【2023最新】FP通信講座ランキング|人気11社を徹底比較!

更新日時 2023/02/25
【2023最新】FP通信講座ランキング|人気11社を徹底比較! 【2023最新】FP通信講座ランキング|人気11社を徹底比較!
この記事は専門家に監修されています ファイナンシャルプランナー FPこう

「FPの通信講座を受講してみたいけど、どこを選べばいいかわからない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

たしかに初めて通信講座を受講するとなると、どうやって選んだらいいのかが分からず、なかなか踏み出せないですよね。

実際、FP試験はどの通信講座を選択するかで結果が大きく変わります

特にFP初学者だとなんとなく通信講座を選んでしまい、あとになって「この通信講座は自分には合わなかった…」と後悔することも少なくないです。

そこでこの記事では、資格Times運営陣がFP通信講座をあらゆる面から徹底的に分析し、通信講座選びにもっとも大切な

  • 価格・費用
  • 教材の分かりやすさ
  • 学習サポート
  • 合格率
  • 会社の信頼性

の5つのポイントをもとにランキング形式で紹介していきます!

本記事は資格Timesが独自に作成しています。各予備校・通信講座から教材の無償提供や広告出稿をいただくことはございますが、コンテンツ内容やランキング順位の決定には一切関与していません。詳細は資格Times記事品質ポリシーのページをご覧ください。

FPおすすめ通信講座ランキング

以下では、FPのおすすめ通信講座ランキングを紹介していきます。

1位:フォーサイト

フォーサイト

フォーサイトのFP講座の特徴

  • 圧倒的に高い合格率!
  • 知識が定着しやすいフルカラーテキスト
  • 学習範囲を絞った無駄のない教材
  • 特許取得のeラーニングシステムが便利!

「フォーサイト」は、毎年全国平均の約2倍という非常に高い合格率を売りにしている通信講座です。

2022年9月試験では、FP2級試験で受講生合格率79.2%を叩き出しており、信頼できる講座と言えるでしょう。

試験に出やすいポイントを重点的に押さえた講座設計となっており、効率的に学習を進めて最短合格を目指せます。

メイン教材には分かりやすさを追求した様々な工夫が施されているほか、講義動画のクオリティも非常に高いです。

スマホを使った学習サービスや質問対応にも力を入れており、まさに一番おすすめの通信講座と言えます。

\おすすめNo.1講座はこちら!/

フォーサイトの公式サイトはこちら

フォーサイトの評価項目

フォーサイトの一番人気講座である「バリューセット1」は60,800円(税込)と、他の講座と比較しても標準的~やや高めな価格設定となっています。

さらにフォーサイトでは直前対策講座もついている「バリューセット2」も65,800円(税込)で提供しています。

直前対策講座は単体で受講すると数万円の費用がかかるため、お得に確実にFP試験の対策をしたい方には、バリューセット2もおすすめの講座と言えるでしょう

※バリューセットではFP2級・3級の取得に向けた対策をまとめてすることができます。

また、このバリューセット1・2は教育訓練給付制度の対象講座となっており、条件を満たした方は受講料の20%をハローワークから給付してもらうことができます。

これによって、バリューセット1は48,640円、2は52,640円と相場費用よりも割安な価格で受講可能となるので、ぜひこちらの制度の活用も検討してみてください。

フォーサイトFP講座のテキスト

学習範囲を絞ったフォーサイトのテキストは、試験に出題される重要事項だけに焦点を当てて解説してくれるので、無駄を省いた効率的な学習ができます

また、フォーサイトのテキストは図表やイラストが多く初学者でも取り組みやすい上に、テキストは全てフルカラーとなっています。

フルカラーのテキストは読みやすいだけでなく、モノクロのテキストよりも記憶定着率が高いという極めて大きなメリットがあります。

また、色で関連づけた内容は本番試験の際も思い出しやすいです。

フォーサイトFP講座の講義画面

フォーサイトのeラーニングシステムは「道場破り」から「ManaBun」にリニューアルし、他の通信講座にはない豊富な学習サポート機能を利用することができます。

ManaBunではスマホでいつでも講義が受けられるだけでなく、基本的な教材を全てスマホで確認可能です。

さらに学習スケジュールの管理確認テストの実施なども可能なので、隙間時間を最大限に活かして学習することができます。

このようにフォーサイトはオンライン学習システムも極めて優れているので、「スマホを生かして効率的な学習をしたい!」と考えている方には非常におすすめです。

フォーサイトFP講座の合格実績

2022年9月試験のフォーサイトFP講座受講生の合格率はなんと79.2%でした(全国平均の1.88倍)。

フォーサイトの受講者の合格率は例年非常に高く、合格率が全国平均の2.47倍となった年もあります。

また、合格率の算出方法を明確に公表している点も信頼がおけます

毎年高い合格率を維持し続けているのは、フォーサイトのFP講座が本当に効率の良い学習をサポートしてくれる証だと言えるでしょう。

フォーサイトのFP講座は日本FP協会の認めた「認定教育機関」であり、講座の信頼性は申し分ないと言えます。

また、通常FP2級を受験するためにはFP3級の資格取得が必要ですが、認定教育機関による講座を修了した人にはFP2級の受験資格が与えられます。

つまりフォーサイトのFP講座を受講すればFP3級をとばしていきなりFP2級試験の受験が可能となります。

FP2級の資格を狙う方にとっては非常に嬉しいポイントです。

フォーサイトを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

独学の場合だと教材選びも難しいし、学習計画も自分で作らなければいけないので、だらだらやってしまった結果、合格することができなかったのですが、eラーニングの「道場破り®」で学習スケジュールを作成してくれるので、それがすごく参考になりました。 フォーサイト合格者の声

この度、フォーサイトの教材のみでFP2級に合格することができました。試験範囲が非常に広く、覚えることが膨大にあるように感じますが、フィーサイトのテキストには合格ラインを超える知識を得ることに必要なエッセンスが効率的に詰まっています。 フォーサイト合格者の声

毎日ではないですが通勤もあるので、そのときは電車の中でスマホで単語カードを見たり、確認テストを繰り返しやりました。多少混んだ車内でもスマホで勉強できる点が非常に便利で、通勤時間やスキマ時間の有効活用にとても役立ちました。 フォーサイト合格者の声

上の口コミから、フォーサイトの講座の重要ポイントを絞ったテキストや、eラーニングシステムによる学習サポートはクオリティの高いものであるといえるでしょう。

\おすすめNo.1講座はこちら!/

フォーサイトについてあわせて読みたいおすすめ記事!

2位:スタディング

スタディング

スタディングのFP講座の特徴

  • 受講料は相場の半分以下!
  • スマホ学習に特化した高品質な講座
  • 隙間時間を最大限に活かせる「マイノート」システム

スタディングは、「効率的な資格取得」をコンセプトに、隙間時間を活かしたスマホ学習に特化した通信講座で、講座費用が非常に安いことが特徴です。

スタディングでは質問対応といった、実際に活用する人が少ないサービスを削減しています。これにより他社と比較しても破格の安さを実現しているのです。

出来るだけ費用を抑えて学習したい方や、通勤時間などの隙間時間を生かして勉強したい社会人の方に非常におすすめの通信講座です

スタディングの公式サイトはこちら

スタディングの評価項目

スタディングのFP2級講座の価格はなんと29,700円(税込)、FP3級講座は4,950円(税込)と破格の安さとなっています。

また、一から勉強を初める方向けのFP3級と2級セットコースでも31,900円(税込)であり、費用の安さにおいてスタディングの右にでる講座はないでしょう。

さらにスタディングでは学生の方を対象にした「スタディング学割」を実施しており、学生認証するだけでFP講座を20%OFFで受講することができます

スタディングFP講座の講義画面

スタディングのFP講座は、価格が安いにも関わらず講座の質が高いことで支持を集めています。

また、講座は1.5倍速や2.0倍速で再生することもできるため、通勤時間等のちょっとした隙間時間でも効率よく学習を進めることができます

もちろんスマホでもPCでも授業が見られるので、自宅でも外出先でもフレキシブルに勉強することができるでしょう。

スタディング学習中のマイノート

スマホ学習をメインに作られたサポート機能は、操作性も高くいつでもどこでも活用できます。

特に「マイノート」という機能を用いることで、講座を視聴しながらスマホ上で自作の「まとめ」を作成したり、穴埋めテストで効率よく用語を覚えることができます

スマホ上で完結する学習は極めて時間効率が高く、忙しい社会人の方々から高い評価を得ています。

スタディングの通信講座に限らず、多くの通信講座では合格率の公表を行なっていません

これは、講座受講者の受験結果を把握するのが困難なことや、情報の信ぴょう性の担保が難しいことが主な原因です。

ただ、2022年度試験だけでも2級・3級合わせて460名を超える合格者数を輩出していることが公表されているので、十分合格に足る講座であることが伺えるでしょう。

スタディングを運営する「KIYOラーニング」は、2018年のベストベンチャーに選ばれたり、2020年には東証マザーズに上場するなど今勢いのある通信講座会社です。

スマホを活用した「隙間時間を生かした学習」は、今の時代にマッチした非常に効果的な学習方法であると言えるでしょう。

スタディングを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

スタディングを選択した理由としては、家事や育児の合間に、そして片手が塞がっていても、学習がスマホで完結する点に魅力を感じたからです。

平日は子供を寝かしつけた後などの隙間時間を活用して学習に励みました。頑張りすぎるのではなく、一コマや数分でも学習を先に進める事を心がけた事が結果的にモチベーションの維持に繋がったのかもしれません。 スタディング合格者の声

通勤時はスマホで、音楽を聞いたりゲームをするみたいに勉強しました。家ではタブレットを使いスキマ時間に勉強出来ました。 スタディング合格者の声

スタディングでは学習フローで都度管理してくださったり、進捗率で自分の成長実感を得ることが出来、モチベーション向上に繋がりました。また、スキマ時間を活用できたのも良かったです。 スタディング合格者の声

スタディングの講座は特にスマホ学習に特化しており、多くの人が忙しい合間を縫って合格にたどり着いています。

また、スタディングならではの学習管理機能も、受講生の方からの口コミで評判でした。

スタディングについてあわせて読みたいおすすめ記事!

3位:ユーキャン

ユーキャン

ユーキャンのFP講座の特徴

  • CMでおなじみの安心感!
  • 図やイラストが豊富で分かりやすいテキスト
  • 添削指導で講師が合格まで伴走

「ユーキャン」の通信講座といえば、誰しも一度は耳にしたことがあるはずです。合格者は過去10年間で16,000名近くに上り、抜群の安心感を誇ります。

講座はリニューアルによって生まれ変わり、テキスト・スマホともに非常に学習しやすい講座内容となりました。

具体的には、情報量を厳選したりスマホ学習機能をより使いやすくしたりと、受講生が合格に向けて勉強に集中しやすい環境を整えられたため、講座内容・信頼性ともに優れた講座であるといえるでしょう。

ユーキャンの評価項目

FP2級講座の価格は64,000円(税込)となっており、他社と比較すると少し割高です。

ただし、ユーキャンの講座には添削指導が含まれていることも考えれば、決して高すぎる価格ではないでしょう。

ユーキャンFP講座のテキスト

テキストは初学者でも抵抗なく学習できるように図やイラストが豊富に使用されており、非常にわかりやすく学習を続けやすいものとなっています。

説明は、リニューアルにより以前の半分以下に圧縮され、重要な情報に的を絞って内容をキャッチアップできるようになりました。

すべてフルカラーのテキストに刷新されたことも後押しして、テキストの使いやすさは大きく進化していると言えるでしょう。

ユーキャンのスマホ学習機能画面

スマホで使える学習サポートは、学習スケジュール管理からポイントを押さえた解説動画まで取り揃えており、リニューアルにより大きく進化しました。

特に動画講義は1日5分のスキマ時間を使って要点を手早く理解できる仕様になっていることから、忙しい人でも学習を継続することができるのです。

また、この講義の視聴ペースは、スケジュール機能により無理のないペース配分を毎日自動で提示してくれるので、モチベーションの維持もしやすいでしょう。

ユーキャンのFP講座合格者数は、3年間で5,400人以上の2級合格者を輩出しています。

これは、FP2級の合格者数が毎年15,000人~17,000人ほどであることから、合格者の10分の1が毎年ユーキャン受講生であるといえ、驚異の数字であるといえるでしょう。

また、直近10年間の累計合格者数字を見ても、15,946名もの合格者を輩出していることから、中長期的なスパンで見ても安定して多くの合格者を送り出していることがわかります。

他の通信講座と比較してもかなり多い数字であることから、大手の強みを生かして多くの受講生に良質な教材を提供していることがわかります。

CMなどでおなじみのユーキャンですが、日本FP協会の認定教育機関とであるという事実も信頼性を高めています。

上述の通り、合格実績も非常に優れており、抜群の安心感を誇る講座であると言えるでしょう。

ユーキャンのFP講座を実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

最も効率的に学習が進んだ要因は、講師陣の方への質問機能です。私の抽象的な質問から的を得ない問いかけまで、かなり親切、具体的に回答を頂き、周辺知識までカバーしていただいた事でかなり理解が深まりました。 ユーキャン合格者の声

ユーキャンは合格実績が確かなだけに、テキストは本当によくまとめられています。実際に私はこのテキストだけで学んで、半年あまりで一発合格をすることができました。 ユーキャン合格者の声

教材は書籍とスマホ、両方で活用できるものだったので、大満足でした。通勤時にスマホで復習したりが出来て、とても効率的でした。 ユーキャン合格者の声

ユーキャンの講座受講者の多くは、講座の内容に満足していることが口コミから見て取れます。

信頼と実績のある通信講座会社なので、クオリティの高さは保証されていると言えるでしょう。

ユーキャンについてあわせて読みたいおすすめ記事!

4位:アガルート

アガルート

アガルートのFP講座の特徴

  • 合格特典で講座料金が全額返ってくる!
  • 元アナウンサーによる「面白い・聞きやすい」授業
  • 出題のツボを押さえた良質なテキスト

アガルートのFP講座の大きな特徴として、

  • 全額返金が合格特典としてついてくる
  • 元アナウンサーの講師による講義

の2つが挙げられます。

前者は、他の通信講座・予備校には見られないアガルート独自の制度となっており、アガルートでFP試験に合格すればどこの講座よりもお得にFP資格が取得可能です。

また、元アナウンサーとして活躍された経歴を持つ相賀真理子講師の講義によって、「面白い・聴きやすい」講義が展開されており、初めての方でも無理なく学習を進めることができます。

アガルートの公式サイトはこちら

アガルートの評価項目

アガルートFP講座の料金は、2・3級をまとめて学べるコースで65,780円(税込)と平均的なお値段になっています。

また、後述するように合格特典でお祝い金1万円or全額返金ももらえるため、合格した際にはさらにお得に受講できる点も大きな魅力です。

相賀講師のFP講座の様子

アガルートの講座は、元アナウンサーである相賀真理子講師によるわかりやすい講義が大きな魅力です。

アナウンサーとして培ってきた表現力を武器に講義を行うため、わかりやすさに加えて、「面白さ・聞きやすさ」も兼ね備えた授業に仕上がっています。

そのためアガルートなら講義にストレスを感じず、楽しくFP試験の知識を吸収することができるでしょう。

アガルートFP講座の合格特典

アガルートのFP講座では合格特典として「お祝い金1万円」or「全額返金」のどちらかを選ぶことができます。

ここまでの合格特典の充実度は、他の講座にはないアガルート独自の取り組みであるため、受講生の方は高いモチベーションを保って学習に取り掛かることができるでしょう。

また、疑問点に関してはFacebookの質問対応を活用して講師に何度でも無料で相談できる上、実力定着の確認に最適な月1回のホームルームが設けられているため、学習上のサポートも万全です。

アガルートFP講座の合格実績

上の画像のように、アガルートFP講座の合格率は3級で100%、2級で約86%と非常に高い水準です。

比較的開講してから日が浅いアガルートの講座ですが、このように他の講座と比較しても高い実績を残しています。

アガルートは多くの難関資格で高い受講生合格率を誇る資格学校ですので、FP講座についても信頼できる講座だと言えるでしょう。

アガルートはFP講座以外にも様々な資格試験の対策講座を開講しており、最難関資格試験である司法試験・予備試験を筆頭に難関資格で高い合格率をたたき出しています

また、ブランドイメージ調査では

  • 資格予備校支持率No.1
  • 資格予備校口コミ評価No.1
  • 資格予備校サポート体制No.1

の栄冠も獲得しており、高い信頼性を誇る資格講座であることがうかがえます。

アガルートを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

講義の中でも、ポイントに絞って解説をしてくださり、分かりやすかったですし、短期合格を目指すためのポイントも伝授してくださり、時間がない私にとって非常に助かりました。「ここは絶対に覚える」と言われたところは、絶対に覚えました。 アガルート 合格者の声より

学科の過去問を解けばわかると思いますが近年の問題は同じような問題が出てはいますが多少工夫されているのでただ暗記しただけでは普通に間違えますのでアガルートさんの講義に救われました。 アガルート 合格者の声より

本教材を利用しての感想は、テキスト内容が非常にシンプルにまとめられているため、覚える内容がはっきりしており、知識として吸収しやすかったということです。 アガルート 合格者の声より

アガルートの講義は、特に講義内容が素晴らしく、合格のために必要な内容を無駄なく学べる点を評価する声が多く見られました。

アガルートについてあわせて読みたいおすすめ記事!

5位:ECCビジネススクール

ECCビジネススクール

ECCビジネススクールのFP講座の特徴

  • 講座費用は標準的
  • 合格率は全国平均の約2倍
  • 現在新規申込を一時停止中

「ECCビジネススクール」は、高い合格率充実した講義平均的な講座費用、というように、非常にバランスのとれた抜け目のないFP講座を提供しています。

講義ではFPについての知識を余すことなく伝えてくれるので、その知識はFP試験合格後にも生きるはずです。「将来FPとして活躍したい!」と考えている方には非常におすすめです。

一方で、内容が充実しているが故に学習範囲はあまり絞られておらず、「とにかくまずは合格したい!」と考えている方は「必要以上に勉強している」という印象を受けるかもしれません。

なお、ECCビジネススクールは現在新規申込を一時停止しているのでご注意ください。

ECCビジネススクールの評価項目

FP2級講座の費用はフォーサイトとほぼ同額の59,800円(税込)となっています。これはFPの通信講座の中では平均的と言えます。

また、現在ECCビジネススクールの「ファイナンシャルプランナーコース+試験直前対策講座+予想模試コース」がセットになったコースでは、通常77,600円(税込)のところを7,800円割引の69,800円(税込)で受講できます。

このお得な機会での受講がおすすめといえるでしょう。

ECCビジネススクールFP講座の教材

画像出典:ECCビジネススクール公式HP

62時間にもわたる講義動画はFPに関する知識を身につけるのに十分だと言えます。

資格取得後にFPの知識を生かした仕事をしたい方や、FPとして独立を考えている方に特におすすめの講座です

一方でメインテキストはモノクロであり、市販のテキストよりも更に簡素な印象を受けます。

受験生のバックアップは非常に充実しています。

定期的な電話・メールによるフォローは資格合格までのモチベーション維持に役立つでしょう。

しかし、スマホを活用した現代的なサポート機能については、他社ほど充実していません

ECCのFP2級講座は2021年1月試験の受講生合格率が全国平均の1.97倍を達成しています。

充実した講義内容や手厚いサポートが、多くの受験生の学習を効果的にサポートしている証拠だと言えますね。

おなじみのECCが運営しているということで、信頼感は随一でしょう。

また、ECCは日本FP協会の認定教育機関であるため、ECCのFP講座を修了するだけでFP2級の受験資格を得ることができます。

ECCのFP講座を実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

講師の先生の説明は分かりやすくて、特にちょっと関西弁の混じった山下先生の講義は記憶に残って秀逸でした。 ECCビジネススクール合格者の声

わからない箇所は電話をしてフォローやアドバイスを頂いたり、又丁寧な解説がついた過去問を何度も学習することで初心者でしたがこの講座を購入して4か月ちょっとで一度で合格する事ができました。 ECCビジネススクール合格者の声

これらの口コミから、ECCビジネススクールは講義の質と受験生フォローの充実した、安心の講座であるといえるでしょう。

ECCビジネススクールについてあわせて読みたいおすすめ記事!

資格の大原

大手資格予備校である資格の大原でもFP講座を開講しています。

当然のように日本FP協会の認定講座なので、受講生は初学者でもFP2級からいきなり受験することが可能です。

戦略的な学習カリキュラムにより、盤石の試験対策を行える点はさすが大原といったところでしょう。

予備校の中ではリーズナブルな価格

大原のFP講座はリーズナブルな価格で試験対策ができる点が大きな魅力です。

初学者対象のコースである「初歩からの2級(AFP)合格コース Web通信」の受講料は65,100円(税込)となっており、大手予備校の中ではかなり安いです

なお、予備校ならではの通学コースも一部のコースでは設けられているものの、こちらは価格が10万円を超えてしまうため注意が必要です。

大原のFP講座についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

TAC

大原同様、大手予備校であるTACは、自習室の利用や添削指導など予備校ならではの手厚いサポートが魅力的です。

講義はTAC厳選のプロ講師がわかりやすさを重視しながら、合格ノウハウを受講生に余すところなく伝えてくれるため、しっかりと実力を伸ばすことができるでしょう。

日本FP協会の認定教育機関でもあり安心感の高さも文句なしですが、講座費用が10万~13万程と非常に高価格となっている点はネックとなります。

また、オンラインで学べるコースはまだあまりメジャーではなく、基本は校舎に通学するスタイルなので、自宅などでも効率よく勉強したいとお考えの方には向いていない可能性があります。

講座費用は10万円を超える

初学者を対象とした「3級・2級本科生の受講料は、Web通信講座で108,000円(税込)、教室講座で110,000円(税込)となっています。

他の講座も10万円を超えるものが多く、費用負担が重い点は大きなデメリットであると言えるでしょう。

TACのFP講座を実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

FPの知識はカバーする範囲が幅広く専門用語も難しくてなかなか苦労しましたが、受講生仲間で質問し合うことで理解でき、和気あいあいと勉強できたのが合格につながったと実感しています。 合格者喜びの声より

TACの講義は面白く、講師の指導のとおりに学習していたら、2級は高得点で合格することができました。 合格者喜びの声より

TACのFP講座を実際に活用して合格された方からは、「予備校ならではの仲間と助け合いながら合格を掴み取れた」という声や「合格ノウハウを実践することで確実に合格を掴み取れた」との口コミがあがっていました。

大手ならではの安心感のもと学習を進められる点は大きな魅力です。

LEC東京リーガルマインド

TACと同じく大手資格予備校であるLECは、各科目をそれぞれ専門講師が担当しており、講義の質は非常に高いものとなっています。

また、校舎を持つ予備校の中では通信講座のサポートも充実しており、通学でも通信でも受講しやすくなっています。

一方で、講座費用は約10万円とかなり割高となっているため、お財布とも相談しながら受講するか否かを決めるとよいでしょう。

割引でお得に受講できることも

知識0からFP2級までの合格を目指せる「3・2級FP・AFP対策パック・通信」の受講料は、99,000円となっています。

ただ、LECは割引制度が充実しており、こちらを有効活用することで、通常のお値段よりお安く受講することができます。

L・A

L・Aの通信講座は基本クラスが39,960円(税込)という比較的リーズナブルな講座費用が利点として挙げられます。

ただし、サポートは充実しているとは言えず、他講座と比較して差別化を測れるポイントが少ないです。

よって、少々推しどころにかける講座であるといわざるを得ないでしょう。

クレアール

クレアールは60年近くの歴史を持つ資格予備校です。クレアールではFP3級講座が開講されています。

最大の魅力はクレアールが難関資格指導で培ったメソッドである「非常識合格法」を用いて学習を進められる点にあります。

このメソッドに基づき合格点奪取に必要な学習要素が中心に盛り込まれているので、効率よく合格までの実力を身に付けることができる講座となっています。

コースは2・3級のセットコース、2・3級それぞれを単体で対策できるコースの計3種類用意されています。

四谷学院

四谷学院の特徴である「55段階学習システム」は効率的な学習を助けるだけでなく、合格までのモチベーションの維持に非常に役立つものとなっています。

高い合格率、リーズナブルな講座費用、日本FP協会の認定教育期間と、欠点のないバランスのとれた講座だと言えます。

ただ、現在こちらの講座は休講中ですので、受講することはできません。

おすすめFP通信講座の比較表

順位 講座 おすすめポイント 総合点 価格 教材 サポート 合格率 信頼性
1 フォーサイト 全国平均を大きく上回る合格率 94 16 19 19 20 20
2 スタディング 圧倒的価格の安さ 90 20 18 16 16 20
3 ユーキャン オリコン顧客満足度No.1の実績 89 14 19 18 18 20
4 アガルート 合格特典は驚異の全額返金! 88 17 18 17 18 18
5 ECCビジネススクール ボリューミーな講義量 84 16 17 15 17 19

上は主要FP通信講座5つを比較表としてまとめたものです。

各社安さや合格実績・顧客満足度まで顧客にとって魅力的な特徴を前面に出しており、どれもクオリティの高い講座に仕上がっているといえるでしょう。

その中でも、特に1位のフォーサイトは合格実績・教材・サポート体制の3拍子がきれいに揃った講座として、初めての人からある程度知識がある人まで幅広い人に受講をおすすめしたい講座になります。

迷った人はまずは1位のフォーサイトから順に検討することで、満足のいく講座選びができること間違いなしです。

\おすすめNo.1講座はこちら!/

受講料を比較

以下では、FP2級、FP2・3級をセットで対策可能な講座の受講料を主要5社内で比較していきます。

<FP2級>

講座名 受講料(税込)
スタディング 29,700円
フォーサイト 57,800円
ユーキャン 64,000円
ECCビジネススクール 59,800円
(現在休止中)

<FP2・3級セット>

講座名 受講料(税込)
スタディング 31,900円
フォーサイト 60,800円~
アガルート 65,780円

表を見るとスタディングが飛び抜けて安い価格で講座を始められることがわかります。

ただ価格が安いだけでなく教材のクオリティもかなり高いので、コスパの良い講座を選びたい方はスタディングがおすすめです。

合格実績を比較

講座名 実績
フォーサイト 512名の合格者輩出(2021年度2級試験実績)
受講生合格率は全国平均合格率の1.79倍に当たる79.2%
(2級試験・2022年9月試験実績)
スタディング 460名以上の合格者輩出(2・3級合計・2022年度実績)
ユーキャン 10年で16000名近くの合格者輩出(2012~2021年FP2級試験実績)
アガルート 3級合格率100%
2級合格率85.71%
(2022年5・9月試験実績)
ECCビジネススクール 受講生合格率は全国平均の1.97倍達成(2級試験・2021年1月試験実績)

フォーサイト・ユーキャンはFP2級試験において優れた実績を残しているため、講座選びの際に実績面を加味したいとお考えの方は、これらの講座もチェックしてみると良いでしょう。

ただ、各通信講座で公表している実績の年度が大きく異なるため、上記の数字はあくまでも加味すべき数ある要素の中の一つにとどめておくことをおすすめします。

通信講座選びで失敗しないための5つのポイント

FP講座の選び方

ここでは、FP講座を選ぶ上で大切になる5つの重要ポイントについてご紹介していきます。

今回はYouTubeチャンネル登録者1.5万人・メルマガ登録者1.2万人の人気FP講師 「FP【こう】」様にFP講座選びのアドバイスをいただきました。

person1
FPこう様

現在YouTubeにてFP試験の問題予想や法改正などFP試験に合格するための情報を発信しているFP【こう】と申します。

今回は教材の選び方について、自信の経験をもとにアドバイスいたします。

講座価格・費用

FP2級の通信講座の費用相場は割引を含めて約60,000円です。

講座費用の高さと通信講座の質は必ずしも比例しません。FP2級講座を選ぶ場合は、基本的には相場価格付近の通信講座を選べば間違いないでしょう。

講座費用が相場よりも大幅に高い場合は、本当にそれだけの付加価値があるのかをよく見極める必要があります。「価格が高ければそれだけ安心」ということでは全くないので気をつけましょう。

ちなみに、FP3級講座を提供している会社は少ないですが、FP3級の勉強に1~2万円もかける必要は全くありません。

FP3級だけを取得したい場合は講座費用が1万円以内のものか、独学で取得するのをおすすめします

教材の分かりやすさ

FPを目指されている方は、長年勉強机から離れていたという方も多いのではないでしょうか。

FPの学習分野はもともと実生活と関わりの深い内容が多いので、他の国家資格よりは学びやすいのですが、それでも税金や不動産関連の話などは文字だけでは理解に時間がかかるものです。

図表やイラストが使われているか、フルカラーかどうかなど、テキストに学習理解を助ける仕組みがどれだけあるかは、資格試験の合否だけでなく、合格までの勉強時間にも影響を及ぼすので、どんな教材を提供しているかは非常に重要です。

また、メインの講義動画の質も同様に大切です。講義はそれぞれの講座のサンプル動画や、口コミなどの評判を参考にしましょう。

person1
FPこう様

教材をチェックする際には、『試験に出やすい部分を重点的に学習できるか』という点が非常に大切です。

FP試験はとても範囲が広いですが、出題される問題は毎回ほとんど同じです。 その試験に出やすい部分を中心に学習することが合格への大きな近道です。

また、文章よりも視覚から得られる情報の方が記憶しやすいので、図表やイラストが多く使われているテキストがいいですよ。

学習サポート

特に学習サポートは独学では得られない通信講座の大きなメリットであるため、その内容は必ず把握しておきましょう。

その後の学習継続率やモチベーションを高く維持できるかを大きく左右する要素となります。

具体的には、質問対応があるかやスマホ対応の機能が充実しているかなどは知っておくことがおすすめです。

サポートの活用方法や効果は口コミが参考になるケースが多いです。

実際の利用者の声を基に、自分にとってそのサポートがどう影響するかしっかり見定めるようにしましょう。

person1
FPこう様

特に質問体制の充実度は、サポート体制を見る上で重要です。

疑問を感じてからできるだけ早く対応してもらえるかどうか、質問対応の早さも事前にチェックしましょう。

合格率

せっかく通信講座を受講したのに、不合格になってしまっては元も子もないですよね。

受験生としては合格率の高い講座を選びたくなるものですが、それだけでなく「どのように合格率を算出しているか」も大切なポイントです。

算出方法が不明ではないか、会社にとって都合の良いデータだけを利用していないかどうかなどにも気を配り、公表している合格率の信ぴょう性をチェックしましょう。

会社の信頼性

通信講座を提供している会社の信頼度は、講座の品質が良さそうかどうかを間接的に知る手がかりとなります。

信頼性はWeb上の口コミや評判だけでなく、講座の開講歴や日本FP協会の認定教育機関に指定されているかどうかも判断材料となります。

特に日本FP協会の認定教育機関であるかどうかは、会社の信頼性だけでなく受験資格にも関わってくるので、見落とすことのできないポイントです。

FP資格を目指す上で気をつけるべきことは?

チェックリスト

ここではFP資格を取得するために、事前に押さえておきたい3つのポイントについて詳しく解説していきます。

受験資格

FP3級の試験には特に受験資格は存在せず、誰でも試験を受けることができます。

FP2級の試験を受けるためには「FP3級の資格」または「2年以上のFPの実務経験」が必要です。

また、日本FP協会の認定教育機関の講座を修了することでも、FP2級の受験資格を得られます。

よって、2級を受ける人は事前に必ず受験資格を満たしておくようにしましょう。

各級に必要な勉強時間

FPの試験勉強を計画するうえで、必ず各級の目安勉強時間を把握しておくようにしましょう。

3級に合格するためには、一般的に30~120時間ほどの勉強時間が必要になります。

これは、仮に100時間の勉強時間を目安に勉強すると、1日3時間で1か月ほどの勉強期間で合格にたどり着ける計算になります。

また、2級の場合は150~300時間となります。

この場合は、200時間を目安とした場合、1日3時間で2か月程が目安となるでしょう。

ただ、あくまでもこの時間は人によって大きく変化するため、勉強を行う中で柔軟に変更していくことが大切になります。

法改正

FP試験の問題は税法などの法改正を毎年反映するので注意が必要です。

さらに、法改正された分野は試験に出やすいので、必ず対策をする必要があります。

通信講座の場合は最新の情報を取り入れてあるので問題ありませんが、独学で合格を目指す際や過去問を使った学習をする際には注意が必要です。

よって、独学の場合は最新版の参考書を購入するなどして意識的に対処する必要があります。

独学と通信講座はどっちがおすすめ?

勉強中の人

独学での学習は、通信講座と比較して費用が安く抑えられるという大きなメリットがあります。独学で勉強して合格できるのであれば、これ以上のことはありません。

しかし、資格の難易度が高い場合、独学で勉強を初めても途中で挫折してしまい、多くの時間を無駄にしてしまう可能性が高いです。

ではFPの資格の場合はどちらの勉強方法を取れば良いのでしょうか?

FP3級の取得を目指す場合

FP3級は比較的難易度の低い資格であり、独学で合格する方がとても多いです

そのため、FP3級だけを受験しようと考えている方であれば、独学での学習を基本的におすすめしています。

ただし「スタディング」のFP3級講座であれば、独学よりも費用が抑えられる上に良質な講義を受けることができるので、万人におすすめできるものとなっています。

FP2級以上の取得を目指す場合

FP2級やFP1級の取得を考えているなら通信講座がおすすめです。

FP2級以上の試験は学習すべき範囲が広く、独学で学習しようとするとどうしても非効率になりがちです。せっかく勉強したのに試験に落ちてしまっては元も子もありません

「フォーサイト」のような学習範囲を絞った通信講座であれば、無駄なく短期間で合格することができます

また、フォーサイトは日本FP協会の認定教育機関であるため、フォーサイトの講座を修了すればFP3級の資格を取得しなくてもFP2級の試験が受けられるようになります。

「最短でFP2級を取得したい」「確実に一発合格したい」とお考えの方であれば、ぜひフォーサイトの通信講座を活用してみてください。

\おすすめNo.1講座はこちら!/

FP通信講座まとめ

今回はおすすめのFP通信講座とその特徴について説明しました。

あなたに最適な通信講座を見つけて、ぜひFPの資格を手にしてください!

おすすめのFP通信講座まとめ

  • 1位:フォーサイト
  • 2位:スタディング
  • 3位:ユーキャン
  • 4位:アガルート
  • 5位:ECCビジネススクール
人気記事
資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1