G検定ってどんな資格?難易度や独学での勉強時間・取得メリットまで徹底解説!

更新

「G検定ってどんな資格なの?」

「AIやディープラーニングを学ぶにはどうすればいい?」

このような疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。

人工知能(AI)ブーム真っただ中の現在ではAIやディープラーニングが各所で注目を集めています。

しかし、AIに関する資格は少なく、一般にはあまり知られていません。ここでは数少ないAI分野の資格であるG検定について、資格の概要や試験難易度、取得メリットについてお伝えします

また、そもそも人工知能とはなんなのか、ディープラーニングを学ぶとどんなことが期待できるのかについても解説します!

G検定についてざっくり説明すると

  • AIやディープラーニングについての試験である
  • 内容は高度だが、合格率は60~70%と高め
  • 合格までには30時間程度の勉強が必要
  • 合格ラインは非公開

このページにはプロモーションが含まれています

G検定ってどんな資格?

黒板に書かれたクエスチョンマーク

皆さんはG検定という資格をご存じでしょうか?空前のAIブームである現在、非常に注目されている資格の一つなんです。

受験者数も年々増加しており、さらなる成長も期待されています。

ここでは普段あまり耳にしないG検定がどのような資格なのか説明します。

日本ディープラーニング協会が開始

G検定とは日本ディープラーニング協会が開催している資格です。試験ではAIやディープラーニングに関しての知識や理解が問われます。

AIの活用・研究は現在でも注目を集めていますが、まだまだ活躍しているとは言えません。今以上にAIが活用されるようになれば大きな時代の変化を生み出すこともできるはずだと期待されているのです。

そのためにはAIに精通した人材の確保・育成が必要不可欠です。そこで、日本ディープラーニング協会としても人材育成に力を入れ、通過点となる目標に資格を設けたのです。

G検定はディープラーニングの基礎を学べる資格です。この先にはエンジニア向けのE資格という資格もあります。

そもそもAI(人工知能)って何?

ところで、AIとはいったい何なのでしょうか?AIは「Artificial Intelligence」の略称で、日本語では人工知能とも言います。しかしながら人工知能の定義は難しく、厳密な定義は決まっていません。

一般的なイメージでは「知的な振る舞いを機械にさせたもの」と言えます。とはいえ「知的な振る舞い」が具体的にどのようなものかは変わってくるため、結局は単なるプログラムとの違いが明確ではないのです。

世間的にはこれまで機械ではできなかったことや人間にしかできなかった知的作業を達成できた機械のことを人工知能と呼ぶことが多いようです。あくまで慣習的な呼び名の一つとも言えますね。

AIとディープラーニングの関係

現在はAIブーム真っただ中ですが、実は過去にもAIブームは2度ありました。それぞれ第一次AIブーム、第二次AIブームと呼ばれています。その頃は物理的な情報と判断が一対一にしか対応していなかったため、当時は単純処理しか行えませんでした

しかし、現在のAIブーム、つまり第三次AIブームは違います。ディープラーニングと呼ばれる抽象度の高い処理が可能になったため、今までと比べるとAIにできることが爆発的に増えたのです。

つまり、現在のAI技術を支えて発展させている根幹となる技術がディープラーニングなのです。G検定はこのAIの根幹技術を学ぶ資格というわけです。

G検定の難易度

G検定の難易度表

今後の発展や期待が高いG検定ですが、試験の難易度は高いと言われています。いったいどのくらい難易度が高いのでしょうか?

ここでは試験でどのような内容が問われて、どのくらい難しいのか解説します。

試験範囲と出題形式

G検定の出題範囲は多岐にわたります。出題範囲の一覧は以下の通りです。

  • 人工知能の定義
  • 人工知能をめぐる動向
  • 人工知能分野の問題
  • 機械学習の具体的手法
  • ディープラーニングの概要
  • ディープラーニングの手法
  • ディープラーニングの研究分野
  • ディープラーニングの応用に向けて

偏微分や行列式のような数学の知識が必要になる問題から、ディープラーニングに関する重要語句など様々な問題が出題されます。理系の問題が出される一方で、重要語句の暗記のような文系らしい問題もあります。

合格率

G検定の合格率は60~70%くらいです。過去の試験実施結果を見てみましょう。以下の表は各回の受験者数と合格者数、合格率の推移です。

受験者数 合格者数 合格率
2022(2回目) 6398 3917 61.22%
2022(1回目) 6760 4198 62.10%
2021(3回目) 7399 4762 64.45%
2021(2回目) 7450 3866 61.50%
2021(1回目) 6062 3866 63.77%
2020(3回目) 7250 4318 59.56%
2020(2回目) 12552 8656 68.96%
2020(1回目) 6298 4198 66.66%
2019(3回目) 6580 4652 70.74%
2019(2回目) 5143 3672 71.40%
2019(1回目) 3436 2500 72.76%
2018(2回目) 2680 1740 64.93%
2018(1回目) 1988 1136 57.14%
2017 1448 823 56.84%

このように合格率だけで見れば決して難関とはいえません。過半数が合格する試験です。ぱっと見では合格しやすそうな印象を受けますよね。

ところが、簡単で誰でも受かるとは言えません。出題範囲でも見たように大学教養レベルの比較的高度な数学や、理論的な背景に関する理解が求められる問題も多いのです。

テキストに準じた問題も多く、AI初学者でも合格することは一応可能です。しかし、概要だけでも高度な内容を理解しなければならないため易しいとは言えないでしょう。

合格ラインは非公開

G検定の合格ラインは公式には公開されていません。ただ、受験者の感想から考えるとおおよそ70%前後ではないかと言われています。

あくまでも参考程度に考えておき、試験本番では余裕をもって合格できるように対策した方が良いでしょう。

必要な勉強時間

G検定に合格するために必要な勉強時間は30時間くらいです。一日30分の勉強なら2か月、毎日1時間の勉強なら1か月で手が届く計算ですね。

もちろん、この勉強時間には個人差があります。試験問題の難易度がやや高いため、人によっては勉強時間が長くなるかもしれません。

とはいえ、内容は難しいもののそこまでボリュームがあるわけではありません。比較的短時間の学習で合格が狙える人も多く、時間効率の良い資格と言えるでしょう。

文系でも合格できるの?

G検定では微分や行列など数学の知識が問われます。文系出身の方は自分に合格できるのか、不安に感じているかもしれません。

結論から言えば、文系出身でもG検定には合格できます。G検定でも出題されるのは高度な計算問題ではなく、あくまでも概念的なものだけです。理論的な事柄さえわかっていれば十分に対応できます。

そのため、文系だからと言って問題に太刀打ちできないということはありません。暗記する部分も多く、その点では覚えるのが得意な文系の方がむしろ有利になる部分もあります

このように、やや理系に有利な部分もありますが文系が有利な部分もあります。G検定は文系理系問わず合格できる内容になっていると言えます。

G検定の勉強法

パソコンに向き合う人

独学でも合格できる?

資格試験対策の王道といえば独学ですね。G検定は独学で対策できるような試験なのでしょうか?

もちろんG検定は独学でも合格できる試験です。暗記のみでも対応できる問題も多く、テキストを中心にインプットを丁寧にやりこめば大丈夫でしょう。

ただし、難解な内容が多いので人によっては苦労します。特に学校を卒業して久しく、長らく勉強から離れていた人などは大変かもしれません

資格試験では通信講座という手段もあります。しかし、G検定の通信講座はまだあまり種類が多くないため、予算などの条件次第では独学にせざるを得ない人もいるでしょう。

過去問を使った対策は現状できない

独学での試験対策でとてもよく用いられるのが過去問です。過去問は試験の出題傾向を掴んだり、出題形式になれる意味でも非常に有効な手段です。これまでに利用してきた人も多いはず。

しかし、G検定では過去問が販売されていません。公式の過去問はもちろんのこと、市販の過去問題集も販売されていないのです。

そのため、現在では通常のテキストや問題集で対応するしかないでしょう。

試験対策ができる通信講座も存在

あまり種類は多くないのですが、G検定には通信講座もあります。経営者など忙しい方でも隙間時間で学習できるようになっているので、何かと便利です。

G検定の内容は難解なものが多く、理解しにくい単元もあるでしょう。隙間時間を利用して学べばより短期間でより効率的に学習できます。

また、これらはクオリティの高い講座が多いのも特徴です。独学で勉強するよりも理解しやすいので、自分の力だけで学ぶよりもスムーズに頭に入ってくるでしょう。

まずはアガルートのG検定対策講座をチェック

G検定対策の通信講座を受けるのであれば、まず検討したいのがアガルートのG検定対策講座です

アガルートでは東京大学で理学博士を取得した、データサイエンスの専門家であるヤン講師が講義を担当してくださるので、日本最高クラスの知識をインプットすることが可能です。

さらに受講生はヤン講師に直接メッセージを送って質問やコミュニケーションをとることが可能なので、疑問をそのままにすることなく、質の高い学習を継続することができるでしょう。

アガルートの公式サイトはこちら

資格スクエアのG検定講座もおすすめ

G検定を通信講座で学びたい方には資格スクエアのG検定対策講座もおすすめです。

資格スクエアG検定講座の講師を務めるのは、なんと日本ディープラーニング協会有識者会員である浅川伸一さんです

G検定主催団体の日本ディープラーニング協会の中の人が講師ということで、講義の質や充実度は疑いようもありません。

さらに浅川講師は「AI白書2017 人工知能がもたらす技術の革新と社会の変貌」の執筆にも携わるなど、まさにAI業界の第一人者です。講義を通じて学べることは極めて大きいと言えるでしょう。

人工知能の技術・今後の展望に興味がある方であれば、資格スクエアのG検定対策講座もぜひチェックしておきましょう。

資格スクエアの公式サイトはこちら

G検定に落ちた人は?

G検定の合格率が高いとはいっても、確実に合格できるわけではありません。中には残念ながら落ちてしまった人もいるでしょう。

もちろん不合格になってしまうのは残念なことですが、ディープラーニングの知識を学ぶことそのものにも意味はあるはずです。

また、G検定の試験は年に複数回行われます。比較的短い時間で次のチャンスにトライできるのも魅力でしょう。

ただし、受験料が高額なのが難点です。G検定は1回受験するのに10000円以上かかるため、不安な方は講座を利用するなどして確実に一発合格できるように対策しましょう。

G検定対策におすすめのテキスト・問題集

何冊かの本

ここではG検定対策に使える教材やディープラーニングの基礎知識が学べる書籍をご紹介します。

ディープラーニングG検定公式テキスト

「ディープラーニングG検定公式テキスト」はその名の通りG検定の公式テキストです。もちろん協会からも推薦されています。

基礎基本から始まり、最新の情報も含めとにかく丁寧に解説しています。章末には練習問題もついているので、理解度チェックに役立てられます。

最大の特徴は情報量で、非常に膨大な試験範囲が圧縮されています。重要事項を中心にトピックが広く取り上げられているので、読み物としても面白い一冊です。

反面、この本だけで合格は難しいという声も多く見られます。出題傾向からややずれているとも。そのため、別に対策本を用意した方が良いかもしれません。

深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版
3080円
深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版
3080円

徹底攻略ディープラーニングG検定問題集

「徹底攻略ディープラーニングG検定問題集」はG検定の対策問題集です。分野ごとに分かれた予想問題が多数記載されています。

正誤はもちろん、解説もしっかり書かれているので効率よく対策できます。アウトプットができる問題集が少ないため、その点でも貴重な一冊です

G検定合格に限った場合にはこの問題集の方が公式テキストよりも試験対策に適しているという声もあります。ただし、前提知識なしに取り組んでも力はつかないので、知識がある程度身についた人向けとされています。

徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第2版 (徹底攻略シリーズ)
2310円
徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第2版 (徹底攻略シリーズ)
2310円

AI白書

「AI白書」はITパスポートを実施している情報処理推進機構から出されている書籍です。白書とは政府が出している経済状況の実態や政策などについての解説書のことです。

AI白書では、日本のAIについて広く取り上げています。技術解説、ケーススタディ、制度や政策、さらには海外事例と盛りだくさんです。

反面、分量が多いのが欠点です。496ページとほぼ500ページもあります。電話帳くらいのサイズですね。読書や携行に不便なので電子書籍版を購入する人が多いようです。

また、説明が難しいという声もあります。知識のない人には難しいので、あらかじめ公式テキストなどで勉強しておくと良いでしょう。

AI白書 2022
4840円
AI白書 2022
4840円

人工知能は人間を超えるか

「人工知能は人間を超えられるか」はAI分野の第一人者として知られている松尾豊さんが書いたAIの解説書です。

この本の特徴はなんといっても説明がわかりやすいことです。AI白書と比べるとまるで違います。高校生や文系大学生でも読めるくらいの言葉で書かれています。

書籍内では様々なトピックが取り上げられていますが、社会的に話題になったものばかりです。どちらかと言えば馴染みある内容が多いのではないでしょうか。初心者にもおすすめの一冊です。

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
1540円
人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)
1540円

G検定を受験するメリット

飛び跳ねる人

ディープラーニングの基礎が網羅的に学べる

G検定を受験するメリットはいくつもあります。その中でまず最初に挙げられるのはディープラーニングを網羅的に学べる事です。

ディープラーニングは現在のAI技術を支える根幹技術の一つです。第三次AIブームを起こした中心的な存在です。現在ではAIについて学ぶ上で不可欠のものです。

G検定はAIやディープラーニングに精通した人材育成のために作られた資格ですので、体系的に学ぶにはうってつけです。AI初学者が勉強するには最適の内容となっています。今ホットなディープラーニングの基礎を網羅的に学びたいならぜひチャレンジしてみましょう。

就職や転職で生かせる

G検定は就職や転職でも役に立つでしょう。場合によっては昇給や昇進につながるかもしれません。

現在はAIブームの真っただ中。関連企業の多くはAI人材の重要性を意識し始めており、AIに詳しい知識や理解は高く評価される傾向にあります。

企業の中にはG検定を社員に受けさせるところもあります。有名な企業で言えばパナソニックやKDDIといった超大手企業もG検定を受けさせています。

こういったAI関連企業への就職や転職においてもG検定は活かせるでしょう。もしAI業界で活躍したいと考えているなら、はじめの一歩としてチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

JDLAの交流会に参加可能

G検定の合格者はG検定を主催している日本ディープラーニング協会(JDLA)の交流会に参加することもできます。過去の試験を含めてG検定に合格した人達が集まる企画です。

G検定に合格者がただ交流するだけの場ではなく、優秀者の表彰、さらにはディープラーニングに関する研究発表も行われます。協会の理事や会員企業なども参加するため、人脈作りという観点では大きなメリットがあると言えますね。

これからの時代では今まで以上にAIが重要視されていくでしょう。そういう意味ではJDLAは新しい時代をつくっていくとも言えるでしょう。新時代を切り開いていく人たちとの交流はきっとプラスになるでしょう。

G検定は名刺にかける

G検定に合格すると、名刺に認定マークを入れることができるようになります。認定マーク=合格者ということですね。

昨今、AI人気に便乗してとりあえずAIと名付けていることも少なくありません。AIとプログラムの違いが不明瞭なこともあり、昔からある簡単な技術でもAIとついていることもあります。

その点、G検定は確かな専門知識の保証です。中身が伴わない形だけの資格ではなく、協会による専門性の確固たる証明です。

AIのような専門分野では確かな知識や技術は不可欠です。そのため、一定の知識を保証するG検定は商談やビジネスにおいても有利に働くでしょう。

経営者はほぼ必須?

G検定の取得者には経営者も多いです。

これまでに利用されていた情報システムも経営管理や事業計画に関わっていました。しかし、ディープラーニングの技術はこれまで以上に事業戦略に大きくかかわるものです。

現在は極めて大きな技術の変革期です。ディープラーニングの技術を利用することで会社の利益を10倍近くに伸ばすことも視野に入るでしょう。そして、この可能性は業界の垣根を超えあらゆる産業が該当します。

ディープラーニングが今後どのように成長していくのかは非常に重要です。経営者としての意思決定にも関与するため、その背景を知っておくことは必須ともいえるでしょう。

忙しい経営者の方の場合、特にアガルートなどの講座を利用してスピーディーにG検定の突破を目指すとよいでしょう

アガルートの公式サイトはこちら

G検定の需要と将来性

話し合う人々

AI人材は供給不足

AI人材は大きく不足しています世界全体で70万人は不足しているとまで言われています。

特に日本のAI人材不足はかなり深刻です。アメリカや中国といったAI先進国と比べると大きく遅れをとっています。

逆に言えば、日本のAI人材はこの上なく貴重な存在です。多くの業界で絶大に求められている重要な人材と言っても差し支えないでしょう。

将来性は極めて高い

AIブームの中にいるとは言っても、世の中はAIの力をまだまだ過小評価しています。単なるITの一種やロボット技術とみなしている人もいるでしょう。

20年前のインターネットの時もそうでした。誕生したてのインターネットを見て現在のようなインフラとなるなんて当時は誰も気が付かなかったのです。

AIもインターネットと同じく時代を変える技術です。これまではやりたくてもできなかったことが、AIによってできるようになっていくでしょう。

そして、そういった変革を担っていくのが、ディープラーニングの知識を備えた人材です。これからの世の中がどう移り変わっていくのかを考えると、将来性は高すぎるくらいであると言えます。

G検定の申し込み方法と受験資格

札束

G検定に受験資格は存在しない

G検定には受験資格に制限がありません。年齢、学歴、業務経験、関連資格の有無など一切関係ありません。また、IT系の資格には資格によって科目免除がされるものもありますが、G検定にはありません。

基本的には老若男女問わず誰でも受験することができます。また、自宅受験という手もあるので、都心から離れた所に住んでいても受験できます。

G検定の申し込み方法と受験料

G検定を受けるには日本ディープラーニング協会のwebページから申し込む必要があります。専用サイトから申し込んだ上で、クレジットカードかコンビニ決済で受験料を払いましょう。

受験料は一般と学生で変わります。税抜き価格は一般では12000円(税込13,200円)で、学生は5000円(税込5,500円)です。学生は半額以下で受験できるので、在学中に取得するのもいいかもしれませんね。

G検定の試験日程と合格発表

G検定は基本的には毎年複数回行われます。3月、7月、11月の年3回行われる年が多いです。

試験の合格発表は試験実施より1~2週間後です。申し込み時に設定したメールアドレス宛に結果が送られます。また、受験結果発表からさらに2週間程度すると合格証書などの案内が通知されます。

ディープラーニングに関わるその他の資格

喜ぶ人

E資格

E資格はG検定と同じく日本ディープラーニング協会が実施している資格で、いわゆる姉妹資格に当たります。

G検定のGは「Generalist」の頭文字で事業活用する人向けの資格でした。それに対し、E資格は「Engineer」のE、つまり技術者向けの資格です。

プログラミングができる人、ディープラーニングが実装できる人向けの資格がE資格です。G検定は事業に応用する人向けの資格なので、対象で区別しているわけですね。

E資格はAIエンジニアを育てる資格としては世界初のものです。そのため、全世界から注目されています。

協会の認定プラグラム受講が受験資格であるなと、G検定よりも厳しい試験です。プログラミングの内容も出題されるため、難易度はG検定よりも上です。

ITパスポート

ITパスポート試験は情報処理技術者試験の一種です。AIに限らず、ITに関して幅広く出題されます

ITパスポートは社会人なら知っておくべきITの基礎的な知識を証明するための資格です。高度な内容はあまり出題されず、ITに関する教養を問う問題がほとんどです。

情報処理技術者試験の中でも最も難易度の低い入門レベルという位置づけです。エンジニアを対象としたものではないので、アルゴリズムなどは問われません。

2~3か月程度の勉強で合格できると言われており、勉強時間の目安は100時間ほどです。国家資格としては難易度が低いと言えるでしょう。CBT方式なので一年中受験できます。

Pythonエンジニア認定試験

AIやディープラーニングの分野でよく用いられるプログラミング言語がPython(パイソン)です。ビッグデータの分析や処理と相性が良いので、AI分野では名前を目にする機会が多いでしょう。

そんなPythonのスキルを証明するための資格がPythonエンジニア認定試験です。試験は2種類あり、基礎文法に関連する基礎試験とデータ処理に焦点を当てたデータ分析試験があります。

エンジニア向けの試験なので、プログラミングを知らない人が受験するにはハードルがやや高いでしょう。しかし、問われる内容はオライリーのチュートリアル準拠ですので、プログラムを書ける人にとっては容易でしょう。

AI実装検定

AI実装検定は、Study-AI株式会社が「E資格チャレンジのためのスキルを身につけること」「AIを100万人の人々が学ぶこと」の2つを目標として実施する資格試験です。

レベルはA級・S級に分かれており、A級はAI・プログラミング・数学に関する問題が、S級はディープラーニングや画像処理に関する問題がそれぞれ出題されます。

E資格やG検定取得のための基礎知識を得るための検定ですので、難易度はG検定よりも低めです。

基本情報技術者・応用情報技術者

両方とも、情報処理促進法に基づく国家資格として認定されています。

情報処理技術の面では、基本情報技術者がスキルレベル2、応用情報技術者がレベル3に値します。

合格率は順に35%、20%となっており、G検定よりも難易度は高めです。

両方とも、ITエンジニアとして活躍する上で必須の知識を学ぶことができるため、エンジニアの初歩として高い需要があります。

また、ITパスポート合格後に取得を目指すのも非常におすすめです。

データベーススペシャリスト(DB)

ITパスポートや情報技術者試験を運営するIPAが実施しており、国家試験の一つです。

データベースの設計者・管理者はもちろん、インフラエンジニアも対象として内容となっています。

スキルレベルは応用情報技術者を超える4となっており、合格率も14%と、AI資格の中でもトップクラスの難易度を誇ります。

データベース言語の一つである「SQL」に関する知識を要求されるため、SQLを用いた実務を行う人に特におすすめと言えます。

統計検定

統計検定は、統計に関する知識や能力を評価する全国統一の試験です。

一般社団法人日本統計学会が認定しており、統計質補償推進協会が実施を行っています。

社会人はもちろん、中高生・大学生も対象としており、1級〜4級までのレベル及び、統計調査士、専門統計調査士、データサイエンス基礎の種類が存在します。

取得によって、ハイレベルな統計知識を有することを証明できるため、AI人材として1段階レベルアップした方におすすめです。

画像処理エンジニア検定

画像処理エンジニア検定は、公益財団法人画像情報教育振興協会(GG-ARTS)が実施する資格試験です。

ベーシックとエキスパートの2種類のレベルがあり、 ベーシックは画像処理の基礎知識が、エキスパートは知識をシステム開発に活用する能力がそれぞれ必要となります。

ディープラーニングの発展と共に画像処理技術の需要も高まっているため、 取得する価値は多いにあると言えるでしょう。

AWS機械学習専門認定資格

AWS認定資格は、その名の通りAWS(Amazon Web Service)を利用した機械学習モデルに関する能力を証明する資格です。

機械学習そのものに関する知識はもちろん、AWSのデータベースを利用して適切な機械学習モデルを選定する能力や、AWSを使った開発補助をする能力が問われます。

AWSクラウドでの開発・設計・実行における1〜2年の経験を持つ人を対象としており、未経験者が取得するのは難しい資格と言えるでしょう。

G検定合格者の分布

パソコンで勉強中

G検定合格者には、どのような年齢・役職の方が多いのでしょうか。

2021年度合格者数のデータと共に、合格者分布をご紹介します。

G検定の年代別合格者数・割合

2021年度の年齢別合格者数とその割合は、以下のようになっています。

年代 合格者数 割合
10代 55人 1.42%
20代 1,467人 37.95%
30代 1,152人 29,80%
40代 789人 20.41%
50代 356人 9.21%
60代 45人 1.16%
70代 1人 0.03%
不明 1人 0.03%
合計 3,866人 100.00%

20代・30代が合格者のボリュームゾーンだと言えるでしょう。

また、60代・70代から10代まで、非常に幅広い年齢の方々が合格しているようです。

G検定の職種別合格者数・割合

2021年度の職種別合格者数とその割合は、以下のようになります。

職種 合格者数 割合
研究・開発 875人 22.63%
情報システム・システム企画 687人 17.77%
営業・販売 274人 7.09%
企画・調査・マーケティング 250人 6.47%
生産・製造 219人 5.66%
経営・社業 92人 2.38%
経営企画 83人 2.15%
総務・人事・経理 99人 2.56%
学生 545人 14.10%
その他 538人 13.92%
未回答 204人 5.28%
合計 3,866人 100.00%

職種別に見ると、やはりディープラーニングと特に関わりの深い「研究・開発」「情報システム・システム企画」の合格者数が特に多いようです。

また、職種別に見ても様々な層から取得者を輩出しており、さらに学生人気も高いことがわかります。

G検定の役職別合格者数・割合

2021年度の役職別合格者数とその割合は、以下のようになっています。

役職 合格者数 割合
一般社員・職員 1,654人 42.78%
係長・主任 708人 18.31%
課長 442人 11.43%
部長・事業部長 118人 3.05%
経営者・役員 79人 2.04%
学生 545人 14.10%
その他 120人 3.10%
未回答 200人 5.17%
合計 3,866人 100.00%

「一般社員・職員」や「係長・主任」といったクラスの合格者が特に多い結果となりました。

当然これらの役職が社会全体で見ても多数派で、役職が高くなるごとに母数が減っていくことから、順当な数字になっていると考えられます。

幅広い役職から需要のある資格だと言えるでしょう。

また、母数に対しての合格者数割合を考慮すると、特に経営者・学生からの人気が高いと考えられます。

G検定についてまとめ 

G検定とディープラーニングまとめ

  • G検定はAIについて網羅的に学ぶには最適の資格。
  • 過去問は使えないが、通信講座は利用可能。
  • AI人材は不足しており、将来性がある。
  • 就職や転職にも有益。

G検定の概要及びAIやディープラーニングについて説明しました。

G検定はAI人材の育成を目的とした試験です。今後AIの重要性がますます増していく中で、G検定の資格の価値も高まっていくでしょう

試験合格を目指して勉強し、将来有望なAIやディープラーニングの知識や理解を身に付けましょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1