宅建試験の難易度は難化している?合格率や目安の勉強時間・受験偏差値まで徹底考察

更新

この記事は専門家に監修されています

宅建士

関口秀人

「宅建士に興味があるけど、実際のところ難易度や合格率ってどれくらいなの?」

「宅建士の試験は年々難化してるって聞くけど本当?」

こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では宅建士試験の難易度について、合格率や他の国家資格との比較、偏差値で表したらどれくらいなのかなど、様々な側面から徹底分析します!

資格Timesオリジナルのアンケート結果も盛り込んで詳しく解説していくので、宅建士の資格に興味を持っている方は、是非この記事を参考にしてください。

宅建の難易度をざっくり説明すると

  • 宅建試験の合格率は約15%であり、近年は更に難化傾向にある
  • 受験資格がないため挑戦のハードルが低い
  • 合格までに必要な勉強時間は300時間前後
  • 難易度は士業系の国家資格の中では「やや低い〜中程度」
  • 難易度の割に取得メリットが大きい
  • 独学で勉強する際は注意が必要

このページにはプロモーションが含まれています

宅建試験の難易度・合格率はどれくらい?

宅建の難易度表

宅建試験の合格率は約13~18%です。試験は50点満点で、35点~40点(約70%以上)の正答率が合格ラインとなっています。(毎年合格最低点は変動します)

司法書士などの他の国家資格と比較すると、「法律系国家資格の登竜門」と言われる宅建試験の難易度は高くありません。しかし、毎年8割以上の受験生が落ちているという事実から、決して簡単な試験ではありません。

事実、宅地建物取引士の試験は例年約20万人が受験し、3万人前後の受験生のみが合格しています。

ただ宅建試験は過去問の類題が多いことや、合格までに必要な勉強時間が他の有名国家資格と比べて短いことから、難易度としては「やや低い〜中程度」であると表現されることが多いのです。

宅建の合格率は約15%で推移

出典:不動産適正取引推進機構

上のグラフは直近14年の宅建士試験の合格率の推移を表しています。

宅建試験の合格率は2015年以降15%台が継続していましたが、2019年からは17%台を記録するようになりました。これは他の国家資格と比べるとやや高い水準です。

総じて合格率の変動は比較的小さく、今後もこの傾向は続くと予想されます。

したがって、受験者数を見ればおよその合格者数は予想できると言えるでしょう。

倍率に直すと約6.6倍

宅建試験の競争率を倍率という観点から見てみると、例年約6.6倍ほどとなっています。

よって、周りのおよそ6~7人の人の中での得点競争に打ち勝つことで、合格をつかむことができるといえるでしょう。

この観点から見ても、競争率の高い試験であるのは疑いようがありませんね。

宅建試験の合格ラインの推移

前述の通り宅建試験は相対評価のため、合格点が年度により異なります。

直近13年間の合格基準点の推移は次のようになっています。

※(2010~2014年のデータは旧宅地建物取引主任者試験)

出典:不動産適正取引推進機構

例年35点前後で推移していたため、36点取れば安全ラインだと言われていましたが、2020年度10月試験では合格基準点が過去最高の38点を記録し、多くの受験生を驚かせました。

この傾向は現在も継続していると予想されるので、今後宅建の勉強を進める上では、安全圏は7割ではなく8割へと認識を改める必要があるでしょう

これまでは難易度の高い民法を「捨てて」他の科目に注力をするという勉強法も通用してきましたが、合格ラインが上がったことで民法での得点なしでは合格できなくなりました。

よって、知識全体の完成度がより一層求められるようになっているといえるでしょう。

宅建試験の合格ラインの決まり方等の詳しい詳細は下記の記事をご覧ください。

宅建の難易度を偏差値で表すと?

宅建資格の難易度を偏差値で表現すると、およそ偏差値55~60程度だと言われています。

以前は偏差値50程度と言われることもありましたが、試験の難化によって推定偏差値が高く見積もられるようになったようです。

あくまでも目安の数値ですが、不動産に関する国家資格試験と比較した場合、不動産鑑定士が偏差値70とすると、マンション管理士が偏差値60程度、宅建士が偏差値57程度、管理業務主任者が偏差値55程度といわれています。

合格者の中には「宅建は簡単」と主張する方もいらっしゃいますが、個人差はあれど一般的に楽に合格することはできない難易度であるということが伺えます。

宅建試験の受験者層

2022年度の宅建試験受験者は男性147,902人に対して女性78,416人でした。男女比は約2:1となっており、女性の割合が約35%と国家資格の中ではかなり高くなっています。ちなみに合格率に男女差はほとんどありません。

参考までに、行政書士の女性割合は26.3%、中小企業診断士の女性割合は10%未満です。

次に受験者の年齢層を見ていきましょう。2022年度試験の合格者の平均年齢は36.5歳であると発表されました。

男性の平均年齢は37.3歳、女性の平均年齢は35.2歳となっており男性のほうがやや高い年齢層であるといえるでしょう。

受験資格がないということで10代の若さで合格する方も出ていますが、やはり全体としては仕事の合間に取得する社会人の方が大半を占めていることが分かります。

また、同年度の宅建試験合格者の職業は次のようになっています。

出典:不動産適正取引推進機構

宅建というと、どうしても不動産業界に勤める人のための資格と思ってしまいがちなのですが、実際に内訳を見てみると不動産業界の方で資格を取得しているのは全体の半分にも満たないです

見方を変えれば、宅建資格はそれだけ幅広い業種で役立つ資格ということです。実際、宅建試験を通じて学べる知識は非常に幅広い業界で役立ちます。

今現在は明確な目的がなくて、それでも何か資格を取得したいという人にも、汎用性の高い宅建資格はおすすめです。

宅建合格までの勉強時間と学習開始時期

上記のように、宅建試験合格までに必要な勉強時間は約300時間です

1日あたり2~3時間の勉強を3~5ヶ月継続することで合格レベルに達するということになります。

半年前には学習を開始すべき

試験が10月中旬に行われることを考えれば、余裕を持って4月には勉強を開始したいところです。

勉強時間の大半は配点の大部分を占める宅建業法と民法に費やすと良いでしょう。

特に宅建業法は勉強時間に比例して得点率が上がる科目なので、しっかり時間をかけて高得点を狙うのが基本です。

もちろん300時間というのは一つの目安でしかなく、不動産業界に勤めている方であればより短時間で合格が狙えるでしょうし、400時間以上勉強しているからといって勉強しすぎということもありません。

年に1度しかない試験ですので、むしろ勉強しすぎるくらいが丁度良いでしょう。

宅建試験の勉強時間についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

夏からの短期集中でスタートする場合

夏からスタートする場合は、短期集中型で試験学習に取り組む必要があります。

合格までに確保すべき学習時間を300時間とみて、7月から学習をスタートさせた場合、試験までに取るべき1日あたりの学習時間は毎日最低3時間はマストで必要となります。

ただ実際は、学習できない日も想定した上で計画を立てていくため、学習できる日は4~5h程のまとまった学習時間をとらなければいけないパターンが多いです。

宅建の難易度を関連資格と比較しランキング化

難易度ランキング画像

次の表が示すように、有名国家資格の難易度ランキングでは宅建士は低い順位に位置します。

主な国家資格の難易度ランキング

国家資格 目安の勉強時間 難易度
弁護士 10,000時間 超難関
公認会計士 3000時間以上 超難関
税理士 3000時間以上 超難関
中小企業診断士 1000時間 難関
社労士 1000時間 難関
行政書士 500~800時間 やや難関
宅建士 300時間 やや易〜普通
3級FP技能士 30~120時間

ただしこれを見て「宅建って簡単に合格できる試験なんだ!」と誤解してはいけません

あくまでもこれは他の国家資格と比べた相対的な難しさであり、事実として毎年85%の受験生が不合格になっていることを忘れないようにしましょう。

他の不動産系資格と難易度・合格率を比較

不動産鑑定士

不動産鑑定士は一次試験と二次試験に分かれています。

不動産鑑定士の一次試験は受験資格が不要ですが、二次試験である論文式試験は一次試験に合格してから3年以内でないと受けることができません。

宅建は合格率が15%程度となっていますが、不動産鑑定士は最終合格率2〜3%の超難関資格です

資格試験の内容も異なり、宅建は択一式試験のみですが、不動産鑑定士はまず一次試験で択一式試験、その後に論文式試験を合格しなければなりません。

同じ不動産業界の資格ですが試験範囲は宅建以上に広く、不動産鑑定士で出題される経済学や会計学は宅建では勉強しない箇所です。共通の試験科目であっても、不動産鑑定士のほうが飛躍的に難しくなります。

マンション管理士

マンション管理士も宅建士よりも難易度の高い不動産系の資格です。

一方で不動産鑑定士と比べれば難易度は易しく、区分所有法や民法など試験範囲の共通点も多いので、宅建士からマンション管理士へのステップアップを検討される方は多いです

ちなみにマンション管理士のここ数年の合格率は、8~9%程度で推移しており、宅建士のおよそ半分の合格率となっています。

マンション管理士の難易度については下記の記事を詳しくご覧ください。

管理業務主任者

管理業務主任者は特にマンション管理士とダブルライセンスとして取得する人が多い資格です。

宅建士とのダブルライセンスも年々増加していることから、非常に相性がいい資格であるといえるでしょう。

難易度を測る指標である、合格率・勉強時間の数字を見てみると、合格率は20%前後・勉強時間は200~300時間と宅建士よりもやや易しい資格であるといえます。

マンション管理士同様に試験範囲の共通点が多い資格となっていることから、ダブルでの取得もおすすめです。

管理業務主任者の難易度については下記の記事を詳しくご覧ください。

その他の士業と難易度を比較

社労士

社労士は合格率6%、目安勉強時間が1000時間ほどの難関国家資格です。

宅建試験が平均15%の合格率であるのに対し、社労士は一桁の合格率を超えたことがないことから、難易度は社労士の方が難しいといえるでしょう。

受験倍率でみても、宅建は6.6倍であるのに対し、社労士は約17倍であり激しい競争にさらされることからも、その難易度の高さが伺えるでしょう。

社労士の詳しい難易度は以下の記事をチェック!

行政書士

行政書士は合格率約10%、目安勉強時間が500~800時間の資格であり、宅建よりもやや難易度の高い資格であるといえるでしょう。

また、偏差値の観点から見ても、行政書士は60であるのに対し、宅建は56であることからもその難易度差が伺えるでしょう。

よって、取得順序としては宅建を取得してから行政書士試験に挑まれることをおすすめします。

行政書士の詳しい難易度は以下の記事をチェック!

税理士

税理士試験と宅建試験では、税理士試験の難易度の方が圧倒的に高いといわれています。

税理士試験では税法の知識に加えて、簿記論・財務諸表論などの会計知識も併せて求められるので、その難易度は飛躍的に上がります。

その証拠として、税理士試験の偏差値は72であり、宅建の56と比較しても圧倒的に高いです。

学習時間でみると、税理士試験は全体で3000時間と宅建の10倍以上であることからもその難易度の高さが伝わってくるでしょう。

税理士の詳しい難易度は以下の記事をチェック!

就活に人気の資格と宅建の難易度比較

日商簿記(2級)

日商簿記2級の試験は完全な記述式で、5つの大問のうち3つが商業簿記、後半2つが工業簿記の知識を問うものになっています。100点満点中70点以上の得点で合格することができます。

簿記2級の合格率はかなりムラがあり、低い回だと15%程度、高い回だと40%を越える回もあります。(滅多にありませんが)

簿記は、宅建と違い合格点が決まっている絶対評価の試験であり、他の受験生がどのぐらい得点できたかは関係ありません。

簿記2級の取得に必要な勉強時間は300~500時間と言われているので宅建よりも難易度が高そうですが、宅建は年一回の試験なのに対し、簿記2級はネット試験の解禁に伴い好きな時に受験することが可能であるため、宅建試験の方が一発勝負という観点で見ると難易度が高くなります。

したがって、総合的に見れば取得難易度は宅建の方がやや高いと言えるでしょう。

日商簿記2級の詳しい難易度については、下記の記事を詳しくご覧ください。

FP技能士(2級)

2級FP技能士(以下FP2級)は金融や保険業界への就職に有利になる国家資格です。FPは宅建と並ぶ超大人気資格であり、2級と3級を合わせた受験者数は宅建の受験者数とほぼ同じです

FP2級の合格率は、おおよそ30~40%程度で推移しています。更に年に3回試験があることからも、宅建よりもかなり難易度の低い資格であると言えます。

なお、FP2級には受験資格があるので、受験にはFP3級を取得するなどする必要があります。

FP2級の詳しい難易度については、下記の記事を詳しくご覧ください。

宅建試験の難易度を大学受験に例えた場合

資格試験の難易度と大学受験の難易度はその性質や母集団が大きく異なるため、一概に比較することはできません。

ただ、各資格の難易度と大学の難易度を比較した場合は以下の表の通りとなります。各資格の難易度のイメージを膨らませるための参考にして見てください。

難易度ランク 資格 大学
S(最高難度) 司法試験・予備試験
公認会計士
医師
公務員国家総合職
東京大学
京都大学
一橋大学
東京工業大学
慶應大学
早稲田大学
大阪大学
A 税理士
司法書士
弁理士
不動産鑑定士
一級建築士
東北大学
神戸大学
九州大学
名古屋大学
筑波大学
千葉大学
上智大学
明治大学
同志社大学
B 土地家屋調査士
社労士
行政書士
中小企業診断士
簿記1級
マンション管理士
ITストラテジスト
北海道大学
関西学院大学
立命館大学
青山学院大学
立教大学
東京理科大学
C 宅建士
管理業務主任者
通関士
地方国公立大学(新潟大学・岡山大学
日東駒専
産近甲龍

このようにしてみると、宅建士試験は大学受験でいう中堅大学と同様の難易度であることがわかります。

その他の資格との立ち位置をこちらの表でぜひ把握するようにしてください。

宅建試験の合格率が低い理由

考える人

毎年15万人以上が不合格になっている宅建試験。どうしてここまで合格が難しいのでしょうか。

ここでは宅建試験の合格が難しい理由を具体的に確認していきましょう。

宅建は試験範囲が膨大

宅建の難易度を高めている要因の一つは、その試験範囲の広さです。

不動産に関連する幅広い知識が問われるので、学習内容は多岐に渡ります。

そのため、頻出範囲に絞った対策を行わないと合格を掴み取るのは難しい試験となっています。

それぞれの科目についての概要は、以下のボックス内に記載しています。

重要事項の説明や37条書面(いわゆる契約書)など、その名のとおり、宅建士になってからも必要となる内容です。

配点が最も高く、比較的得点しやすい科目なので、ここで点数を稼げるかどうかが合格の分かれ道になることが多いです。

民法や借地借家法、不動産登記法などが出題されます。このうち半分以上が民法からの出題です。

民法で扱う条文は1000以上存在し、極めて範囲の広い科目です。配点も高く、宅建士試験の難易度を高めている主な原因となっています。

また、2020年の本試験からは新民法での出題になるため、最新の内容を踏まえた参考書を活用して学習を進める必要がある点も押さえておきましょう。

出題範囲

  • 国土利用計画法(地価上昇の抑制と土地の合理的利用のため、届出等を定めたもの)
  • 都市計画法(住み良い街づくりのため、 開発行為に対して定めたもの)
  • 建築基準法(人の命や健康のため、建物の建築にあたって定めたもの)
  • 農地法(食料確保のため、 農地売買や転用について定めたもの)などが出題されます。

この科目は、暗記ものが多いので問題集を繰り返し解いて、本試験までコツコツと知識を頭に入れていきましょう。

不動産取得税や登録免許税などの税金や土地・建物などから出題されます。

こちらも試験範囲が広いので、過去問題から出題範囲を確認し、要点を押さえる学習が必要になります。

宅建試験の科目についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

宅建試験の受験資格

受験資格は特に制約はなく、誰でも受験できます。

誰でも気軽に申し込みができる試験のため、しっかり勉強をされている方もいれば、ほとんど勉強せず受験される方もいます。

受験資格のある試験の場合は、その時点である程度母集団の質が引き上がった中での戦いとなるため、合格率が高く出る傾向にありますが、宅建はそうではないため、合格率は比較的低く出てしまいます。

宅建士試験は難化傾向にある

近年では宅建業法や民法の問題を中心に出題内容が難しくなってきています。

これには宅建が宅地建物取引主任者から宅地建物取引士へと変更され、士業の仲間入りを果たしたことで、より専門性の高さが求められるようになったという背景があります。

さらに宅建の士業化に伴い若い世代を中心に受験者数が増加したことで、レベルの高い受験生が増えてきました。

これにより、問題のレベルが上がったとしても合格点が変わらず高いこともあり、難易度を上げる大きな要因の一つとなっています。

これらの理由により宅建士試験の難易度は確実に高くなっています。その証拠に、ここ数年で合格基準点が年々高くなっていることが確認できます。

宅建が超人気資格である理由・メリットは?

宅建士の人気の理由

国家資格の中でも最大級の受験者数を誇る宅建。近年では元々多い受験者数が更に増加しており、試験の難易度の高めている原因の一つとなっています。

受験者数が毎年多数いる理由としては、宅建の資格取得にはメリットが多数あることはもちろん、勉強時間・金銭面などのコストパフォーマンス・タイムパフォーマンスに優れた優良国家資格として認識されているためです。

ここではなぜ宅建がそこまでの人気を維持し続けているのかについて、具体的な理由を見ていきましょう。

士業の中では取得しやすい

宅建試験は非常にシンプルな選択式のマークシート形式の試験であり、記述試験や口頭で行う面接試験はありません。更に出題は過去問の傾向を多いに反映しているので対策が練りやすいです。

更に受験資格は設けられていないことも、受験ハードルを下げています。

難易度ランキングで確認したように士業系資格の中では最も易しい部類に入る資格であり、比較的手軽に「士業」の称号を手に入れることができます

そのため宅建試験は「法律系国家資格の登竜門」とも言われており、不動産業界をはじめ様々な業界の社会人や企業内定者が毎年受験に臨むのです。

需要が非常に高く就職・転職に有利

不動産業を営む事務所では、従業員5人につき1人以上の割合で宅建士を置くことが宅地建物取引業法で義務付けられています。

不動産業界では宅建資格保持者に辞められては困るので、宅建士を必ず多めに採用するようにしています。

また、不動産の売買や賃貸を行うにはその物件について事前に知っておくべき内容を書面で説明する必要がありますが、この「重要事項説明」は宅建士でなくては行うことのできない独占業務です

不動産の情報はとても複雑で、不動産の法律知識を持った宅建士だけが、顧客に重要事項の説明や書類の作成をすることができるようになっています。

入社後に宅建研修が行われ、資格を取得するまで参加が義務付けられる会社もあるくらいですので、勤務先によっては必須の資格と言えるでしょう。

こうした背景もあり、宅建資格保持者は不動産業界における就職・転職では大きなアドバンテージを持つことができます。

また、不動産業界のみならず金融系や保険業界への就職にも宅建資格がプラスになることが多いです。

例えば銀行の業務のひとつに貸し出し業務があり、例えば住宅ローンの貸し出し業務などが挙げられます。

このとき、貸し出す金額の基準のひとつにその土地の価値が関わってくるため、このときにも宅建士の力が必要になってくるというわけです。

こうした特定の業務に限らなくても、不動産の知識や民法等の法律知識が全く関与しない業界は少ないです。このように実に幅広い業界で通用する資格が宅建なのです

昇格・昇給に繋がるメリットも

会社によっては、宅建士を取ると給与に資格手当が加算されたり、資格取得祝い金がもらえたりすることもあります。特に不動産業界であれば、宅建資格による資格手当は珍しくないです。

資格手当は毎月1.5~5万円程度、祝い金は5~30万円程度が相場です。

仮に月3万円の手当がつけば、年間36万円の年収アップとなります。

また、不動産の取引で扱う金額は非常に高額なものであり、営業部であれば契約の数が給与に大きく関わってくることが多いです。

契約を取ることにおいて最も重要なのはお客様との信頼関係を築くことです。宅建の資格を持っていればお客様からの信頼も得やすく、宅建を保有していない人よりも契約がとりやすい傾向にあります。

結果として業績が上がり、歩合制による給料の増加や、好業績に伴う昇格に繋がるというわけです。

試験の合格は一生有効

宅建試験に合格したからと言ってすぐに宅建士として働くことができると言うわけではなく、資格登録をして宅建士証を取得しなければ宅建士を名乗ることはできません

宅建士として活動できる期間には有効期限が存在するため、5年ごとに宅建士証を更新しなければなりません。

一方で、宅建試験は一度合格するとその功績は生涯有効となります。資格登録をしてもしなくても「試験合格者」の効力は残り続けるので、好きなタイミングで資格登録の手続きを進めることができます。

就職や転職の際は資格登録をしているかに関わらず、「宅建試験合格者」であることだけで高い評価を得ることができます。つまり宅建試験に合格さえしてしまえば一生転職に有利であり、昇格しやすい立場であり続けることが可能なのです。

宅建資格の取得メリットについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

宅建は独学で合格できるのか

結論から言えば、宅建士は独学でも合格可能な資格です。

実際に独学で合格する人も少なからず存在しますし、インターネットで検索すれば「独学で1ヶ月で合格!」といった合格体験記はたくさん発見できます。

一方で、独学で何年も試験に落ち続けてしまい、挫折してしまう人も一定数いらっしゃることも事実です。

独学で合格を目指すのであれば、それなりの覚悟と正しい勉強法で試験に臨む必要があることを覚えておきましょう。

独学を行う際のメリット

独学で学習を行う際のメリットとして、以下のようなものが主に挙げられます。

独学で宅建試験の学習を行うメリット

  • 自分のペースで学習を進められる
  • 学習の際にかかるコストが圧倒的に少ない
  • 自分の苦手な箇所を重点的に学習できる

独学最大のメリットとして、合格するまでのコストが圧倒的に低い点にあるといえるでしょう。

通信講座なら一般的には6万円程、予備校なら10万中盤~後半の受講料がかかってしまいますが、独学なら科目ごとの参考書と過去問をそろえるだけなので、1万円以下でも十分学習を進められるでしょう。

また、自分で学習カリキュラムをコントロールできるため、苦手部分に的を絞った学習を行える点も大きな魅力であるといえるでしょう。

独学合格を目指す時の注意点

宅建試験合格には、300時間の勉強が必要だと言われていますが、独学だと平均よりも時間がかかってしまうケースが多いです。

独学で合格を狙う場合、時間がかかってしまう主な理由は以下の4つです

独学で宅建試験を目指すデメリット

  • 分からないことを調べる時間が必要
  • モチベーションの維持が難しい
  • 学習スケジュール設計に無駄が多くなりがち
  • 自己流の勉強法では非効率になりやすい

特にネックとなるのがモチベーションの維持です。独学は勉強開始のハードルが低い分、途中で投げ出すのも簡単なのです。

よって、前もってモチベーション維持のコツなどをつかんで地道に実践していく必要があるでしょう。

一方で「学習スケジュールの設計」と「勉強法」については、正しい情報を取り入れることで比較的正解に近い手法を取ることが可能でしょう。

宅建独学合格のための勉強法

独学で合格を目指す際にはどのような勉強方法を実践すれば良いのでしょうか。

以降で詳しくご紹介します。

学習スケジュールを立てて継続的に勉強する

300時間の勉強時間を確保するためには、半年前から勉強を始めると仮定した場合、1日2時間程度の勉強時間を確保する必要があります。

独学で合格するためのポイントは、毎日コツコツ勉強時間を確保できるスケジュールを組むことです。

学習スケジュールを立てる時のコツは重点を置く科目を定めることと、勉強期間を空けないこと、本番1ヶ月前までに全範囲を2周以上させること、そして何より大切なのが深く考えすぎずに一度作ってしまうことです。

最初に作った学習スケジュール通りに勉強が進むことは滅多にありませんが、それでも良いのです。

実際の学習進捗や理解度などに合わせてその都度学習スケジュールを再構築することで、自身の勉強を客観的に見直すことができますし、合格までの道筋を意識することでモチベーションの維持にも繋がります

民法や宅建業法を重点的に勉強する

宅建士試験は、下記のような配分で問題が出題されます。配点は1問1点です。

試験科目 問題数
宅建業法 20問
権利関係(主に民法) 14問
法令上の制限 8問
税・その他 8問

このように、最も出題数が多いのが宅建業法です。宅建業法でどれだけ得点できるかは合格に直結します。

宅建業法は民法と違い複雑な理解は不要な難易度の低い科目なので、独学で合格を狙うなら、まずは宅建業法を中心に勉強して確実に得点源とします。

それから、民法は多くの受験生が苦手とする分野です。ここで得点できると周囲との大きな差になります。

8割近い得点を目指すためにはできるだけ苦手科目を作ってはいけません。

民法は暗記より理解が大事な科目なので点が取れるようになるまで時間がかかるかもしれませんが、あきらめずに何度もテキストや過去問で理解するようにしてください。

過去問を軽視しない

宅建士試験は重要な論点が何度も繰り返し出題されます。つまり、過去問に載っている問題が本試験で再び出題される可能性が高いということです。

よって、市販の予想問題よりも過去問演習に力を入れて勉強していきましょう。

徹底的に過去問を繰り返し、最低でも10年分は過去問を解くようにしましょう。

重要論点が何度も繰り返し出題されると伝えましたが、過去問の問題文がそのまま出題されるとは限りません。

文章や事例を少し変えて出題される場合もありますので、どの角度から聞かれても問題ないよう、しっかりと過去問演習する事が大事です。

2020年民法改正による試験変更に注意

2020年4月に民法改正が行われたことにより、宅建の試験内容にも変更が加えられたことにも注意しましょう。

特に改正されたのは契約等に関する債権法です。例えば改正によって旧民法の瑕疵担保責任が、契約不適合責任へと変わっています。そのため契約に適合していない瑕疵についても追及できるようになりました。

受験生への注意点としては、書店やフリマサイトでテキストを購入する際に、書籍を確認し2020年以降に刊行されたものを購入するようにしましょう。

民法改正が反映されたテキストで勉強することで、勉強の漏れを防ぐことができます。

宅建試験対策におすすめのテキスト

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2023年度
3300円
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2023年度
3300円

独学で勉強するのであれば大手予備校TACの受験ノウハウが凝縮された「みんなが欲しかった!宅建士」シリーズを使うのが良いでしょう

このシリーズは教科書・問題集・過去問題集(12年分)の3冊で構成されており、教科書や問題の解説などは初学者でも学びやすいように分かりやすさを徹底しています。

利用者からの評判も非常に高く、本シリーズは資格対策本として売上NO.1の実績を誇っています。

また、テキスト対応の問題集と過去問集が用意されていることで、解説の齟齬や学習範囲の不一致なども起こりません。

テキストや問題集選びの参考にしていただければ幸いです。

宅建試験対策には通信講座がおすすめ

上述のように、宅建試験を独学で目指すのにはデメリットが目立ちます。特に近年難易度が高まっていることを考慮すれば、通信講座を利用するのがおすすめです。

通信講座のメリット・デメリットは主に以下の通りです。

通信講座の主なメリット

  • 合格に必要な教材がすべて届く
  • 疑問点を気軽に質問できる
  • 法改正等の最新情報にも確実に対応できる

通信講座の主なデメリット

  • 一定の費用が掛かる
  • 学習モチベーションを保つのが難しい

特に独学の時よりもわかりやすい教材と疑問点を解消しやすい学習環境が用意されている点は大きな魅力であるといえるでしょう。

このメリットを最大限享受できる通信講座として、資格Timesではフォーサイトの宅建士講座の受講をおすすめします。

フォーサイトの通信講座であれば、受講生の合格率75.0%と極めて高い合格実績を叩き出しています(2022年度試験結果)。

同年度の独学者や予備校生などを全て総合した合格率が17.0%なわけですから、フォーサイトの合格率がずば抜けていることは明白です。

合格者数も同年度で872名輩出していることから、宅建試験合格を目指されている方は、ぜひ一度フォーサイトの宅建士講座受講をご検討ください!

フォーサイトの公式サイトはこちら

宅建士の難易度まとめ

宅建の難易度まとめ

  • 宅建の難易度は非常に高いということはないが、簡単に受かるような資格ではない
  • 受験者数の増加や宅建の士業化に伴い難易度は高くなっている
  • 他の難関国家資格と比べると取得しやすい上に、取得後の活躍の場は多い
  • 試験対策は独学よりも通信講座の方がおすすめ

宅建士は、他の国家資格に比べると難易度は低いとはいえ、生半可な勉強量では受かることはできません。

また年々試験は難化している傾向にあり、少しでも宅建に興味を持っている方は早めの勉強開始がオススメです。

勉強時間をより多く確保できれば当然合格できる可能性も上がりますので、独学であれ通信教育であれ、なるべく早く勉強にとりかかりましょう。

特に宅建士は取得するとこによるメリットがとても大きい資格です。

現状よりも高収入な仕事への転職を考えている方や、不動産業界に興味がある学生の方などは、是非宅建士の取得を目指してください!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1