【最新版】宅建の予備校・学校のおすすめ人気ランキング|主要9社を徹底比較!


「宅建の予備校に通ってみたいけど、数が多くて結局どれが良いのか分からない…」
そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。
宅建は毎年20万人以上が受験する大人気国家資格なので、その試験対策ができる予備校の種類も沢山あります。
しかし、いざ予備校選びを始めてみると、教材の良し悪しや講座費用など気になることが多く、どれを選んだら良いのか迷ってしまいますよね。
そこでここでは宅建講座を開講している主要資格学校10社を徹底調査して、それぞれの講座の特徴やおすすめの選び方まで解説します。
これを読めば宅建の講座選びはバッチリです!
宅建の予備校の選び方
それぞれの予備校の特徴を見ていく前に、まずは予備校を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
①通学か通信かを選ぼう
資格学校が提供している宅建講座は大きく分けて、校舎に通う「通学」と、スマホやPC・タブレットを用いて場所・時間を選ばず受講できる「通信」の2種類があります。
学習時間をキッチリと定めてくれた方が続けやすいという方や、周りに人がいた方が集中して勉強できるという方は予備校に通学するのがおすすめです。
一方で、毎日忙しくて予備校に通う時間がないという方や、通勤時間などの隙間時間を使って勉強したいという方は通信講座の方が合っているでしょう。
また、予備校にも校舎に通わずに講義が受けられる「通信コース」が存在しますが、通信を選ぶ際は「通信講座専門の会社」を選択することを強くおすすめします。
理由は、通信講座特化の会社と比べて予備校の通信コースは費用が10万円近く高額である上に、通信講座特化の会社の方がスマホ等を使ったオンライン学習システムが優れているからです。
そのため通学であれば予備校を、通信であれば通信講座特化の会社を選ぶようにしましょう。
②費用相場を知ろう
宅建の予備校の費用は100,000円〜280,000円となっています。
予備校では通学する場合も通信コースの場合も基本的に価格は変わらないので、予備校を利用して宅建の勉強をする場合は10万円以上の出費は覚悟しておいた方が良いでしょう。
対して通信講座特化の会社の場合、講座費用の相場は約60,000円になります。
価格の差がかなり大きいので、なるべく講座費用を抑えたいという方は必然的に通信講座の中から講座を選ぶことになるでしょう。
③それぞれの講座の特徴・強みを知ろう
それぞれの予備校には独自の強みや特徴があります。
それぞれが推しているポイントをしっかりと把握して、自分が重視しているポイントと合っている講座を選ぶことが大切です。
また、講座費用に大きな差がある場合は、価格差に見合うメリットが本当にあるのかどうかも考える必要があります。
④通学の場合は立地を重視
通学制の予備校に通う場合は立地も極めて重要なポイントです。
日々の移動時間が10分違うだけでも本番試験を迎えるまでの総勉強時間は大きく変わってきます。
また、立地は予備校に通う際のストレスや交通費にも影響を与えます。
そのため自宅や学校、職場から近い予備校を選ぶことをおすすめします。
宅建予備校・通信講座おすすめランキング
1位:フォーサイト
宅建の通信講座の中でも一番のおすすめがフォーサイトの宅建講座です。
2021年度宅建試験におけるフォーサイトは受講生の合格率は82.0%であり、全国平均の4.63倍という極めて高い合格実績を叩き出しています。さらに合格者数も787名と母数も非常に多いです。
極めつけは不合格者に対する全額返金保証制度の存在です。
この制度はあらゆる対策コースを詰め込んだバリューセット3で行っており、万が一不合格になっても全額戻ってくるため安心して学習を進められるでしょう。
あらゆる面でこだわりぬかれた教材が魅力
フォーサイトの教材は頻出範囲に的を絞って、重要な内容を重点的に勉強できるようになっています。
レイアウトはすべてフルカラーとなっており、図表も豊富に用いられていることから、内容理解もスムーズに進むでしょう。
更にフォーサイトはこだわりのテキストに加えて、eラーニングシステムも充実しています。
学習スケジュールの作成から講義動画の視聴まで幅広い学習を行えるので、忙しい人でも学習を効果的に進められるのも大きな魅力であるといえるでしょう。
フォーサイトで合格をつかんだ人の声
フォーサイトで合格をつかんだ人の声としては
講義動画は全部見るほど、すごく良かったです。テキストを読んでいるだけだと、頭に入って来ないことがあるので、役に立ちました。
また、テキストにもポイントが書いてありますが、改めて窪田先生が動画で「ここ重要ですよ」と教えてくださるので、復習にもなり、助かりました。 フォーサイト合格者インタビューより
やはりテキストと問題集を毎日持ち歩くのはなかなか難しいので、「道場破り®」で講義を見たりテキストを見ていました。毎日使っていましたね。 フォーサイト合格者インタビューより
色々な講座をインターネットで調べましたが、合格率が非常に高いことと、費用がかなりリーズナブルだったので、コストパフォーマンスの高さに目を付けて、フォーサイトを選びました。
また、フォーサイトのテキストを見ると、勉強に取っ付きやすい印象を受けたので、それも決め手になりました。 フォーサイト合格者インタビューより
など、こだわりのテキスト・講義映像に関してよかったという声や、eラーニングシステムの充実度を評価する声が大きく挙がっていました。
これらの声から多くの人がフォーサイトの講座クオリティの高さを実感しているといえるでしょう。
講座費用は予備校の半分程とかなり安い
フォーサイトの講座価格は通信講座ならではの安さが売りとなっています。
以下がフォーサイトのコース別の価格一覧となっています。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
バリューセット1(基礎+過去問講座) | 59,800円 |
バリューセット2(基礎+過去問+直前対策講座) | 64,800円 |
バリューセット3(基礎+過去問+直前対策+科目別答練+過去問演習システム) | 69,800円 |
スタンダードなセットであるバリューセット1では予備校の費用相場の半分以下で受講できます。
ここから、「予備校の価格はちょっと高いな」と思っている人でも無理なく宅建の学習を始められるのです。
フォーサイトの詳細はこちらも併せてチェック!
2位:資格の学校TAC
ロゴ出典:TAC公式HP
資格の予備校といえばTACを思い浮かべる人も多いかと思います。超大手資格学校であるTACはもちろん宅建講座も取り扱っています。
また、TACは宅建試験の市販テキストも毎年販売しており、宅建試験対策の教科書として売上NO.1を達成しているなど、資格学習の領域において圧倒的な存在感を放っている会社です。
TACの宅建講座の特徴
TACの宅建講座の最大の特徴は合格実績の高さです。
2021年度宅建試験におけるTAC受講生の合格者数は937人と、予備校の中でもトップクラスの実績を誇ります。
また2012~2021年の過去10年分の実績でみても10,958人の合格者を輩出しており、毎年高い合格実績を継続していることもわかります。
このような実績を見て、TACの合格実績の高さは本物だと言えるでしょう。
TACで合格をつかんだ人の声
テキストは本試験の出題範囲履歴があり、どこを重点的に学習すればいいのかが分かりました。 講師が大事なところにマークをするように指示してくれるため、自分オリジナルの教材に出来る点が良かったです。トレーニングについては、左ページに問題・右ページに回答があり、肢ごとの確認作業がしやすかったです。 TAC合格体験記より
講師の授業は分かりやすい!というのは言うまでもないですが、とても気さくな先生で話し掛けやすかったです。
公開セミナーに参加した時に「講師は頼られる事は嬉しいので遠慮せずにどんどん質問してください、講師に顔を覚えられるくらいの方が得ですよ!」みたいな事を言ってくださっていたので、分からないところは遠慮せずに直接先生に質問しに行こう、と思えました。 TAC合格体験記より
テキストの理解しやすさ、講師の解説の分かりやすさ、各種親切なサービスなど、合格体験記にはTACの講座を全体的に評価する声が多く見られました。
高い合格実績に見合った、非常にクオリティの高い講座であると言えるでしょう。
TACの宅建講座はベーシック
TACの宅建講座の受講料は次のようになっています。価格は全て通学時のものです。
コース名 | 対象者 | 価格 |
---|---|---|
総合本科生S | 初学者向け | 169,000円 |
総合本科生SPlus | 初学者向け | 196,000円 |
実力完成本科生 | 学習経験者 | 115,000円 |
※価格は全て税込表示
このようにTACの宅建講座費用は初学者の場合で17万円弱と、予備校の中では比較的ベーシックな値段となっています。
3位:スタディング
スタディングの講座最大の特徴は圧倒的な講座価格の安さです。
スタディングの講座費用はなんと19,800円であり、最も講座費用の高い日建学院の10分の1以下の価格となっています。
この価格の安さは、大きな魅力であるといえるでしょう。
スマホ1つでスキマ時間も有効活用
スタディングの講座は他者と比較しても、スマホ学習の利便性がとても高いです。講義の視聴はもちろん、幅広い問題演習から学習の進捗管理までこれ1つでばっちりです。
学習の基本である講義動画は初めての人でも着実に実力を身につけられるように、初心者に寄り添った解説がなされています。
特に忙しい人にとっては、スキマ時間を使ってあらゆる学習を進められるので非常に魅力的な講座内容であるといえるでしょう。
スタディングで合格をつかんだ人の声
個人的なスタディングの最も良かった点は分かりやすさです。金融機関に勤めており、スキルアップのために今回初めて宅建試験に挑戦しました。
ほとんど知識がない状態でのスタートでしたが、テキストも動画も要点が非常に分かりやすく、他のテキスト等に頼ることなく46点で合格することができました。学習時間はトータルで約200時間程です。 スタディング合格者の声より
通勤時間やお昼休み等の隙間時間で、いかに効率よく勉強が出来るものはないかと探していた中でスタディングを見つけ、受講しました。
何を使ってどう勉強していけばいいのか分かっていなかったので、スマホでカリキュラム通りに勉強すればいいスタディングはかなり学習しやすかったです。 スタディング合格者の声より
スタディングは費用が安く抑えられる上に、効率の良い学習で最短合格を目指すことのできる講座でもあります。
隙間時間を有効に活用でき、気軽に勉強を進められる点もスタディングの大きな魅力と言えるでしょう。
圧倒的な価格の安さが魅力
スタディングの講座は、上でも述べたように、他の通信講座と比較した場合でも圧倒的に価格が安いことが大きな魅力です。
スタディングの講座は1種類であり、「宅建士合格コース」で19,800円となっています。
この価格は、他社にはない大きな武器であるといえるでしょう。
スタディングの詳細はこちらも併せてチェック!
4位:LEC東京リーガルマインド
ロゴ出典:LEC公式HP
LEC東京リーガルマインドはオンラインで受講できる通信コースが充実している資格予備校です。
予備校なので通学コースも存在しますが、一部の資格講座では通学コースが実質存在せず、WEBによるオンライン講座だけとなっています。
LECの宅建講座の特徴
LECの宅建講座では「通学してリアルタイムで講義を受ける」というスタイルは基本的に取られておらず、通学者も校舎にてWEB講座を受講することになります。
そのため通学によるメリットは他の予備校と比べると小さくなるでしょう。
LECの強みは2021年度宅建試験の受講生の合格率が71,3%であるなど、全国平均の約4倍の合格率を叩き出している点です。
合格者数は316人とTACには及びませんが、合格率の驚異的な高さは大きな魅力であるといえるでしょう。
LECの費用は予備校の相場通り
LECの宅建講座の講座費用は次のようになっています。表のコース名は「プレミアム合格フルコース」を「プレミアム合格」のように略記しています。
コース名(略記) | 対象者 | 価格 |
---|---|---|
プレミアム合格 | 初学者 | 181,500円 |
パーフェクト合格 | 初学者 | 148,500円 |
再チャレンジ+スーパー | 学習経験者 | 176,000円 |
シンプル&ミニマム | 学習経験者 | 170,500円 |
※価格は全て税込表示
講座費用は標準的ですが、早期申し込みによる割引制度などもあるので、初学者向けのコースを12万円前後で受講することも可能です。
5位:ユーキャン
ユーキャンは資格の通信講座の最大手として、数々の講座で高い信頼度を誇ります。
宅建講座はこの度大きくリニューアルされ、講座クオリティは大きくアップしているため、現在大注目の講座であるといえるでしょう。
ユーキャンの宅建講座の特徴
ユーキャンの宅建講座の特徴として、必要な内容に的を絞った教材にあります。
長年の試験傾向を分析して、頻出箇所に的を絞ってページ数を徹底的に削減しているため、無駄のない試験対策を進めることができます。
これらの内容は、動画講義やスマホでも手軽に学べることから、忙しい人でも効率よく学習を進めることができるでしょう。
ユーキャンの価格はベーシック
ユーキャンの宅建講座は1種類だけであり、価格は63,000円(税込)となっています。
また、なんと5月31日までは春の資格取得応援キャンペーンによって5000円OFFの58,000円(税込)で受講することができます。
これは通信講座のほぼ相場通りの価格であり、講座のクオリティや信頼度を考えると非常にコスパのよい値段であるといえるでしょう。
ユーキャンの詳細はこちらも併せてチェック!
6位:日建学院
ロゴ出典:日建学院公式HP
日建学院は建築士や宅建士など、建築・不動産関連の資格に強い資格予備校です。
TACや大原ほど資格学校としての知名度は高くないものの、宅建受験界ではかなりの存在感を放っている予備校です。
日建学院の特徴
日建学院の特徴はなんといっても合格実績の高さです。
2021年度試験の宅建試験における日建学院受講生の合格者数は2,820人と、他社の追随を許さない圧倒的な実績を誇っています。つまり、宅建合格者の10人に1人が日建学院生ということになります。
日建学院は受講料が非常に高額
極めて優れた合格実績を持つ日建学院ですが、講座費用は予備校の中で最も高いです。
日建学院の各コースの受講料は次のようになっています。
コース名 | 対象者 | 価格 |
---|---|---|
スーパー本科コース | 全員 | 308,000円 |
本科コース | 全員 | 253,000円 |
短期集中コース | 全員 | 198,000円 |
直前対策コース | 全員 | 132,000円 |
直前攻略コース | 全員 | 55,000円 |
※価格は全て税込表示
ちなみに、学生であれば各コース50,000~80,000円安く受講することができます。とは言え、それでも依然として高額であることは変わりありません。
7位:アガルート
アガルートは難関法律系資格の指導に強みを持つ通信講座です。
アガルートは司法試験を中心に目覚ましい合格実績を誇っていますが、宅建講座においても受講生合格率は43.7%と全国平均の2.47倍となっており、高い指導力を武器に多くの受講生を合格に導いています。
アガルートの特徴
アガルートでは、「ゼロから合格カリキュラム」を受講して見事合格を勝ち取った方に合格特典として、「お祝い金1万円」or「全額返金」を贈呈しています。
特に全額返金は合格に向けた強力なインセンティブとして機能し、学習のモチベーションアップに一役買うでしょう。
ただし、合格特典の適用には合格体験記の提出等の条件が設けられているので、受講前に公式HPで一度確認されることをおすすめします。
お得に受講できる機会が豊富
アガルートの宅建講座受講料は下記のとおりです。
コース名 | 対象者 | 価格 |
---|---|---|
ゼロから合格カリキュラム | 初心者 | 54,780円 |
※価格は全て税込表示
2022年向けの講座は、上記の講座のみであり価格は予備校はもちろん、通信講座(オンライン講座)と比較しても安価な価格設定になっています。
また、最大20%OFFの割引制度も充実しているので、よりお得に受講できるチャンスもあります。受講前にぜひ一度確認してみましょう。
アガルートの宅建講座の詳細は、以下の記事で紹介しています。
8位:資格の大原
資格の大原も極めて認知度の高い大手資格予備校です。
大原は様々な資格講座の中でも簿記や税理士、公務員講座で有名ですが、宅建講座でも毎年多くの合格者を輩出しています。
大原の宅建講座の特徴
大原の宅建講座の特徴は「40問正解戦略」に基づいたカリキュラムと「講義の満足度」でしょう
大原の40問正解戦略では的を絞った学習をすることで効率的に合格ラインを突破することを実現しています。例年宅建試験の合格点は50点満点中34~37点なので、40点を取る学習でも余裕を持って合格を目指せると言えます。
また、大原の講義の満足度は87%以上であり、ほとんどの受講生が「講義が分かりやすい」と感じていることが分かります。
大原の費用は標準的
大原の宅建講座(通学コース)の受講料は次のようになっています。
表では「完全合格週1コース」を「週1コース」のように略記しています。
コース名(略記) | 対象者 | 価格 |
---|---|---|
週2コース・入門 | 初学者(1月入学) | 172,100円 |
週2コース | 全員(4月入学) | 144,700円 |
週1コース | 全員(3月入学) | 122,200円 |
速修合格コース | 全員(5月入学) | 122,200円 |
※価格は全て税込表示
大原では入学時期によって講座費用は変わるものの、TACと比べると講座費用を抑えつつ合格を目指しやすくなっています。
予備校の宅建講座の中では標準的な講座費用だと言えるでしょう。
資格の大原の詳細はこちらも併せてチェック!
9位:資格スクール大栄
ロゴ出典:大栄公式HP
大栄も全国各地に数多くの校舎を持つ資格予備校です。
大きな特徴として「For You答練」という答案練習が存在し、自分の弱点をカバーすることのできるオリジナルの問題演習を行うことができます。
また、学習スタイルとしてインプットよりもアウトプットを重視しており、短期間で効率よく知識の定着ができるようになっています。
講座費用は予備校としては標準的となっています。
10位:資格スクエア
資格スクエアは、司法試験講座をはじめとして難関資格を中心に近年急速に存在感を増している通信講座会社です。
資格スクエアの宅建士講座は合格率の高さが大きな魅力となっており、2019年度試験では79%と、驚異の合格率を記録しました。
また、AI技術を駆使した的中率抜群の模試「未来問」を提供したり、日本eラーニング対象の「AI・人工知能部門特別賞」を受賞するなど、そのクオリティの高さは多くの人から認められていました。
しかし、運営上の都合により2021年試験向けの資格スクエアの宅建講座は販売終了となってしまいました。
現在では資格スクエアの宅建講座を受講することはできませんので、宅建の予備校・通信講座をお探しの方は他社の講座の中から講座選びを行うようにしましょう。
資格スクエアの詳細はこちらも併せてチェック!
人気宅建講座の検証結果比較表
宅建講座 | 講座の特徴 | 講座費用 |
---|---|---|
フォーサイト | 不合格なら全額返金 | 安い |
TAC | 高い合格実績 | やや高額 |
スタディング | 最も安い通信講座 | 激安 |
LEC | 通学生もWEB受講 | やや高額 |
ユーキャン | 厳選した教材内容 | 安い |
日建学院 | 合格者数最多 | 超高額 |
アガルート | 合格すれば全額返金 | 安い |
大原 | 高い講座満足度 | やや高額 |
大栄 | 独自の答練が存在 | やや高額 |
資格スクエア | 宅建講座販売中止 | - |
このように比較してみると、出来るだけ安く講座を受講したいとお考えの方は通信講座をメインで検討することがおすすめであると言えます。
特に1位のフォーサイトは講座クオリティの高さや価格の安さに加えて、全額返金保証制度などアフターフォローも充実していることから、スキのない講座であるといえます。
よって、迷ったらまずはフォーサイトの講座から検討してみるのがおすすめです。
安さ重視の人におすすめの講座
「あまり宅建試験の勉強にお金をかけるつもりがない」「隙間時間にスマホで効率よく勉強するための講座を探している」という方であれば、ダントツでスタディングの宅建講座がおすすめです。
スタディングは他社と比べて見るからに安いのはもちろんですが、とにかくスマホ学習のクオリティが高く、講義の視聴や問題演習を本当に手軽に行うことができるのが魅力です。
「独学だと物足りないけど、だからと言って5万も10万も払いたくない」という方には、まさにピッタリの宅建講座と言えるでしょう。
合格実績重視の人におすすめの講座
とにかく予備校選びは実績で決めたいという方であれば、宅建の予備校・通信講座の中でも抜群の合格率・合格者数を誇っているフォーサイトか日建学院の宅建講座が向いていると言えるでしょう。
このうち、「校舎に通って勉強のペースを作りたい人」や「合格のためなら30万円でも出せる」という方は、業界トップの実績を持つ日建学院がおすすめです。
一方で、「オンラインメインで隙間時間を活かして学びたい人」或いは「高くても10万円以内に出費を抑えたい」とお考えの方は、通信講座でリーズナブルに学べるフォーサイトの方がおすすめです。
宅建は独学での合格が難しくなっている
もちろん宅建試験に独学で合格される方もいらっしゃいます。
しかし近年の試験の傾向を見てみると、年々独学での合格は難しくなっていることが分かります。
試験は難化傾向が続く
宅建の受験者数は年々増加しており、2019年度試験では過去27年間で最多の受験者数を記録しました。
これと併せて、予備校や通信講座の利用者も増加しているので、合格争いをするレベルの高い受験者数が多くなっているのが現状です。
そのため試験の出題難易度が上がっても合格基準点が下がらず、これまでよりも高得点を取らないと合格できない試験になってきています。
民法は捨てられない状況に
宅建の合格点は一昔前までは33点前後で推移していたので、試験範囲の中でも特に難易度の高い民法については「捨てて」、他の科目で得点を稼いで合格するという方法も可能でした。
しかし近年の合格点上昇に伴いこうした作戦を取ることは不可能になっており、民法でもある程度の得点力が求められるようになりました。
民法改正の影響も顕著
独学を困難にしている最大の要因が、2020年度に行われる民法の大改正です。
この改正によりこれまでのように民法対策を過去問中心で行うことが極めて困難になります。
そのため予備校や通信講座の受講生であれば講師の方の最新のカリキュラムに準じて学習ができるものの、独学者は自分で法改正情報をチェックし、自己流で対策する必要があります。
つまり、今回の民法改正で独学者と予備校・通信講座受講生の格差がこれまで以上に広がることが予想されます。
試験日程を把握して早めの対策を
宅建試験は毎年10月の第三日曜日に行われます。2021年度宅建試験はコロナの影響で、10月17日(日)と12月19日(日)の2回に分けて実施されました。
宅建試験は民法改正の影響もあり、今後ますます対策が困難になることが予想されます。
また、多くの宅建受験生がそのことを察知して例年以上に対策を強化してくるので、受験者層のレベルも向上する可能性が高いです。
宅建試験の対策は半年前後あれば可能だと言われていますが、2022年度試験に関しては早めの対策を取っておくに越したことはないでしょう。
よくある質問
予備校の選び方を教えて
はい、予備校の選び方は以上でも説明したように以下の4つを意識しましょう。
- 費用相場をしっかりと把握しよう
- 通学か通信か自分にあった方を選ぼう
- 通学したい時は通いやすいように立地を意識しよう
- 講座ごとの特徴とメリットを知っておこう
この4つのポイントを意識しながら自分にあった予備校を見つけることが合格への第1歩ですので予備校選びは丁寧に行いましょう。
独学でも合格できる?
はい、独学でも宅建士合格は可能です。
しかし、近年の宅建士講座は難化傾向にあるため年々独学だけでの合格は難しくなってきている現実があります。
予備校に通った方が独学で勉強を進めていくよりもプロの講義を聞けるため合格率はより高くなりやすいですし、理解もスムーズに進んでいきます。
費用面を気にする方には、通信講座などの比較的安価で受講できる講座を選ぶことをおすすめします。
数万円を勿体なく思い無駄な時間を試験勉強に費やさないように注意してください。
宅建士に合格するにはどれくらいの勉強量が必要なの?
はい、宅建士に合格するために必要な勉強時間は約300時間と言われています。
早い方だと1ヶ月程度で合格可能ですが、基本的に学習期間は半年ほどを見ておくと安心です。
また、宅建士の試験は年に1回のみ行われていますので上記の勉強時間を目安に試験日から逆算して勉強のスケジュールを立てておくようにしましょう。
宅建の予備校まとめ
宅建の予備校まとめ
- 予備校を利用する場合は通学がおすすめ
- 通学の場合は立地も重要
- 通学の時間が取れない場合や費用を抑えたい場合は通信講座も検討しよう
宅建の予備校について説明しました。
宅建は様々な業界で重宝され、就職・転職にも強い魅力的な資格です。
予備校や通信講座を活用して宅建試験を突破し、キャリアアップへの第一歩を踏み出しましょう!