AFP・CFP・FP技能士|FP資格の種類やその違いを徹底解説!

更新

この記事は専門家に監修されています

ファイナンシャルプランナー

FPこう

「FP資格を取得しようかな?」

「FPの勉強を始めてみようかな」

そんな風にお考えの方も多いのではないでしょうか。

FP資格には大きく分けてFP技能士・AFP・CFPという3つの資格があることを知っていますか?

この記事ではFP技能士・AFP・CFPの違いやそれぞれの取得方法について説明していきます

この記事を読んでそれぞれの違いを知り、どの資格が自分に一番向いているのか考えて、是非資格取得に挑戦してみてください!

FP資格についてざっくり説明すると

  • FP技能士は国家資格、AFP・CFPは民間資格
  • FP技能士には有効期限はない
  • AFP・CFPには資格の更新が必要

FP技能士とAFP・CFPの違い

FP技能士とAFP・CFPの違い

まずは簡単にFP技能士とAFP・CFPにどのような違いがあるのかを確認していきましょう。

それぞれの資格の属性、資格のレベルはどれくらいなのか、有効期限はあるのかについて説明していきます。

国家資格か民間資格か?

FPの資格は大きく分けて2つあります。 国家資格のFP技能士民間資格のAFP・CFPです。

FP技能士の試験は 「日本FP協会」と「きんざい」という2つの団体で実施されます。

もうひとつのAFP・CFPの試験は 「日本FP協会」のみが実施しており、研修もおこなっています。AFPとCFPは合格後に登録をする必要があります。

それぞれの資格のレベル

FP技能士は3級から1級の3段階に分かれていて、3級が1番易しいレベルとなっています。

一方AFP・CFPは2段階AFPの方がCFPよりも易しい内容となっています。

また、AFPはFP技能士2級と同じレベルでCFPはFP技能士検定1級と同じレベルの内容とされています。取得難易度もほとんど同じです。

資格の有効期限

FP技能士の資格には有効期限はなく、更新の必要もありません。

しかしAFPとCFPには有効期限があり、保持するには資格を更新する必要があります。また年会費・更新費が必要なためFP技能士より維持費用が掛かります。

AFP・CFPの資格を更新するためには、それぞれの資格取得後に定められる継続教育の期間中に日本FP協会が実施する継続教育をAFPは15単位以上、CFPは30単位以上を取得しなければいけません。

国家資格(有効期限なし) 民間資格(有効期限あり) 難易度
3級FP技能士
2級FP技能士 AFP (15単位以上)
1級FP技能士 CFP (30単位以上)

AFP資格はどんな資格なのか

を持つ人の写真? ではここからはそれぞれの資格について具体的に見ていきましょう。まずは民間資格のAFPから説明していきます。

AFPとはAffiliated Financial Plannerの略で、NPO日本FP協会が認定する資格です。

AFPを取得するとどんなメリットがあるでしょうか?

AFP資格取得のメリット

AFP資格は金融業界以外ではまだあまり知名度がなく、独占資格でもなためAFP資格取得者でなければ出来ない業務もありません。

しかし金融機関などでは高い評価を得ているので、金融機関への就職を希望している場合、AFP資格と志望動機が結びつけやすかったり、業務に役立てることが出来ます。

また、企業によっては「AFP認定者は信頼性が高い」といわれ、FP技能士よりも価値を置いているところもあります。

CFP取得を考えるなら取得必須

そしてCPFの資格取得を考えているならAPF取得は必須になります。CFPの受験資格に 「AFP保有者であること」という要件があるからです。

将来的にCFPを取得する予定のある人はまずAFPの資格を取得しましょう。

AFPの単位取得制度とは?

先にも触れたようにAFPはFP技能士と違い、資格取得後2年間で15単位以上を取得しなければ資格を更新できないようになっています。

これは「法令や経済環境が日々変化する中で最新のサービスを提供するために継続的に知識や技能の維持・向上に努めなければいけない」という日本FP協会の考えによるものです。

SGと呼ばれる学習会や様々な組織・機関がおこなっているセミナーに参加したり、FP協会が発行する月刊誌のFPジャーナルに付属する問題を解くなど、FP学習ガイド記載の金融知識に関する学習をすることで単位が取得できます。

AFPについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

CFPはどんな資格なの?

?のカードを持つ写真 では次はAFPよりも難易度の高いCFPの資格について見ていきましょう。

CFPがどんな資格なのか、CFPに認定されるまでの流れなどを説明します。

CFPは国際資格

CFPはCertified Financial Plannerの略になります。

FP技能士1級と同レベルの資格とされており、FP資格の中でも最上級資格とされています。米国CFPボードが認定する資格で多くの国に導入されている国際資格です。

そのため国内にとどまらず、世界で通用するレベルでのプランニングスキルの有無が問われます。

CFP取得を目指すべき人は?

CFPを取得すると世界的に活躍できるFPとして、多大な信頼を得られる可能性が高まります。

経済や投資に関する深い知識を持ち、顧客の資産を管理・運用したい人にとって非常に魅力的な資格です。

国際資格が欲しい人、FP技能士2級やAFPを取得後にさらに知識を広めたい人にもおすすめな資格ですが、独立開業を目指す人に特におすすめな資格です。

また、ファイナンシャルプランナーとして独立開業をする際には、極めて強力な武器となるでしょう。

CFP認定されるまでの流れ

CFPの資格に挑戦するためにはまずAFP認定を受けることが必須です。AFPを取得した後は以下のような流れになります。

AFP認定後の流れ

  1. 審査試験6科目の合格を目指す

  2. CFPエントリー研修を修了する

  3. 実務経験を3年以上積む(通算)

  4. 試験合格後5年以内に登録申請する

上記のような流れになり登録申請後、書類に不備がなければ認定となります。

審査試験6科目は一度にすべて合格する必要はなく、1科目ずつ受験をしてすべての科目の合格を目指すことも出来ます。

CFPについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

FP技能士はどんな資格なのか

考える女性の写真

最後にFP技能士の資格がどんな資格か見ていきましょう。先に説明したAFPやCFPとの違いはなんでしょうか?

3級FP技能士はどんな資格?

3級FP技能士の試験は資産運用から税金までの日常生活に必要なお金の知識が範囲となっているため、初めての人でも抵抗なく勉強することが出来ます。

保険、老後の年金、住宅購入の際の借金のこと、為替知識など、自分の生活にも関係の深い分野になるので今後仕事で役立てる人だけではなく、お金や経済に興味がある人や家計を見直したい主婦の方が勉強するのもおすすめです。

なお、今回紹介するFP資格の中で一番難易度が低いのでFPに興味がある人や、とりあえず肩書が欲しい人、今後もっと上のFP資格に挑戦したい人もまずは3級FP技能士から勉強すると良いでしょう。

3級FP技能士の資格取得について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

2級FP技能士の難易度

2級FP技能士の出題範囲や勉強方法は基本的に3級FP技能士と同じです。しかし難易度は当然高くなるのでポイントをおさえた上で、出題範囲について広く深い専門知識を学習する必要があるでしょう。

2級FP技能士が一番おすすめ?

2級FP技能士を取得すると金融機関で働くうえである程度の専門知識があるとみられるケースが多いため金融機関や不動産業に勤める人には必須な資格と言えますが、2級の知識で十分とも言われています。

2級FP技能士を取得していれば日本FP協会が認定する研修を受講して登録の手続きをするだけでAFPを取得できるようになります。有効期限もないのでAFPより先に取得することをおすすめします。

履歴書などの資格欄に資格を書きたい人も、2級FP技能士を目指すと良いでしょう。国家資格で認知度が高いこともおすすめなポイントです。

2級技能士の受験資格は?

2級FP技能士を受験するためには4つの受験資格があり、いずれかひとつをクリアしている必要があります。

  • 3級FP技能士の試験に合格している

  • AFPの認定研修を修了している

  • 金融渉外技能審査3級の試験に合格している

  • FPとして2年以上の実務経験あること

2級FP技能士についての詳細は、以下の記事を参考にしてください。

1級FP技能士は難関資格?

1級FP技能士はFP資格の中の最上級資格で、合格率5~10%程度と言われるうえに、受験資格を得るのも大変で、簡単には取得できません。

しかし、難関資格だからこそ一流のFPとしての実力を表すものでもあるので独立開業を目指すのであればぜひ取得することをおすすめします。

1級FP技能士については、以下の記事で詳しく解説しています。

1級FP技能士を目指すなら先にCFPを目指そう

看板

1級FP技能士とCFPは同じレベルだと言いましたが、もし1級FP技能士を取得しようと思っているなら1級技能士の前にCFPを取ることをおすすめします。

理由とおすすめな取得ルートについて説明していきます。

CFPを取得するまでのおすすめルート

CFPを取得するのにおすすめなルートは以下のいずれかになります。

  1. FP3級→FP2級→AFP(認定研修)→CFP

  2. 認定研修→FP2級→AFP(認定研修→CFP

2級FP技能士を受けるための要件のひとつに3級FP技能士か認定研修があります。またAFPの資格認定の要件のひとつに2級FP技能合格があり、CFPを受けるためにはAFPの取得が要件のひとつになるのでこの順番になります。

1級FP技能士を取得するおすすめルート

さていよいよ1級FP技能士を取得するルートについてですが、こちらも以下のいずれかになります。

  1. FP2級→FP1級

  2. CFP→FP1級

1級FP技能士を取得していてもCFPの学科免除はありません。しかしCFPは試験に合格していれば、認定されていなくても1級FP技能士の学科試験は免除となります。

CFPは1科目ごと受験して合格していくことも可能なため、実務経験がある人ならCFPから取得して1級FP技能士の学科試験を免除されることで1級FP技能士を取得しやすくなります。

CFPを先に取得した方が良いもうひとつの理由

実は試験対策テキストが充実しているCFPと違って 1級FP技能士は優良な試験対策テキストがあまりないのです。

学ぶべき範囲が広すぎるために出題範囲を網羅する教材がなく、試験でテキストに載っていないことが出題されることが多いので得点しづらくなります。

そのため1級FP技能士の学科試験はテキストや問題集だけ勉強していてもなかなか合格できないという問題があるのです。

CFPを取得し、ファイナンシャルプランニングの基本を学び、実務経験を積みながら、1級FP技能士試験に向けて自信をつけていくことで合格の可能性が高まります。

AFP・CFPが不要な人は?

AFP・CFPが不要な人で実務経験があるなら「FP2級→ FP1級」を取得すれば以下のメリットがあります。

  • CFP6課目合格を経る方法と比較し、学習の量はやや少なくてすむ

  • 資格取得に掛かる費用が少なくなる

  • 1級FP技能士取得までの期間を短くできる

ただし、CFPより学習量が少ないと言ってもCFPと違って一回の学科試験に全ての分野が含まれるため、簡単とは言えません。そして万が一試験に落ちた際にはまた6科目分の勉強が必要になります。

また、1級FP技能士を取得していてもAFP・CFPの取得免除はないため、もし1級FP技能士取得後にCFPを取得したくなったときは、改めてAFPの取得と、CFP6課目試験の合格が必要になります。

FP技能士・AFP・CFPの違いまとめ

FP資格まとめ

  • FP2級、FP1級はそれぞれAFP、CFPと同じレベル
  • 取得するなら2級FP技能士が一番おすすめ
  • 1級FP技能士を目指すならCFPから取得するのが良い

FP技能士・AFP・CFPの資格の違いについて説明してきました!

国家資格が良いのか、維持費用が掛からない方が良いのか自分に一番合った資格を考えて取得することを目指しましょう。

またFP資格を取得するための講座も沢山あります。FP資格は試験範囲が広いので、より正確に、より深い知識を手に入れるためにも通信講座を受講するのも良いですね。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1