。

またIT化が進む病院が今後増えていき、経営のオートメーション化に向けてテクノロジーを導入する場合が多くなります。

このことから将来の需要増加の可能性が高く、将来性が高い資格であることもメリットの1つとして挙げられます。

業務内容・年収について

診断情報管理士の主な業務内容として患者の診療情報や健康にかかわる情報についてデータを集め、分析していくことが挙げられます。

患者の診療情報など重要なデータを多く取り扱うことから正確さが求められ、業務中は高い注意力が求められます。

診療情報管理士の平均年収は340~360万円となっておりサラリーマンの平均年収に比べ少し低くなっていると言えるでしょう。

また非正規雇用の場合は時給が1500円以上とほかの医療関係者と比べ時給が高い傾向にあります。

診療情報管理士の年収については、以下の記事で詳しく解説しています。

診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務能力認定試験は日本医療保険事務協会が主催で行われ、診療報酬請求事務を迅速かつ正確に行える人材の育成を目指し始まった試験です。

診療報酬請求事務はレセプトの作成を中心とした業務となっており、病院の医療費負担を明確にするために重要な業務になっています。

医科分野と歯科分野に試験は分かれており2022年の第55回試験までに医科分野だけで40万人以上が受験しています。

年間の受験者数も1.3万人を超えていることからも、とても人気の高い資格であることが伺えます。

診療報酬請求事務能力認定試験についての詳しい情報は、以下の記事に記載してあります。

試験範囲と難易度

診療報酬請求事務能力認定試験は主に学科と実技に分かれており、学科では医療全般の知識、実技ではレセプト作成が主な出題内容となっています。

合格基準は医科と歯科によって異なりますが医科では学科試験、実技試験でそれぞれ70%以上の得点を取ることが求められます。

合格率は令和元年でみると医科が27.5%、歯科が27.2%となっており、これはほかの医療事務資格と比べても低い数字と言えるでしょう。

このことから難易度はかなり高くなっているので資格取得後はほかの資格と比べても価値の高い資格となっています。

診療報酬請求事務能力認定試験の難易度についての詳細は、以下の記事に記載してあります。

資格取得のメリット

資格取得のメリットとしては、レセプト作成未経験でも合格することでレセプト業務に携わることができるようになることが挙げられます。

他にも幅広く医療知識を学ぶことで人手不足の医療事務業界で幅広く活躍できることもメリットの1つです。

メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)

メディカルクラークは日本医療教育財団が主催している資格で、医療機関での受付業務や診療報酬請求事務業務など医療事務職として求められる能力を審査する資格です

医療事務関係の資格の中でも受験者数が最も多い試験で、毎年2万人が受験する大人気の資格となっています。

合格者にはメディカルクラークの称号が付与され、医療事務関連の仕事の能力を証明できる資格となっています。

メディカルクラークについての詳しい情報は、以下の記事をご覧ください。

試験範囲と難易度

メディカルクラークは受験資格がなく、だれでも受験できます。

試験範囲は大きく医科と歯科の分野に分かれていて、どちらも学科試験、実技Ⅰ、Ⅱの3つの領域からなっています。

合格ラインは3科目の試験でそれぞれの得点率が70%を超えることであり、合格率は2020年度で79.4%となっており比較的高くなっています。

難易度はあまり高くなく、医療事務関連の知識を1から身に着けたい人にお勧めの試験と言えるでしょう。

メディカルクラーク試験の難易度についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

メディカルクラーク取得のメリット

メディカルクラークは医療事務資格の王道となっているため、医療事務の基本知識を身に着けることができます。

この知識はほかの医療事務系の資格を取る際にも活きてくる内容であり、他の資格の勉強をする際の基盤にすることができます。

また知名度が高い資格であり、学んだ知識を就職の際に正当に評価してもらえるので、就職先の選択肢の幅が広がることもメリットの1つです。

独学は可能?

メディカルクラークは独学も可能ですが、スタートが未経験か医療従事経験があるかで独学の難易度は大きく変わってきます。

初心者はレセプト作成など慣れない作業が多くなり、取り組みにくさが課題となっています。

独学は勉強のための費用が少ない、柔軟に学習できるなどメリットもある学習方法ですが、一方で学習計画の立て方、モチベーションの維持など課題もつきものです。

メディカルクラーク試験の独学方法について詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてください

ドクターズクラーク

メディカルクラークと同じく日本教育医療財団と全日本病院協会の共催で行われ、医療事務作業補助職に求められている能力を評価する目的で始まった試験です。

医療事務作業補助職は診断書、処方箋の作成などこれまで医師が行ってきた仕事を代行することで医師の負担を減らし医療現場の質を向上させる仕事です。

医療機関での配置が増えている職種であることから将来性が高く、医療現場での需要も増えていることから大注目の資格と言えます。

ドクターズクラークについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

難易度

試験は学科と実技試験の2つに分かれていて、勉強時間の目安は200時間以上といわれています。

合格率は60%前後といわれ、合格ラインは学科と実技の分野でそれぞれ70%以上の得点を取ることが条件になっています。

難易度はあまり高くなく、基本的な知識を身に着けることで合格に近づくことができます。

ドクターズクラークを取るメリット

主な資格取得のメリットとして医師事務作業補助職の就職に有利になります。

今現在医療現場での需要が高まっている職種で、仕事の数も増えていることから就職の選択肢が広がることが大きな魅力です。

また就職してからもスキルを身に着けているため医療現場で即戦力として活躍できることもメリットの1つです。

ドクターズクラークの仕事についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医療秘書

医療秘書は医療秘書教育前項協議会が主催となって行い、医療秘書としてのマナー、医学知識を身に着け業務の専門性を向上させることを目的とした試験です。

1988年から実施されている歴史ある資格でこれまでに40万人以上が受験する注目度の高い資格となっています。

現代は医療内容が高度化、専門化したことから部門ごとのチーム医療が進み、各部門間の連絡調整の役割は必須となっています。

医療秘書は部門間の連絡をスムーズに行い現場の情報伝達を円滑にして、医療現場の質を向上させる重要な役割を担う職務となっています。

医療秘書についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

難易度

医療秘書検定は3級、2級、準1級、1級の4つのレベルに分かれていて合格率は級によって異なります

2,3級は比較的多くの合格者が出るのに対し、準1、1級はしっかりと対策しないと合格が難しい試験となっているので、対策の際は注意しましょう。

合格基準としては、どの級でも学科試験と実技試験の得点がそれぞれ60%以上であることが条件となります。

医療秘書を取るメリット

医療秘書資格を持つことで就職、転職に有利になります。医療秘書資格単体を条件とする求人はありませんが、医療事務の求人は全国各地にあります

このことから医療事務の専門的能力を保証することができる医療秘書資格を持つことで様々な医療機関に就職、転職が可能です。

また医療秘書は医療機関だけでなく製薬会社や薬局などでも勤務可能です。このことから選べる職場が豊富であることも魅力と言えます。

仕事内容と年収

医療秘書の主な仕事として受付での患者さんの応対などの事務・保険請求業務、医師の補佐などの秘書業務、カルテ管理などの情報管理業務の3つがあります。

求められる仕事内容は病院、クリニックの規模によって異なります。

規模の大きい病院では仕事の種類も豊富で面倒な事務作業も増えるのでそのような場面で医療秘書は主に活躍できます。

また平均年収は270万円であり月給換算にすると22万円程度となり、日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。

医療秘書の仕事内容についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医療秘書検定の勉強法

医療秘書検定の勉強方法には、独学から専門学校で学ぶというものまで幅広く存在します。

また、民間の資格学校の通信講座を開講しているので、これらの講座を受講して効率よく勉強することもできるでしょう。

特に、医療事務関連について初めて学ぶという方は、通信講座を利用して学習することをおすすめします。

医療事務管理士

医療事務管理士は技能認定振興協会が主催で行われ、診療報酬明細書の作成、カルテ管理など医療事務全般の能力を評価するために始まった試験です。

医療事務管理士は病院の窓口にいる人で、一番最初に患者と接するため病院の顔と言えるため病院のイメージを決める大事な職業です。

医療事務の品質を保証し、有資格者数も多く医療機関での認知度の高い資格となっています。

医療事務に就職する際に身に着けるべき知識を多く身につけることができ、医療事務に就職する際の登竜門となる試験です。

医療事務管理士についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

試験範囲と難易度

試験は医科と歯科分野に分かれ、それぞれ学科試験と実技試験が行われています。

合格基準は学科試験では70%以上の得点、実技試験では点検問題1問とレセプト作成問題の2問でそれぞれ50%以上の得点を取り、かつ合計で70%以上の得点を取ることが求められます。

合格率は試験時期によって異なりますが、平均でみると医科分野は60%程度、歯科分野は70%程度となっており比較的易しい試験となっています。

医療事務管理士の難易度についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医療事務管理士を取るメリット

医療事務管理士は医療現場でも広く知られた資格であり、取ることで医療事務の技能をアピールすることができ就職の際に有利になります。

また医療事務の基礎知識を身につけられ、業務の土台となる知識を総合的に身につけられることもメリットとなります。

独学について

医療事務管理試験は独学での合格は難しいですが、内容を正しく押さえ頻出分野をしっかり演習することができれば不可能ではないでしょう。

勉強料を自分で調節することが得意な人であったり、効率の良い学習には自信があるという人であれば独学もおすすめですが、独学はスケジュール管理が上手くいかずに挫折してしまう人も多いということには注意しておきましょう。

医療事務管理士の独学についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

ホスピタルコンシェルジュ

ホスピタルコンシェルジュは医療事務管理士と同じく技能認定振興協会が主催し、病院での患者への接待力、医療に関する質問に適切に答えられる医療知識を備えた人材を評価するための試験です。

受付や会計などで患者さんへ対して気持ちの良い対応をすること、疑問に対して状況に会った適切な回答を提示できることは患者さんの満足度アップにつながります。

よってホスピタルコンシェルジュは満足度の高い医療事務を患者さんへ提供するために必須の資格と言えるでしょう。

試験範囲と難易度

試験は1級から3級に分かれています。3級は学科試験のみですが、1,2級は学科試験合格者にロールプレイング形式の実技試験も課されます。

合格基準は学科試験、実技試験の中でそれぞれ2分野に分かれており、その中でそれぞれ50%以上の得点を取り、かつ合計が70%以上であることが必須です。

合格率は各級によって異なり1級は特に10%と合格率が低く、級によって難易度も異なってきます。

ホスピタルコンシェルジュを取るメリット

1番のメリットとして病院内で患者さんに満足度の高いサービスを提供できる能力を身につけられることが挙げられます。

具体的には医療行為の説明を正しく受けられることで安心して患者さんが治療を受けられることが挙げられ、さらに質の良い接待により病院の雰囲気も良くなることが期待できるでしょう。

ホスピタルコンシェルジュについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医療事務検定

医療事務検定は日本医療事務協会が主催で行われる試験で、医療スタッフをサポートする裏方を育成し医療事務がさらにスムーズに進むことを目的に始まった資格です。

合格率は90%前後とかなり高く、難易度は医療事務関連の検定の中でも低いほうに位置付けられています。

受験資格がなく医療の基礎知識を体系的に理解することで合格に近づく試験なので、医療事務の知識を1から身につけたい初学者の受験が特におすすめの資格となっています。

医療事務検定についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医療英会話技能認定

医療英会話技能認定は日本医療教育財団が主催となって行われている試験で、医療機関の受付業務での外国人患者の対応に必要な基礎的な英会話力の評価を目的として始まった資格です。

近年訪日、在留外国人が増加していることで受付の事務員にも基本的な英会話力が求められる機会が増えてきており、ニーズの高まっている試験となっています。

基本的な医療英単語、会話の方法を身につけられることから外国人に対して接待する機会がある医療事務の方はとることをお勧めします。

医療英会話技能認定についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医事コンピュータ技能検定

医事コンピュータ技能検定は医療秘書教育全国協議会が主催で行っている試験で、医療事務やコンピュータの基礎知識やレセコンによるレセプト作成能力を検定する資格となっています。

現在医療機関ではIT化が進行中で医療従事者のコンピュータ技能の習得が必須となっており、特にレセプトに関してはオンライン請求が進められておりこれらの業務は医療機関で必ず行われています。

医事コンピュータでレセプトの作成にかかわる人を中心に受験することで、医療機関で必須のコンピュータスキルを身につけることができます。

医事コンピュータ技能検定についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医療管理秘書士

医療管理秘書士は医療教育協会が主催で行われる試験で、医師の機能の一部を分担し院内での情報の円滑化に貢献するなど医師の業務のサポート、医療事務の円滑化を目的に始まった資格です。

医療管理秘書士の資格を取ることで医療管理や医療秘書としての実務的知識、さらには医学や薬学の知識も身につけ業務の専門性を高めることができます。

受験資格はありますが、合格率は90%と非常に高く合格後にしっかりと資格を評価してもらえることから隠れた狙い目の資格となっています。

医療管理秘書士についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医療保険士

医療保険士は医療保険学院の主催で行われている試験で、医療保険・医療事務の専門家を育成し医療現場の事務処理のさらなる円滑化を目的として始まった資格です。

この資格では会計事務や保険診療の明細書作成の技術が身につけられ、医療事務に関する知識を有することを証明できます。

試験範囲は医療保険学院が提供する通信講座の内容をもとに組まれており、医療事務の基本知識を体系的に身につけることが可能です。

医療関連の知識がなくても通信講座を受講することで十分合格が可能なので、医療未経験の人も是非受験を検討してみてください。

医療保険士についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

認定医師秘書

認定医師秘書試験は医療福祉情報実務能力協会が主催し、医学や薬学、医療法規から接待マナーまで幅広い知識の習得を目標とした試験です。

この資格は厚生労働省が平成20年に発表した方針に基づき創設された比較的新しい資格です。

現在医療現場では病院勤務医の作業事務の補助を目的として医師事務作業補助体制を取るようになってきており、これに伴い認定医師秘書の需要は高まってきています。

合格率は近年では77.6%で比較的難易度の低い試験となっており、医療現場で働きたい人や事務職をしたい人はとることをお勧めする資格となっています。

認定医師秘書についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医事管理士

医事管理士は日本病院管理教育協会が主催となって行われる試験で、医療の現場で事務処理面から医療に貢献できることを目標にした資格です。

医事管理士は商標登録されている資格で、取得することで医療機関で医療事務の処理をしながら医療事務全般の管理を行えるようになります。

受験資格があることが前提ですが合格率は例年90%前後とかなり高くなっており、基本的な医療管理知識を習得することで合格に近づき難易度は低い試験となっています。

受験資格には教育指定校で単位を取得することが条件なので、指定校となっている大学や短大、専門学校に進学する人は取得することをおすすめします。

医事管理士についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医療保険請求事務者

医療保険請求事務者は全国医療関連技能審査機構が主催で行われる試験で、医療事務関連職に就くための専門知識を習得することを目的とした資格となっています。

開催回数が月5回と多いことから受験しやすく、就職でのアピール材料にも使えることから受験する人が多い試験となっています。

近年レセプトの件数が増加し、診療報酬請求事務の仕事の重要性は高まってきています

そのため、診療報酬請求事務に携わる人でそれに求められる専門知識と正確な処理能力を身につけたい人は資格取得を検討されると良いでしょう。

医療保険請求事務者についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

医療事務資格まとめ

医療事務資格

  • IT時代に必須の「診療情報管理士」
  • 最難関だが資格価値の高い「診療報酬請求事務能力認定試験」
  • 初心者の取得がおすすめの「メディカルクラーク」
  • 医療現場の負担軽減に貢献する「ドクターズクラーク」
  • 病院のスムーズな運営をサポートする「医療秘書」
  • 医療事務の基本知識を身につけられる「医療事務管理士」
  • 病院の全体的な質を上げる「ホスピタルコンシェルジュ」
  • 医療の基礎知識を体系的に付けられる「医療事務検定」
  • 重要な英語力を身につけられる「医療英会話技能認定」
  • レセプト作成能力を養える「医事コンピュータ技能検定」
  • 医療事務の円滑化に貢献できる「医療管理秘書士」
  • 未経験の人でも知識をつけやすい「医療保険士」
  • 新しい資格で需要が上がっている「認定医師秘書」
  • 医療事務全般の管理を行える「医事管理士」
  • 受験回数が多くチャレンジしやすい「医療保険請求事務者」

ここまで医療事務の厳選資格15個を紹介してきました。

難易度や試験を通して身につけられる能力は試験によって異なります。

この記事を読んで自分の身につけたい知識に応じた資格を見つけて勉強を始めてみましょう。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1