弁理士と行政書士の関係は?免除制度や仕事・試験難易度の違いまで徹底解説!

この記事は専門家に監修されています

行政書士

宮城彩奈

「弁理士と行政書士って、何が違うの?」

「年収や難易度はどちらが上?」

行政書士や弁理士などの士業に興味のある人なら、このような疑問を感じたことがあるでしょう。両者には似ているところも多くあります。

弁理士は特許や商標などの知的財産のプロフェッショナルです。そして行政書士は書類作成の専門家です。

弁理士は行政書士の上位資格であり、試験勉強としても仕事としても相性の良い組み合わせです。行政書士の資格を持っている人なら弁理士は資格取得を検討しても良いでしょう。

行政書士と弁理士の関係をざっくり説明すると

  • 弁理士は行政書士の上位互換。
  • 弁理士の方が圧倒的に難易度が高い。
  • 弁理士は専門特化、行政書士は幅広い仕事を手掛ける。
  • ダブルライセンスも有効。

このページにはプロモーションが含まれています

弁理士と行政書士の関係性

クエスチョンマーク

弁理士と行政書士はどちらも士業系の国家資格です。法律の専門家として広く世に知られている、大人気の資格です。

双方とも法律に関する資格ということもあり、似通っている部分も多くあります。資格を得るための試験や実際の仕事においてもそれぞれ影響しあっています。

弁理士は無試験で行政書士登録ができる

行政書士になるには行政書士試験に合格するのが一般的です。ところが、弁理士は行政書士試験を受験しなくても行政書士になることができるのです。

行政書士名簿に登録することで初めて行政書士として仕事を行えるのですが、弁理士の資格を保有している人は弁理士だけでなく行政書士名簿にも登録できます。この点で弁理士は行政書士の上位資格であると言えるでしょう。

なお、行政書士試験を受験せずに行政書士になれるのは弁理士だけではありません。弁護士や税理士などの資格を持っている人も行政書士名簿に登録できます。

この特権を持つのは超難関資格ばかり。弁理士はこれらの資格と肩を並べられる非常に格の高い資格なのです。

行政書士は弁理士試験の論文試験の一部が免除される

行政書士登録者が弁理士を目指すことには大きなメリットがあります。論文試験(選択科目)が免除されるのです。

論文試験は弁理士試験でも山場となる非常に難易度の高い科目。合格率は20パーセント程度です。それが免除になる恩恵は計り知れないものがあります。

論文試験が免除になる資格は他にもいくつかあります。法律系なら司法書士や司法試験合格者など。技術系なら技術士や薬剤師、情報処理技術者試験の高度試験などです。いずれも行政書士よりも難易度の高い資格です。

ダブルライセンスのメリットは?

行政書士と弁理士は親和性が高い資格です。相性が良いので、十分にダブルライセンスもおすすめできます。

弁理士は特許や著作権など非常に専門的な内容を狭く深く扱う一方、行政書士は業務範囲が広く、様々な内容を手掛けます。

両方の資格を持っている場合、弁理士としての業務を中心としつつも顧客の要望に合わせた書類作成が可能です。行政書士しか持っていない場合よりもはるかに有利な立ち回りが出来るようになるでしょう。

弁理士と行政書士の仕事の違い

パソコン操作する人

弁理士と行政書士はどちらも士業に分類されます。異なるところもありますが、どちらにも独占業務があるなど相通じるところがあります。

弁理士は専門内容に特化した職業です。業務範囲は広くはありませんが、高度な内容を扱います。

行政書士は書類作成や申請手続きが中心です。対象となる範囲が幅広く、様々な業務が可能です。

弁理士の仕事内容

弁理士とは知的財産権のプロフェッショナルであり、知的財産権を得るための手続きの代行業務は弁理士の独占業務です。特許や商標に関する専門家といえます。

中心的な業務は権利取得の代行です。特許の取得は一般人にはなかなか厄介なところが多く、独力で行うのは困難です。

関連法は毎年のように改正されるため、一般の人が内容を正確に把握した上で作業を実行するのは非常に難しいです。

また、権利取得だけでなく知的財産権に関する相談やコンサルティングも弁理士の役割です。権利を侵害された時の対応、他社の権利への侵害状況の確認、海外での状況など様々な内容を取り扱います。

弁理士の仕事内容については以下の記事を詳しくご覧ください。

行政書士の仕事内容

行政書士とは役所に提出する書類などを本人に代わって作成できる資格です。書類作成の代行業務は行政書士の独占業務なので、行政書士の資格を持っている人にしかできません。

行政書士の作成する書類は主に役所へ提出する書類ですが、政府が関係しない民間の書類作成にも携わります。たとえば、遺言や取引の書類や株主総会の議事録などが当てはまります。

近年注目されている「特定行政書士」に認定されると、扱うことのできる書類の幅がさらに広がるなど、業務量の幅の広さは行政書士全体を特徴づける1つの重要な要素です。

また、書類作成の代行以外の業務として公的手続きに関して相談に乗ったり、企業へのコンサルティングを行ったりすることもあります。

行政書士の仕事内容については以下の記事を詳しくご覧ください。

年収が高いのはどっち?

行政書士と弁理士ではどちらの方が年収が上なのでしょうか。働き方による変動が大きいのですが、一般的には弁理士の方が高収入です。

行政書士の平均年収は600万円前後であるのに対し、弁理士の平均年収は700万円前後なのです。数字の上では弁理士が100万円ほど上ですね。

また、安定性という点でも弁理士の方が優れています。行政書士は基本的に独立開業が基本ですが、弁理士は企業勤めの人も多く就職先の選択肢が広いのです。

もちろん独立開業の収入には個人差が大きく、弁理士以上に稼ぐ行政書士もいます。

よって、どちらも努力次第で大きく独立開業後の収入に差が出るといえるでしょう。

各資格の年収事情については以下の記事を詳しくご覧ください。

試験難易度が高いのはどっち?

アルファベットの「LEARN」の文字

行政書士と弁理士では圧倒的に弁理士の方が難しい資格です。弁理士は行政書士の上位資格なので、当然と言えば当然ですね。

以下、それぞれの中見出しで300文字以上使用してください。

試験の合格率を比較

以下の表は、この5年間の行政書士と弁理士の合格率をまとめたものです。両者の合格率を比較してみましょう。

年度 行政書士合格率 弁理士合格率
2018年 12.7% 7.2%
2019年 11.5% 8.1%
2020年 10.7% 9.7%
2021年 11.2% 6.1%
2022年 12.1% 6.1%

行政書士の合格率は年度によって若干の変動はありますが、おおむね10パーセントから12パーセントです。士業の中では高い方です。

それに対して弁理士の合格率は6~9パーセントです。これは、口頭試験を行うにあたって、人数制限を行っているためです。なお、口頭試験の合格率は9割を超えています。

数字だけ比較すると、弁理士は行政書士の2.5倍の競争率です。行政書士は7人いれば1人は合格できますが、弁理士は17人いてやっと1人合格できるという水準です。

各資格の難易度は以下の記事を詳しくチェックしてみてください。

勉強時間を比較

試験合格に必要な勉強時間を比較してみましょう。ここでも弁理士の方が圧倒的に難しいということがわかります。

行政書士試験の合格には600時間の学習が必要と言われています。一日2時間弱の学習を一年積み重ねる計算となり、半年なら毎日3時間強の学習が必要です。

一方で弁理士試験合格に必要な時間は3000時間です。行政書士と比べると文字通り桁外れ、おおよそ5倍もの学習が要求されます。

ただし資格による試験免除が認められるため、行政書士の資格を所得したうえで弁理士試験に臨む場合は勉強時間が若干減少します。

勉強時間だけで見たとしても、行政書士試験よりも弁理士試験の方が難しいといえます。論述試験や口述試験といった試験形態、合格率の低さなどを考慮すると、もはや比較にもならないでしょう。

各資格の勉強時間は以下の記事を詳しくチェックしてみてください。

行政書士試験と弁理士試験の比較

ノートとペン

行政書士と弁理士を試験方式や出題範囲から比較してみましょう。両者の違いがさらに鮮明になるでしょう。

試験範囲

行政書士試験は憲法や民放、行政法など多様な法律が試験範囲です。商法や地方自治法なども含まれます。また、時事問題や読解能力などの一般知能も問われます。

弁理士試験は特許法や商標法、不正競争防止法など工業所有権に関する法から出題されます。また、選択科目では理系科目あるいは民法について問われます。

行政書士は問われる法が幅広く、法以外の社会の知識も必要です。弁理士はもっぱら知的財産法に集中しており、高度に専門的な内容が問われます。

ここから、両者とも業務内容と傾向が同じあることが言えます。

試験方式

行政書士試験は五肢択一式の問題がほとんどで、多肢選択式や記述式問題もいくつかあります。合計300点満点です。

弁理士試験は、大きく3段階に分かれています。一次試験はマーク式で、全60問。合格基準は65パーセントです。二次試験は論述式で、必須および選択の二種類からなります。最後に口述試験もあります。

上記のように、行政書士試験に比べて弁理士試験の方が複雑です。論述試験のような独学では困難な問題も多く、学習時間や合格率にも影響しています。

行政書士試験は予備校や通信講座が無難ですが、独学でも合格可能です。しかし、弁理士試験は独学では困難です。受験する際には予備校や通信講座を利用する方が良いでしょう。

行政書士と弁理士の関係のまとめ

行政書士と弁理士の関係まとめ

  • 弁理士は行政書士になれる。
  • 弁理士の独占業務は知的財産権、行政書士は幅広い書類代行。
  • 年収、安定性ともに弁理士が優れている。
  • 難易度は弁理士が高いが、行政書士は試験科目が免除される。

ここまで、行政書士と弁理士の関係性について説明してきました。弁理士は試験を受けずに行政書士になれる、難易度や年収が上など基本的に上位資格と言えます。

弁理士試験の難易度は非常に高いのですが、行政書士には試験科目が免除されるというアドバンテージがあります。ステップアップのためにチャレンジするのもいいかもしれませんね。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1