登録販売者の給料はどれくらい?年収や時給・資格手当の相場を大公開!
更新
「登録販売者の給料や年収はどれくらいなの?」
「登録販売者の資格を取ると手当などは付くの?」
このような疑問お持ちの方、いらっしゃいませんか?
登録販売者は薬局やドラッグストアなどで活躍できる資格ですが、給料などの収入面や賃金の相場などが気になる人は多いと思います。
また、資格を取得することで手当が付いたり正社員とパートで差があるのかどうかも気になりますよね。
こちらの記事では、登録販売者の給料や年収などの金銭面のリアルを解説していきます!
登録販売者の給料や待遇などについてざっくり説明すると
- 月給は20万円程度が目安で、時給は1000~1300円程度が目安
- 薬局もドラッグストアも求人数は非常に多く、どこに住んでいても活躍できる
- ドラッグストアは働きやすいシフトを組んでくれる職場が多く、安心
- ほとんどの場合で資格手当が付き、金銭的メリットは大きい
登録販売者の給料や資格手当はどれくらい?
登録販売者の収入は高いとも低いとも言い切れません。
ドラッグストアや薬局でよく見かける「登録販売者」の給料はどれくらいなのか、見ていきましょう。
登録販売者の月給の目安は20万円
登録販売者の給料は正社員とパートで異なってきます。
登録販売者の勤め先としては、薬局・薬店・ドラッグストアなどが代表的ですが、これらの他にもコンビニ・ホームセンターなどでも働き口もあります。
様々な求人に目を通すと分かることとして、どの勤め先でも「月給20万円、時給1,100円以上」程度が一つの目安になってきます。
以下では、正社員の場合とパートで働く場合について給与の実態を解説していきます。
正社員の月給は平均20万円
正社員の場合の給与は、以下の表の通りです(東京都)。
なお、表の数値は資格手当を含んだ数値です。
勤務先 | 月収 | 年収 |
---|---|---|
薬局 | 24万円 | 380万円 |
ドラッグストア | 22万円 | 350万円 |
コンビニ | 28万円 | 430万円 |
ちなみに、資格手当の額は勤務先によって差はありますが、正社員であれば月給に1万円~2万円程度加算されることが多いです。
コンビニで働く場合は年収が高いものの、職場が忙しいことが多いです。
薬局はコンビニよりも年収は低いものの、医薬品販売に専念できる職場が多くワークライフバランスが実現しやすいところが多いです。
パートの時給は1500円
一方で、パートの平均時給は以下の表の通りです。
なお、こちらも資格手当が上乗せされた金額となっています。
勤務先 | 時給 |
---|---|
薬局 | 1550円 |
ドラッグストア | 1700円 |
コンビニ | 1250円 |
資格手当の額は勤務先により変わってくるものの、時給に200〜300円上乗せしてくれる職場が多いです。
表から分かることとして、薬局にパート勤務する場合の時給はコンビニやドラッグストアよりも高いことが挙げられます。
ドラッグストアなどのパートの求人は折込チラシなどで頻繁に出ているため、興味があれば詳しく見てみると良いでしょう。
登録販売者の職場と年収と求人の特徴
登録販売者の主な勤め先である、ドラッグストアと薬局・コンビニの年収や求人動向について見ていきましょう。
薬局の求人と待遇
薬局では、そもそも登録販売者の資格を持たない人の募集は行っておらず、薬局で勤める際には必須の資格となります。
薬局では現在、正社員もパートも2000件以上の登録販売者の求人が確認されており、非常に需要が高いことがうかがえます。
なお、薬局で働く登録販売者の給与は勤務地や給与形態に差が大きいため一概には言えませんが、比較的安定していると言えます。
ただし、同じ薬局勤務でも薬剤師の平均年収は550万円程度と、登録販売者と比べると大きな差があります。
薬剤師は登録販売者よりも圧倒的に難易度が高い試験であるため、登録販売者資格よりも価値が高いためです。
また、薬剤師でなけれは行えない業務もあるため、薬剤師の給料はかなり高いのです。
ドラッグストアの求人と待遇
日本には非常にたくさんのドラッグストアがあります。
ドラッグストアでは資格を持っていない人も勤務できるため、採用のハードルも低く年収は薬局と比べても低めになります。
正社員の場合は、資格手当に加えて夜勤手当も支給される場合があり、諸手当を含めるとそれなりの給料が期待できます。
また、店長として働く場合は平均月収35万円程度が目安となります。
ドラッグストアにパートで勤める場合は時給約900円、深夜帯の時給は約1200円が相場となっています。
また、ホームセンターやスーパーにおいても、ドラッグストアと同じく時給約900〜1200円で募集している求人が多い傾向にあります。
ドラッグストアは店舗数が非常に多いため、正社員・パート共に求人は3000件前後存在しており、最も身近で応募しやすい職場と言えるでしょう。
ツルハドラッグ、薬王堂、サンドラッグ、マツモトキヨシ、ココカラファインなどの大手ドラッグストアであれば、福利厚生もしっかりしており勤めやすいです。
また、ドラッグストアでは勤務時間に融通を利かせてもらえるケースが多く、小さい子供がいる家庭のママさんでも資格を生かして働きやすい強みがあります。
一日短時間のパートでも積極的に採用してくれる職場が多いため、ぜひ積極的に探してみてください。
コンビニの求人と待遇
近年はセルフメディケーション税制の導入もあり、医薬品を売るコンビニや薬局併設のコンビニが増えています。
コンビニと、ドラッグストアや調剤薬局とを比較すると、コンビニの給料が高い傾向にあります。
これはコンビニにおける登録販売者の雇用に苦戦しており、人材が不足しているためです。
人手不足であるが故に無資格者でも応募できる求人が多いため、登録販売者の資格取得を見越して応募するのも一つの選択肢でしょう。
その他の職場も拡大中
薬局やドラッグストア以外にも、医薬品通信販売のテレフォンオペレーターや介護サービスなども登録販売者を募集しています。
また、ホームセンターや家電量販店でも医薬品を扱う店舗が増えており、これらの職場でも活躍が期待できます。
なお、登録販売者の資格手当は会社によって金額が異なるため、求人に応募する前にしっかりと確認することが大切です。
登録販売者のメリットや将来性
こちらのトピックで、登録販売者を取得する事のメリットや将来性について解説します。
給与アップも?登録販売者のメリットや活用法
薬局やドラッグストアは全国各地に点在しています。
つまり、登録販売者を取得するメリットに日本全国どこでも働くことができるという点が挙げられます。
登録販売者はいわゆる「つぶしが利く」資格であり、家庭の都合などで引っ越しを余儀なくされたとしても、引越し先ですんなりと再就職先を見つけることができるでしょう。
そして、努力次第では店舗管理者などにキャリアアップして、給与を上げたりすることもできるでしょう。
有資格者であることで、周囲から知識が豊富にあるスタッフと評価されるため、店舗内で出世したりやりがいのある仕事を任せてもらえる可能性が高まります。
また、登録販売者として培った知識を自分や自分の家族が市販薬を買う際に生かすことができます。
身近な人に医薬品に詳しい人がいるのは、非常に心強いものです。
もし身近な人が発病してしまったとしても、症状を冷静に分析して最適な薬を与えることができます。
このように迅速に対応することで重症化を防ぎ、健康面でも家計面でも貢献できるのです。
求人拡大中!登録販売者の将来性
近年は法律が改正された影響もあり、一般用医薬品を取り扱う場所がドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアや家電量販店、インターネットなど様々な範囲に拡大されています。
高齢化が凄まじいスピードで進行している今だからこそ、登録販売者の資格を生かして在宅医療や高齢者介護施設でも活躍が期待されていす。
つまり、ドラッグストアや薬局といった代表的な職場以外にも、登録販売者の活躍できるフィールドは想像以上に広いのです。
登録販売者の需要が減ることはなく、むしろ今後ますます価値が高まっていくと予想されるため、未来は明るく将来性は高いと言えるでしょう。
登録販売者になるには
それでは、登録販売者になるためにはどのようなプロセスを踏んでいけばいいのでしょうか?
登録販売者試験の受験が必要
登録販売者になるためには、まず都道府県ごとに実施されている「登録販売者試験」を受験し合格しなければなりません。
試験では、「医薬品に共通する特性と基本的な知識」「人体の働きと医薬品」「主な医薬品とその作用」「薬事関係法規・制度」「医薬品の適正使用・安全対策」の5つの項目から全部で120問出題されます。
合格ラインは全体のうち7割以上の得点にあたる84点以上の得点となっています。
また、足切りルールもあり、各試験項目の出題数に対して3.5割以上の正答率をクリアしなければ不合格となってしまいます。
全体では合格点をクリアしていたとしても、この足切りに引っかかってしまうと不合格になってしまうため、苦手分野を作らないような勉強が求められます。
合格率は県によって20%台〜60%台と差が激しいものの、平均すると約40%〜50%前後となっています。
そこまで難易度は高くなく、しっかりと勉強すれば独学でも合格を狙える難易度と言えるでしょう。
合格後は販売従事登録が必須
登録販売者試験に合格したあとは、販売従事登録をしなければ登録販売者として働くことができません。
登録は、居住地ではなく勤務先がある都道府県で行う必要がある点に注意しましょう。
なお、登録手続きは郵送でも可能で申請してから約2週間で「販売従事登録証」を入手できます。
登録手数料は都道府県によって異なりますが、7,000円~10,500円程度が相場となっています。
登録にあたってこのような手間とコストがかかる点には注意しましょう。
登録販売者を目指すなら
登録販売者を目指すなら、通信講座を受講するのが一番です。
もちろん登録販売者は独学も可能な試験ではありますが、暗記量の多い試験となっていますので、医薬品に関する知識の無い初学の方や短期間で確実に受かりたい方は通信講座を受講すると良いでしょう。
資格Timesがおすすめする「ユーキャンの登録販売者講座」では、初学者でもわかりやすいイラスト豊富なテキストが用いられ、添削や質問対応など他社よりもダントツ丁寧なサポートを受けることができます。
短期間で合格可能性をかなりアップさせられる講座なので、登録販売者資格の取得を検討している方は、是非チェックしてみてください。
登録販売者に向く人
ここで、登録販売者に適性がある人の特徴を紹介します。
聞き上手でコミュニケーション能力が高い
登録販売者は、薬局やドラッグストアにおいて「医薬品の専門家」として活躍することが期待されていますが、同時に「医薬品の販売員」としての業務もあります。
薬局やドラッグストアに医薬品を購入しに来る人は、持病を持っていたり今現在何らかの症状に苦しんでいるケースが多いです。
そこで、相手の症状やつらいことをしっかりと聞いて、心情を慮りながら最適な医薬品を販売することが求められます。
また、お客さんは医薬品に関する専門知識を持っていないため、効用に対する疑問や不安を抱いていることが多いです。
そこで、専門用語などわかりにくい言葉は使わずに、まずは相手の話をよく聞いてお年寄りでも理解できるような言葉で説明するコミュニケーション能力も求められます。
つまり、相手への思いやりができる人で、なおかつしっかりと相手の話を聞いて内容を理解できる聞き上手な人は、登録販売者に向いていると言えます。
責任感がある人
特に地方では薬局やドラッグストアが地域に根差していて「身近な薬の専門家」として生活に密着していることが多いです。
そのため、地域全体の健康を支えるという高い使命と重い責任感を持ち、お客さんとコツコツと信頼関係を築いていくことも重要となります。
また、医薬品は人体に直接影響を与えるものであり、効用にも個人差があります。
そのため、お客さんに対して間違った情報や適当な加減な情報を流すことは許されず、また効用にも個人差がある旨を理解してもらえるように説明しなければなりません。
つまり、仕事を始めてからも医薬品に関する勉強を怠らずに続けて、自分のスキルを高め知識を深めていくという、高いプロ姿勢と責任感が何よりも大切となります。
このような背景から、人の健康や医薬品に興味を持ち、困っている人を助けるために責任感を持って仕事ができる人であればこの仕事に適性があると言えるでしょう。
医療従事者として自分自身の知識と技能を高めていくことで自分のスキルアップにつながり、それがキャリアアップや収入アップにもつながるのです。
時事に関心を持てる人
医薬品やそれに関する様々な制度は頻繁に改正などが行われるため、時事に関心を持つようにしなければなりません。
また、医薬品も続々と新しいものが開発されるため、各薬の効能やどのような症状に効果的なのかも随時学び、自分の知識をアップデートしなければなりません。
特にここ数年で最も関心が高いのはセルフメディケーション税制でしょう。
セルフメディケーションの対象になるかどうかは一般人ではなかなか識別ができないため、そのようなときにドラッグストアなどで勤務している登録販売者は頼られるでしょう。
このように、医薬品に関わる様々な時事に興味を持てる人が、登録販売者として活躍できるのです。
登録販売者の給料についてまとめ
登録販売者の給料や待遇まとめ
- 月収や年収は高くも安くもないが、どこでも働き口に困らない魅力がある
- 需要は常に高いため、正社員でもパートでも求人は豊富にある
- 高齢化の進展もあり、将来性も非常に高い
- コミュニケーション能力が高く、勉強し続ける努力ができる人は登録販売者に向く
登録販売者の給料は一般的なサラリーマンと同じ程度ですが、資格手当が付いたり様々な働き口があるメリットがあります。
また、高齢化がどんどん進んでいく日本にあって、医薬品に関する専門知識がある登録販売者は今後ますます重宝されるでしょう。
登録販売者は様々な取得メリットがある魅力的な資格なので、興味がある人はぜひ取得を目指してみてください!