登録販売者の就職先は?転職・求人事情や正社員の仕事内容・給料まで徹底解説!
更新
「ドラックストア以外にも就職先はあるの?」
「登録販売者の給料はどれくらい?」
など、登録販売者について疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
登録販売者の就職先は、ドラックストア以外でもたくさんの業種があります。また、需要が多い資格であるため、就職先に困りにくく給料も安定傾向にあります。せっかく取得する資格であれば、それを活かした就職先で働きたいものですよね。
そこで今回は、登録販売者の就職先や給料について詳しく解説していきましょう。
登録販売者の就職先についてざっくり説明すると
- 近年では登録販売者の需要が増え、就職しやすい環境にある
- 給料は高額とはいえないが安定傾向にある
- 向上心があれば独自開業も夢じゃない
登録販売者の主な就職先
登録販売者とは、第二類・第三類医薬品の販売、これらを購入する方への情報提供や相談などといったことができる資格です。
この資格を持っている者がいることによって、薬局・ドラックストア以外でも市販の医薬品を販売できるようになりました。
その点から見ても、需要の高い資格のひとつといえますが、実際にはどんな就職先があるのか知りたいという方も多いでしょう。
そこで、登録販売者の就職先について解説していきます。
ドラックストアの求人は特に多い
登録販売者の就職先で最も多いといえるのが、ドラックストアです。ドラックストアでは一般医薬品を販売しているため、登録販売者もしくは薬剤師の雇用は必須といえます。
またドラックストアでは、パート・アルバイト・正社員など、さまざまな雇用形態で就職する方も多いのが特徴といえるでしょう。
ただ、ドラックストアではお客様への医薬品の販売や相談のほか、レジ打ちや在庫の管理、品出しなどといった一般的な販売業務も仕事です。
そのため、医薬品だけの知識ではなく、サプリメントなどの健康食品や化粧品、日用品といった幅広いジャンルの商品について知識を持つ必要があります。
調剤薬局での仕事もできる
登録販売者の資格を持つと、調剤薬局への就職が可能です。
薬の調剤自体は薬剤師しかできませんが、調剤薬局で販売されている一般医薬品の販売や、処方箋の受付、レセプト、そしてレジ打ちなどといった業務を担います。
調剤薬局では、薬剤師の補佐といった業務をこなすことが多いので、パソコンのスキルやレセプトの知識を求められるケースもあるので覚えておきましょう。
ドラックストアに比べて、業務として専門性が高いですが、調剤薬局は営業時間が短い、定休日がはっきりしているというメリットもあるので、子どもがいても働きやすいのが特徴です。
コンビニエンスストアでの業務もある
最近では、コンビニでも一般医薬品を販売している店舗を見かけるようになりました。それは、登録販売者が雇われているという証拠でもあります。
コンビニはドラックストアなどに比べて利用しやすく、夜中も営業していることから、一般医薬品の需要があります。
しかし、一般医薬品の販売には登録販売者もしくは薬剤の資格です。そのため、登録販売者を求人するコンビニが増えているのです。
もちろん、コンビニへ就職するということは、医薬品に関した業務だけではなく商品の販売からレジ打ちなども業務に入るので、見た目でいえば「コンビニの店員」という形になります。
その他の職場でも活躍できる
ここまでに解説した、ドラックストア・調剤薬局・コンビニは一般医薬品を扱っているイメージのあるものですが、登録販売者は以下のような職場でも活躍の場が広がっています。
- スーパーマーケット
- ホームセンター
- ディスカウントショップ
- 家電量販売店
- 接骨院
ホームセンターなど、一般医薬品が販売されている店舗を見かけたことがあるという方も多いでしょう。すべて、登録販売者もしくは薬剤師が働いているため、販売が可能です。
上記のような職場は、基本的に医薬品販売コーナーでの仕事がほとんどになりますが、その他の仕事も付随する形になります。たとえば、接骨院ではシップなど医薬品の販売に加え、施術者の補佐なども仕事に含まれることがあります。
就職・転職先の探し方
登録販売者の求人自体は比較的多いです。一般的な求人サイトはもちろん、街限定のローカル求人誌などにも多数掲載されています。また、登録販売者専用の求人サイトでは、数多くの求人が掲載されているので検索しやすいでしょう。
そして、店先に張り紙で求人広告を出している店舗が意外と多いです。
「自宅の近くで働きたい」「保育園から近い場所で働きたい」など希望がある場合は、めぼしいドラックストアや調剤薬局など、登録販売者が必要だと思われる店舗をめぐってみるのもいいでしょう。
店を回ることで、職場の雰囲気も確認できるので、店頭張り紙での求人もおすすめです。
資格を活かせば仕事がないという心配は少ない
せっかく努力をして取得した資格であっても、就職先がなかなかないというケースは少なくありません。その点でいえば、登録販売者は資格を活かすことで、比較的就職先の心配が少ないでしょう。
では、どういった面で資格を活かしやすいのか、解説していきましょう。
製薬会社の営業職への就職・転職でも有利
登録販売者は、製薬会社にとって自社の医薬品の売り込みといった営業職でも重宝されます。
もともと登録販売者の資格を得るためには、医薬品などの知識がなくてはいけません。その専門的な知識は、製薬会社にとってプラスの要素であるため、製薬会社への就職に強みになるのです。
また、薬を売り込むという営業職は人との接客と同じようなスキルも必要になります。製薬会社へ転職したいという方は、接客や営業スキルを身につけている方であれば、より登録販売者という資格は有利に働くでしょう。
介護サービス業での仕事の需要もある
介護サービスの主な業務内容としては、利用者のケアが一番にあげられるでしょう。ほとんどの利用者は高齢者であるため、薬を服用している方や健康に気を使っているという方が多いです。
そこで、登録販売者の資格を持っていることで、介護をしながら健康に関した相談や、医薬品に関した相談などを受けることも可能になります。
これはケアの質を向上させることにもつながりますし、利用者の安心も得ることにつながるので重要なことです。
医薬品通信販売業という選択肢もある
医薬品を販売してるインターネット業者が増えています。それにともない、一般医薬品をネットで販売するうえで重要なのが、「テレフォンオペレーター」です。
一般医薬品は、ドラックストアでも購入できるものですが、登録販売者がいることで「どんな薬を選べばいいのかわからない」「どのように服用すればいいの?」などお客様からの相談・質問への対応をすることが可能です。
エステサロンでも活躍できる
意外と思う方も多いですが、登録販売者はエステサロンでも活躍できる資格になります。エステサロンでは、「美」に特化した健康食品や製品を販売している店舗が多いです。
登録販売者であれば、健康や医薬品に関する専門的な知識を活かすことによって、お客様の悩みに応じた情報を提供できるでしょう。
肌や髪など美に関した悩みは、人によってさまざまです。エステサロンでは、臨機応変にお客様のニーズをとらえ、情報提供をすることが大切な仕事になります。
独立開業は可能?
ここまで、就職をするということを念頭に解説してきましたが、なかには自分のお店を持つ独立開業をしたいという方もいるでしょう。
結論からいえば、開業は可能です。
そこで、登録販売者という資格があることで、どういった独立開業の方法があるのか解説していきましょう。
店舗開業
独立開業としては、ドラックストアなどの開業があります。
ただし、登録販売者が1人で売り場に立ち接客をするというのは、2年以上の実務経験がなくてはいけません。そのため、まずはどこかの店舗で働く必要があります。
実務経験を積んだあと、開業自体は自治体に「店舗販売業務許可」の申請をし、申請が通れば開業が可能です。
実務経験を積む間に業者などと交流をもっておく、開業資金を貯めるなどといった努力をすることで、開業もスムーズに進むでしょう。
フランチャイズ
自分でいちから開業をすると、どうしても店舗名が知られていないということもあり、商売として難しいという声もよくあります。
一番簡単でスムーズに集客も見込めるのが、大手ドラックストアなどフランチャイズでの開業です。
自分で独立をするよりも、すでにネームバリューがあるため集客も見込めますし、研修や指導など基本的な開業ノウハウが備わっています。1から10まで人脈を築いてということもないので、開業の仕方としては一番の近道です。
ただし、フランチャイズなので、すべて自分のルールで物事を決められるわけではありません。また、フランチャイズは売上の一部を本部へ納めるといったこともあります。
フランチャイズは、メリットもあればデメリットもあるということを、留意したうえで検討するのがおすすめです。
医薬品のネット販売
通販で一般医薬品の購入が簡単にできるようになりました。大手通販企業でも取り入れていますね。
登録販売者の資格があれば、一般医薬品のネット通販の店舗を開業することが可能です。ただし、一般医薬品のネット通販には、次のような条件を満たす必要があります。
- 実店舗がある
- ネット環境以外の相談できる体制がある
- ホームページに店舗の写真を掲載する
このほかにも条件がいくつかありますが、すべてクリアしなくてはネット通販での販売はできません。簡単に始めることができるわけではないので、注意しましょう。
会社や家庭などに直接販売
今ではあまり見かけることも少なくなった、「配置薬」での販売も可能です。登録販売者の資格があれば会社や家庭に直接販売をすることができるため、店舗を持つことなく開業が可能です。
流れとしては、会社や家庭に常備薬として薬を置いてもらい、定期的に訪れ使った薬の分だけお金を受け取るという方法になります。
ただし、使用期限が切れたものなどに関してはお客様から代金を受け取るわけにはいかないので、コストがかかる面があります。
また、開業には自治体からの配置販売許可が必要です。よく調べて開業をするようにしましょう。
登録販売者の仕事内容や待遇は?
先に、登録販売者の仕事内容などふれてきましたが、次は具体的にどんな仕事内容でどれくらいの年収になるのかなど詳しくみていきましょう。
登録販売者は、常に勉強を必要とする職業でもあります。どんな人に向いているのかなども解説するので、参考にしてください。
正社員・アルバイトなどの給料は?
登録販売者といっても、正社員、アルバイトなど雇用形態が異なり、業種によっても給料には差が出ます。そのため、登録販売者の給料の目安としては以下の表を参考にしてみましょう。
雇用形態 | 月額・時給 | 年収 |
---|---|---|
正社員 | 月額:約20万円 | 330~350万円 |
アルバイト・パート | 時給:850円~1,100円 | ― |
店長や管理職クラスになると、年収が500万円以上になることもある業種です。
もし東京のドラックストアで働いた場合、正規社員であれば月収約20~27万円程度に資格手当が加算される形が多いです。アルバイトやパートの雇用形態であれば、1,000円以上の時給の求人が多くみられるでしょう。
東京都の求人自体、給料として高めなので地方で登録販売者として働くことを考えている場合は、もう少し低い給料になると思っておいた方がいいですね。
登録販売者の仕事に向いている人
登録販売者の資格は、さまざまな業種からも必要とされる資格なので、取得することで就職先が広がることは確かです。しかし、登録販売者として働くには向き・不向きがあるので解説していきましょう。
合格後もコツコツと勉強を続けられる人
登録販売者の仕事として、一般医薬品についての正しい知識を来店したお客様に伝えることにあります。よくある品出しや会計業務は、日々の業務に付随してだけなので重要ポイントではありません。
一般医薬品の私たちが思っているよりも、目まぐるしく変わります。また、新薬も開発し販売されるため、常に新しい情報を自分でアップデートしていく必要があります。
販売登録者は試験に合格したあとも、日々情報を集めることが必要となる職業です。働きながらも、勉強をやめず、新しい情報を正しく伝えたいとモチベーションを保てることが大切になります。
健康に興味がある人
登録販売者は、一般医薬品などに精通している分、お客様から健康についての質問をされるケースもよくあります。とくに、地域密着型のドラックストアでは顔なじみのお客様から、健康に対する相談を受けやすいでしょう。
健康に興味がない人では、一般医薬品の情報は十分でも健康に関した情報が不足してしまう可能性があります。そのため登録販売者は、日頃から健康に気を配り健康の情報に敏感な人に向いている職業ともいえるのです。
責任感のある人
一般医薬品は誰もが購入できるといっても、「薬」です。そのため、一般医薬品のアドバイスをするということは、お客様の健康をも左右する可能性があるということになります。
相談をきちんと受けとめ、適切な一般医薬品をすすめ、そしてすすめたからには責任を持つということが大切です。
登録販売者という職業は、正しい知識のうえで一般医薬品を扱い、そして自分の仕事に真剣に向き合うといった責任感のある人に向いている仕事といえるでしょう。
人とコミュニケーションをとるのが好きな人
登録販売者はその名の通り、販売することを仕事とします。そのため、接客は仕事の一部であり主な業務です。
お客様の悩みや、欲しい医薬品の種類を聞き適切な一般医薬品をすすめるのが大切な仕事なので、コミュニケーション能力は必須です。
とくに、初めて会う人とコミュニケーションを取れないという人には、向かない職業になるので注意しましょう。
登録販売者は、円滑に人と話をする、必要な内容を聞き出すことができるといったコミュニケーション能力が高い人におすすめです。
登録販売者の需要が高まっている
2017年に、健康診断を受けている人が、特定の一般医薬品を購入した場合に医療費控除として申請できる制度「セルフメディケーション」が始まりました。
それにともない、対象となる一般医薬品の販売促進されているため、登録販売者の需要は高まっています。とくに、調剤薬局やドラックストアでは求人も多く見受けられます。
また、最近ではホームセンターなどでも日用品と共に一般医薬品の販売も行っているため、登録販売者の需要は確実に伸びているといっても過言ではありません。
登録販売者になるメリット・デメリットは?
登録販売者になることで、考えられるメリット・デメリットについて解説します。これから取得する資格として検討しているという方は、ぜひ参考にしてください。
登録販売者になるメリット
登録販売者になるメリットは、ここまで解説してきたように就職先に困らないという点があげられます。
給料に関しては、高額!とアピールすることが難しいですが、就職先の職種が多いことや、自分で開業することができる、そして給料が安定しているという点もメリットといえるでしょう。
せっかく取得した資格であれば、それを活かせる環境が多いことに越したことはありません。
登録販売者になるデメリット
登録販売者になるデメリットは、やはり勉強量の多さです。資格を取得したからといって、勉強を怠ってはお客様に正しい知識で情報を提供することができません。
また、扱うのは一般医薬品のため、責任感を持って販売する必要があります。そして医薬品だけではなく健康全般の知識も必要とされるため、日々の努力の積み重ねが大切な職業といえます。
登録販売者試験の合格ラインは70%の正解
少し試験の内容にふれていきましょう。
登録販売者試験では、各試験項目の35~40%の正解率であること、そして総出題数に対して70%以上正解しなくては合格とはなりません。
試験項目は5項目、ボーダーラインが何割かは各都道府県によって異なり、合格基準に関しては試験後に発表されます。
合格率は全国平均で40%程度なのでやや狭い門ともいえますが、しっかり勉強することで取得できない試験ではないでしょう。
公式問題集も発売されているため、独学でも取得可能です。ただ、薬などに関した専門的な内容がほとんどなので、独学が難しいという方もいます。もし試験に不安を感じるようであれば、通信講座を受けることもできます。
通信講座や独学でもとにかくみっちり勉強することで、取得可能な資格です。取得することで就職にも活用できるので、興味のある方はぜひ挑戦してみましょう。
登録販売者試験の合格ラインについては、以下のページで詳しく紹介しています。
登録販売者の就職先についてまとめ
登録販売者の就職先まとめ
- 登録販売者はドラックストアや調剤薬局、ホームセンターなど就職先が多い
- 給料としては高収入とはいえないが、安定している
- 2年以上の実務経験を積むことで、ドラックストアの経営など独立することができる
- 資格取得後も医薬品や健康についての勉強が必須
登録販売者は、合格率40%程度とやや難関ともいえる資格ですが、頑張って勉強することで独学でも取得することが可能です。
ドラックストアやホームセンターなど就職先が多いため、就職しやすいのがメリットともいえます。ただし、医薬品や健康について常に新しい情報を知っておく必要があるため、勉強は欠かせないでしょう。
登録販売者は、責任を持ってお客様と対応するやりがいのある仕事なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。