診療情報管理士の業務とは?具体的な仕事内容や求人情報を分かりやすく徹底解説!

更新

この記事は専門家に監修されています

医師

安藤広真

「診療情報管理士って聞いたことはあるけど、実際どんな資格で具体的な仕事内容がよくわからない」

医療系の事務に興味はあるけど、診療情報管理士に対してはなじみがあまりなく、上記のような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

最近では電子カルテが導入される病院が増えてきており、診療情報管理士の役割が明確になり、需要が非常に高まってきている資格です。

この記事では診療情報管理士の具体的な仕事内容から求人の傾向まで分かりやすく解説していきます。

診療情報管理士についてざっくり説明すると

  • 主にカルテや書類の整理や管理を行う仕事
  • 情報管理を通してチーム医療に貢献できる仕事
  • 資格なしでも仕事は出来るが、年収を考えると取得がおすすめ
  • 残業がほとんど無いなど子育て中の女性でも安心して働ける

このページにはプロモーションが含まれています

診療情報管理士の仕事と資格

積み木と書類 診療情報管理士とはどんな資格で具体的にどんな仕事をするのでしょうか。 また、その仕事をするのに必要な資格の内容についても詳しく解説していきます。

診療情報管理士って?

診療情報管理士と一言でいっても、その資格を指している場合と、実際の医療機関で行っている部署や仕事内容そのものを指している場合の両方があります。

今回の資格Timesの記事では、資格を取得した上で仕事をした場合の例を中心に解説していきますが、診療情報管理士の具体的な業務内容としては資格を取得していない場合でも大きく変わりません。

したがって、診療情報管理士の仕事に興味はあるけど、今すぐに資格を取ることまでは考えていない方でも業務内容等を知っていく上で十分活用できる内容になっていますので、是非参考にしてください。

仕事を簡単に説明すると

診療情報管理士の業務内容は、診察・看護その他の医療行為についての情報を整理し、適切な管理を行う仕事です。

患者情報を管理することによって、検査・手術などを安全に進めることや複数の医療者間の情報共有がスムーズかつ確実に行うことが可能となり、チーム医療の促進に繋がります。

また、病院の信頼に大きく関わる、患者の個人情報の保護やセキュリティを確保するためにも欠かせない業務となります。

資格を簡単に説明すると

診療情報管理士の資格は、一般社団法人日本病院会が主催しており、多くの病院での診療情報の管理に関する現状の課題に対応するために設けられました。具体的には、医療事務経験者であっても専門の知識を持っていないため、情報管理が不適切になることが多くありました

このような背景から、診療情報を専門的に管理するスキルを身に付け、データのばらつきや書類の不備などの問題を解消できる人材が求められるようになったのです。

また、診療情報管理士の活動は、世界的な視野でも重視されています。日本病院会はWHO(世界保健機構)と提携し、国際的な動向に基づいた業務推進の方針を掲げています。このように、診療情報管理士の資格は単なる国内のニーズだけでなく、グローバルな医療の質の向上にも寄与する存在となっており、今後のさらなる発展が期待されている分野です。

診療情報管理士の具体的な業務

PCのデータ画面

診療上管理士が行っている主な業務には、どのようなものがあるのでしょうか。

大きく分けると以下の3つが挙げられます。

  • DPC関連業務
  • がん登録業務
  • サマリー管理と点検報告書の作成

ここでは、それぞれの業務について具体的な内容について解説します。

DPC関連業務

DPCとは、入院の際の医療費の計算方法です。今までの診療報酬は出来高制と言って、治療した分に応じて医療費がかかっていましたが、DPCでは、入院日数を基準に医療費を決定していく計算方法になります。

入院日数の他にも、DPCでは手術など、専門的な技術が必要な項目は、点数化され、その合計で医療費が決まります。 診療に応じて決められた点数などを整理するのが療情報管理士の業務になります。

行った治療を点数化する際には、WHOの分類に応じて、病名をコード化する「コーディング」という作業を行う必要があります。

この時にレセプトとも照合するため、レセプト業務などの医療事務経験があるとそのスキルも活かされてきます。

また、このDPC関連業務は、患者が退院する午前中に行われるのが中心となる業務になります。そのため診療情報管理士は、忙しくなる時間帯が午前中に集中ことが多くなります。

がん登録

がん登録とは、がん患者の診断やその進行の情報について、国、都道府県などの単位でもれなく収集し、整理、解析する制度のことです。

2013年にがん登録推進法が成立し、各施設が所在地の都道府県にがん患者の情報を届け出ることが義務付けられました。

各病院が正確で漏れなくがん登録による情報を提供することで、罹患率や生存率を偏りなく正確に求めることができるようになります。

このがん登録制度による情報収集、解析はがん対策を進めていく上で欠かせない情報となっています。

診療情報管理士は、このがん登録を行うことも大事な業務の一つになります。

当然ながら患者情報に誤りがないことや患者家族のプライバシーを守ることが求められ、責任感を持って仕事をすることが必要となります。

サマリー管理と点検報告書の作成

診療情報管理士が毎月行う業務にサマリー管理とその点検報告書の作成があります。

サマリーとは患者の病状や行った診療や経過などをまとめた書類のことで、基本的には医師が記載するものです。

医師が作成した書類の最終確認を行います。その時に、不備や漏れがあった場合には指摘し、適切な医療者間の情報共有をスムーズにするのが、診療情報管理士の業務になります。

また、毎月、完成したサマリーをもとに患者情報の統計を取って、報告書を病院長に提出する業務も併せて行います。

医療現場での診療情報管理士の必要性

青空で男女がジャンプ

カルテの管理業務やDPC登録など専門性の高いスキルと責任感が求められる診療情報管理士の仕事ですが、その他に医療現場に必要とされている理由について紹介していきます。

病院の評価は診療情報の管理で左右される

良質で安心できる病院であると第三者が評価する基準の一つが適切な情報管理を行っているかどうかです。そのため診療情報管理士の業務で病院の評価が左右されることもあります。

病院が第三者からの評価を受ける際の重要な役割とは

病院が安全で適切な医療が提供出来ているかを一定の基準に基づいて医療施設を評価するものに、公益財団法人 日本医療機能評価機構が行っている病院機能評価があります。

2020年1月現在で2100を超える医療施設が認定を受けています。

第三者から中立に審査を受け認められた認定病院は治療を受ける患者の立場からすると、安心して医療を受けることができる病院といえます。

病院側からしても、患者に安心感や信頼感を与えることで病院としてのステータスが生まれ、患者数の確保と安定した経営につながります。

第三者が客観的に病院を評価するとき、患者情報が安全に管理されていて、行った診療が正確に分類されていることは、非常に大きな判断材料になります。

今まで述べてきたように、患者情報の管理やサマリーなどの書類の修正は診療情報管理士が日常的に診療情報が行っている仕事です。

それがそのまま病院の質が問われる評価に反映されるということになるので、病院としては有能な診療情報管理士が必要になってくるわけです。

診療報酬の加算が付く

2000年に改定された診療報酬では、診療情報管理士を置くことで、患者一人当たりにつき診療報酬点数が加算されるようになりました。

それまでの医療機関では他の医療事務職員が業務のかたわら診療情報の管理を行っていましたが、この改定後、少しでも経営がプラスになるように診療情報管理士を置く医療機関が大きく増加しました。

診療情報管理士は実務で職場に貢献出来るだけでなく、制度上でも医療機関に欠かせない存在になりつつあります。

職員の意識向上につながる仕事

診療録を正確に分かりやすく記録することは、医師はもちろん看護師やその他の医療従事者が行うべき業務になります。

しかし、実際の医療現場ではそれぞれが多忙であり、作成した記録の全てに目を通して確認することが困難な場合が多いのが実情です。

そこで、診療情報管理士が作成された書類や診療録の不備を指摘して修正させることで記録は完成された状態で残されます。

正確な情報管理が出来るだけでなく、情報管理の専門職から修正を促されることにより、医療スタッフが自身の記録を振り返り、今後の業務の質が向上することが期待できます。

診療情報管理士は直接患者との接点は薄いものの、そういった方面から患者の利益に役立つことを考えると、とてもやりがいがある仕事といえます。

診療情報管理士の求人内容

ミーティング現場で握手

診療情報管理士の詳しい業務内容について解説してきました。ここからは、求人状況や年収、実際に働いている方たちにはどんな特徴があるのかなどについて解説していきます。

収入は高い?

診療情報管理士の収入ですが、資格を持たずに働く場合は正社員でも、年収は300万円前後といわれており、そこまで高くない傾向にあります。

ところが、資格を持っている場合では年収は400万円ほど、アルバイトでも時給1500円ほどとなり、収入面でも魅力的な仕事となります。

上に挙げた条件はあくまでも募集段階での金額となりますので、当然同じ施設に長く勤めることや行っている業務の質によって、報酬は増えていくことが予想されます。

このように資格を持っている場合の方が高収入を狙いやすくなるため、資格取得をした上で仕事をする方がおすすめであると言えるでしょう。

残業が少ない

診療情報管理士の業務で他の医療事務の仕事とは異なる大きな特徴の一つに、直接患者と接する機会がほぼ無いということが挙げられます。

そのため、患者対応で遅い時間まで誰かが勤務しなけらばいけない、もしくは夜勤がある、という事はありません。

また、患者が退院をするのは午前中がほとんどです。そのため日常業務であるDPCやサマリー業務などの仕事が増えるのは午前が多くなります。

午後からは新規の仕事が増えにくい傾向にあり、定時に帰ることが多く、残業は少ない職種です。

残業がなくて定時に帰れるというのは、子育てに忙しい女性にとって嬉しい要素ですよね。実際にこの業務を行っている女性の割合が高い傾向にあります。

未経験の求人も多い

診療情報の適切な管理は病院にとって、欠かせないものになっており、未経験でも可という条件が提示される求人が多く存在します。

そのため、資格を既に持っている場合には、未経験でも十分に採用される機会があるといえます。

気を付けたいのは、電子カルテや患者情報など多くのデータを扱うため、基本的なパソコンスキルは必要であることが多いことです。 少なくともエクセルなどの基本操作はできるようにしておくと良いでしょう。

また、カルテを扱うこともある業務であることから、レセプト作成まで複合的に行う求人もあります。

そのため、診療報酬請求事務能力認定試験や、メディカルクラークなどのレセプト作成に関する実技試験のある資格を取得するのもスキルアップや幅広い求人に対応できるのでおすすめです。

診療情報管理士の仕事まとめ

診療情報管理士の仕事についてまとめ

  • 患者情報を扱う責任感とやりがいを持てる仕事である
  • 実務・制度の両方からみても今後必要性が高まっていく
  • 資格を取得することにより、より大きなメリットを得られる

診療情報管理士の仕事は、患者中心の質の高い医療を求められている病院にとって、今後その必要性がますます高くなっていくと予想されます。

資格を取得しないで業務を行うことも出来ますが、資格を取得することにより、病院として加算が付き、働く側にも給与面などで大きなメリットがあります。

資格取得のためには、当然勉強が不可欠ですが、業務を行いながら試験対策を進めることも可能であり、今後のキャリアアップにも役立っていくでしょう。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1