宅建のダブルライセンスにおすすめの資格は?関連12資格を徹底紹介!

この記事は専門家に監修されています

宅建士

関口秀人

宅建の次の資格を取るとしたら何が良いのだろう?」「ダブルライセンスにはどんなメリットがあるの?

宅建の資格に合格したけれど、次にどのような資格を目指したら良いのか?迷うこともあるかと思います。

宅建と相性が良い他の資格を持っていることで、業務の幅が広がり年収アップも期待できます。

ここでは宅建の次にどんな資格を取得したら良いのか、ダブルライセンスにおすすめの関連12資格を紹介します。

この記事を読み終わる頃には、ダブルライセンスの魅力が分かり、宅建の次の資格をしっかりイメージできるはずです!

宅建の次の資格をざっくり説明すると

  • ダブルライセンスにより宅建との相乗効果が期待できる
  • FPや行政書士など宅建とおすすめの関連資格が多数ある
  • 宅建の次の資格の特徴やメリットなどをよく考えることが大切

宅建のダブルライセンスのススメ

笑っている人形の写真

宅建とのダブルライセンスをお勧めしたいのには理由があります。

宅建に加えて他の資格を持っていると、他の宅建士との差別化や年収アップが期待できます。

持ってるだけでは稼げない?

宅建士は不動産取引のスペシャリストであり、独占業務として重要事項の説明や、契約時の書類への記名・押印などがあります。

しかし一般的な宅建士の場合、独占業務を行うだけでは年収400~600万円にとどまってしまうのが現状です。より高収入を目指すには他の宅建士との差別化を図る必要があります。

ダブルライセンスや営業力で差をつける

他の宅建士との差別化を図るやり方として、営業力を磨いて不動産営業マンになる方法があります。また、大手の不動産屋のトップセールスマンになれば年収1000万円も夢ではありません。

上記の他に、もっと年収を上げる方法として、ダブルライセンスを取得して独立するという方法があります。独立開業してコンサルタントを行った場合、年収が数千万になる可能性があるのです。

宅建の次の資格におすすめ!関連資格12選

PCを持つ女性と矢印の写真

ここでは宅建の次におすすめしたい関連資格を紹介します。

NO. 資格名
1 ファイナンシャルプランナー2級
2 司法書士
3 不動産鑑定士
4 行政書士
5 税理士
6 管理業務主任者
7 マンション管理士
8 中小企業診断士
9 競売不動産取扱主任者
10 賃貸不動産経営管理士
11 土地家屋調査士
12 測量士補

1:ファイナンシャルプランナー2級

顧客に不動産売買の資金計画のアドバイスをしたり、不動産投資の資産運用のコンサル業務を通じて、宅建の知識が役立ちます。FPの試験科目「不動産」では宅建で勉強したことが助けになります。

FP(ファイナンシャルプランナー)とは

FPは、顧客に対して資金計画やアドバイスをする資格で、1級~3級までの種類があります。持っている級によって知識や実務スキルの深さが異なるため、1級や2級を取っておくと顧客を獲得しやすくなります。

試験科目に共通区分

FPの試験科目「不動産」は、ほとんど宅建資格取得の際の知識で攻略できます。

よって、宅建を取得した後に挑むことで、学習の手間を省くことができるのです。

コンサルタントとして活躍できる

宅建とFPを両方取得することによって、不動産の売買だけでなく税金相談やローンの借入など顧客の人生設計なども含めたアドバイスができるため、ライフコンサルタントとして活躍できます。

不動産投資にも役立つ

不動産投資の例として、アパートやマンションを運営して家賃収入を得たり、開発予定地区の空き地を購入して売買することで儲けるといったことがあげられます。

宅建士とFPの資格を持っていると、土地所有者に対して空き地を活用した資産運用のコンサル業務などができますので、ダブルライセンスは大変役に立ちます。

FP2級の詳細は下記の記事を詳しくご覧ください。

2:司法書士

宅建の資格を持ち合わせていると、不動産登記、立ち会い業務、不動産関連の相続問題などの分野で活躍の場があります。

専任の宅建士にはなれないという点に注意が必要ですが、資格を活かして仕事ができるチャンスが広がります。

司法書士とは

司法書士は、裁判所や法務局などの行政機関に提出する書類を作成したり、登記に関する手続きを行う仕事です。

簡易裁判所が管轄する民事事件については、弁護士のように本人の代理人を務めることができます。

司法書士とのダブルライセンスのメリット

司法書士の多くは、建物や土地などの不動産についての登記を主な仕事にしていますので、取引から登記まで一貫して受け持つことができます。

また司法書士資格を取ることで「立ち会い業務」などの不動産売買の取引に重要な業務ができるため、売り手や買い手とも蜜なお付き合いができます。

さらに高齢化により、これからの日本では不動産関係の相続問題が増加することが予想されるため、司法書士で不動産業に強い人材への需要が増加していく見込みがあります。

専任の宅建士にはなれない

専任の宅建士には不動産業者に常勤している必要があるため、司法書士の事務所を持ちながら専任の宅建士になることはできません。

専任の宅建士として登録しなければ、司法書士事務所で働きつつ宅建士としての資格を活かして働くことも可能です。

宅建と司法書士のダブルライセンスの詳細は、以下の記事を参考にしてください。

3:不動産鑑定士

不動産の鑑定業務コンサルタント業務など、宅建の資格で不動産業界でのスキルアップの幅が広がります。難易度の高い資格ですが、宅建と試験範囲が重複していることはプラスでコスパも良いです。

不動産鑑定士とは

不動産鑑定士は、依頼された土地について不動産の利用可能性や周辺の環境を考慮に入れながら 「適正な地価」を判断する 仕事です。

試験範囲が被っている

不動産鑑定士は試験の難易度が非常に高いものの、短答式試験の「行政法規」のうちの6割が宅建の知識で攻略できます。

試験範囲の37個の法令のうち13法令は宅建で学習したことのある法令であるため、宅建とのダブルライセンスを考えた場合はコスパが良いといえます。

コンサル業務も可能に

不動産鑑定士はただ公正な立場で不動産の価値を査定するだけではなく、企業や法人のコンサルタントとして稼いでいる人が一定数居ます。

宅建とのダブルライセンスをしておけば信頼度が向上するため、コンサルタントをする際に顧客が付きやすくなり、非常におすすめです。

宅建と不動産鑑定士とのダブルライセンスの詳細については、以下の記事を参考にしてください。

4:行政書士

宅建とのダブルライセンスで、不動産関連における許認可申請の書類の作成や官公庁への提出などを通じて、業務の幅が広がり独立もできます。難易度は高いですが、出題範囲の「民法」が宅建と共通です。

行政書士とは

行政書士は、官公庁に提出する書類の作成やその代行などを行います。取り扱える書類の種類は1000種類以上にのぼります。

宅建と深い関係にある不動産関連の書類(土地売買・物件売買・不動産業の許認可申請など) についても扱えるようになります。

行政書士をとるメリット

行政書士試験は難易度が高いものの、宅建と共通範囲である「民法」が出題されるため、ダブルライセンスを狙う場合は勉強の負担が軽くなります。

自ら取引や許認可申請などの書類を作成して提出できることができるので、取り扱える業務の幅が広がって独立につなげることができます。

行政書士の仕事内容は下記の記事を詳しくご覧ください。

5:税理士

宅建とのダブルライセンスで税金関係不動産関係の両方の知識が役立ち、今後の高齢化による不動産関係の相続問題では非常に重宝するでしょう。難しい試験ですが1科目ずつ合格するという方法もあります。

税理士とのダブルライセンスのメリット

税理士は、企業の会計処理や節税のための助言、確定申告書を作成したり、一般の方の相続税問題に対するアドバイスや申告書の作成、投資家のための税金管理や節税対策を行う職業です。

司法書士と同様、高齢化により不動産関係の相続問題が増加するであろう日本において、税金関係の知識と不動産関係の知識を兼ね備えた税理士と宅建士のダブルライセンスを持っている人材は、非常に活躍するでしょう。

税理士は少しずつ勉強することが可能

税理士試験は5科目に合格する必要があり、合格率が12% とかなり低い上に、一定の受験制限(大学や短大の卒業者で法律学や経済学の履修経験があることなど)が設けられており、誰でも受けられるわけではありません。

というものの、1回の試験で全部受からなくても良く、1年1科目ずつ合格していくなどの方法を取ることも出来るので、サラリーマンをずる傍らで5年かけて合格する人も居ます。

気になる税理士の難易度については、下記の記事を詳しくご覧ください。

6:管理業務主任者

管理業務主任者は、業者側の立場からマンションの安全管理や住民間のトラブル未然防止などをサポートする役職です。

管理業務主任者は30管理組合に1つの割合で設置が義務付けられているため需要が絶えず、日本の10人に1人がマンションに住んでいるといわれるこのご時世において非常に需要がある資格で、不動産業者や賃貸業者はこぞって取得を奨励しています。

また、宅建士試験の出題範囲である 「民法」「借地借家法」「区分所有法」「宅建業法」が共通科目であるため、宅建取得者には得点しやすいという特徴があります。

管理業務主任者の仕事内容については、下記の記事を参照にしてください。

7:マンション管理士

マンション管理士は、住民が組合員となるマンション管理組合の運営の手伝いやコンサルをする役職であり、修理・改築の計画は住民間のトラブルの未然防止などの仕事がメインとなるため、管理業務主任者と比べてコンサル的な役職になります。

また、管理業務主任者・宅建と出題内容が似ているため、トリプルライセンスを視野に入れることができたり、独立開業することで不動産業者やサラリーマンとして働くよりも年収アップが狙えます。

宅建とマンション管理士のダブルライセンスについては、以下の記事も参考にしてください。

8:中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業に対する経営コンサルタントの専門知識を証明する国家資格であり、新規出店・事業拡大のために不動産の取得を検討している企業に対して需要があります。

ただし宅建士を持っていることによる試験科目免除や加点などのメリットはありません。

中小企業診断士の資格を取得してから宅建の資格を取得する人は多いです。

中小企業診断士の仕事内容については下記の記事をご覧ください。

9:競売不動産取扱主任者

競売不動産取扱主任者は、競売物件の入札・落札に関する正確な知識を持っていることを証明する資格です。

宅建とダブルライセンスをすることで、顧客が安心して競売不動産を購入することができるというメリットがあります。

10:賃貸不動産経営管理士

賃貸不動産経営管理士は、アパートやマンションといった賃貸住宅に関する深い知識を持つことを証明する資格です。

アパート・マンションの賃貸を行う大家さんだけでなく、不動産投資を目的とした人のサポートをすることができます。

賃貸不動産経営管理士の詳しい概要は以下の記事をご覧ください。

11:土地家屋調査士

土地家屋調査士は、土地や建物などの不動産の登記の仕方や測量に関する知識を持っています。

登記作業や表示などの専門家として独立開業が可能な資格です。

2つ取得することで、土地を文筆してその売却の仲介を行うことが可能となるため、業務の幅が大きく広がるでしょう。

難易度は高いですが、事前に知識がついており、勉強習慣も身についているため、取得は有利になるでしょう。

土地家屋調査士の詳しい仕事内容については下記の記事をご覧ください。

12:測量士補

測量士補は、土地の位置・距離・面積を測量する仕事です。

土地家屋調査士や宅建士と合わせて持っておくと、土地の測量から登記・売買などができるため心強いといえます。

測量士補の詳しい内容は以下の記事をチェックしてください。

資格選びのポイント

キーボードとクエスチョンマークの写真

宅建と合わせて持っておくと役に立つ資格が色々あることが分かりました。ここで次の資格の取得を目指す前に気をつけておきたいことがあります。

必要な資格なのか

宅建とのダブルライセンスやトリプルライセンスにより、仕事の幅が大きく広がり活躍できるチャンスが高まります。

次の資格を目指す前に、今後自分が身を置きたい業界、やりたい仕事をじっくり考えることをおすすめします。資格を取得することはゴールではなく、使えることに意義があります。

取得できそうな資格なのか

目指してみたい資格が出てきたら、今の自分の環境で取得できそうかよく検討することが大切です。

どんなに魅力的な資格でも、合格するまでに時間と労力を費やして本業がおろそかになれば本末転倒です。資格の難易度や勉強時間、費用などを熟考したほうが良さそうです。

それでもこの資格を取得したいと決断したら、合格に向けて前向きに進むのがおすすめになります。

宅建の次の資格まとめ

宅建の次の資格まとめ

  • 宅建とのダブルライセンスで仕事の幅が広がり、独立や年収アップも狙える。
  • 不動産業界の他にも、FP、行政書士、税理士など宅建の関連資格が役立つ業界や業種はさまざまである。
  • 宅建の次の資格を目指すときは、資格のメリットとデメリットをじっくり検討することが大切である。

ここまで、宅建の次の資格について詳しく考察してきました。

宅建の資格は、不動産業界をはじめ様々な業界や職種で役立てることができます。ダブルライセンスのメリットは大きく、宅建と相性の良い関連資格がいくつもあります。

次の資格を選ぶときには、資格を取得することのメリットとデメリットをじっくり検討し、今後のキャリアプランに活かしていくことが大切です。

宅建とのダブルライセンスで、さらなる活躍を願っています!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1