【2023最新】社労士通信講座おすすめランキング|人気11社を徹底比較!


「社労士の通信講座を受講してみたいけど、どこを選べばいいかわからない・・・」
そんな悩みを抱えていませんか?
たしかに初めて通信講座を受講するとなると、どうやって選んだらいいのかが分からず、なかなか踏み出せないですよね。
実際、社労士試験はどの通信講座を選択するかで結果が大きく変わります。
特に社労士初学者だとなんとなく通信講座を選んでしまい、あとになって 「この通信講座は自分には合わなかった・・・」 と後悔することも少なくないです。
そこでこの記事では、資格Times運営陣が社労士通信講座をあらゆる面から徹底的に分析し、通信講座選びにもっとも大切な
- 価格・費用
- 教材の分かりやすさ
- 学習サポート
- 合格率
- 会社の信頼性
の5つのポイントをもとにランキング形式で紹介します。
このページにはプロモーションが含まれています
社労士のおすすめ通信講座ランキング
以下では、社労士のおすすめ通信講座をランキング形式で紹介していきます。
1位:フォーサイト
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 受講料は78,800円〜とリーズナブル。さらに事前に資料請求すれば割引も。 |
教材の特徴 | フルカラーテキストと特許取得のeラーニングが魅力。テキストの満足度は驚異の95% |
サポート | スマホで使えるスケジュール管理機能や不合格時の全額返金保証など、サポート体制も極めて充実。 |
合格実績 | 受講生合格率は全国平均の4.23倍(2022年)と業界トップクラス! |
教育訓練給付制度対象講座 | あり |
フォーサイトの社労士講座は、他講座と比較して圧倒的に合格率が高い点が魅力です。
学習カリキュラムは試験に出やすい重要事項に絞っており、無駄なく合格を目指せる内容となっています。
範囲を絞ったテキストは他の通信講座と比較しても薄く、またフルカラーであるため非常に学習しやすいです。
さらにスマホを使った学習サービスや質問対応にも力を入れているほか、万一の不合格に備えた全額返金保証制度の実施など、機能面・サポート面でも隙がありません。
このようにあらゆる面で高品質なサービスを提供しているフォーサイトは、社労士の試験対策を始めるにあたって真っ先に検討しておきたい講座だと言えるでしょう。
フォーサイトの評価項目
名称 | コース内容 | 価格(税込) |
---|---|---|
基礎講座 2024年試験対策 | 基礎講座単体の講座 | 57,800円 |
過去問講座 2024年試験対策 | 過去問講座単体の講座 | 57,800円 |
2024年試験直前対策講座法改正対策編 | 出題可能性のある法改正部分の集中講座 | 10,800円 |
2024年試験直前対策講座白書・統計対策編 | 多くの受験生の弱点となる科目の集中講座 | 10,800円 |
2024年試験直前対策講座横断まとめ対策編 | 全科目や諸規定を横断的に学ぶ講座 | 10,800円 |
2024年試験直前対策講座択一対策編 | 全科目の択一形式で問われやすい部分を演習 | 10,800円 |
2024年試験直前対策講座選択対策編 | 全科目に渡り選択式問題でチェックすべき点を最終確認 | 10,800円 |
5編同時申し込み | 上記5編のセット講座 | 49,800円 |
バリューセット1 2024年試験対策 | 基礎講座+過去問講座 | 78,800円 |
バリューセット2 2024年試験対策 | 基礎講座+過去問講座+直前対策講座 | 110,800円 |
バリューセット3 2024年試験対策 | 基礎講座+過去問講座+直前対策講座+過去問演習システム | 121,800円 ※DVDありの場合は133,800円 |
フォーサイトの一番人気講座である「バリューセット1」は78,800円(税込) と、他の講座と比較しても非常に安い価格設定となっています。※資料請求経由のお申し込みで更に5,000円OFF
通常115,600円(税込)するバリューセット講座を4万円ほど安く受けられる今、受講を決意する人も増えています。
また「バリューセット3」では不合格時の全額返金保証制度を付けていることから、万が一望み通りの結果が出なかったとしてもしっかり保証してくれる点も大きな魅力であるといえるでしょう。
さらに、フォーサイトの3種類のバリューセットでは、一定の条件を満たされた方を対象に教育訓練給付制度が適用され、受講料の20%を返金してもらうことができます。
受講の前には、制度の詳細をリサーチの上で講座を受講するようにしましょう。
画像出典:フォーサイト公式HP
学習範囲を絞ったフォーサイトのテキストは、試験に出題される重要事項だけに焦点を当てて解説してくれます。
試験範囲が膨大な社労士試験の合格の鉄則は「頻出範囲に絞った学習」となるため、このテキストを活用することで、そのような王道学習を自然と実践する事ができるでしょう。
また、フォーサイトのテキストは全てフルカラーとなっています。
フルカラーのテキストは読みやすく、色で学習内容を関連づけることができるので、本番の試験でも覚えたことを想起しやすくなっています。
画像出典:フォーサイト公式HP
実際、フォーサイト受講生のテキストの満足度は95%と極めて高いです。多くの方が教材のクオリティの高さを実感していることが伺えますね。
フォーサイトの特徴として、独自のe-ラーニングシステム「ManaBun(旧:道場破り)」によるサポートが極めて優れている点が挙げられます。
ManaBunはスマホでの講義視聴機能や学習スケジュールの管理・確認テストの実施といったサポート機能に加えて、ライブ授業のeライブスタディなど受講生に役立つ機能を豊富に取り揃えています。
もちろん、質問対応といった基本的なサービスも漏れなくついており、時間のない多くの受験生の強力な味方となってくれるでしょう。
画像出典:フォーサイト公式HP
フォーサイト受講者の合格率は例年非常に高く、2022年度の社労士試験の合格率は全国平均の4.23倍となっています。
合格者数も191名と大変多いほか、合格率の算出方法を公式サイトにて明確に公表しているなど、実績の信憑性も文句なしです。
さらに2021年・2020年の合格率も全国平均の4倍近くと、非常に高い数字を記録していました。このように、毎年高い合格率を維持し続けているのは、フォーサイトの社労士講座の質の高さを表していると言えます。
フォーサイトの講座受講者数は現在までに37万人を突破しています。
また、フォーサイトの社労士講座は厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練給付制度の対象講座でもあるので、講座の信頼性は申し分ないと言えます。
フォーサイトを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
eラーニングはパソコン、スマホどちらでも対応していたので、常に利用していました。ログインすると現在の参加人数が表示され、「わたしも頑張らないと」という気持ちになれました。ダウンロードしてしまえばどこでもテキストや講義が聞けるのはとても良かったです。
「eライブスタディ」は制限時間付の問題を解くことで、実際に試験を受けているような気持ちになれました。二神先生の解説も丁寧で、チャット上の質問にも答えてくれたので、とてもためになりました。また、他の受験者の方のリアルな声を聞くことができ、モチベーションがとても上がりました。 フォーサイト社会保険労務士 合格者の声
講義動画がすごく分かりやすく、問題集も内容が豊富なのでとても良かったです。
詳しい内容まで記載されていて、安心感を持って効率的に進めることが出来たと思います。テキストはフルカラーで分かりやすかったです。また、他社の教材だと文字が小さく書かれていたりしましたが、フォーサイトの教材は文字の大きさが見やすかったのが印象的でした。 フォーサイト社会保険労務士 合格者の声
これまで独学での勉強でどうしても越えられなかった壁を、フォーサイトで越えることが出来ました。 フォーサイト社会保険労務士 合格者の声
受講生の声からも、フォーサイトの講座はテキストやeラーニングシステムが充実していることから、学習の利便性が極めて高いことが伺えます。
また、講師の指導力の高さも口コミで評判でした。
「教材の質が高い講座を探している」「できるだけ合格実績が良い講座を選びたい」とお考えの方は、ぜひフォーサイトの受講を検討してみてはいかがでしょうか。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 78,800円〜121,800円(バリューセット) | 非常にお得な価格設計(相場より3~5万円安い) |
テキスト | フルカラーテキスト | 最短合格が狙える学習範囲を絞った教材 フルカラーで記憶に残りやすい 図表・イラストが多く初学者でも学びやすい |
講師 | 加藤光大 二神大貴 |
講義は専用スタジオで撮影 フルハイビジョンの美麗な映像 |
eラーニング | ManaBun(旧:道場破り) | 講義動画の視聴やテキストの閲覧がスマホで可能 学習スケジュールを自動で生成・管理 定期的なライブ配信授業eライブスタディも搭載 |
合格実績 | 受講生の合格率は全国平均の4.23倍 191名が合格(2022年度実績) |
業界トップクラスの合格率 |
サポート体制 | 質問対応 全額返金保証 教育訓練給付制度の対象講座 |
各種サポートも万全 不合格の場合は全額返金 |
フォーサイトのキャンペーン・割引情報
割引名 | 期限 | 対象講座 | 割引内容 |
---|---|---|---|
資料請求割引 | - | バリューセット1~3 | 5,000円割引 |
全額返金保証 | - | バリューセット3 | 不合格で条件を満たした場合全額返金 |
教育訓練給付制度 | - | バリューセット1・2・3 | 対象講座で条件を満たした方に学費の20%(最大10万)が支給 |
合格祝い | - | 直前対策講座は対象外 | 本試験合格で条件を満たした際にAmazonギフトコード最大2,000円プレゼント |
ダブルライセンス割引制度 | - | バリューセット1・2・3 | すでにフォーサイトを受講された方で2つ目の対象資格講座で受講料が最大7,000円OFF |
フォーサイトの社労士講座についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
2位:アガルート
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 「2024年合格目標 入門総合カリキュラム/フル」で173,800円。他社と比べてもかなり高額な高級講座だが、合格すれば全額返金。 |
教材の特徴 | 実力派講師の講義とこだわりのフルカラーテキストで効率よく学べる。 |
サポート | 月に1回の講師との電話相談や質問対応などサポートは極めて手厚い。ただしコースによって差がある点に注意。 |
合格実績 | 受講生合格率は全国平均の5.16倍(2022年度実績)と圧倒的。 |
教育訓練給付制度対象講座 | なし |
業界屈指の合格者特典を持つのがアガルートの社労士講座です。
数々の人気講座を開講しているアガルートでは、現在社労士講座にて合格者への全額返金制度を実施しています。
つまり、アガルートの社労士講座を使って合格を勝ち取ることができた場合、ベテラン講師の講義をタダで受けつつ社労士の資格を手に入れられるということになります。
ここまで大胆な特典を提供している講座は他になく、まさに業界屈指の合格特典であると言えるでしょう。
アガルートの評価項目
画像出典:アガルート公式HP
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
基礎講義&総合講義 | 87,780円 |
入門総合カリキュラム(フル) | 156,420円 |
入門総合カリキュラム(フル)+定期カウンセリング | 266,420円 |
入門総合カリキュラム(ライト) | 126,720円 |
入門総合カリキュラム(ライト)+定期カウンセリング | 236,720円 |
中上級カリキュラム(フル) | 196,020円 |
中上級カリキュラム(ライト) | 176,220円 |
アガルートの社労士講座は、初学者向けの「2024年合格目標 入門総合カリキュラム フル」で173,800円(税込)と、通信講座の中ではかなりの高額帯となっています。
しかしアガルートには合格した際の全額返金制度や各種割引制度が用意されているので、これらの制度を活用することで極めてお得に講座を受講することが可能です。
こうした合格特典はコスト面だけでなく勉強のモチベーション維持にも役立つでしょう。
アガルートの講義は、行政書士・社労士・司法書士に合格済みの竹田講師、面白い授業に定評がある池田講師の2名で行われます。
竹田講師は幅広い法律に深く精通しており、その知識を活かした「痒いところまで手の届く解説」に定評があります。また、池田講師は受験生に寄り添った受験生ファーストな解説が多くの受講生から人気を博しています。
画像出典:アガルート教材より
アガルートで提供しているテキストや模試なども、こうしたプロの講師が構想を練った上で作成しています。
特にテキストの完成度は極めて高く、「図解を豊富に駆使したわかりやすい解説」や「学習内容とそれに対応した試験問題も掲載」などの点が高い評価を得ています。
プロ講師が直接教材作成に関わることで、初学者でも安心して合格を目指せる良質な教材を提供できているのです。
画像出典:アガルート公式HP
アガルートの受講生はFacebookグループを通じて講師に質問することが可能です。
さらに、オプションの「定期カウンセリング」を購入することで毎月1回30分程度のカウンセリングを講師が電話にて実施してくれます。
学習の進捗状況をヒアリングしてもらった上で、今後の効果的な学習方針の策定や疑問の解消ができる良い機会となっており、確実に合格を掴みたいとお考えの方にはおすすめです。
ただ、こちらのカウンセリングは入門総合カリキュラムの受講生に限るため、注意が必要となります。
さらに、スマホでテキストを閲覧したり問題を解いたりといった機能はほとんどないなど、スマホ学習機能がやや乏しい点は惜しいポイントです。
画像出典:アガルート公式HP
アガルート社労士講座を受講した方の平均合格率は27.37%となっています(2022年度試験)。これは全国平均合格率の5.16倍にものぼります。
クオリティの高い教材と充実したサポートを提供しているからこそ、こうした非常に高い合格実績を残せるのでしょう。
ただ、合格者数の母数は公開されていないので、この点には注意が必要です。
アガルートは社労士講座以外にも、司法試験や行政書士といった難関法律資格で業界トップクラスの実績を叩き出しています。
特に最難関国家試験と言われる司法試験では、合格者の3人に1人以上がアガルートの受講生という、破格の実績を記録しました。
このような実績から、アガルートには法律指導の良質なノウハウが蓄積されている事が窺え、法律指導のクオリティの高さに関して抜群の信頼感を誇る講座であると言えるでしょう。
アガルートを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
池田講師の分かりやすい解説がとても良かったです。
論点をシンプルに、解法テクニックや語呂合わせなども交えて講義されていたので、自分の理解できていないポイントをシンプルに捉えることができました。 アガルート 合格者の声
アガルートアカデミーの講座は戦略的に練られた良質なカリキュラムで、辛い受験生活を楽しませてくれます。
定期カウンセリングで講師から直接指導を受けられ、Facebookでは仲間たちと同じ教室で勉強している臨場感があるのでチームのような一体感を感じられるはずです。 アガルート 合格者の声
法律や制度の解説だけでなく、「なぜこうなったのか」という制定の背景をお話しいただける点が記憶の定着にとても役立ちました。 アガルート 合格者の声
アガルートの社労士講座は、講師の方によるわかりやすい解説を高く評価する声や、手厚いサポートに対しての感謝の声が多数見受けられました。
実力派講師の元で学びたいとお考えの方には非常におすすめできる講座だと言えるでしょう。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 156,420円(入門総合 フル/割引込み) | 相場よりも高め |
テキスト | フルカラーテキスト | 熟練講師が作ったハイレベル教材 図やイラストも多く理解が進む |
講師 | 竹田篤史 池田光兵 |
指導力に定評のある講師陣 オンラインでいつでも講義が視聴可能 |
合格実績 | 合格率は27.37%(2022年度) | 受講生の合格率は全国平均の5.16倍 合格率の高さは業界最高水準 |
サポート体制 | 講師に直接質問可能 月1回の定期カウンセリング 選べる2つの合格特典 |
講師による親身なサポート 合格すれば講座費用全額返金または合格お祝い金3万円 |
アガルートのキャンペーン・割引情報
割引名 | 期限 | 対象講座 | 割引内容 |
---|---|---|---|
受験生応援セール | 11/30 | 入門総合カリキュラム ライト/フル 中上級カリキュラム ライト/フル (全て2024年度目標) |
10%OFF |
アガルートについてあわせて読みたいおすすめ記事!
3位:クレアール
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 受講料は91,390円〜(割引後)と、高くも安くもない。 |
教材の特徴 | 学習範囲を徹底的に絞った「非常識合格法」で短期合格が目指せる。 |
サポート | 1年目不合格でも次年度の講座費無料の「セーフティコース」が人気。質問対応などのサポートも充実。 |
合格実績 | 2022年は67名の合格体験記掲載と堅実な合格実績を持つ。 |
教育訓練給付制度対象講座 | あり |
クレアールの通信講座の最大の特徴は「非常識合格法」と呼ばれる、長年の経験に基づいた独自の学習システムです。
非常識合格法では頻出論点に注力したカリキュラム設計を行っているので、独学と比べても効率のよい学習が行えるようになっています。
講座費用は安くはありませんが、その分合格までのサポートが充実しているところも魅力的です。
クレアールの評価項目
コース名 | 基本価格(Web通信) | 期間限定割引価格 |
---|---|---|
スピードマスターコース | 166,000円 | 83,000円 |
スピードマスターセーフティコース | 216,000円 | 133,920円 |
全科目 先行学習型 一発合格ストレートコース | 237,000円 | 104,280円 |
全科目 先行学習型 一発合格ストレートセーフティコース | 287,000円 | 154,980円 |
社会保険科目先行学習型 一発合格ストレートコース | 227,000円 | 99,880円 |
社会保険科目先行学習型 一発合格ストレートセーフティコース | 277,000円 | 149,580円 |
中級パーフェクトコース | 164,000円 | 86,920円 |
中級セーフティコース | 210,000円 | 111,300円 |
中上級W受講パーフェクトコース | 187,000円 | 99,110円 |
中上級W受講セーフティコース | 233,000円 | 123,490円 |
上級パーフェクトコース | 158,000円 | 83,740円 |
上級スタンダードコース | 128,000円 | 67,840円 |
クレアールでは複数のコースが用意され、全体の値段感としては割引込みで100,000〜130,000円(税込)程度となります。
具体的には初学者向けコースで80,000円前後、学習経験者向けコースは140,000円前後です。
他講座と比較すると若干割高な印象を受けますが、合格者にお祝い金20,000円を贈呈する「合格お祝い金制度」など返金制度が充実しているので、実態としては標準的な価格設定であると言えるでしょう。
画像出典:クレアール公式HP
クレアール独自の「非常識合格法」では過去20年分もの過去問を分析して教材の内容をブラッシュアップしているので、試験に出る内容だけを押さえて学習できます。
さらに答案練習(答練)も他講座と比べて豊富に盛り込まれており、アウトプットの充実度も申し分ありません。
一方で、テキストは赤と黒の2色刷りで、イラストや図を用いた解説は少なめです。
このように文字がメインのシンプルな教材となっているので、人によってはとっつきにくさを感じることもあるでしょう。
クレアールのサポートの中で特に注目すべきは 「セーフティコース」 というシステムです。
セーフティコースでは、万一その年の試験で不合格になったとしても次年度の受講料を無料にして学習を継続できます。
また質問対応も何度でも無料なので、終始不安なく勉強を進めることができるでしょう。
一方で、スマホでも講義の閲覧は可能ですが、他講座と比較するとスマホを用いた便利機能や学習サポートは少ない印象です。
クレアールは「非常識合格法」を軸とした独自のメソッドを活かして、毎年多数の合格者を輩出しています。
2022年度社労士試験では67名もの合格体験記を掲載しており、クレアールの指導方針が非常に効果的であることが伺えます。
合格率は公表されていませんが、それを差し引いてもクレアールの合格実績は通信講座の中でも優れていると言って良いでしょう。
クレアールは1962年から現在に到るまで、60年以上運営し続けている安心の老舗です。
また、クレアールの社労士講座も厚生労働大臣に指定された教育訓練給付制度の対象講座であるため、信頼性の担保はされていると言えます。
クレアールの社労士講座を実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
斎藤先生の答練問題解説は、すごくわかりやすく丁寧な解説でした。
対照的に北村先生のハッキリした話し方の講義はメリハリがあり、お二人の講義により楽しく勉強に臨めたと思います。 クレアール合格者の声
社労士試験は科目数が多く、合格には800時間の勉強が必要とも言われていますが、私はそこまでの勉強時間は取れませんでした。
その中でも、要点を絞って学習できる「非常識合格法」はとても効率的だったと思います。 クレアール合格者の声
「セーフティコース」はとても魅力的で、ありがたいものでした。2年目もカリキュラムの続きで学習できるという安心感により、心に余裕を持てたと同時に、1年目で合格できれば2年目分が返金されるということで、一発合格へのモチベーションを維持しながら学習することができました。 クレアール合格者の声
このような口コミから、クレアールはハイレベルな講師のもとで効率よく合格を狙える講座であることがわかります。
限られた時間の中で、結果を出したいとお考えの方におすすめの講座であると言えるでしょう。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 期間限定割引込みで100,000円前後 | 標準〜やや割高 |
テキスト | 赤黒の二色刷りテキスト | 「非常識合格法」という独自の学習法を採用 短期合格が狙えるスリムなカリキュラム 簡素だが質の高い教材 |
講師 | 北村庄吾 斎藤正美 |
有名講師による人気講義 |
オンライン教材 | Vラーニングシステム | 各教材はスマホやPC・タブレットで利用可能 単元別講義で着実に実力を養成 |
合格実績 | 具体的な合格実績は非公開 | 口コミから毎年多くの合格者が確認できる 2022年度の合格体験記は67名から寄せられている |
サポート体制 | 親身な質問対応 教育訓練給付制度の対象講座 合格すれば受講料半額も 定期的な勉強会も実施 |
サポート体制は業界最高クラス |
クレアールについてあわせて読みたいおすすめ記事!
4位:スタディング
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 講座費用は46,800円〜と圧倒的に安い! |
教材の特徴 | スマホ特化の教材で隙間時間に学べる。忙しい社会人に大人気のスマホ講座。 |
サポート | 学習レポート機能で進捗管理もバッチリ。他の受講生の疑問点・回答が閲覧可能な質問機能も完備。 |
合格実績 | 74名の合格体験談を掲載(2022年度)。 受講生合格率は全国平均の5.8倍(2022年度)。 合格者は年々増加中。 |
教育訓練給付制度対象講座 | なし |
スタディングの社労士講座の特徴は、何と言っても「スマホ学習に特化している」ことと「講座費用が圧倒的に安い」ことの2点です。
普段からついスマホを触ってしまう人は、スタディングを使うことでその時間を全て勉強時間に変えられるでしょう。
家事や育児に忙しい主婦の方や忙しい社会人の方など、まとまった勉強時間がなかなか取れない人に特におすすめの通信講座です。
スタディングの評価項目
内容 | ミニマムコース | レギュラーコース | フルコース |
---|---|---|---|
入門講座 | ○ | ○ | ○ |
合格戦略講座 | ○ | ○ | ○ |
基本講座 | ○ | ○ | ○ |
スマート問題集 | × | ○ | ○ |
セレクト過去問 | × | ○ | ○ |
白書・統計・法改正講座 | × | ○ | ○ |
横断整理 講義 | × | ○ | ○ |
直前対策答練 | × | × | ○ |
合格模試 | × | × | ○ |
学習Q&Aチケット | × | × | ○(30枚) |
通常価格 | 46,800円 | 59,800円 | 74,800円 |
合格祝い金の利用後 | 36,800円 | 49,800円 | 64,800円 |
※「○」:講座に含まれる。「×」:講座に含まれない。
スタディングの社労士講座の講座費用は46,800円〜(税込) となんと相場のほぼ半額で受講できます。
この時点で既に業界最安値なのですが、試験に合格すれば合格祝い金として10,000円が贈呈されます。
また、答練などのオプション教材もついた「合格コース レギュラー」でも59,800円(合格特典ありなら実質49,800円)という超低価格で受講可能であり、学生の方であれば「スタディング学割」という制度で59,800円からさらに価格が20%OFFされます。
このように安さという点においてスタディングの右に出る講座はありません。
「とにかく安い通信講座を受講したい!」とお考えの方は、スタディングの社労士講座は必ずチェックしておきましょう。
画像出典:スタディング公式HP
スタディングの社労士講座は安いにも関わらずテキストや問題集が非常に分かりやすく、講義動画の質もとても高いです。
実際、受講生の講義動画の満足度は93%であり、こうした数字からも教材のクオリティの高さが伺えます。
また、スタディングの教材は全てスマホやタブレットでみれるため、忙しい社会人の方でもスキマ時間を利用して勉強できる点が大きな魅力になります。
ただ、これらのコンテンツはすべてデジタル教材として提供されており、紙のテキストがほしい場合は「冊子版テキスト」をオプションとして購入する必要がある点に注意しましょう。
画像出典:スタディング公式HP
スタディングはスマホ1台であらゆる勉強が出来るようになっています。
具体的には、学習スケジュールの管理や問題演習、講義ノートを取ることさえもスマホで可能です。
これにより、移動時間や休憩時間といった隙間時間でも効率よく学習を進めることが出来るようになっています。
一方で質問対応は「社労士合格コース フル」を除いてオプションによる追加が必要であり、講師に質問をするためには1回あたり1,500円の追加料金が必要となる点に注意が必要です。
スタディングのホームページ上には2022年度の「合格者の声」が74名、前年の2021年度の合格体験談も69名と、多数の合格体験記が掲載されています。
このように、実際に合格者した受講生の生の声がたくさん確認できるのは安心できるポイントです。
また、試験成績通知書アンケートの集計結果をもとにした合格率も公表されており、スタディングの受講生合格率は30.71%と、全国平均の5.8倍の数字となっています。(2022年度実績)
このような優れた合格率を記録している点も高評価をつけられるポイントの一つとなります。
一方で算出の根拠となるアンケートの回答者の母数は140人と、フォーサイト(850人以上)と比較すると少なめなので、数字の正確性はまずまずといったところでしょう。
スタディングはリリースする多くの講座で、受講生から高い支持を集めています。
受講者数もかなりの勢いで増加しており、スタディング全体の通算受講者は160,000人を突破しました。
2020年には東証マザーズへの上場を果たし、更なるサービス向上に努めるなど、近年ますます信頼度を高めている会社です。
スタディングの社労士講座を実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
スタディングはスキマ時間を活用できる学習ツールが充実しており、その点もスタディングを選んだ理由の一つです。
通勤時間と会社での朝の就業前時間と昼休みのスキマ時間を効果的に勉強時間に充てることが出来ました。 スタディング合格者の声より
仕事をしながらの勉強で、かつ家に帰れば小さい子供もいるという環境の中で、巷でいわれる「合格に必要な勉強時間 1,000時間」の確保は到底無理でしたので、通勤途中や細切れ時間を有効に使えるスタディングで勉強をして本当に良かったと思っています。
土日はほとんど勉強をせず、初学で合格を勝ち取ることができたのはスタディングのおかげです。 スタディング合格者の声より
個人的に一番気に入っていたのは、「AI実力スコア」です。 今受験したら合格できるか、その目安が可視化されていて、ここで合格点にするため必死になりました。
また、「AI問題演習」も自分に足りない要素をカバーするように出題されるため、こちらもとても気に入っていました。 スタディング合格者の声より
スタディングの受講生の多くが、スキマ時間を有効活用して時間のない中でも試験合格という結果を手にしています。
隙間時間に高品質な教材で学べるスタディングは忙しくて学習に不安を抱えている人にとっては、非常に頼りがいのある講座であるといえるでしょう。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 59,800円(レギュラーコース) | 講座費用は業界最安値 |
テキスト | デジタルテキスト | 50年分の過去問分析で誕生したカリキュラム フルカラーで内容の検索も可能 紙媒体のテキストや問題集がない(オプション) |
講師 | 早苗俊博 | 板書不要のスライド講義 テキストではなく動画がインプットのメイン 1回10~20分なので手軽に視聴可能 |
オンライン教材 | スマホ1台で全教材が利用可能 | 「隙間時間で資格取得」がコンセプトの講座 業界最高クラスのオンライン学習システム 講義を聞きながらスマホ上でノート作成可能 |
合格実績 | 合格率は30.71%で全国平均の5.8倍(2022年度) 74名の合格体験記をHPに掲載(2022年度) |
開講直後から多数の合格者を輩出 |
サポート体制 | 学習レポート機能 勉強仲間機能 30回の質問対応(フルコースのみ) (レギュラー・ミニマムコースは別売りオプション購入の必要あり) |
全ての学習進捗が自動で記録 他の受講生との交流でモチベーションを保てる |
スタディングのキャンペーン・割引情報
クーポン・割引名 | 対象 | キャンペーン内容 | 締め切り |
---|---|---|---|
2024年版リリースキャンペーン | 社労士 合格コース フル【2024年合格目標】 社労士 合格コース レギュラー【2024年合格目標】 |
1:受講料最大11,000円OFF | 9/30 |
スタディングについてあわせて読みたいおすすめ記事!
5位:資格の大原
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 180,000円~(割引後価格)と通信特化の講座と比べるとかなり高い。 |
教材の特徴 | 大手ならではの隙のない教材を使った、効率のよい段階的な学習に定評がある。 |
サポート | 講師に直接質問できる。また、予備校ならではの自習室も完備。 |
合格実績 | 329名合格(2022年) |
教育訓練給付制度対象講座 | あり |
通学予備校のイメージが強い大原ですが、社労士講座では通信講座も取り扱っています。
通信講座でも教室講義の聴講ができたり、自習室を利用できたりと、予備校らしいサポートが大きな魅力です。
この分厚いサポートが功を奏して合格実績においても輝かしい数字を誇っており、2022年には329名の合格者を輩出しています。
予備校ならではの手厚いサポートと実績の高さをお求めの方におすすめの講座であると言えるでしょう。
大原の評価項目
講座の種類 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
社労士合格コース | 大原の社労士対策のスタンダードコース | 180,000円〜 |
社労士合格コースinアドバンス9 | 社会保険科目の頻出事項を2回転で重点的に学習 | 220,000円 |
社労士合格コースinアドバンス16 | 「社労士合格コース」と「inアドバンス16」がパックになった初学者の方向け | 240,000円 |
時間の達人シリーズ | デジタルコンテンツの活用をして無駄を極力省いた講義 | 79,800円 |
社労士経験者合格コース | 試験経験者向けに洗練されたカリキュラム | 180,000円 |
大原のスタンダードプランとなる「社労士合格コース(Web通信)」の受講料は180,000円(税込)となります。
一般的な通信講座の受講料は10万円ほどが相場といわれている中、費用負担はかなり大きいといえるでしょう。
一方で大原にもWebで学べるインプット教材「社労士24」が存在し、質の高い教材と79,800円というリーズナブリな料金で高い人気を誇ります。大原の講義が受けたいけど出費が気になるという方は、社労士24をぜひチェックしてみてください。
また、大原も教育訓練給付金制度(一般教育訓練)の対象となっているため、こちらも忘れず確認しておきましょう。
画像出典:資格の大原公式HP
大原の講座では、毎年の試験出題傾向を分析・検討した上で、実際に授業を行う講師自らがテキストを作成しています。
このオリジナルテキストは講義との相性も非常に良く、テキストの難解な部分も、それを作った講師が丁寧に説明してくれるので、効率的に学習を進めることができます。
また、演習用の問題集や模擬試験なども用意されており、学習を進めていく中で、どの分野が苦手なのかなど弱点を見つけて克服するのに役立つでしょう。
大原では、受講生の疑問や不明点を講師が無料で質問対応をしてくれます。
職員室での質問対応は予約不要なので、気軽に質問することができ、わからないところをそのままにせず、安心して学習を進めることができます。
メールを使って質問することもできますが、こちらは1週間ほど回答に時間はかかる点は注意です。
その他にも、自習室が無料で開放されていたり、スマホやタブレットで復習できるようデジタル教材が用意されていたりと、大手ならではの充実したサポート体制も魅力となっています。
画像出典:資格の大原公式HP
大原は、2022年社会保険労務士試験での合格者が329名という圧倒的な実績を持っています。
過去10年間で見ても2011年から2022年まで累計合格者4,491名を輩出していることから、講師陣の指導クオリティの高さが伺えます。
ただ、合格率の観点で見ると受講生の母集団が多い分、そこまで高くないことも予想されるため、この点には注意が必要です。
資格の大原は、資格試験対策を取り扱う予備校の中でも圧倒的な大手です。
毎年、多くの資格試験で圧倒的な合格者数を叩き出しています。
充実した学習環境や実績十分の講師陣、合格のためのオリジナル教材など、大手ならではの魅力を備えています。
資格の大原を実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
授業後にも質問をしたり勉強方法を相談したりと色々と親身になってくださったので安心して学習を続けることができました。 合格実績・喜びの声
テキストだけでは理解の難しい言い回しの条文も多くありましたが、授業での柏村講師による噛み砕いた丁寧な説明やレジュメのおかげで復習時のテキスト読みこみをスムーズに進めることができたと思います。 合格実績・喜びの声
社労士24は2年間365日ありとあらゆるタイミングで聞いていました。金沢先生のテンポ良い解説とちょっと古い例えでクスッと笑いながら確実に覚えることができました。 合格実績・喜びの声
大原の受講生からは、講師に対する感謝の口コミが多数寄せられていました。
特に講義のわかりやすさや丁寧な質問対応が好評でした。
大原の詳細はこちらをチェック!
6位:キャリカレ
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 64,900円(割引込み) |
教材の特徴 | スピード合格を狙うカリキュラム |
サポート | 添削指導と不合格時の全額返金保証付き |
合格実績 | 合格者の声は少ない |
教育訓練給付制度対象講座 | なし |
キャリカレは受講料の安さと受講生への充実したサポートが大きな魅力の通信講座です。
価格面では、スタディングに次ぐ値段の安さを誇り、多くの人にとってリーズナブルな費用設定となっています。
また、サポート面では不合格時の全額返金保証制度や合格時に対象講座がもう一つ無料で受講可能など、受講生を支える他にはないサービスが特徴的です。
一方で合格率や合格者数が公表されていない点や、受講生による口コミの数が他社よりも少ない点など、実績や信頼度の面で安心感に欠けるところがあります。
キャリカレの評価項目
キャリカレの社会保険労務士合格指導講座は74,900円と、スタディングに次ぐ格安料金となっています。
また、インターネットからの申し込みで10,000円の割引がされるので、実質64,900円という驚きの安さになります。
さらに、キャリカレでは万一試験で不合格になった場合に備えて全額返金保証まで付いています。
教材や質問サポート、不合格時の保証など、全て揃ってこの価格は他社講座と比べても圧倒的にコスパが良いと言えるでしょう。
画像出典:キャリカレ公式HPより
キャリカレの講座は標準学習期間を6ヶ月に設定しています。社労士合格には10〜12ヶ月の勉強が目安となるので、短期合格が狙えるカリキュラムと言えます。
キャリカレは過去の出題傾向を精査することで、一般的な教材よりも大幅に学ぶ範囲を削減しています。これにより、少ない勉強時間でもしっかりと合格を狙うことができるのです。
ただしテキストのレイアウトの工夫やオンライン学習システムのクオリティは月並みであり、特段他社よりも優れているとは言い難いです。
キャリカレの社労士講座には質問回答サービスや添削指導など、学習する上で必要なサポートは一通り揃っています。そのため、サポート面で不足を感じることは基本的にはないでしょう。
ただしスタディングやフォーサイトのように、スマホやPCで使えるスケジュール管理機能等は乏しいので、最先端の学習機能を活用したいとお考えの方は少々物足りなさを感じてしまう可能性があります。
キャリカレの社労士講座では合格率や合格者数といった実績を公表していません。
実績が非公開であること自体は決して珍しいことではありませんが、キャリカレは他社と比べて受講生による合格体験記の数が少ないので、合格率を公表しているフォーサイトやアガルートと比べると安心感は劣ります。
資格のキャリカレは幅広い資格講座を扱う大手通信講座会社です。
特に女性に人気の資格に強く、心理カウンセラーや調剤薬局事務といった資格の講座は大変評判です。
一方で社労士を含め難関国家資格の対策講座はキャリカレの中では比較的マイナーなので、社労士講座単体で見ると信頼度は物足りないと言えるでしょう。
キャリカレを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
テキストの内容は基本的なことに理解を求める事に力を入れていて、添削の問題は奇抜な問題もほとんど無く試験対策として理解が必要なレベルの問題で、総じて受講者のレベルの引き上げに力点を置かれた、とても役立つ講座でした。 資格のキャリカレ 評価とレビュー
せっかくのご指導もうまく受けることが自身出来ていなかったと思いますが疑問に思う事を問い合わせした時には的確に理解できる回答をいただきました。 資格のキャリカレ 評価とレビュー
教材の質も良かったのですが、紙が厚く、重くて持ち運びに苦労したのが残念です。 資格のキャリカレ 評価とレビュー
キャリカレの受講生の口コミでは、受講生の多くが総じて教材やサポート体制に満足していることが見受けられました。
一方で、「教材の紙が分厚く重い」「難しい用語が多く登場する」といったネガティブな意見も散見されたので、よく確認の上で講座選びを行うようにしましょう。
キャリカレの社労士講座の詳細はこちらをチェック!
ユーキャン
ユーキャンは誰もが知っている大手通信講座であり、教育訓練給付制度の対象講座でもあるので、安心感は抜群です。
分かりやすいテキスト、充実したWebサービスなど、合格に必要な要素は充分揃っていると言えるでしょう。
合格者も過去10年間(2012~2021年)で2,192名を輩出していることからも、実績面における信頼度も高いです。
ただ、講義動画は全Lessonのポイントを端的に解説する「テキスト スピードマスター動画」のみであり、あくまでもテキスト学習がメインとなる点には注意が必要です。
割安な価格設定が魅力的
ユーキャンの社労士講座は講座費用が79,000円(税込)と、他講座と比較しても割安な価格が魅力的です。
また、ユーキャンは教育訓練給付金制度(一般教育訓練)の対象講座にも指定されており、こちらの制度の条件を満たせば講座修了後に受講料の20%が支給されます。
ユーキャンを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
添削結果やメール質問の返信に、ちょっとした励ましの言葉がありましたが、それがとても心強かったです。 学びーズより
わかりやすいテキストだったので自分の立てたスケジュール通りに進めやすかったですね。 合格体験談より
ユーキャンの受講者からは、テキストの網羅性・わかりやすさや、丁寧な質問対応に称賛の声が挙がっており、非常にバランスの取れた講座であることが窺えました。
ユーキャンについてあわせて読みたいおすすめ記事!
LEC東京リーガルマインド
TACや大原と同じく大手資格予備校であるLECは、講座コースの種類が多い点が特徴的で、各講義の質は非常に高いです。
LECでは通学の場合もPCでWEB講義を受ける形式が多く、教室で講師の生講義を受けるコースはTACや大原と比べるとあまり用意されていません。
お得な割引を頻繁に開催
LECの「合格コース」は通信(Web動画・音声ダウンロード・スマホ)にて225,000円(税込)となっています。
元々通学講座がメインなこともあり、通信講座の講座費用は割高となっています。
ただ、LECは多数の割引を開催しており、こちらを活用することでより安価な値段で講座を受講することができます。
LECを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
講義制度が、受験生の選択したい講師の講義を受講でき、かつ、Webでも聞ける幅広い選択肢があり、受講生に取り非常に便利で、有益な制度となっている。 合格体験記より
講師を4人の中から自由に選ぶことができましたので、自分に合った先生で受講ができました。生活リズムに合わせ自分の都合のいい時間に受講ができましたし、Zoom受講に時間を合わせられれば、リアルタイムに受講できるメリットも得ることができました。 合格体験記より
LECの合格体験記では、Web講義の利便性の高さを評価する意見がたくさん見られました。
また、複数の講師から自分に合った講師を選べる点も高く評価されていました。
TAC
大手予備校であるTACは、個人成績表の配布や本格的な模試の実施など、予備校ならではの手厚いサポートが魅力的です。
TACの社労士講座は多くのコースが教育訓練給付制度の対象であるほか、2022年度試験では224名もの合格者を輩出するなど優れた実績も持つので、安心感の高さは随一でしょう。
ただし予備校なので基本的には通学が前提のフシがあり、オンライン講座の利便性が他社と比べて優れているとはいえないのが残念なところです。
経済的負担は大きい
講座費用は20〜30万円と、通信講座と比較すると非常に高価格となっています。よって、金銭的に制限のある方には相性が悪く、あまりおすすめできません。
一方で指導力は確かなので、他の講座の講義と比べた上で相性の良さを感じたのであれば、TACの受講を検討すると良いでしょう。
TACを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
宮島先生のスピーディーでテンポの良い講義の虜となり、飽きずに楽しく勉強を継続することができました。本当に有難うございました。 合格者の声一覧より
TACのおかげで一発合格出来ました。宮島先生の熱意に溢れた講義とデジポが実務経験もなく初学者の私でも最終的に合格に導いてくれました。 合格者の声一覧より
TACは講師の熱い講義が口コミで評判でした。
TACの通学圏内にお住まいの方であれば、講師から直接手厚い指導を受けることができるのでおすすめです。
山川靖樹の社労士予備校
山川靖樹の社労士予備校は月額4,400円(税込)で基本から直前講座まで見放題となっており、経済的負担を最小限に抑えて学習を進めることができます。
また、費用負担の少なさに加えて、高い合格実績も大きな魅力となっており、これまでの1~12期までの受講生の累計合格者数は762名を突破しました。
ここから、受講料を抑えて合格に必要なエッセンスを惜しみなく吸収できる講座であるといえるでしょう。
月額4,400円で見放題
山川靖樹の社労士予備校は月額4,400円(税込)ですべての講義が見放題となっています。
このようなサブスクリプション型の予備校サービスは社労士講座の中では珍しく、月々の費用負担を最小限に収めることができます。
ただ、月額制は最低10か月の受講継続を前提としている制度であり、実際にはそれに満たない場合も支払いは継続されてしまうため注意が必要です。
山川靖樹の社労士予備校を実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
長い受験勉強の中で気持ちの浮き沈みもありましたが、マンツーマンで講義を受けていると、常に自分の味方でいて励まして頂いている感じで、受験当日までエールを頂きました。 【ヤマ予備12期生】の合格者アドバイス
直接お会いする機会は叶いませんでしたが、あたかも目の前にいらっしゃるかの臨場感ある授業は、仕事と両立しながら勉強する自分に励みとなりました。 【ヤマ予備12期生】の合格者アドバイス
山川靖樹の社労士予備校受講者からは、山川講師をはじめとした講師陣への感謝のコメントが沢山寄せられていました。
多くの受講生が講師の指導力を信じた結果合格を果たしていることが伺えます。
資格の大栄
資格の大栄は受講生を挫折させないための学習サポートの豊富さが大きな魅力です。
具体的には進捗管理の実施から専門講師陣からの個別学習サポート、やる気を引き起こすためのキャリアナビゲーターによるサポートなどが実施されており、受講生は挫折の可能性を最小限に抑えることができるのです。
ただ、価格は「社労士 SkiP2024」で289,619,円(税込)+入学金22,000円と相場の2倍以上の高額な値段となっている点は大きなネックとなります。
おすすめ社労士通信講座の比較表
順位 | 講座名 | おすすめポイント | 総合点 | 価格 | 教材 | サポート | 合格率 | 信頼性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | フォーサイト | トップクラスの合格率と不合格時の返金保証 | 96 | 18 | 19 | 19 | 20 | 20 |
2 | アガルート | 合格時には全額返金または祝い金3万円 | 91 | 16 | 19 | 18 | 19 | 19 |
3 | クレアール | 非常識合格法による最短合格カリキュラム | 90 | 17 | 18 | 19 | 17 | 19 |
4 | スタディング | 最安値の社労士講座 | 89 | 20 | 18 | 16 | 17 | 18 |
5 | 資格の大原 | 圧倒的な合格者数 | 88 | 14 | 18 | 18 | 19 | 19 |
6 | キャリカレ | 返金保証付きの格安講座 | 86 | 20 | 17 | 18 | 15 | 16 |
おすすめ上位6社の通信講座の特徴や評価についてまとめた表になります。
この中でも、特に1位のフォーサイトは、業界最高クラスの合格率に見合う教材・サポートの圧倒的充実度を誇る1番のおすすめ講座です。
わかりやすさと受講生への手厚いサポートをここまで高いレベルで実現している講座は他にないため、講座選びにお迷いの方は、まずはフォーサイトの社労士講座から検討するとよいでしょう。
各講座の価格比較表
講座名 | 価格(税込) |
---|---|
スタディング | 46,800円〜 |
キャリカレ | 64,900円(割引込み) |
フォーサイト | 78,800円〜 |
クレアール | 91,390円〜(割引後) |
アガルート | 173,800円〜 |
資格の大原 | 180,000円〜 |
ランキング上位6社の中で1番価格が安い講座はスタディングです。できるだけ経済的出費を抑えたい方におすすめの講座です。
また、アガルートは合格時の全額返金特典、フォーサイト・キャリカレは不合格時の全額返金を実施しています。
これらの講座も使い方次第ではよりお得に受講できる可能性を秘めています。
各講座の講義を比較
講座名 | 特徴 |
---|---|
フォーサイト | テレビ局レベルの専用スタジオで収録された見やすさ抜群の講義 |
アガルート | スキマ時間の勉強に便利な短く区切られた講義 |
クレアール | 2人のカリスマ講師による講義が魅力的 |
スタディング | スライドが講義の説明と連動して動き、流れを理解しやすい |
資格の大原 | 実績十分の講師陣による、オリジナルテキストを用いた講義 |
キャリカレ | 頻出ポイントを中心に学習可能な講義 |
各講座の講義を比較すると、やはりフォーサイトの映像の鮮明さ、講師の話の聞き取りやすさが群を抜いています。
またスタディングは講義が1つあたり5〜15分程度と短いので、ちょっとした空き時間にも受講しやすいという魅力があります。
これらの講座は講義中心に学んでいきたい方に大変向いていると言えるでしょう。
各講座のテキストを比較
下記は、主要5社のテキストを各項目別に比較した表となります。
講座名 | Web対応 | フルカラー対応 | 図表・イラスト | コンパクトさ | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
フォーサイト | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | テキストの受講生満足度は95% |
アガルート | ○ | ◎ | ○ | ○ | フルカラーのわかりやすいテキスト |
クレアール | ○ | △ | ○ | ◎ | テキストは合格に必要な内容に絞って掲載 |
スタディング | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 図表が豊富で内容理解がどんどん進む |
資格の大原 | △ | ◎ | ○ | △ | 毎年更新されるオリジナルテキスト |
キャリカレ | × | △ | ○ | ○ | 解答のKWとなる部分を中心に内容を掲載 |
※フルカラー対応、図表・イラスト、コンパクトさは◎・○・△の3段階評価
テキストを比較する際は、
- フルカラー対応か
- 図表やイラストの充実度
- テキストのコンパクトさ
- Web対応
等の要素を考慮する事が大切です。
各講座のテキストについて比較すると、やはり「コンパクトかつフルカラー」のテキストを提供しているフォーサイトの魅力が光ります。
フォーサイトの分かりやすいテキストはCMでもPRしている推しポイントなので、教材の分かりやすさを重視されている方はぜひチェックしてみてください。
各講座の受講生サポートを比較
講座名 | 質問対応 | 特徴 |
---|---|---|
フォーサイト | ○ | スマホ学習に便利なサポート機能が豊富 |
アガルート | ○ | 毎月1回30分の定期カウンセリングを実施 |
クレアール | ○ | 質問対応は無制限 |
スタディング | ○ | 学習進捗管理の機能が充実 |
資格の大原 | ○ | メールでの質問対応(回数制限あり) |
キャリカレ | ○ | 丁寧なフィードバックが売りの添削指導 |
各社の受講生サポートを比べてみると、主に2つのタイプに分けることができます。
タイプ | 講座名 |
---|---|
質問対応・学習相談が充実 | アガルート クレアール |
スケジュール管理機能など学習サポートシステムが優れている | フォーサイト スタディング |
一人で黙々と勉強できる方は後者の学習サポートシステムが重宝するでしょうし、講師と適宜やりとりしたい方は前者の質問対応等が充実している方が向いているでしょう。
各講座の合格率・合格実績を比較
講座名 | 実績 |
---|---|
フォーサイト | 2022年度試験の受講生合格率22.4%(全国平均の4.23倍)、合格者数191名 |
アガルート | 2022年度試験の受講生合格率27.37%(全国平均の5.16倍) |
クレアール | 2022年度試験で合格者の声掲載67名 |
スタディング | 2022年度試験で合格者の声掲載74名 同年度の受講生合格率30.71%(全国平均の5.8倍) |
資格の大原 | 2022年度試験で329名の合格者 |
キャリカレ | - |
実績面で見ると、フォーサイト・アガルート・スタディングの3社が非常に優れているといえます。
特にフォーサイトは毎年のように全国平均の3〜4倍となる合格率を記録している上に、合格者数も非常に多い実績抜群の講座ですので、実績面で講座を選ぶならフォーサイトが特におすすめです。
状況別・悩み別のおすすめ社労士講座
時間的・金銭的余裕がない人に向いている講座
「仕事が忙しくて思うように勉強時間が取れない」という人や「家計の都合で高額な講座は受講できない」という人には、圧倒的に低価格かつ隙間時間に学べるスタディングの社労士講座がおすすめです。
スタディングならスマホ学習に特化しているので、通勤電車の中やお風呂の待ち時間など日々のちょっとした隙間時間にも手軽に勉強を進められます。
さらに料金も業界最安値なのでお財布にも優しいです。
「社労士を目指したいけど時間やお金に制限がある」という方は、ぜひスタディングのオンライン講座を受講してみてはいかがでしょうか。
初めて社労士試験に挑戦する人におすすめの講座
社労士受験が初心者の方は、サポート体制が整っている「フォーサイト」か「クレアール」が向いているでしょう。
フォーサイトなら質問対応やスケジュール管理はもちろん、不合格時の全額返金保証までつけられるので、仮に落ちてもお金を無駄にすることはありません。
また、クレアールはフォーサイトよりは少々アナログですが、講師やチューターの方がどんな悩みにも親身に寄り添ってくれるので、途中で挫折することなく試験に臨むことができるでしょう。
過去に社労士試験に落ちた人におすすめの講座
過去に独学などで社労士試験を受験して不合格になってしまった方には、合格時に受講料が返金されるアガルートの社労士講座がおすすめです。
既にある程度のインプットが終わっている方であれば初学者よりもかなり有利に社労士対策を進めることができるので、アガルートの合格特典を受け取れる可能性が高くなります。
アガルートの実力派講師のもとで学びつつ、受講料の負担も0になるので、次回試験で確実に合格を掴み取りたい方にはピッタリの講座と言えるでしょう。
キャッシュバック付きのおすすめの講座
社労士の通信講座の中には、合格時・不合格時のキャッシュバックがついている講座があり、こちらを活用することでよりお得に講座を受講することができます。
合格時のキャッシュバックが充実した講座を使って実質無料で社労士合格を目指したい方は、合格時に受講料全額返金の特典がついてくるアガルートの社労士講座がおすすめです。
また、キャッシュバックを活用して、不合格時の受講料負担を最小限に抑えたい方は、不合格時の全額返金(バリューセット3のみ)がついてくるフォーサイトやキャリカレの社労士講座がおすすめです。
なお、これらの講座のキャッシュバック特典を受ける場合、各社が規定した条件を満たす必要があるので、その点にはご注意ください。
通信講座選びで失敗しないための5つのポイント
ここでは、ランキング選定の際にも活用した選ぶうえで大切な5つの重要ポイントについて紹介していきます。
今回は実際に社労士試験に合格され、現在は社労士YouTuberとしてご活躍されている伊計大樹様に、講座選びについてのアドバイスをいただきました。

社労士の伊計大樹です。専門学校卒業後、3度の挑戦の末、社労士試験に合格しました。
教材の選び方や合格率の見方などについて、自身の経験を踏まえてコメント致します。
価格・費用
通信講座の費用相場は割引を含めて約100,000円です。
通信講座に限った話ではありませんが、「高額なサービス」が必ずしも「良いサービス」というわけではありません。
講座費用がこの2倍も3倍もするような講座の場合は、他の講座と比べて何が優れているのかを慎重に見極める必要があります。
教育訓練給付金制度の対応も確認
通信講座の中には、教育訓練給付金制度に対応する講座も存在します。
こちらの制度は、
- 専門実践教育訓練
- 特定一般教育訓練
- 一般教育訓練
の3つの種類に分かれており、社労士講座で一般的に適用される「一般教育訓練」では受給条件を満たされた方を対象に、受講費用の20%(最大10万円)が訓練修了後にハローワークから支給されます。
今回ご紹介した講座の中で、こちらの一般教育訓練給付金制度に該当する講座は下記の通りとなります。
講座名 | 講座名 |
---|---|
フォーサイト | バリューセット1~3 |
クレアール | 一発ストレート合格パーフェクトコース 中級パーフェクトコース 中・上級W受講コース 上級パーフェクトコース 上級スタンダードコース |
資格の大原 | 必勝リスタート+社労士経験者合格コース映像講義付(Web通信) 社労士合格コースinアドバンス9映像講義付(Web通信) 社労士合格コース映像講義付(Web通信) 社労士24+直前対策映像講義付(Web通信) 社労士経験者合格コース映像講義付(Web通信・DVD通信) |
ユーキャン | 社会保険労務士講座 |
LEC | 社労士合格コース 通信(DVD・Web+音声DL) 社労士工藤プロジェクトSwing-byセミナー 通信(DVD・Web+音声DL) 社労士中上級コース 通信(DVD・Web+音声DL) |
TAC | 総合本科生Basic 総合本科生Basic+Plus 総合本科生 総合本科生Plus 上級本科生 上級演習本科生 速習本科生 |
※通学コースもある講座については、通信コースのみ表示
教材の分かりやすさ
通信講座を選ぶ際に、教材にどのような工夫を凝らしているのかを把握することは大切です。
教材のわかりやすさを見る場合、
- テキストがフルカラーか否か
- 説明にイラストや図表が使われているか
- 内容ごとに重要度づけがなされているか
をチェックすることをおすすめします。

テキストは、カラーもしくは3色刷りだと読みやすいと思います。
また、テキストの端に参考知識などが記載されていると関連知識を紐付けて記憶しやすいというメリットがあります。
さらに細かく言えば、文章表現のわかりやさも学習効率が高める上で重要となるでしょう。
社労士仲間の中では、特にフォーサイトや大原の「社労士24」などが分かりやすい教材として挙がられることが多い印象です。
学習サポート
学習サポートをチェックする際には、質問対応があるか、スマホ対応の機能が充実しているかなどは必ず知っておきましょう。
通信講座は基本的には一人で勉強を進めていくため、学習サポートが充実していることが、その後の学習継続度やモチベーション維持を左右していきます。
サポートの活用方法や効果は口コミが参考になるケースが多いため、実際にそのサポートをどう活用して勉強を進めたか知っておく必要があります。

月に1~2回もしくは自分のタイミングで、講師に相談できる体制が整っているのが理想でしょう。
また、YouTubeやTwitterで定期的に受験に関する信頼できる情報を発信していると安心です。
合格率
合格率を見る際には、「どのように合格率を算出しているか」にも気を配りましょう。
算出方法が不明ではないか、会社に都合の良いデータだけを利用していないかどうか確認しておきましょう。
基本的に合格率は数字だけが強調されがちなので、その裏に潜む背景をしっかりくみ取ったうえで正しく見ることをおすすめします。

合格率に関しては全ての予備校・通信講座が公表しているわけではなく、各社で算出方法も異なっているのが実情です。
そのため、学習スタイルや教材との相性、価格帯などの優先する事項をしっかりと定めた上で、参考までに合格率も確認すると良いでしょう。
会社の信頼性
通信講座を提供している会社の信頼性は、講座が高品質であるかどうかを間接的に知る手段となります。
会社の信頼性が高いと、講座のクオリティを見れるだけでなく、自分がその講座を最後まで信頼してついていけるかを測るための指標となるため、学習面・モチベーション面の観点からも必ず見ておくことがおすすめです。
口コミだけでなく、教育訓練給付制度の対象講座があるかどうかも信頼度を測るうえでの1つの基準となるでしょう。
社労士資格を目指す上で気をつけるべきことは?
受験資格は事細かに定められている
社労士の試験を受けるためには 「学歴」、「実務経験」、「指定国家資格の保有」 の計16個ある条件のうち、いずれか1つを満たす必要があります。
具体的には、学歴面では大学や短期大学卒業が必要となり、実務経験面では、社労士法人や弁護士法人の業務補助を通算3年以上やることなど、条件が細かく設定されています。
特に学歴面の条件を満たせていない人は、それ以外の15個の条件の中で一つを満たす必要があるため、自分が受けられる状態にあるかよく確認しておくとよいでしょう。
合格点を決定する要素は莫大
社労士試験合格に際して、以下4つの合格基準点を満たす必要があります。
- 選択式試験の総得点
- 選択式試験の科目別得点
- 択一式試験の総合点
- 択一式試験の科目別得点
科目別得点は、社労士試験全体で8科目出題され、選択式は8科目、択一式試験はその中の7科目を満たす必要があり、総得点の2種類と含めて合計17種類もの基準点を突破する必要があるのです。
17種類のうち1つでも落とすと即アウトなので、まんべんなく勉強を行い、大きな点数の取りこぼしを防ぐ必要があります。
法改正は盲点になりがち
社労士試験の問題は税法などの法改正を毎年反映した形で出題されるので、対策の際には注意が必要です。
通信講座を受講する場合は、常に最新の情報を取り入れてあるので問題ありませんが、独学で合格を目指す際や過去問を使った学習をする際には注意が必要です。
この点が学習不足になり、不合格になるパターンもあるので、事前に抜かりなく対策しておくとよいでしょう。
独学と通信講座はどちらがおすすめ?
社労士は合格率が6%前後の高難度試験であり、合格者の大多数が通信講座や予備校を利用しています。
独学での学習は、通信講座等と比較して費用を抑えられるという大きなメリットがあります。
しかし、社労士試験に関しては難易度も高く、独学で勉強を初めても途中で挫折してしまい、多くの時間を無駄にしてしまう可能性が非常に高いです。
短期間で確実に合格を目指すのであれば、無理に自己流の勉強法で突き進むのを避けて、通信講座を受講することを強くおすすめします。
通信講座なら、初心者の方でも合格まで突き進むためのノウハウを余すところなく提供してくれるため、費用に見合うだけの効果を期待できるでしょう。
また、通信ならオンラインでいつでもどこでも学べるので、自宅やカフェなどでも効率よく学ぶことができます。

最近では、「いつでも・どこでも」と「時短」の2点に長けた通信講座が支持を集めています。
自習室がないと学習習慣ができないなどの不安がある場合では、依然として予備校の優位性はありますが、慣れてしまえば通信講座のメリットは大きいです。