社労士とFPのダブルライセンスの相性は?おすすめの資格はどっち?

更新

この記事は専門家に監修されています

社労士

のんびり社労士いけい

「社労士とFPのダブルライセンス取得を検討しているが、一体どんなメリットがあるのだろう?」

「社労士とFPどっちの資格を取ればいいだろう?」

この記事を読まれているあなたは、きっとこのような疑問を持たれているのではないでしょうか?

この記事では社労士とFPのダブルライセンスの魅力、社労士とFPの仕事及び受験難易度についてまとめました

社労士・FPに関する理解が深まり、次のステップへと進める良いきっかけになればと思います。

社労士とFPのダブルライセンスについてざっくり説明すると

  • 社労士とFPはどちらもお金との関わりが深い資格
  • 共通の試験科目があり、ダブルライセンスに向いている
  • 社労士の方が試験難易度が高いため、まずはFPの取得を目指すのがオススメ

このページにはプロモーションが含まれています

社労士とFPのダブルライセンスの相性

社労士が企業の法律や保険問題を扱えるのに対し、FPは個人の年金や資産設計など、個人のお金に関する知識を学ぶことができます。社労士は企業の従業員と向き合う必要があるので、個人のお金事情に詳しくなっておくのは非常に有効です。

社労士は今後クライアントに対するコンサルティング力の高さがますます重要になってきますので、顧客への提案力を増す意味でも時代に即したダブルライセンスだといえるでしょう。

FPは何級を持っていると良い?

たとえFP3級であっても、FP知識があるのと全くないのとでは違うので意味がないとは言えません。

しかし、ビジネスとして世間一般に効力を持たせるためには、やはりFP2級以上の取得が望ましいでしょう。いきなりFP1級を取得するのは難しいため、まずはFP2級の取得を目指すことをおすすめします。

AFPやCFPの取得は有効?

FP技能検定が国家資格であるのに対し、AFPやCFPは民間資格となります。難易度はAFPがFP2級相当、CFPがFP1級相当となります。

AFPとCFPには資格有効期限があり、資格維持をするためには継続教育を受けなければなりません。

これにより常に最新のFP知識を得ることができるため、AFP・CFPはFPの中でも優れた能力を持っている証明になるということが言えます。

社労士としてFPの知識も生かしていきたい人にとっては、かなりおすすめです。CFPを取得するにはAFP資格が必要条件となるため、まずはAFPの取得を狙いましょう。

実際に社労士とFPのダブルライセンスを活かしてご活躍されている事務所もたくさん見られます

AFP・CFP試験の概要については以下の記事を詳しくご覧ください。

社労士とFPの試験範囲を比較

重さを比較する画像 社労士とFPの試験科目は「社会保険」と「年金」が共通科目となっています。

それぞれの問題内容を比較すると、社労士試験の方は難解かつ詳細な知識が求められる傾向にあるのに対し、FPは実践的かつ基本的な知識が求められる傾向にあります

このように社労士とFPでは試験科目が共通しているので、ダブルライセンスを目指す際は、他の受験生よりも効率的に勉強を進めることができるでしょう。

また、同じ内容を違った切り口で学び直すことで、より理解を深めることが出来るはずです。

社労士とFPの仕事内容の違い

社労士とFPはどちらもコンサルティングが主になりますが、その仕事の性質は大きく異なります。

社労士は企業をサポートする仕事、FPは個人のサポートをする仕事です。それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。

社労士の仕事内容

社労士は企業における人材に関する専門家であり、労働及び社会保険に関してスムーズな実施ができるようアドバイスし、労働者がより良い環境で仕事ができるようにサポートしています。

具体的には、企業における採用から退職までの労働・社会保険の問題や年金相談、人事コンサルタントなどになります。

社労士は独立開業や就職に有利

将来独立も検討しているような方は社労士資格の取得をおすすめします。リストラやブラック企業の労使問題、年金・雇用保険が揺らいでいる昨今、社労士の需要はとても高まっています。

難易度の高さから社会的評価も高い資格ですので、就職活動においても評価ポイントとなります。

社労士の仕事内容についてより詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてください。

FPの仕事内容

FP はお金に関する専門家です。一人一人が抱える夢や目標を達成するために、それぞれのライフプランを考慮し、収支予測を立てて、より良い資産設計や資金計画を提案します。

具体的には、家計管理や老後の生活設計、教育資金や資産運用などに関するコンサルティングとなります。

FPの仕事内容についてより詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてください。

社労士とFPの試験の難易度を比較

グラフを説明する男性 社労士はFP1級と近い難易度となっております。多くの人がまずはFP2級の取得を考えると思いますが、社労士と比較するとFP2級の方が難易度は相当下がります。

以下ではそれぞれの難易度についてより詳しく見ていきましょう。

社労士試験の難易度

社労士試験の難易度はとても高いです。令和4年度の合格率は5.3%となっており、ここ10年間においても合格率は2桁になったことはありません。※平成27年度においては2.6%という厳しい数字に。

社労士試験の科目数は8科目あり、それぞれに合格基準点が設定されているため満遍なく勉強する必要があります。

特に対策しにくいのが、「労働管理・社会保険」に関する一般常識問題で、これは試験の前年度に行われた政策の報道発表や総務省の報告書が出題範囲となっており、過去問での対策が取りにくい分野となっています。

一般的に社労士試験を合格するには1000時間の勉強が必要と言われています。

社労士試験の難易度は以下の記事も併せてご覧ください。

FP2級試験の難易度

FP2級の難易度は国家資格の中では低く、取得しやすい部類に入ります。

FP2級で話しますと、令和5年1月に実施されたの合格率は以下の表のようになっており、十分合格を狙える資格となっております。

試験 合格率
学科試験 56.12%
実技試験 59.53%

出典:2023年1月日本FP協会2級FP技能検定試験結果より

※FP協会主催のデータ

FP2級試験の科目数は6科目あり、学科・実技ともに全体の正答60%以上が合格基準となっています。

FP2級技能検定に合格するには100~300時間の勉強が必要と言われています。

FP2級試験の難易度については以下の記事をご覧ください。

FP1級試験の難易度

FP1級試験は2級までとは異なり、合格率が非常に低くなっており、その数字は10%前半と難易度の高い試験です。

直近の2023年1月試験のFP1級学科試験(きんざい主催)の合格率は10.38%であることからもその難易度の高さが窺い知ることができます。

FP1級の学科試験は「基礎編」「応用編」の2つに分かれており、全体の正答率が60%以上となることで合格となります。

合格までに必要な勉強時間は500時間以上とFP2級の数倍もの学習時間を必要とすることからも、取得にはある程度まとまった学習時間の確保が必須です。

FP1級試験の難易度については以下の記事をご覧ください。

受験資格の得やすさは?

社労士とFPにはそれぞれ国家試験を受けるための受験資格が存在します。

ここでは両者の受験資格を比較してみましょう。

社労士試験の受験資格は?

社労士試験は下記3つの条件のうちどれか1つでも満たしていれば、受験資格を得ることができます。

  • 大卒・専門学校卒などの学歴
  • 3年以上の実務経験
  • 指定された国家資格の保有

FP2級の受験資格は?

FP2級技能検定は下記4つの条件のうちどれか1つでも満たしていれば、受験資格を得ることができます。

  • FP3級技能検定の合格者
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  • AFP認定研修を修了した者
  • 構成労働省認定金融渉外技能審査3級合格者

FP1級の受験資格は?

FP1級学科試験は次のいずれかを満たすことで受験資格を手にすることができます。

  • 2級合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
  • FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
  • 金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

社労士とFPだとどっちの取得がおすすめ?

考える鳥

勉強時間が取れる人は社労士資格を目指そう!

社労士資格の方がキャリアアップの面では圧倒的に良いでしょう。

ただし、試験の難易度は高いので気軽に受験してすぐに取得できるものではありません。合格するためにはしっかりとした勉強時間の確保と継続的に学習する強い意志が必要です

また、人事や総務関係の仕事をしている方であれば、社労士資格取得を目指して勉強しながら普段の業務にも学んだことを活かすことができます。

保険業界や経理で活躍する方はFPもおすすめ!

FPは比較的難易度が低いため、社労士と比べればかなり短期間で取得できます。キャリアに対するメリットは社労士ほど大きくはないですが、コスパの良い資格です。

特に保険業界で働いている方は商品知識や提案手法を学ぶことができますし、経理関係の方は簿記分析の際に財務諸表について新たな視点で分析することができるでしょう。

FP資格は日常生活にも役立つ!

FPの知識は自分自身のライフプラン構築や資産設計にも非常に役立ちます

結婚や子育て、住宅や老後など人生における重要なポイントでの貯蓄・投資、保険見直しなどにおいて的確な選択をすることができるでしょう。FP資格は取得しておいて損はない、とてもおすすめの資格です。

FP2級を最短で取得できるルートは?

FP2級の試験を受けるにはFP3級の資格を保有していることが必要ですが、実は通信講座を利用することで、そのプロセスを省略して一気にFP2級の取得が可能です!

日本FP協会の「認定教育機関」として指定された通信講座を受講することで、FP3級を取得しなくても「FP2級を受ける権利がある」と見なされるのです。

質の高い教材・講義を受けつつ、最短でFP2級を取得できるので非常に多くの方がFP2級の通信講座を受講しています

日本FP協会の認定期間でもある「フォーサイト」は、毎年のように講座受講生のFP2級合格率80%以上の実績を誇る極めて質の高い通信講座です。

講座費用も割安でFP2級取得に1番おすすめの通信講座となっています。

今なら最大10,000円引きのクーポンを限定配布中です。これを機にフォーサイトのFP2級講座を受講されてはいかがでしょうか。

フォーサイトの公式サイトはこちら

社労士とFPまとめ

社労士とFPまとめ

  • 試験難易度は社労士の方が高いため、FP資格の取得の方がしやすい
  • 社労士の資格はキャリアアップや就職にも有利で、勉強時間が取れるなら社労士資格の取得を目指すのがオススメ
  • 勉強範囲が重なる部分も多く、ダブルライセンスに向いている

社労士は取得難易度の高い資格ではありますが、取得したらそれだけのメリットがある資格です。

一方でFPは難易度も低くコスパの良い資格であり、自分自身のライフプラン構築においても活かすことができる資格だということがわかりました。

また、社労士とFPのダブルライセンスを取得できたなら、社労士としてクライアント企業からの労働環境や社会保険、年金相談に加え、従業員のライフプランについても相談を受けることができるため、コンサルタントとしての市場価値を大きく高めることができるでしょう。

資格取得の点においても、社労士とFPは学習範囲が重なる部分も多く、それぞれお金との関わりが非常に深いため、社労士とFPは相性の良い資格であると言えます。

社労士もFPも、どちらも魅力的な資格です。この機会にぜひ一度取得を検討されてはいかがでしょうか?

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1