稼げるおすすめ資格ランキングTOP5!副業でも使える将来性のある資格を徹底解説!
「たくさん稼ぐにはどの資格がおすすめなの?」
と疑問をお持ちの方もいるでしょう。
稼げる資格を取得すれば、働き方次第では無制限に稼ぐことができます。ただし、お金になる資格の難易度は高いため、取得には努力が必要です。
今回は、おすすめの稼げる資格をランキング形式で紹介します。副業でも使える資格や将来性のある資格も合わせて解説しましょう。
これを読めば、あなたにぴったりの稼げる資格が見つけられるはずです。
おすすめの稼げる資格についてざっくり説明すると
- 業務独占資格や独立しやすい資格がおすすめ
- 稼げる資格は難易度が高い
- 資格や業界の将来性を見極めることも重要
1位:宅地建物取引士
宅建士は不動産取引の専門家です。以下3つの独占業務を持ちます。
-
建物の取引での重要事項説明
-
重要事項説明書面への記名・押印
-
契約書への記名・押印
宅建士は、不動産を扱う業者とその顧客の仲介的な役割を果たします。
当事者に不動産取引を任せると、不動産に関する知識に乏しい顧客は、不当な契約を結ばされてしまうリスクがあります。そのため、宅建士が専門的な見地から顧客へ助言を行うことが必要なのです。
宅建取得者の平均年収は450万〜550万円程度と言われています。これは一般的なサラリーマンと変わりません。
しかし、宅建士の資格に対して資格手当を支給する企業も多いです。資格手当を含めると年収にして30万程度の上積みが期待できます。
また、宅建士は働き方次第では、年収1,000万円を超えることもある職業です。その場合は重要事項説明や契約行為以外の業務を行うことになる場合が多いですが、非常に夢のある資格だと言えるでしょう。
宅地建物取引士資格の特徴
宅建士には、取得をおすすめできる特徴がいくつかあります。
今がおすすめの定番国家資格
宅建試験の合格率は例年15%という低い水準です。
しかし宅建試験には受験資格がなく、勉強不足でも記念受験をするライト層が多いため、数字ほど難易度は高くありません。
およそ300時間の試験対策を行えば、十分に合格が可能な内容です。そのため、チャレンジする価値は大いにあります。
不動産関連の法令は年々厳格化しているため、宅建士の需要も今後高まることが予想されます。そのため宅建士の将来性は十分です。
人気が高まるとともに倍率が高くなって難易度が上がる可能性もあるため、早めに取得しておくことをおすすめします。
幅広い活躍場
宅地建物取引を行う企業は、宅建の保有者の割合を5人に1人以上にしなければならないという決まりがあります。そのため、宅建士はそうした企業から絶対に必要とされる存在です。
また不動産業界でなくても、宅建士の需要はあります。例えば銀行では、住宅ローンの貸し出しなどに不動産価値の見出しを要するため、宅建士が必要です。
国家資格の中には数年おきに研修などを受け、資格を更新しなければいけないものもあります。その場合は更新のために、取得後に少しは関連業務に従事しなければなりません。
しかし、宅建士は一度取得すれば永年効果が持続します。取って生涯働くこともできれば、取って働かないことも可能です。
数字だけを見るべきではない
宅建試験の合格率は毎年15%前後ですが、先述したように実質はそこまで難易度の高くない試験です。
あまり勉強せずに受験する者もいるため、合格率は実態よりも低くなっていると言えます。
行政書士や司法書士などと比較すれば、宅建士は取得しやすい資格です。
昔から根強い人気
宅建士は毎年20万人以上が受験する超人気資格です。この数字は国家資格の中でも圧倒的と言えます。
2015年の宅建業法改正により、宅建が「宅建士」になったこと、つまり士業の一つになったことも、その人気に拍車をかけています。今後もその傾向は続くと言えるでしょう。
また宅建士が関わる不動産業界は、時代の影響を受けにくい世界だと言えます。不動産はいつの時代においても必要不可欠で、不動産売買がなくなることは考えられません。
さらに宅建の仕事はコミュニケーション能力も要するため、AIなどの新しい技術によって代替される可能性も低いでしょう。
宅建の年収事情については以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
宅建士試験には、大原がおすすめ
宅建試験に確実に合格したいと考えている方には大原の受講をおすすめします。
大原の宅建士講座では、プロ講師による学習指導やオリジナル教材を使用することで学習効率の高いカリキュラムが用意されています。
充実の学習サポート体制も整えられており、初学者の方でも安心して受講することが可能な点も大きな魅力となっています。
2位:FP2級
ファイナンシャルプランナー(FP)は、資格試験の内容を勉強することにも大きな意義を持つ資格です。
そのため、キャリアアップを目指す会社員の方に加え、主婦の方にもおすすめできます。日々の暮らしに活用できる知識を学べるでしょう。
FP資格を取得することによって就職や転職に直接的な好影響があるとは限りません。しかし、資格手当が支給される場合はあるでしょう。
また、節約の方法などを学ぶことによってお金の管理が効率化され、生活全体で見ればお金に関するメリットは大きい資格です。
FP資格の特徴
FPにも取得をおすすめできるいくつかの特徴があります。
誰でも合格が目指せる
FPは一番下の等級(3級)であれば、受験資格はありません。また、下のレベルをクリアすれば、次のレベルに進めるようになります。
そのため高卒であっても、コツコツ勉強して順番に進んでいけば、十分取得が可能な資格です。
試験内容に関しても、大学で習うような専門的な出題はなく、学歴によるハンデがない試験だと言えます。実際に多くの高卒者がFPを取得しています。
試験の難易度自体も比較的易しい部類なので、適切な勉強を積めば学歴に関わらず誰でも合格が可能です。
多様な活躍の場
ファイナンシャルプランナーは暮らしにまつわるお金の知識を扱うため、様々な業界で活用することができます。また、国家資格のため、信頼性や権威性も十分です。
就職・転職で活用したいのであれば、FP2級以上(AFPも可)を取得しましょう。金融業界や保険業界、不動産業界では特に評価されます。
一般企業であれば必ず役に立つ資格のため、FP2級以上を持っていれば有利に働く場面が多いでしょう。
合格率は高い?
FP試験の合格率は比較的高く、3級では学科・実技試験ともに平均70%ほど、2級でも学科試験で平均35%ほど、実技試験で平均45%ほどとなっています。
このようにFPは合格率の高い国家試験だということが分かります。そのため、主婦の方でも挑戦する価値は十分です。
独立・開業も視野
FPは独立開業との相性が良い資格でもあります。特にFPのライフプランニングは年々認知度が増している業務です。
老後の資産設計に不安を覚える50代は、全体の約6割だと言われています。不安定な雇用状況に不安を抱く若者も多いです。
こうした状況から、ライフプランニングの潜在ニーズは高まっています。顧客開拓の必要はありますが、FPのビジネスチャンスは十分です。
働き方改革による仕事の多様化などにより、安定した収入を得ている人口は減少しつつあるとも言われています。FPはこれからも時代に合った職業だと言えるでしょう。
FP資格の取得後に独立・開業した場合の年収については以下の記事で詳しく解説しています。
通信講座を有効活用しよう
FP試験の対策にもフォーサイトの通信講座を利用することがおすすめです。
フォーサイトのFP講座はスマホでも手軽に学習できるeラーニングシステムが充実しており、講義を効率的に受けることができます。
こうした充実したフォーサイトの指導体制は全国平均の2倍近い合格率としてしっかりと結果に表れています。
3位:日商簿記2級
簿記は、一定のルールに従い日々の経営活動に関する整理や計算、記録を行う技術を指します。その目的は、企業の経営や財政の状況を把握することです。
業種や形態、規模を問わず、企業経営に簿記の能力は欠かせません。
簿記を就職に活かしたいなら、最低でも日商簿記2級が必要です。1級の方が望ましいとも言えます。そのため以下では、2級以上に絞って話を進めましょう。
ちなみに日商簿記2級以上を取得している30代の平均年収は350〜600万円と言われています。
日商簿記の特徴
代表的な簿記の特徴をいくつか紹介しましょう。
難易度は高校卒業程度
日商簿記の公式サイトでは、「日商簿記2級は大学推薦入試で役立ちます」という趣旨の宣伝がなされています。日商簿記2級は、高校生を対象としているようです。
実際、試験範囲が高校卒業レベルである日商簿記2級には、経理を目標にする女子高校生・男子高校生が例年多く受験しています。その数は全体の半数近くです。
金融関係に詳しくなれる
簿記が活かせる主な職場は、「経理部」「財務部門」「会計事務所」の3つです。
それぞれの職場での仕事内容をまとめると、次のようになります。
職場 | 主な仕事内容 |
---|---|
経理部 | 入出金管理 企業間取引の記帳 経営層の会計情報の提供 財務諸表・決算報告資料・財務申告書の作成 |
財務部門 | 資金調達 資金運用(投資、買収) 財務戦略の立案 予算編成 事業価値の評価 |
会計事務所 | 記帳代行 決算処理 税務申告 |
経理部では簿記の知識をそのまま活かすことが可能です。簿記の資格がダイレクトに役に立つ職場になります。
階級が上がれば知識のレベルも高くなるため、1級を取得しておくのが望ましいと言えるでしょう。
一方財務部門で重要視されるのは、ファイナンスの知識です。そのため簿記の勉強がそのまま活用できるわけではありません。
しかし、簿記の考え方を応用したり、簿記の専門用語を活用することは可能です。
会計事務所では個人や法人などの経理業務を代行します。これらの業務においては、経理の目線から顧客にアドバイスすることが求められます。
会計事務所では税金の知識が必要です。日商簿記1級は税理士試験の受験資格なので、実務経験を積みながら公認会計士や税理士を目指すのも良いでしょう。
合格率は不安定
日商簿記2級の合格率は、試験回によってかなりのばらつきが見られます。最低合格率は13.4%である一方で、最高合格率は47.5%です。
直近10回の2級の平均合格率は21.96%なので、それなりに難易度は高いと言えるでしょう。
3級とは違い、10人に1、2人しか合格できない回もある試験です。入念な試験対策の上で受験することをおすすめします。
AI時代で活躍するスキル
現在行われている仕事の多くは、将来AIによって代替されるという言説があります。簿記関連の仕事に関してはどうなのでしょうか。
実際、現場の経理人材は不足しているため、スピードや正確性に優れたAIやコンピュータの導入は、業務効率化の観点からも必要とされるでしょう。
しかし、経理の仕事がなくなるとは考えられません。
経理の業務ではコミュニケーション能力が必要です。会計記録の作成や説明においては相手に寄り添うことが重要となります。いくら正確で綿密でも、見る相手が分からなければ意味がないからです。
また経理に必要な分析能力は、AIが得意としている単純な分析とは異なります。分析では、変化に富んだ経済状況や複雑に入り組んだ問題を扱うからです。
経理に必要なこうした人間的な能力を、AIが身に付けるのは現場では困難でしょう。経理の世界では、まだまだ人間が必要です。
簿記の知識があるとどのような立場で仕事をするとしても会計の知識を活かすことが可能です。
簿記資格の就職活動での活かし方については、以下の記事で詳しく解説しています。
大原の良質な教材で対策しよう
簿記試験の対策をするには大原の講座を受講することをおすすめします。
大原の講座では、長年に渡って簿記を教えてきたプロの講師陣のノウハウが詰まったオリジナル教材が使用されているため、効率的な学習が可能です。
また、合格実績も優れており、2021年実施日商簿記検定では1級~3級を合わせて3,407名の合格者を輩出しました。このことからも、大原の講座が優れていることが分かるでしょう。
4位:社会保険労務士
社労士は人材を専門とする国家資格です。人事系資格の中では最高峰に位置付けられ、様々な業界から評価されています。
具体的な仕事内容は、労働基準法などの労働法令に沿った快適な職場環境の提言を企業に対して行うことや、複雑な年金制度を活用するためのサポートなどです。
それらの仕事には専門的な知識に加えて創造性も必要で、やりがいのある仕事だと言えます。
また、社労士は業務独占資格のため、稼げる資格の一つです。企業に勤務する場合でも年収は600〜700万円に達し、独立すればさらなる高年収も狙えます。
なお、社労士の給料の実態は広く知られていないので、年収が低い・給料が安いという声も散見されます。
以下の記事では社労士の年収について具体的なデータを元にお伝えしています。
社会保険労務士の特徴
代表的な社労士の特徴をいくつか紹介しましょう。
資格取得の難易度は高い
社労士試験の合格率は例年10%未満です。毎年9割の人が不合格となるため、難しい試験だと言えます。
しかし難易度に比例して資格の価値も高く、社労士を取得すれば様々なメリットがあります。
高度な専門知識を身に付けられるだけでなく、その業界においても周囲から高評価を得られるため、取得する意義は十分です。
自分や家族を守る知識が得られる
社労士では、会社の仕組みや労働者の就労規則、社会保険などの知識を学びます。
それらの知識は、日々社会で働く上で自分や家族を守る財産となるでしょう。
さらに社労士会に登録すれば、講習などの催しを通して、定期的に知識のアップデートを行うことができます。
コンサルティング業務の将来性は抜群
社労士の主な仕事の一つに、人事や労務管理上の相談を行うコンサルティング業務があります。
働き方改革やブラック企業問題が注目される現代において、この業務の需要は高まっています。
将来多くの仕事がAIによって代替されるとも言われますが、高度なコミュニケーション能力を要するコンサルティング業務は安泰でしょう。社労士は将来性の十分な職業です。
スピーディーに合格を目指そう
社労士は例年合格率が6%程度と難関国家資格です。試験は年1度しか実施されないため、少しの力の差でさらに1年受験勉強を続けなければならないという状況になる恐れもあります。
そのため、通信講座等を利用して効率よく学習を進めることがおすすめです。
特にフォーサイトの社労士講座は全国平均の3〜4倍という高い合格実績を毎年のように記録しているので、非常に信頼できます。
5位:税理士
税理士は超難関の国家資格として知られています。
しかし税金は全ての国民の暮らしに深く関わるものです。そのため、税金のプロフェッショナルである税理士の活躍の場は極めて広いと言えます。
会計事務所に勤務する税理士の平均年収は700万円前後です。ただし税理士は独立開業が一般的なので、実際の年収は青天井と言えます。
税理士の特徴
税理士にはどのような特徴があるのでしょうか。
難しいが着実に合格を目指せる
税理士試験は、国家試験の中でも有数の難易度を誇ります。その合格までには5年以上かかることが一般的です。
一方で試験には科目別合格制度も存在し、段階を踏んで合格を目指すこともできます。
険しい道にはなりますが、資格を取得すれば飛躍的なキャリアアップが期待でき、価値は十分にある資格です。
学歴等の影響を受けない実力の世界
日本はかなりの学歴社会と言われており、一般に学歴が高い方が昇格や昇進には有利です。
一方で税理士の世界は完全な実力社会になります。税理士の資格さえ持っていれば、あとは努力と実力次第で無制限に上を目指せる世界です。
自分の実力を素直に評価してもらえるという点は、税理士の大きな魅力だと言えます。
超高年収も夢ではない
勤務税理士の平均年収は700万円、開業税理士の平均年収は1,000万円以上と言われています。
また、税理士全体の平均年収は1,000万円以上です。開業税理士の約3分の1が年収3,000万円を超えているというデータもあります。
そのため、税理士はかなり稼げる資格だと言えるでしょう。
税理士の給料事情については以下の記事で詳しく解説しています。
大原で税理士資格を取ろう
税理士試験の対策には大原の講座を受講することがおすすめです。
大原の講座では、安心の欠席サポートが用意されているため、急な仕事の予定が入る可能性がある社会人の方でも安心して受講することができます。
また、大原は実績面でも優れており、2021年度の税理士試験では大原生が官報占有率50.2%を記録していることからもその信頼性が窺い知ることができます。
難易度は高いが稼げる資格
ここからは取得の難易度は高いものの、儲かる資格を紹介します。
弁護士
弁護士は言わずとしれた超難関の国家資格です。法律に関するプロフェッショナルとして強い社会的信用を得ています。
2018年に実施された賃金構造基本統計調査によると、弁護士のボーナスを含めた平均年収は、男性が1595.2万円、女性が733.2万円です。見ての通り弁護士は高収入の職業で、年収ランキングでも常に上位にランクインします。
また、弁護士は収入格差の大きい職業の一つです。年収2,000万円以上の超高収入の開業弁護士がいる一方で、300万円にも満たない弁護士も一定数存在します。
さらに男女でも大きな収入差があります。平均年収で見ると、その差は800万円以上です。
弁護士の仕事内容や年収事情については以下の記事で詳しく解説しています。
弁護士になるには
弁護士になるには司法試験に合格しなければなりません。
難関試験として知られる司法試験ですが、近年の合格率は30%程度です。これは旧司法試験と比べると10倍ほどの高水準になります。
そのため2〜5年程度、適切な試験対策を積めば、十分合格が狙える試験だと言えるでしょう。
司法試験の対策にはアガルートがおすすめ
司法試験は最難関の国家資格であり、独学で学習をするよりも司法試験合格者でもあるプロ講師が指導する講座を受講するべきと言えるでしょう。
司法試験の対策にはアガルートの講座で対策をすることがおすすめです。アガルートの講座は論文添削指導やラウンジでの個別指導も充実しており、非常に良質な講座となっています。
司法試験や予備試験の合格を目指している方は是非、以下のリンクからアガルートの講座の概要をチェックしてみてください。
一級建築士
建築士は設計図制作や工事全体の管理などに携わる資格です。中でも一級建築士はその最上位で、多種類の建築物を扱えます。
一級建築士の平均年収は630万円程度と言われており、一般のサラリーマンに比べると十分儲かる職業です。
ただし試験の難易度はかなり高く、例年受験者の9割が不合格となります。偏差値は66で、これは税理士と国家公務員一種の間に位置する水準です。
しかし、働き方によってはさらなる高収入も見込めるため、取得の価値は十分にあります。大手企業で昇進した場合や独立開業で成功した場合には、年収1,000万円を超えることもあるようです。
建築士の年収事情については以下の記事で詳しく解説しています。1級建築士と2級建築士の違いについての情報も掲載しています。
通信講座でコスパよく対策できる
建築士試験では都市計画や環境工学、建築整備といった科目で専門的な知識も問われます。そのため、講座を利用して効率よく対策を進めることがおすすめです。
数ある講座の中でもスタディングの建築士講座が圧倒的にリーズナブルな価格で受講することができ、スマホで学習が完結するため、非常にコスパのよい講座と言えます。
弁理士
弁理士は知的財産の専門家です。知的財産とはアイデアやデザインなどの無形財産を指します。知的財産権とは著作権や実用新案権、意匠権、商標権などです。
弁理士の主な業務は、発明者の代わりに特許庁へ知的財産権の申請を行うことになります。
また知的財産に関するコンサルティングも行います。その内容は、権利取得に向けた相談や自社製品を模倣された時に対処、他社の権利を侵害していないかの検証など様々です。
弁理士の年収
弁理士の主な勤務先は特許事務所です。また独立開業して自分の事務所を持ったり、企業内弁理士として働く人もいます。
働き方別の弁理士の年収は以下の通りです。
働き方 | 年収 |
---|---|
中堅以上の特許事務所 | 700〜1,000万円 |
個人特許事務所 | 400〜700万円 |
事業会社 | 500〜1,000万円 |
弁理士全体の平均 | 700〜800万円 |
ちなみに、従業員が10人以上の事務所を「中堅以上の特許事務所」、10人未満の事務所を「個人特許事務所」として扱っています。
弁理士の給料事情については以下の記事で詳しい情報を紹介しています。併せてご参照ください。
弁理士試験の難易度
弁理士試験の合格率は6〜7%で、難関資格の一つに数えられます。
試験は短答式・論文式・口述式の3つに分けて実施され、試験内容が膨大であることが高い難易度の一因です。
弁理士試験の合格には、初学者の場合で、3,000時間以上の勉強が必要と言われています。
弁理士講座での対策しよう
弁理士試験では特許法や実用新案法、意匠法など、特許に関する専門的法律知識を問う難関試験です。
そのため、法律系資格の指導実績のある会社の講座を受講することがおすすめと言えます。
特に資格スクエアは司法試験を初めとする難関法律資格の指導実績が豊富で、弁理士試験対策の際にも最もおすすめの講座と言えます。
医師
医師は誰もが知っている通り、市民の健康や命を守る仕事です。
医師になるには国家試験に合格することが必要ですが、試験の受験資格を得るには大学で6年間学ばなければなりません。大学に通うにいはそれなりの学費も必要であり、取得ハードルが高い資格と言えます。
勤務医の年収は1,000〜1,500万円程度です。研修医であっても400万円ほどの収入があり、かなり儲かる職業であることが分かります。
独立して開業医になるにはそれなりの苦労が伴いますが、成功すれば超高収入を得ることも可能です。開業医の平均年収は2,000万円を超えると言われています。
公認会計士
公認会計士は、医師、弁護士と共に三大国家資格に数えられる難関資格です。国家資格を有する会計士を意味します。
その独占業務には、監査業務と税務業務の2種類があり、経済を円滑に進めるには欠かせない会計業務のプロフェッショナルです。
2018年の調査では、公認会計士の平均年収は892万円でした。これは日本人平均と比較すると2倍以上の高水準です。
世間のイメージ通り儲かる職業で、給料の高さがその人気に拍車をかけています。
公認会計士の年収については以下の記事で詳しく解説しています。
公認会計士の難易度
公認会計士試験の合格率は例年11%前後と、三大国家資格というだけあって難易度はかなり高めです。
また、受験者も高学歴の大学生が多いので、競争が激しく独学で合格するのは極めて困難な資格となっています。
なお、合格率だけで見ると合格率6%前後の社労士や弁理士よりも簡単なように思えますが、実際には公認会計士の受験者層の方が圧倒的にレベルが高いので、合格率の数字以上に取得が難しい資格となっています。
おすすめの対策校は大原
公認会計士試験の合格を目指す人の多くは予備校や通信講座を利用しています。中でも近年特に注目を集めているのが大原の会計士講座です。
大原では公認会計士講座を担当する講師の常勤講師体制が整えられており、講師陣は受講生の成績を伸ばす術を熟知しています。
講師全員がプロであるため、非常に理解しやすい講義・的確な質問回答で成績をぐんぐん伸ばしていくことができるでしょう。
また、大原の講座は合格実績が非常に優れており、2022年の公認会計士試験において合格コースからは334名の合格者が輩出され、初学者コースからは183名の合格者が輩出されました。
この実績からも、大原の講座が成績を伸ばしていく力を持っていることは実証されていると言えるでしょう。
中小企業診断士
中小企業診断士は、企業経営のコンサルティングを専門とする職業です。独占業務はありませんが、中小企業からの信頼は厚い資格となます。
また独占業務がない分、仕事の幅を自分の裁量で決められるという点もメリットです。
日本版MBAとも呼ばれる中小企業診断士は、中小企業が99%以上を占める日本において、非常に需要の高い資格だと言えます。
中小企業診断士の年収
中小企業診断士の年収は700〜800万円ほどと言われています。一般的なサラリーマンの平均年収は400万円程度なので、かなりの高水準と言えるでしょう。
また企業によっては資格手当が出ることもあり、その場合はさらに収入が上積みされることになります。
企業で勤務する場合は役職が上がると共に年収も上昇していきます。その場合は、1,000万円以上の高収入も可能です。
中小企業診断士の給料事情については以下の記事で詳しく解説しています。
中小企業診断士の難易度
中小企業診断士試験の合格率は例年4〜5%程度であり、難易度が高い試験と言えます。需要の高い人気資格であることから、倍率も高い試験です。
難易度の高さの理由はいくつかありますが、一つには試験範囲の広さが挙げられます。
中小企業診断士の試験は、1次試験と二次試験に分けて実施されますが、1次試験だけでも出題範囲は7科目です。ボリュームが多いことから試験対策が難しく、そのことが合格率の低さに影響しています。
また中小企業診断士の試験には受験資格がなく、記念受験の多さも合格率を下げる要因と言えるでしょう。
中小企業診断士試験の難易度については以下の記事で様々な側面から紹介しています。
スタディングでコスパよく対策できる
中小企業診断士試験はスタディングの通信講座では費用の面でも、時間の面でも効率よく対策することができます。
スマホで多彩な機能を有効活用したり、スキマ時間に動画を視聴することも可能であるため、忙しい社会人の方であっても短期間でも合格を目指すことが可能です。
司法書士
司法書士は独立しやすいことで有名な資格です。独立開業に最も近い国家資格と言っても過言ではありません。
独立開業の魅力は、自分の意思で努力した結果が成果として如実に反映されることです。仕事の内容やそのやりがい、収入までが自分次第になります。
多くのクライアントを通して幅広い業務を行えば、より充実した自己実現ができるでしょう。
司法書士の年収
司法書士の平均年収は877万円です。これだけでもかなりの高水準ですが、独立開業すれば3,000万円以上の超高収入も狙えます。
独立開業前は司法書士事務所で勤務するのが一般的です。その場合の年収は400万円前後ですが、実務経験で学んだノウハウは開業後の財産となります。
安定した収入と共に勉強期間を過ごせるのは、恵まれた環境と言えるでしょう。
司法書士の年収については、地域や年齢による差も含めて、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
司法書士の難易度
司法書士試験は合格率4%前後の超難関試験です。合格率10%を下回るということは、10回受けて全て不合格になる可能性もあることを意味します。
受験者数の減少と共に合格率はやや上昇傾向にありますが、それでも微々たる上げ幅です。依然として難易度が高いことには変わりありません。
また近年では受験者の減少傾向も落ち着いており、合格率にこれ以上の上昇は期待できません。今後も非常に低い水準をキープするでしょう。
司法書士試験の難易度の実態や、合格につながる勉強方法については以下の記事でさらに解説しています。
忙しい社会人におすすめの勉強法は?
司法書士の対策をするにはスタディングの司法書士講座を受講することがおすすめです。スタディングにはスマホで効率よく対策を進められるノウハウが整っており、忙しい社会人の方でも短期間で合格を狙うことができます。
スマホで学習の進捗状況を管理できるため、学習をスケジュール通りにこなせる点も強みです。
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、不動産情報に関する登記記録の正確さを維持するために、調査や測量を行う仕事です。不動産取引の公正さを担保し、国民の財産保護に寄与します。
土地家屋調査士の年収には400〜800万円ほどの幅があり、人によってかなりの差が生まれます。
企業によっては1〜2万円の資格手当が支給される場合があるそうです。また、土地家屋調査士には初任給が高いという特徴があります。
独立開業の場合は、年収1,000万円以上を稼ぐことも可能ですが、業績によっては企業勤務の給料を下回ることもあります。
土地家屋調査士試験の合格率は例年8〜10%程度の低水準で、一般に1、2年の勉強期間が必要です。試験に受験資格はありません。
土地家屋調査士の年収だけでなく、仕事の様子も併せて知りたいという方には以下の記事もおすすめです。
圧倒的合格率のアガルート講座で対策しよう
土地家屋調査士を目指す方にはアガルートの講座がおすすめです。アガルートの土地家屋調査士講座は令和3年度の試験において全国平均の3.51倍にもあたる、36.76%という圧倒的合格率を誇ります。
こうした合格実績はわかりやすいフルカラーテキストと動画講義によって支えられているといえ、今後もアガルートでは高い合格実績が記録されると考えれます。
行政書士
行政書士は、行政手続きに関する書類作成のプロフェッショナルです。官公署に提出する書類や権利義務・事実証明に関する書類の作成業務は、行政書士にのみ認められた独占業務になります。
行政書士の年収
行政書士の平均年収は600万円程度です。しかし弁護士同様、行政書士も年収の格差が大きい職業と言えます。
トップの行政書士になれば年収2,000万円以上稼ぐ人もいますが、逆に400万円に満たない行政書士も多いです。副業として100万円程度を稼ぐ人もいます。
行政書士の年収については以下の記事でさらに詳しい情報を掲載しています。併せてご覧下さい。
行政書士の難易度
行政書士試験の合格率は10〜15%の間で推移しているので、比較的難易度の高い試験だと言えます。
試験に合格するには、一般的に500〜800時間の勉強が必要です。ちなみに行政書士試験に受験資格はないため、学歴や実務経験を問わず誰でも受験できます。
一般の資格試験と比べれば難しいですが、士業資格の中だと取得しやすい部類です。司法書士や社労士、弁理士などよりは簡単な資格だと言えます。
行政書士試験の難易度や国家試験難易度ランキングでの位置付けについては以下の記事で詳しく解説しています。
フォーサイトなら不合格でも全額返金
従来、行政書士試験対策をする場合、完全に独学で試験に挑むか、受講費用が50万円以上と非常に高額な大手予備校に通学して学ぶかの2択となっていました。
しかし、フォーサイトでは61,800円から行政書士試験の対策を包括的に行える講座を提供しており、この講座を受講することがおすすめです。
フォーサイトの講座では独学よりも着実に学習の指針をつかむことができ、数十万円もする予備校レベルの講義や教材で学習を進められるので、非常に魅力的と言えるでしょう。
さらにフォーサイトは不合格だった場合に備えて「全額返金保証」も実施しているので、行政書士の勉強をスタートさせるのであれば活用しない手はないでしょう。
副業でも稼げるおすすめ資格
資格を取得して副業として活用したい人も多いでしょう。ここでは副業向きのおすすめ資格をいくつか紹介します。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは、2016年から始まった比較的新しい仕事です。職業選択や能力開発の専門家として、個人に対してキャリアに関する提言を行います。
名称独占資格のため、取得すれば「キャリアコンサルタント」を名乗った活動が可能です。
働き方が多様化する現代においては、企業の人事部や人材派遣会社をはじめ、大学のキャリアセンターや公的就業支援機関など、様々なところで役に立つ資格と言えます。
キャリアコンサルタントの難易度
キャリアコンサルタント試験は、2つの団体によって実施されています。実施団体は、キャリアコンサルティング協議会とJCDA(日本キャリア開発協会)です。
平成30年度試験の合格率は、前者の団体では26.2%、後者の団体では34.6%でした。士業系資格などに比べれば高い水準です。
キャリアコンサルタント試験では、実務経験がなくても講習を受ければ受験資格が得られます。実質誰でも受験できることを踏まえると、難易度はそれほど高くないと言えるでしょう。
キャリアコンサルタント資格取得の難易度については以下の記事でさらに解説しています。併せてご覧下さい。
TOEIC
TOEICは日本人向けに作られた英語資格です。リスニング・リーディングの試験とスピーキング・ライティングの試験の2種類があります。受験料は5,725円です。
ビジネス英語に特化した試験内容なので、就職活動に活用されます。
試験会場・試験日程のバリエーションが豊富なので、気軽な受験が可能です。また、定期的に実力を試すこともできます。
TOEICの成績を履歴書に書くなら、600点以上が目安です。転職の際にはさらに高得点が必要になるでしょう。
外資系企業など英語をよく使う職場であれば、700点以上は必要です。
TOEICのスコアは実際に就職活動などでどのように活かせるのかについては以下の記事で解説しています。
スタディングでTOEICを3ヶ月で攻略
TOEIC試験にはシビアな時間的制約やビジネス英語への理解など、独特の難しさがあります。そのため、TOEIC受験のノウハウを蓄積したプロの指導を受けることが高得点への近道です。
スタディングのTOIEC講座講師の早川講師は990点を取得する実力を持ち、3ヶ月でTOEIC試験で600点以上を取得できるレベルにまで指導してくれます。
MOS
MOSはエクセルやワードなど、マイクロソフトオフィスに関する技能を証明する資格です。マイクロソフトが公式に実施する国際資格のため、世界に通用する資格と言えます。
試験は、スペシャリストレベル(一般)とエキスパートレベル(上級)の2種類です。合格率はスペシャリストが約80%、エクスパートが約60%と言われています。
試験は月1回以上実施されるため、取得のチャンスが多い資格です。パソコン教室や通信講座などを使って対策することも有効でしょう。
合格率は比較的高いため、きちんと対策すれば十分に合格が狙えます。
MOS資格が仕事や就職・転職にどのように活かせるのかについては以下の記事で詳細に解説しています。
ユーキャンの講座で対策できる
MOS試験の対策をするにはユーキャンの講座で対策をすることがおすすめです。MOSは独学で学ぶことはできますが、通信講座を利用した方が未知の機能の習得も早まり、学習効率も高くなります。
ユーキャンのMOS講座では、メインテキストとガイドブックに加え、CD-ROMから5回のオンライン講義を受けることができるため、着実に力がつくと言えるでしょう。
秘書検定
秘書に必要となる、日常生活におけるマナーや一般常識などを学ぶ資格です。社会人の教養としても役に立つので、秘書を目指す人に限らず全ての人に有用な資格と言えるでしょう。
1〜3級(準1を含む)までの4等級があり、準1級以上では面接試験も実施されます。そのため、就活対策に受験する学生も多いです。
人付き合いに必要な礼儀などを身に付けたい方におすすめします。
秘書検定が実際に仕事や就職で活かせるのかについては以下の記事で詳しく解説してます。
ユーキャンでの秘書検定対策対策がおすすめ
秘書検定は社会人として身につけているべき所作などを学べる検定です。そのため、できれば独学で学ぶのではなく、講師の講義を聞きながら試験の対策をすることが望ましいといえるでしょう。
ユーキャンの秘書検定講座は本とDVDに加え、添削指導も実施しているため、指導体制も非常に手厚いです。
登録販売者
登録販売者の仕事内容は、かぜ薬や鎮痛剤などの一般医薬品の販売です。一般医薬品は医師による処方箋がなくても販売ができます。
登録販売者が扱えるのは、第2類および第3類医薬品のみですが、それでも一般医薬品の9割以上を販売することが可能です。
登録販売者がいれば、薬剤師が不在でも一般医薬品が販売できるため、薬局やドラックストアなどでは重宝されます。
登録販売者の試験は都道府県ごとに行われますが、2019年の全国平均合格率は43.3%でした。
ちなみに合格基準点は、全体の7割程度の得点となります。
登録販売者として働いた場合の給料については以下の記事で詳細に解説しています。
添削指導で圧倒的成長を遂げる
ユーキャンの登録販売者講座では、全7回の添削指導を実施しており、試験合格に必要なだけの十分な練習を積むことができます。
また、ユーキャンではスキマ時間でも学習のはかどるフルカラーテキストを提供しているので、インプットの学習効率も高い講座です。
プログラミング言語
プログラミングは今後重要度を増していくスキルの一つです。
プログラマーの平均年収は400〜500万円と言われています。それほど高い水準とは言えませんが、フリーランスや副業との相性が良い職業です。自営業となった場合、実力次第では高収入も目指せます。
ただしプログラミン言語の習得は一朝一夕ではできないため、十分な学習期間が必要です。また定期的に自分のスキルをブラッシュアップすることも重要でしょう。
稼げる資格の特徴
お金になる資格にはいくつかの特徴があります。
独占業務・独立のチャンスのある資格
資格の中でも、業務独占資格は一般の資格よりも稼ぎやすいと言えます。なぜなら特定業務を独占して行えるからです。
また、士業系資格などの業務独占資格には、独立開業しやすいものが多いため、高収入が狙えます。
一方、独占業務はその資格の取得者のみで行わないといけないため、激務になる可能性があることは覚悟しなくてはいけません。
稼げる資格は難易度が高い
お金になる資格は、取得の難易度が高い場合がほとんどです。
取得の難易度が低いと多くの取得者が生まれるため、資格の希少価値は上がりません。また、多くの人が容易に身に付けられる専門性なら、社会的な価値は少ないと言えるでしょう。
これらの要因から、お金になる資格は必ず取得の難易度が高くなります。難易度が高い分、取得のメリットが大きいとも言えます。
時間対効果も意識する
難関資格に挑戦するには、それなりの勉強時間が必要です。例えば、弁理士試験に合格するには、3,000時間の勉強を要すると言われています。
特に多忙な社会人にとって、時間は有限な財産です。資格を取得に膨大な時間を費やすべきかどうかはよく検討する必要があります。
資格に向けた勉強期間は、試験対策以外のことには時間を取れなくなると覚悟しておくべきでしょう。
資格がなくとも稼げる
資格がなくてもお金になる仕事は多数存在します。
資格は知識や技能の客観的な証明になるため、持っておいて損はありませんが、高収入自体が目標なら資格取得にこだわる必要はないでしょう。
資格がなくても稼げる業界はあります。例えば広告系やマスコミなどのメディア関係の仕事は、資格よりも実力の世界でしょう。
実際資格を一つも持たない高所得者はたくさんいます。資格を取って得られるのはあくまで安定であり、成功には実力や運などの要素も強く関係します。
稼げる資格を探すときのポイント
お金になる資格の探し方にはいくつかポイントがあります。
稼ぎに限界があるか
収入に上限のある職業や業種も存在します。企業に勤務する場合は、基本的に給料は青天井とはいきません。
そのため、独立開業の可能性がない職種は稼ぎに限界があると言えるでしょう。
例えばパイロットは必ず航空会社に務める必要があります。フリーランスのパイロットは考えにくい選択肢です。
このような場合は、どれほど努力して価値を生み出したとしても、無制限に収入を伸ばすことはできません。
自分の興味のある業界か
収入を決めるのは資格ではありません。資格は特定の業界に入るための手段になるのみです。
実際には資格の取得後にいかに努力するかが重要となります。仕事の成功に応じて稼ぎは増えていきます。
そのため、仕事におけるモチベーションの維持は重要です。やる気を持続させるためには、自分の興味のある業界や得意な分野を仕事にするべきと言えます。
将来性のある資格か
取得の段階では需要の多い稼げる資格であっても、未来永劫それが持続するとは限りません。将来的に衰退する可能性を持った資格や業界もあるでしょう。
その資格を使って将来においても稼ぐことができるのかどうかは、よく検討しておくべきです。
例えば、医療や介護の分野は、高齢化に伴い需要が増していくと予想されるため、将来性は十分でしょう。
また、不動産売買は時代に関わらず行われるため、不動産業界の将来性も安定しています。
稼げる資格はどうやって勉強する?
高収入に繋がる資格は試験の難易度が高いため、適切な試験対策が必要です。
特に多忙な社会人にはモチベーション維持が課題となります。場合によっては通信講座なども利用して合格を目指しましょう。
将来性も見据えておく
資格を取得する際には、その資格の将来性についても調べておきましょう。
具体的には、資格取得によって就くことの出来る職業の世間的需要などです。
稼ぐためには、その時代に合わせた職を行うことが一番です。どんなに稼げると言われている資格だとしても、時代が変化してしまうと、稼げない資格になってしまう可能性もあります。
常に現在のことだけでなく、未来のことについても気にかける姿勢が大事です。
独学で合格を目指す
独学には受験コストが抑えられるというメリットがありますが、多忙な中で独学を行うことはあまりおすすめできません。
試験勉強におけるモチベーションの維持が難しいからです。仕事の忙しさや勉強内容の難しさを理由に、途中で挫折してしまう社会人も多く存在します。
何がなんでも資格が必要だというのでない限り、取っておいた方が良い程度のモチベーションなら、試験当日までそれを維持することは困難でしょう。
長く継続することは難しいため、試験勉強は短期間で効率的に済ませることをおすすめします。
通信講座で取得する
通信講座は普段の通勤時間や自宅での時間を活かして質の高い勉強が可能であるため、独学で稼げる難関資格に挑むよりも確実に試験合格が目指せます。
特にクレアールでは公認会計士や税理士、司法書士、行政書士、宅地建物取引士、社会保険労務士といった「稼げる資格」の通信講座を高いレベルで提供しています。
こうした講座を利用した方が結果的に勉強時間が短く済むという場合が多いため、通信講座を利用することがおすすめの合格戦略といえるでしょう。
簡単な国家資格から始めてみる
資格を一度の取得したことがない方であれば、いきなり難関資格に挑戦するのは不安を感じるかもしれません。
その場合、まずは簡単な資格から始めてみてはいかがでしょうか。以下では受験資格がなく、合格率の高い国家資格を2つ紹介します。
ITパスポート
ITパスポート試験は、IT系資格の入門編とも言える資格です。ITを利活用するのに必要な基礎的な知識が問われます。
情報処理推進機構(IPA)によって実施される情報処理技術者試験のひとつで。同試験ではレベル1に分類され、最も難易度の低い試験となります。
合格率は50%前後であり、2人に1人は合格できる試験です。
試験はCBT方式で行われ、全国各地のCBT会場で随時実施されています。試験結果は受験後に会場で即開示されるので、気軽に受けるのには最適です。
ITパスポートを取得していると実際に就職の場面ではどのように活かせるのかについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ITパスポートはフォーサイトで対策しよう
ITパスポート試験の対策を行える講座は主に9講座が開講されていますが、中でもおすすめなのがフォーサイトのITパスポート講座です。
フォーサイトでは14,800円という安めの受講価格で良質な教材と動画講義を提供しています。
フォーサイトでは2019年のITパスポートの試験において、全国平均の1.55倍にあたる84%という圧倒的な合格実績を残していることがその証左と言えるでしょう。
第二種電気工事士
電気工事士は工場やビル、店舗などの電気工事を行うのに必要な資格です。第一種と第二種があり、それぞれで扱える電力が決まっています。
第二種電気工事士は600ボルト以下の受電設備を扱えるため、店舗や住宅の電気工事に従事することが可能です。
筆記試験と技能試験が行われ、2019年におけるそれぞれの合格率は、どちらも60%を超えています。
筆記試験は100点満点中、60点以上の得点で合格です。技能試験においては、電気的に致命的なミスがなく、軽微なミスが2つ以内なら合格となります。
電気工事士資格を取得した場合の年収事情については以下の記事で詳しく解説しています。
技能試験の対策もカギ
電気工事士試験では2次試験として、実際に工具を用いて施工物を作成するという技能試験も課されます。ペーパー試験の対策のみをしていても突破できないのが電気工事士試験の難しい点と言えるでしょう。
しかし、ユーキャンの講座では技能試験の対策も実際の施工物を添削するという形で手厚く指導しています。
もちろん、ユーキャンでは初心者でもわかりやすいよう工夫を凝らされてり、1次試験対策も効率よく進めることができます。
電気工事士試験に合格したいと考えている方にはユーキャンで対策することが非常におすすめです。
おすすめの稼げる資格についてまとめ
おすすめの稼げる資格まとめ
- 独立して独占業務をこなせば稼ぐことができる
- お金になる資格は難関試験を伴う
- 将来も稼ぎ続けることができるかという観点も重要
おすすめの稼げる資格をランキング形式で紹介しました。
たくさん稼ぐのに特におすすめの資格は、「宅建士」です。独占業務を持ち、尽きることのない需要を持つこの資格を持っていれば、頑張り次第で青天井に稼ぐことができるでしょう。
他にも資格取得によってかなりの高年収が期待できる資格は多いです。あなたにぴったりの資格を取得して、収入アップを実現させましょう!