医療秘書と医療事務の違いは?仕事内容や難易度、年収の差まで詳しく解説!

この記事は専門家に監修されています

医師

安藤広真

病院を受診した際などに応対して下さる医療従事者の方々は、不安を抱く患者さん方にとっては大変大きな存在です。

そして、患者さんの支えとなって働くその姿は輝かしくもあります。

医療機関での勤務とあって、福利厚生面や収入面で安定している職業でもあり、医療系の仕事は人気の職業の1つです。

中でも近年、人気の職業といわれているのが、医療系の事務職です。

ですが、医療機関で働く事務職には、医療秘書と医療事務という職種を耳にします。

この医療秘書と医療事務は、具体的にどのような違いがあるのか疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

そこで資格Timesでは医療秘書と医療事務の違いについて、仕事内容や収入面、必要となる知識や技術、なるための難易度といった観点からわかりやすく解説します!

医療秘書と医療事務の違いについてざっくり説明すると

  • 受付・会計など、患者対応の業務がメインとなる医療事務に対し、医療秘書は、他の医療従事者の補佐や連絡・調整の役割までも担う

  • カルテや会計など医療事務の知識が必要になる医療事務に対し、医療秘書は、医療事務の知識に加え、一般秘書や医療の知識も必要になる

  • 医療機関による差はあるが、この業種間での待遇や給与には大差がない

このページにはプロモーションが含まれています

医療秘書と医療事務の違いは? 

看板の写真

「医療秘書」と「医療事務」は、どちらも医療機関の事務職として活躍することができる職種です。

医療機関の事務職という点で共通していることから、同時に話題に上がることが多い職種でもあります。

「医療秘書」と「医療事務」は、名前が似ていることや、共に医療機関の事務職であること、また患者さんからは区別がつきにくいことなどもあり、混同されがちな職種でもあります。

ですが、この両者には、その業務内容や必要となる知識などに大きな違いがあります。

「医療秘書」と「医療事務」、どちらも医療機関という専門分野での仕事となりますが、どちらも就職の際に必ずしも資格が必要となるわけではありません。

ですが、経験や知識、また資格があると有利になることは間違いありません。

特に未経験での就職希望ならば、資格取得しておくことがお薦めです。

共に医療機関で働く「医療秘書」と「医療事務」ですが、その資格に国家資格はなく、民間資格になります。また、それぞれ資格の種類はいくつかあります。

その資格の種類を含め、以下では「医療秘書」と「医療事務」の違いを具体的に紹介していきます。

医療秘書とは

「医療秘書」は、医療機関で共に働く医師や看護師を代表とする他の医療従事者がスムーズに業務が遂行できるよう事務的にサポートすることがメインの業務になります。具体的には、秘書業務や情報管理業務を主としています。

医療秘書資格は、医療機関で勤務する医療秘書として、実務マナーや医療法規、医療用語、医療事務などの確かな知識と技能を持つことの証明となる資格になります。

医療秘書資格で代表的なのが、「医療秘書技能検定試験」です。

この「医療秘書技能検定試験」は、1988年から一般社団法人医療秘書教育全国協議会によって行われているものです。

「医療秘書技能検定試験」は、階級が、3級・2級・準1級・1級となっていて、それぞれ難易度が異なります。

難易度に応じて段階的に受験する仕組みになっています。1級の合格率は20%を切ると言われており、かなり難易度が高いですが2級や3級では合格率は50%以上となっています。

「医療秘書技能検定試験」には、受験資格は特になく、誰にでも受験することは可能です。

「医療秘書技能検定」は年間2回、6月と11月に実施されており、毎年1万人以上が受験する人気資格でもあります。

医療秘書資格取得のための受験勉強では専門分野な内容を学ぶほか、難しい用語なども多いので、独学で合格を目指すのは難しいです

各資格学校では通信講座などが開講されているので、これらを上手に活用して学習を進めるのが良いでしょう。

医療秘書の専門知識を習得できる資格

医療秘書に必要な知識を学べる資格としては、主に以下のようなものがあります。

  • 医療秘書技能検定試験(1~3級)

  • 2級医療秘書実務能力認定試験

  • 日本医師会認定医療秘書

上述の通り、この中でも「医療秘書技能検定」が歴史も長く広く知られている資格になります。

医療秘書の資格は、専門学校や短期大学での学びを経て、資格試験を受験することが一般的です。

そのため、「医療事務」の資格取得と比べると「医療秘書」の資格取得のための学習環境は少なく、「医療秘書」の資格の方が取得しにくいといえます。

医療事務とは

「医療事務」の主となる仕事は、診療受付から診療費の会計、カルテ管理など、患者応対業務がメインの業務となります。

具体的には診療報酬点数の計算、レセプト(診療明細)の作成など、カルテ関連事務や保険請求事務が主となります。

医療事務に関連する資格には、以下のように非常に様々なものが存在します。

  • 医療事務管理士技能認定試験

  • 診療報酬請求事務能力認定試験

  • 医療事務認定実務者試験

  • 医療コンピュータ技能検定試験

  • レセプト点検業務検定試験

この中で、唯一厚生労働相が認定する資格が、「診療報酬請求事務能力認定試験」で、医療事務の資格の中でも最高峰といわれています。

こちらを取得しておくと就職の際にはかなり有利になるといえますが、難易度が高い資格になります。

また、医療事務資格の中で、最もメジャーといわれる資格が「医療事務管理士技能認定試験」です。

こちらの検定試験に合格しておくで、「医療事務」として働くチャンスがかなり開けるでしょう。

両者の仕事の違い

「医療事務」の主な勤務先となるのは、病院や診療所など医療機関の受付窓口や医事課になります。

受付窓口で「医療事務」は、来院した患者さんのカルテを作成します。カルテ作成に必要となる患者さんの基本情報の登録や診療科への案内など、患者さんの応対をする業務が主となります。

また「医療事務」の事務業務では、医療報酬の点数計算と明細書(レセプト)作成や診療費の請求・受け取りなども行います。

レセプトは専門知識を要する専門事務であり、それらを行う「医療事務」の存在・活躍は大変大きなものであるといえます。

対して「医療秘書」は、「医療事務」が行う各種事務手続きや保険請求に加え、秘書業務や情報管理業務も担わなくてはなりません

もちろん勤務先の医療機関により求められる仕事の範囲は異なりますが、「医療秘書」の方が医療事務よりも業務の幅は広く、専門性も高いと言えるでしょう。

まとめると、医療秘書と医療事務の仕事の大きな違いは、「医療事務」は、「患者」をサポートする事務的業務がメインである一方で、「医療秘書」は、医療事務の役割も担いつつ「医療従事者」をサポートする事務的業務を主に行っているという点にあります。

医療秘書と医療事務の関係

関係性写真

「医療秘書」と「医療事務」は、どちらも医療機関での事務をサポートする職種や資格である点では共通してします。

ですが、その仕事内容には重複する点もあり、違いもあります。

そんな「医療秘書」と「医療事務」の関係性について以下で解説していきます。

試験範囲が重複している

「医療秘書」と「医療事務」は、共に医療機関で事務を行う職種であることで共通しています。

それぞれに求められる知識や技能、業務内容に違いもあり、重複する点もあります。

そのうちの1つが検定試験の学習内容です。

上記で紹介した「医療秘書技能検定試験」と「医療事務管理士技能認定試験」は、試験範囲に重複する部分があります。

これらの職種は、共に医療機関での勤務となるため、ある程度の医療知識が必要になります。

具体的には、医学に関する一般的な知識や医療関連の法規などになり、これらはどちらの試験でも共通して問われます。

「医療秘書」と「医療事務」、両方の資格取得を考えているならば、同じ年に受験したほうが覚えた知識を忘れないですみます。

そのため、ダブル受験を考え、同時並行で試験勉強を進め、ダブル受験する人もいます。

なぜ2つの試験が存在するのか

「医療秘書」と「医療事務」は、医療機関での事務職という共通点があり、その業務内容に重複する部分もあります。

では、この両者は職種や資格として分けられたのはなぜなのでしょう。

そもそも「医療秘書」と「医療事務」は試験内容が類似している部分がありますが、その試験は、それぞれ異なる団体により主催されています。

医療機関内での医療事務業務には、患者の受付け、治療費の計算、診療報酬明細書作成、カルテ管理など、医療保険制度や診療報酬の仕組みに関する知識、正確に診療報酬を算定できる技能が必要となり、その業務を担う事務職員は、医療機関にとって欠かせない重要な存在になります。

このような事務職員のスキル取得とその証明のために医療事務資格が誕生しました

一方、医療の高度化・専門化が進み、多くのさまざまな職種によるチーム医療が主流となった現代、各部門での専門的でかつ正解な連絡調整と事務的援助の役割を果たす職種が望まれたことで誕生したのが「医療秘書」です

これまででも解説しましたが、対応する相手が「患者」と「医療従事者」と異なり、それぞれに応対する異なった多くの業務を2つに分けるため、「医療秘書」と「医療事務」とに分けられ、それぞれの資格が誕生しました。

ダブルライセンスの相性も抜群

これまで解説してきましたように、「医療秘書」と「医療事務」は、必要となる知識や技能、業務内容に重複する部分があります。

「医療事務」の仕事は、患者応対業務や保険請求事務といった仕事をメインに行うのに対し、「医療秘書」の仕事は、医療事務の仕事に加え、他の医療従事者をサポートする秘書業務や情報管理業務も担わなければなりません

ですが、医療機関で働く職員として、患者応対メインにとどまらず、すべての医療従事者のサポート役までもを担う業務につくというのは、より専門性を生かした仕事ができるということです。

そのため幅広い充実した業務に携わることが出来、よりやりがいを感じることもできるでしょう。

また、これらの2つの資格を持っていることは、実務に関する知識の証明となり、医療現場で重宝される存在となります

「医療秘書」と「医療事務」の資格試験の試験範囲には、重複する部分も非常に多く、ダブルライセンスを狙うのも容易であるといえます。

医療秘書試験について

医療現場で患者応対から医師や看護師をはじめとする医療従事者の事務的サポート役まで担う「医療秘書」。

その資格取得をするためには、試験に備えて具体的にどのような受験勉強を進めていけばよいのでしょうか。

医療秘書の試験範囲

ここでは「医療秘書技能検定試験」について紹介していきます。

医療秘書技能検定試験では以下のような主に3つの出題範囲があります。

領域Ⅰ 領域Ⅱ 領域Ⅲ
医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規 医学的基礎知識、医療関連知識 医療事務(レセプト作成、診療報酬点数表の理解)

以上の3領域について級ごとに難易度を変えて出題されます。

医療秘書試験の難易度

級により上記で紹介した3領域の試験内容の難易度は変わり、以下のように合格率も変わってきます。

合格率
3級 70~75%
2級 45~55%
準1級 25~40%
1級 10~20%

就職に、より有利になるのは2級以上といわれおり、2級までは受験資格に制限はなく、どなたにでも受験は可能となっています。

ただし1級以上は2級合格者が受験可能となりますので注意してください。

合格率の高い3級は、過去問や市販のテキストなどの独学でも、比較的合格は容易であるといわれています。

より上の級の資格取得を目指す場合でも、3級から段階を踏んで順に上位を目指していくほうが効率よく学習を進めていけるのでお薦めです。

最初に合格を目指す3級では1日3時間の勉強時間を2週間確保すれば合格できるといわれています。毎日3時間の勉強を続けるのは簡単ではありませんが、効率よく学習が進められれば1ヶ月以内での合格も難しいものではありません。

医療秘書技能検定の詳細は下記の記事をご覧ください。

医療事務試験について

医療秘書試験と医療事務試験では試験範囲や内容に共通点が多いと説明してきましたが、実際にはどのようになっているのかを詳しく解説していきます。

医療事務の試験範囲

医療事務試験は3時間の実技試験と1時間の学科試験があり、試験内容には以下のような分野があります。

実技試験 問題数 試験内容
診療報酬明細書点検問題 1問 医科歯科各1問
診療報酬明細書作成問題 2問 医科:外来1問・入院1問|歯科:外来2問
学科試験 出題形式
医療法規、医学一般、保険請求など 10問(マークシート方式)

医療事務試験の難易度

医療事務試験の合格率は、検定試験(医療事務資格の種類)により異なりますが、いずれの試験でも合格率は平均して、医科、歯科共に65%前後といわれてます。

勉強時間の平均は、初学者で350~450時間程度必要となっています。

合格率、勉強時間などから分かるように、医療事務資格試験は、医療秘書3級試験より医療事務試験の方が難しいとされています。

しかし、特に取得の意味が大きいとされる医療秘書試験準1級・1級の難易度はずば抜けて高いため、単純に「医療秘書」と「医療事務」のどちらの方が難易度が高いとは比較しにくいといえます。

「医療秘書」の資格を取得しておけば、患者応対メインの医療事務業務だけでなく、他の医療従事者サポートの事務的業務まで幅広く活躍することができます。

ですが、「医療秘書」の求人数がさほど多くないのが現状でもあります。

「医療秘書」の資格には、医療法規、医療保険、診療報酬明細書作成などの知識や技能も含まれますので、医療秘書資格を所有してるが、「医療事務」として就職し、働いている人も少なくありません。

このことなどから、試験の難易度と合格後の活躍の両面を考慮すると、「医療事務」の方がお薦めであるといえます

「医療秘書」として働くことを希望している方は、医療秘書資格を合わせて取得しておくとチャンスが訪れた時に役立ち、生かすことができます。

医療秘書・医療事務ともに合格後すぐに働ける

医療秘書と医療事務は、働くために絶対的に必要となる資格や修了すべき講習の受講などがあるわけではありません。

しかし、専門知識を身につけている資格を所有していることで、意欲やスキルの高さを示す十分な証明となります。

特に医療秘書と医療事務の資格は、共に検定試験合格後に登録や講習の受講などの必要はなく、すぐに資格として認定されます

特に専門性の高い知識と技能を身につけていることは、医療現場で十分生かされ役立たせることもできます。

医療秘書・医療事務共に就職・転職する際に有利になる資格でもあり、どちらの取得も大きな意味があるといえます。

将来性が高いのはどちらか

医療秘書と医療事務はどちらも誕生してからの歴史が長く、広く知られている資格です。

専門的な知識と技能を習得しているという点でも、資格取得後の評価はどちらの資格も安定しているといえます

高齢化の進行に伴い医療の需要が増加している現代、同時に医療機関での事務業務の量も増加傾向にあり、それに従事する職員も求められています。

そのため、どちらの職種も将来の需要はあります。

ただし、医療秘書資格を取得しておく方が、習得している知識や技能とこなすことのできる事務業務の範囲は多くなることから、医療秘書資格の上級試験に合格している方がより将来性はあるといえます。

高年収が狙えるのはどっち?

医療秘書や医療事務の年収は勤務する医療機関によりばらつきがあり、一概にはいえません。

医療秘書のフルタイムの場合で月収がおよそ15万円から25万円で、年収にすると平均250万円~400万円といわれているのが一般的です。

一方医療事務の平均年収は250万円~350万円といわれています。

大病院などの医療機関に勤めた場合、年に2回の賞与支給もあると考えると、収入は高めになるケースもあると考えられますが、この2つの職種間で収入面での大差はなく、ほぼ同等といえます。

医療秘書の方が少し年収が高いのが一般的のようです。

ダブルライセンスはおすすめできる?

ダブル画像

これまで解説してきましたように、「医療秘書」と「医療事務」は、必要となる知識や技能、業務内容や試験分野は相互に関連しています。

ダブルライセンスをすることで仕事の幅が広がるほか、活躍できる場面も多くなることでよりやりがいのある充実した仕事につなげることができるので、大変魅力的だと言えるでしょう。

それぞれの検定試験の難易度や平均学習時間からみても、どちらの資格取得も容易であるといえます。

どちらの資格を先に取得するかは、あくまでも 個人的な希望や受験のタイミングなどがあるかもしれませんが、ダブル受験する際に注意しておきたい点についておさえておきたいところです。

上記で紹介しました通り、検定試験の実施回数は、医療秘書は年2回医療事務は年6回となっています。

医療事務資格の検定試験のほうが、受験のチャンスが多く、その分合格を狙いやすいともいえます。

また「医療事務」検定試験受験に向けての通信・通学講座などの数も「医療秘書」のそれよりも多く、学習環境も「医療秘書」よりも整っています。

そのことから、「医療事務」の学習をメインに行いつつ、「医療秘書」の学習を併用して行っていくか、「医療事務」を先に取得し、その後に「医療秘書」取得を目指していったほうが、ダブルライセンスを狙いやすいかもしれません。

それぞれにあった学習の進め方があると思いますので、よく検討し、学習計画を立てていくことをおすすめします。

独学は厳しい

資格取得を決めたら、独学で学習を進めていくことも決して不可能なことではありません。

ですが、「医療事務管理士技能認定試験」や「医療秘書技能検定試験」の上級合格を目指すためには、数百時間以上の勉強時間が必要になります。

特に「医療秘書」や「医療事務」は、専門的分野であり、聞きなれない難しい医療用語なども出てくることを考えると、独学で、学習方針を立て、スケジュール通り継続して効率的に学習を進めていくことは難しいことかもしれません。

そのため通信・通学講座を受講したりして厳選された教材を効率的に使い、計画的に学習ペースを保ちながら勉強を進めて合格を勝ち取る人が実際のところ多いようです。

通信講座で勉強するのがおすすめ

上述のように、基本的にはまず医療事務の資格を取得するのが良いと言えます。

医療事務の通信講座を選ぶのであれば、圧倒的にユーキャンの医療事務講座がおすすめでしょう

ユーキャンであればたった4ヶ月間の自宅学習で資格を取得することができるので、仕事や家事・育児に忙しい方でも問題なくチャレンジすることができます。

更にテキストなどの教材はイラストなどによる解説が豊富なので、初学者の方にも極めて分かりやすく安心です。

医療事務の資格を取得して、自分の将来の選択肢を大きく広げましょう!

医療秘書と医療事務の違いまとめ

医療秘書と医療事務の違いまとめ

  • 「医療事務」は、患者応対業務がメイン、「医療秘書」は医療事務の業務に加え、他の医療従事者サポート業務も担う
  • 両者は共に、医療機関の事務職である点で共通し、必要となる知識や技能、業務内容は相互に関連している
  • 資格取得を目指すにあたっての学習やそれぞれの資格試験の試験範囲や内容に重複も多く、ダブルライセンスもおすすめである
  • ダブルライセンスにより、より専門性が高い、幅広い仕事に従事でき、魅力的である

これまで、区別のつきにくかった「医療秘書」と「医療事務」の違いについてまとめてきました。

どちらの資格も医療機関にとって重要で需要のある職種であり、将来性もあります。

ぜひ、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1