【2021最新】社労士通信講座ランキング|主要11社を徹底比較!
「社労士の通信講座を受講してみたいけど、どこを選べばいいかわからない・・・」
そんな悩みを抱えていませんか?
たしかに初めて通信講座を受講するとなると、どうやって選んだらいいのかが分からず、なかなか踏み出せないですよね。
実際、社労士試験はどの通信講座を選択するかで結果が大きく変わります。
特に社労士初学者だとなんとなく通信講座を選んでしまい、あとになって 「この通信講座は自分には合わなかった・・・」 と後悔することも少なくないです。
そこでこの記事では、資格Times運営陣が社労士通信講座をあらゆる面から徹底的に分析し、通信講座選びにもっとも大切な
- 価格・費用
- 教材の分かりやすさ
- 学習サポート
- 合格率
- 会社の信頼性
の5つのポイントをもとにランキング形式で紹介します。
1位:フォーサイト
2位:クレアール
3位:スタディング
4位:アガルート
5位:資格スクエア
その他の社労士講座
おすすめ社労士通信講座の比較表
通信講座選びで失敗しないための5つのポイント
社労士資格を目指す上で気をつけるべきことは?
独学と通信講座はどちらがおすすめ?
次回の試験日程は?
社労士通信講座まとめ
1位:フォーサイト
フォーサイトの社労士講座の特徴
- 業界最高の圧倒的合格率!
- 印象に残りやすいフルカラーテキスト!
- 学習範囲を絞った無駄のない学習設計!
- スマホを活用した学習サポートが充実!
- 驚異の全額返金保証制度つき!
フォーサイトの社労士講座は、他講座と比較しても圧倒的に合格率が高いことが特徴です。
学習範囲を試験に出やすい重要事項に絞っており、無駄なく合格を目指せる内容となっています。
範囲を絞ったテキストは他の通信講座と比較しても薄く、またフルカラーであるため非常に学習しやすいです。
スマホを使った学習サービスや質問対応にも力を入れており、現在リニューアル中でさらなる進化が見込まれることから、講座の完成度はさらに高まること間違いなしでしょう。
フォーサイトの評価項目
フォーサイトの一番人気講座である「バリューセット1」は68,800円(税抜) と、他の講座と比較しても非常に安い価格設定となっています。
通常103,600円するバリューセット講座を3万円以上安く受けられる今、受講を決意する人も増えています。
※ 1月24日現在ではクーポン配布を行なっておりませんが、代わりに講座費用が大幅に値下げされています。詳しくはフォーサイトの公式サイトをご覧ください。
学習範囲を絞ったフォーサイトのテキストは、試験に出題される重要事項だけに焦点を当てて解説してくれるので、無駄を省いた効率的な学習ができます。
また、フォーサイトのテキストは全てフルカラーとなっています。
フルカラーのテキストは読みやすく、色で学習内容を関連づけることができるので、本番の試験でも覚えたことを想起しやすくなっています。
フォーサイトe-ラーニングシステムは、「ManaBun」にリニューアルされ、使いやすさを追求してさらなる進化を遂げています。
従来の道場破りで搭載されていた、スマホでの講義機能や学習スケジュールの管理・確認テストの実施といったサポート機能に加えて、eライブスタディなど受講生に役立つ機能を豊富に取り揃えています。
今後は、スケジュール機能の精度をより高めるなど、受講生が最短で合格できるような機能をさらに追加されていく予定なので、利便性は今後さらにアップすること間違いなしです。
フォーサイトの社労士講座受講者の合格率は例年非常に高く、2020年度の社労士試験の合格率は全国平均の4.02倍となっています。
また、合格率の算出方法を明確に公表している点も信頼がおけます。
高い合格率を維持し続けているのは、フォーサイトの社労士講座の質の高さを表していると言えます。
フォーサイトの講座受講者数は現在までに28万人を突破しています。
また、フォーサイトの社労士講座は厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練給付制度の対象講座であり、講座の信頼性は申し分ないと言えます。
ちなみに、教育訓練給付制度を利用することで最大10万円安く講座を受講できます。
費用を抑えて学習をしたい方には非常に嬉しいポイントです。
フォーサイトを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
「道場破り®」がスキマ時間の勉強に役立ちました。仕事のお昼休みや子どもの送り迎えの合間などに1、2問解いたり、「道場破り®」内のテキストを見たりしていました。 フォーサイト合格者の声
フォーサイトのテキストは要点がぎゅっと凝縮されていて、重要度もわかりやすく示されていたので、「ここは徹底的にやろう、ここはもしできなかったとしても仕方ないかな」などと自分で振り分けをして、勉強のメリハリをつけていました。 フォーサイト合格者の声
上の声を踏まえると、フォーサイトの講座はテキストやeラーニングシステムが充実していることから、学習の利便性が極めて高いといえるでしょう。
フォーサイトについてあわせて読みたいおすすめ記事!
2位:クレアール
クレアールの社労士講座の特徴
- 講座費用は標準的
- クレアール独自の「非常識合格法」
- 万一不合格でも次年度の講座費無料!
クレアールの通信講座の最大の特徴は「非常識合格法」と呼ばれる、長年の経験に基づいた独自の学習システムです。
非常識合格法では頻出論点に注力したカリキュラム設計を行っているので、独学と比べても効率のよい学習が行えるようになっています。
講座費用は安くはありませんが、その分合格までのサポートが充実しているところも魅力的です。
クレアールの評価項目
社労士講座はいくつかコースがあります。値段感としては割引込みで100,000~250,000円(税込) 程度で、他講座と比較すると若干割高な印象を受けます。
ただし、合格者にお祝い金30,000円を贈呈する「合格お祝い金制度」など、返金制度が充実しているので、実際は標準的な価格設定となっています。
クレアール独自の「非常識合格法」では、過去問を分析することで試験に出る内容だけを押さえて学習できます。
一方で、テキストはほぼ白黒で、イラストや図を用いた解説は少なめです。
このように文字がメインのシンプルな教材となっているので、人によってはとっつきにくさを感じることもあるでしょう。
注目すべきは 「セーフティコース」 というシステムです。
セーフティコースでは、万一その年の試験で不合格になったとしても次年度の受講料を無料にして学習を継続できます。
もちろん一発合格を目指すのは当然ですが、万一の時の予防線が用意されているのは、精神的にも非常に支えになります。
一方で、スマホでも講義の閲覧は可能ですが、他講座と比較するとスマホを用いた便利機能や学習サポートは少ない印象です。
クレアールの通信講座に限らず、多くの通信講座では合格率の公表を行なっていません。
これは、講座受講者の受験結果を把握するのが困難なことや、情報の信ぴょう性の担保が難しいことが主な原因です。
とはいえ、受験生の立場からすると講座受講者の合格率は非常に気になるところではあるので、何かしらの形で合格実績を公表してほしいものです。
クレアールは1962年から現在に到るまで、60年近く運営し続けている安心の老舗です。
また、クレアールの社労士講座も厚生労働大臣に指定された教育訓練給付制度の対象講座であるため、信頼性の担保はされていると言えます。
よって安心して受講できる講座であるといえるでしょう。
クレアールの社労士講座を実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
クレアールでよかったのは、①過去問題・新作問題の両方で豊富な演習量が標準装備されていて、郵送されてくる教材を順にこなしていくだけで知識の定着が十分に図れたことと、②「コンプリーションノート」という知識がコンパクトにまとまっている教材のおかげで、直前期の知識確認に大いに役立ったことが挙げられます。 クレアール合格者の声
斎藤先生執筆のコンプリーションノートは、とてもハンディながら、それを全部やれば試験に合格できる内容が詰まっていました。また、ハイレベル答練は、過去問からの応用問題で、提出することで受験のペースをつかむことができました。 クレアール合格者の声
このような口コミから、クレアールの講座は質の高い講師による講義のもと、過去問の演習も通じて実力をアップさせられる講座であるといえるでしょう。
クレアールについてあわせて読みたいおすすめ記事!
3位:スタディング
スタディングの社労士講座の特徴
- 昨年開講された期待の最新講座!
- 業界最安値の講座費用!
- スマホを活用して隙間時間で勉強できる!
- 紙の教材は存在しない
スタディングの社労士講座は2019年に開講されたばかりの講座です。
スタディングの通信講座は「行政書士」や「中小企業診断士」といった様々な資格の講座で高い評価を得ており、今回の社労士講座の質もかなり高いものとなっています。
スタディングの特徴は何と言っても「スマホ学習に特化している」ことと「講座費用が圧倒的に安い」ことの2点です。
普段からついスマホを触ってしまう人は、スタディングを使うことでその時間を全て勉強時間に変えられるでしょう。
家事や育児に忙しい主婦の方や忙しい社会人の方など、まとまった勉強時間がなかなか取れない人に特におすすめの通信講座です。
スタディングの評価項目
スタディングの社労士講座の講座費用は55,000円となんと相場のほぼ半額で受講できます。
この時点で既に業界最安値なのですが、試験に合格すれば合格祝い金として10,000円が贈呈されます。
ということは、実質45,000円という破格すぎる価格で受講できるということです。
安さという点においてスタディングの右に出る講座はありません。
「とにかく安い通信講座を受講したい!」 とお考えの方は、スタディングの社労士講座は必ずチェックしておきましょう。
スタディングの社労士講座は安いにも関わらずテキストや問題集が非常に分かりやすく、講義動画の質もとても高いです。
こうした教材は全てスマホやタブレットでみれるため、忙しい社会人の方でもスキマ時間を利用して勉強できる点が大きな魅力になります。
ただ、これらのコンテンツはすべてスマホやPC上で完結するため、紙のテキストなどが郵送されてくることは無いので注意しましょう。
スタディングはスマホ1台であらゆる勉強が出来るようになっています。
具体的には、学習スケジュールの管理や問題演習、講義ノートを取ることさえもスマホで可能です。
これにより、移動時間や休憩時間といった隙間時間でも効率よく学習を進めることが出来るようになっています。
一方で質問対応は実施しておらず、分からないところは自分で調べるか、講義を聴くことで補うしかありません。
スタディングの社労士講座では合格率や合格者数などの数字は公開されていません。
ここに関しては、スタディングの他の講座でも合格率などは公表されていないので、今後も算出されることは無いと推察されます。
これは特定の校舎を持たないスタディングならではの事情も関係してくることから、ある意味仕方ないともいえるでしょう。
スタディングは社労士の他にも多くの資格で通信講座を提供していますが、どの講座でも多くの受講生から支持を集めています。
受講者数もかなりの勢いで増加しており、スタディング全体の通算では80,000人を突破しました。
2020年には東証マザーズへの上場を果たし、更なるサービス向上に努めるなど、近年ますます信頼度を高めている会社です。
スタディングの社労士講座を実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
講義→スマート問題集→科目終了後にセレクト過去問集というスタディングの構成は、知識の定着に非常に役立ち、確実に実力アップを体感することができました。 スタディング合格者の声より
スタディングの利用法は、講義で予習、テキストで勉強、スマート問題集で復習という位置付けで進めていました。
私は講義を視聴した上でのテキスト学習が一番効果が上がったと感じました。 スタディング合格者の声より
スタディングの合格者の声では、スタディングが定めた学習スタイルに則って粘り強く学習を進めることで確実に実力を上げることができたという感想が多く挙がりました。
このように、忙しくて学習に不安を抱えている人にとっては、非常に頼りがいのある講座であるといえるでしょう。
スタディングについてあわせて読みたいおすすめ記事!
4位:アガルート
アガルートの社労士講座の特徴
- 合格すれば受講料全額返金!
- 合格祝い金として30,000円が貰える!
- 実力派講師作成のフルカラーテキスト!
- 合格率は全国平均の4倍以上で業界最高
業界屈指の合格者特典を持つのがアガルートの社労士講座です。
数々の人気講座を開講しているアガルートでは、現在社労士講座にて合格者への全額返金制度を実施しています。
さらに、アガルートでは全額返金に加えて合格祝い金30,000円を贈呈しています。
つまり、アガルートの社労士講座を使って合格を勝ち取ることができた場合、タダで講座を受けられるどころか、3万円を貰いながら社労士の資格を手に入れられるということになります。
アガルートの評価項目
試験合格に必要な知識を網羅できる「基礎講義&総合講義」は168,000円、初学者からでも全てを学べる「入門総合カリキュラム」も、同じく238,000円で購入できます。
割引後の価格は社労士講座としては相場よりも高めですが、合格した際には全額返金制度が用意されていることを考慮すれば、費用対効果に優れた講座だと言えるでしょう。
さらに、合格した場合にはお祝い金3万円が贈呈されるのはコストパフォーマンスとモチベーションの維持の両面の観点で魅力的でしょう。
アガルートの講義は、自身も社労士として活躍されている大河内講師や竹田講師といった実力派講師陣により行われており、非常に分かりやすいと評判です。
アガルートで提供しているテキストや模試なども、こうしたプロの講師が構想を練った上で作成しています。
さらに、アガルートではこうした良質な講座を、いつでもどこでも受講できるオンライン講座と視覚的にも見やすいフルカラーテキストを通じて提供しています。
このように、アガルートで学ぶことで効率よく理解を進め、合格に大きく近づくことができると言えるでしょう。
アガルートの受講生はFacebookグループを通じて講師に質問することが可能です。そのため、万一勉強している中でわからないことがあった場合にも安心と言えるでしょう。
一方で、スマホでテキストを閲覧したり問題を解いたりといった機能はほとんどないなど、スマホ学習機能がやや乏しいのが惜しいポイントです。
アガルート社労士講座を受講した方の平均合格率は28.6%となっています。これは全国平均合格率の4.5倍にものぼります。
クオリティの高い教材と充実したサポートを提供しているからこそ、こうした非常に高い合格実績を残せるのでしょう。
ただ、合格者数の母数は公開されていないので、この点には注意が必要です。
※合格率は2020年度の合格率
アガルートは社労士講座以外にも、司法試験や行政書士といった難関資格講座で業界トップクラスの実績を叩き出しています。
特に最難関国家試験と言われる司法試験では、合格者の3人に1人以上がアガルートの受講生という、破格の実績を記録しました。
このように、アガルートは難関試験突破の確かなノウハウを持つ資格学校であると言えるでしょう。
アガルートを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
講義を聴いた後に講義の部分のテキストをもう一度読み直して復習する、という流れを繰り返していました。
このテキストの内容をしっかり理解すれば、必ず実力はつくだろうと思い、テキストを学習の軸としていました。
テキストの横の空いているところに、先生がおっしゃった内容や語呂合わせ、自分なりに分かりやすくまとめた内容などを書き込んだりして、自分にとって一番わかりやすいテキストを作り上げていきました。 アガルートの受講者の声
これまで何年間か,選択式の基準で1課目1点不足で合格に至らず,なぜなんだ?どうしてできないんだろう?と悩んでいました。
昨年の試験も1点不足で…この壁を超えるためには,今までと同じやり方ではいけない。
勉強法や取り組み方で何かヒントになるものはないかと,インターネットで探していたところ,大河内先生の本試験解説にたどり着きました。
それこそ目からうろこ状態の感動でした。 …その問題の意図するところや背景を解説いただけるため頭の中にすんなりとはいってきました。 アガルートの受講者の声
上の評価のように、講師の説明に感動したという声が多く聞かれたことから、講師のクオリティが特に高い講座であるといえるでしょう。
ここから、わかりやすい講義のもと合格という頂まで上り詰めることができる講座なのです。
アガルートについてあわせて読みたいおすすめ記事!
5位:資格スクエア
資格スクエアの社労士講座の特徴
- 重要範囲に的を絞ったわかりやすい講義
- 自分の理解度が分かる特許取得の問題集!
- AIで本試験の出題を予想!
資格スクエアは最先端技術を取り入れた効率的な学習が出来るのが特徴です。
特に特許取得のWeb問題集やAIによる出題予測は他の講座には見られないシステムであり、近年注目を集めている通信講座です。
ただ、合格率の好評や合格者体験記が掲載されていないなど、講座単体でみると信頼性は低いといわざるを得ません。
資格スクエアの評価項目
資格スクエアの社労士試験対策が網羅的に行える【2021年向け】社労士合格パック(フルプラン)は82,280円(税込)となっており、社労士講座の中では平均的な価格となっています。
しかし、クーポンを使った割引を使える時も存在するので、講座受講時には必ずクーポンが使えるか是非チェックしましょう。
資格スクエアの基本テキストは、市販の参考書である「うかる!社労士」シリーズが使われます。
そのため、通信講座オリジナルの教材を期待している方にとっては少々物足りないかもしれません。
一方でWeb問題集は正解・不正解だけでなく自分の理解度まで分かるように設計された特許取得のシステムを利用しており、効率的な学習を大いに助けてくれます。
資格スクエアが開発した未来問は、過去の出題データを元にAIに出題予測をさせることが出来るシステムです。
こうした先進的な取り組みの他にも、基本的な質問対応サービスなども抜かりなく準備されており、受講生が快適に勉強できる環境が整っています。
よって、1人での勉強も安心して取り組めること間違いなしです。
資格スクエアでは合格率の公表は行われていません。
また、合格者数なども公開していないほか、受講生による合格体験記なども公式サイトではほとんど見られません。
そのため、合格実績という観点で見るとやや不安が残ると言えるでしょう。
今後の改善が待たれる事項であるといえます。
資格スクエアは社労士以外では司法試験対策や司法書士など、法律系の分野に特化して講座を提供しています。
そのため専門性の高い講座が期待できますが、やはり受講生による声があまり見られないので、信頼度は今ひとつとなってしまいます。
資格スクエアの社労士講座を実際に使った人の口コミ
残念ながら、資格Timesでは資格スクエア利用者の口コミを集めることができませんでした。
公式ホームページなどでも合格者の声が載せられていないことを考えると、まだまだ受講者が少ないというのが実情でしょう。
一方で講座内容自体はこれまで見てきたようにかなり充実しており、合格者への返金制度も考慮すればコストパフォーマンスの高い講座だと言えます。
資格スクエアについて合わせて読みたいおすすめ記事!
その他の社労士講座
ユーキャン
ユーキャンの社労士講座は講座費用が79,680円と、他講座と比較しても割安な価格が魅力的です。
誰もが知っている大手通信講座であり、教育訓練給付制度の対象講座でもあるので、安心感は抜群です。
分かりやすいテキスト、充実したWebサービスなど、合格に必要な要素は充分揃っていると言えるでしょう。
ユーキャンについてあわせて読みたいおすすめ記事!
資格の大原
通学講座のイメージが強い大原ですが、社労士講座では通信講座も取り扱っています。
通信講座でも教室講義の聴講ができたり、自習室を利用できたりと、予備校らしいサポートが魅力的です。
勉強のモチベーションを保つ材料としてはうってつけであるといえるでしょう。
やはり大手資格学校なだけあり、サポートが手厚い分価格が高いという点は共通しています。
大原の詳細はこちらをチェック!
キャリカレ
キャリカレは受講料の安さと受講生への圧倒的サポートが大きな魅力の通信講座となります。
価格面では、スタディングに次ぐ値段の安さを誇り、多くの人にとってリーズナブルな費用設定となっています。
また、サポート面では不合格時の全額返金保証制度や合格時に対象講座がもう一つ無料で受講可能など、受講生を支える他にはないサービスが満載です。
これにより、不合格のリスクを最小限抑えながら合格にたどり着くことができるありがたい講座であるといえるでしょう。
キャリカレの社労士講座の詳細はこちらをチェック!
TAC
大手予備校であるTACは、個人成績表の配布や本格的な模試の実施など、予備校ならではの手厚いサポートが魅力的です。
多くの社労士講座が教育訓練給付制度の対象であり、合格者の4.6人に1人がTAC生という実績も持つので、安心感の高さは随一でしょう。
一方で講座費用は20~30万円と、通信講座と比較すると非常に高価格となっています。
よって、金銭的に制限のある方にはあまりおすすめできません。
LEC東京リーガルマインド
TACや大原と同じく大手資格予備校であるLECは、講座コースの種類が多いのが特徴で、それぞれ講義の質は非常に高いものとなっています。
LECでは通学の場合もPCでWEB講義を受ける形式が多く、教室で講師の生講義を受けるコースはTACや大原と比べるとあまり用意されていません。
元々通学講座がメインなこともあり、通信講座の講座費用は割高となっています。
よって、通信講座の大きなメリットである価格の安さの恩恵を十分に受けているとは言い難いでしょう。
L・A
L・Aの通信講座は基本クラスが65,000円という比較的リーズナブルな講座費用が利点として挙げられます。
また受講生の講座満足度も高く、通信講座としての評判は悪くありません。
ただし、基本的な講座以外のサポートは充実しているとは言えず、他講座と比較して差別化を測れるポイントが少ないです。
よって、目立つポイントが少ない講座であるといえるでしょう。
おすすめ社労士通信講座の比較表
講座名 | おすすめポイント | 総合評価 |
---|---|---|
フォーサイト | 業界最高の合格率 | ◎ |
クレアール | 非常識合格法による最短合格カリキュラム | ◎ |
スタディング | 最安値講座 | 〇 |
アガルート | 合格時には全額返金保証制度実施 | 〇 |
資格スクエア | AIによる出題予測 | 〇 |
上の表は、おすすめ上位5社の通信講座の特徴や評価についてまとめた表になります。
ここから、各講座が受講生に魅力的な特徴を持っていることがわかります。
この中でも、特に1位のフォーサイトは、業界トップの合格率に見合う教材・サポートの圧倒的充実度を誇る1番のおすすめ講座です。
わかりやすさと受講生への手厚いサポートをここまで高いレベルで実現している講座は他にないため、初心者は真っ先にフォーサイトの社労士講座受講を検討するとよいでしょう。
通信講座選びで失敗しないための5つのポイント
ここでは、ランキング選定の際にも活用した選ぶうえで大切な5つの重要ポイントについて紹介していきます。
価格・費用
通信講座の費用相場は割引を含めて約100,000円です。
通信講座に限った話ではありませんが、「高額なサービス」が必ずしも「良いサービス」というわけではありません。
講座費用がこの2倍も3倍もするような講座の場合は、他の講座と比べて何が優れているのかを慎重に見極める必要があります。
教材の分かりやすさ
通信講座を選ぶ際に、教材にどのような工夫を凝らしているのかを把握することは大切です。
例えば、「試験範囲を完璧に解説したテキスト」という文言は一見良さそうですが、学習範囲が絞りにくく非効率的な勉強に陥る危険があります。
各講座のアピールポイントが自分に合っているかどうか、必ずチェックするようにしましょう。
学習サポート
質問対応があるか、スマホ対応の機能が充実しているかなどは必ず知っておきましょう。
通信講座は基本的には一人で勉強を進めていくため、学習サポートが充実していることが、その後の学習継続度やモチベーション維持を左右していきます。
サポートの活用方法や効果は口コミが参考になるケースが多いため、実際にそのサポートをどう活用して勉強を進めたか知っておく必要があります。
合格率
受験生であれば最も気になるポイントが合格率を含めた合格実績になります。
もちろん合格率の高い講座を受講するに越したことはありませんが、「どのように合格率を算出しているか」にも気を配りましょう。
算出方法が不明ではないか、会社に都合の良いデータだけを利用していないかどうか確認しておきましょう。
基本的に合格率は数字だけが強調されがちなので、その裏に潜む背景をしっかりくみ取ったうえで正しく見るようにしましょう。
会社の信頼性
通信講座を提供している会社の信頼性は、講座が高品質であるかどうかを間接的に知る手段となります。
会社の信頼性が高いと、講座のクオリティを見れるだけでなく、自分がその講座を最後まで信頼してついていけるかを測るための指標となるため、学習面・モチベーション面の観点からも必ず見ておくことがおすすめです。
口コミだけでなく、教育訓練給付制度の対象講座があるかどうかも信頼度を測るうえでの1つの基準となるでしょう。
社労士資格を目指す上で気をつけるべきことは?
受験資格は事細かに定められている
社労士の試験を受けるためには 「学歴」、「実務経験」、「指定国家資格の保有」 の計16個ある条件のうち、いずれか1つを満たす必要があります。
具体的には、学歴面では大学や短期大学卒業が必要となり、実務経験面では、社労士法人や弁護士法人の業務補助を通算3年以上やることなど、条件が細かく設定されています。
特に学歴面の条件を満たせていない人は、それ以外の15個の条件の中で一つを満たす必要があるため、自分が受けられる状態にあるかよく確認しておくとよいでしょう。
合格点を決定する要素は莫大
社労士試験に合格するためには、合格基準点を満たす必要があり、これは主に
- 選択式試験の総得点
- 選択式試験の科目別得点
- 択一式試験の総合点
- 択一式試験の科目別得点
の4種類に大別することができます。
科目別得点は、社労士試験全体で8科目出題され、選択式は8科目、択一式試験はその中の7科目を満たす必要があり、総得点の2種類と含めて合計17種類もの基準点を突破する必要があるのです。
17種類のうち1つでも落とすと即アウトなので、まんべんなく勉強を行い、得点の取りこぼしをできるだけ押さえなければいけないのです。
法改正は盲点になりがち
社労士試験の問題は税法などの法改正を毎年反映した形で出題されるので、対策の際には注意が必要です。
通信講座を受講する場合は、常に最新の情報を取り入れてあるので問題ありませんが、独学で合格を目指す際や過去問を使った学習をする際には注意が必要です。
この点が学習不足になり、不合格になるパターンもあるので、事前に抜かりなく対策しておくとよいでしょう。
独学と通信講座はどちらがおすすめ?
社労士は合格率が6%前後の高難度試験であり、合格者の大多数が通信講座や予備校を利用しています。
独学での学習は、通信講座等と比較して費用を抑えられるという大きなメリットがあります。
しかし、社労士試験に関しては難易度も高く、独学で勉強を初めても途中で挫折してしまい、多くの時間を無駄にしてしまう可能性が非常に高いです。
短期間で確実に合格を目指すのであれば、無理に自己流の勉強法で突き進むのを避けて、通信講座を受講することを強くおすすめします。
通信講座なら、初心者の方でも合格まで突き進めるためのノウハウを余すところなく提供してくれるため、費用に見合うだけの効果を期待できるでしょう。
次回の試験日程は?
2020年度の社労士試験の日程は【8月23日(日)】に実施されました。
受験申込書の受付期間は【4月13日(月)〜5月31日(日)】でした。申し込み期間は毎年4月中旬から5月末までなので、来年度受験を検討される方は忘れないようにしましょう。
申し込み方法は2種類で、「郵送」または「窓口での手続き」にて申し込み可能です。
来年度以降の受験を検討している人は、この日程を参考に対策スケジュールを立てていきましょう。