弁護士の初任給の相場は?高給を得るための方法や裁判官の年収との比較まで解説!

「弁護士の初任給はいくらなの?」

「弁護士はどうして高給なの?」

どの職業にも初任給に関する疑問はつきものですが、その中でも高給とされる仕事は、その注目度が高いです。そんな仕事の一つに、弁護士があります。

弁護士の仕事は他の仕事に比べて、初任給の金額も高い傾向にあります。これはなぜなのでしょうか。そこで、弁護士の初任給について調査しました。

弁護士の初任給についてざっくり説明すると

  • 弁護士の初任給の相場は約600万円近くになる
  • 所属している弁護士事務所や働き方によって初任給に変動がある
  • 働き方の自由度が高い分、年収をあげたい場合は工夫が必要
  • 高い年収に見合った能力や責任感を要求される仕事でもある

弁護士の初任給の相場は?

コインとお札 まずは弁護士の初任給の相場を知っていきましょう。弁護士は難関国家資格をクリアし、人の人生に深く関わる仕事です。その分給料も高いイメージがありますが、実際の相場はいくらなのか見ていきましょう。

弁護士の平均初任給は600万円弱

法務省の調査によると、弁護士の初任給は約570万といわれています。日本のサラリーマンの平均年収が441万円といわれていますから、相場600万円近くの弁護士の初任給は高水準であることが分かります。

また、後で解説しますが大手事務所の弁護士として所属できれば、新卒採用でも1,000万円を超える初任給をもらえる可能性もあります。弁護士は初任給の時点からかなり高水準の給与をもらえる仕事なのです。

初任給の平均値と中央値の差は?

では、初任給の平均値と中央値の差は、どのようになっているのでしょうか。法務省の調査では、平均値は約570万円、中央値は540万円です。どちらも約600万円弱となります。中央値の方が低めですが、そこまで差はありません。

弁護士の中には何千万円から数億円を稼ぐ人がいます。弁護士同士でも、もらえる給料や報酬に大きな差があるのです。この差の大きさを考慮して、中央値で見る場合もあります。

弁護士が高給な理由

そもそも、なぜ弁護士は高い給与や報酬をもらえるのでしょうか。これは複数の要因が重なり合っているためです。

弁護士になるには難関国家資格である「司法試験」に挑戦・突破しなくてはなりません。なるまでのハードルが高い分、給与などが高く設定されているという訳です。

これは医師等、仕事をする上で難関国家資格が必要な資格全てに言えることでもあります。また、 弁護士は依頼者から依頼内容に応じて着手金や成功報酬を得る形でお金を得ます。

依頼内容や依頼者からの報酬によっては、他の仕事にはないような額の報酬を受け取る場合もあり、これもまた弁護士が高給である理由につながっています。

大学・大学院卒の初任給

ちなみに、一般的な大卒・院卒の平均初任給は、約330万円です。日本の高卒も含んだ新卒採用の平均初任給は200~250万円となります。

初任給の相場が約600万円近くになる弁護士の初任給は、他の職業と比べると倍以上です。こうした観点で比べてみると、ますます弁護士の初任給の高さが分かります。

働き方によって初任給が変わる

ペンを持つ手 一般的な初任給とは段違いの金額をもらえる弁護士ですが、弁護士同士でも働き方によって初任給の金額が変わります。

次の項目からは、働き方によって出る初任給の金額の差について解説していきます。

事務所の規模による初任給の違いは?

厚生労働省のデータによると、回答数は少ないですが、10人以上100人以下の弁護士事務所の初任給は310万円となります。1000人以上の事務所となると、約780万円です。

具体的な数値まで調査されているデータはないため、実際とは多少の違いはあるかもしれませんが、人数の多い大手事務所に所属した方が、初任給は高い傾向にあると考えられます。

性別の差による違いはほぼない

仕事によっては性別によって初任給に違いが生まれる場合があります。弁護士の場合、明確なデータはりませんが、収入の男女差はほとんどないとされています。

かつて、弁護士になる人はほとんどが男性でした。女性の社会進出が盛んになった現在でも、女性弁護士の割合は約2割です。

弁護士の業務内容の中には、女性が向いているといわれる事務作業が含まれています。書類の作成などがそれに当たります。

弁護士の需要と供給も関係している

また、近年は離婚やハラスメント問題等、女性だからこそ依頼しやすい業務も増えており、女性弁護士の需要が増えています。

弁護士は需要があればその分もらえる報酬も高くなる傾向にあります。こうした適正や世の中の流れから生まれる需要から、他の仕事に比べて男女差が生まれていないと考えられるでしょう。

裁判官・検察官の初任給は決まっている

司法試験に合格すると、法曹三者といわれる3つの職業に就ける資格を得られます。

  • 弁護士
  • 裁判官
  • 検察官

これらの仕事の内、裁判官と検察官は国家公務員です。そのため、弁護士とは給与体系が異なります。

裁判官の初任給

裁判官の報酬は「裁判官の報酬等に関する法律」によって法的に決められています。判事1年目、つまり任官したばかりの裁判官の初任給ですが、約22~23万円です。

裁判官は人を裁くという重大な責務がありますから、最高裁等関わる責任が大きくなるにつれ、報酬も大きくなる仕組みとなっています。

検察官の初任給

検察官の報酬は「検察官の俸給等に関する法律」によって法的に決められています。初任給の金額は検事20号の階級に当たります。初任給の金額は約23万円です。

裁判官も検察官も、人の人生を決定するとても責任の重い仕事です。その責任によって報酬が変わってくるのはむしろ自然といえるでしょう。

弁護士1年目の給料を上げるには?

お札を持って微笑む女性 弁護士の初任給は事務所の規模等によって変化します。依頼者から業務の依頼を受けて行う形で仕事をこなし、報酬を得ますから、弁護士1年目の給料をあげたければ、色々な工夫が必要となります。

独立する場合

弁護士が独立すると、自分のペースで仕事ができるようになります。時間に自由が利く上に、担当した業務の報酬が全て自分の手に入るため、大幅な収入アップが見込めるのです。

しかし、開業にかかる費用や手間も当然自分で負担しなくてはなりません。 これは独立する時だけでなく、独立後の業務運営においても同じです。

実績もないまま開業するのは、大きな収入を得るチャンスがある反面、リスクがかなり大きいです。

法律事務所に勤務する場合

法律事務所に勤務して1年目の給料を引き上げるには、パートナー弁護士になることを目指すことになります。

1年目の弁護士はアソシエイト弁護士に当たり、主にパートナーと呼ばれる、上司にあたる弁護士から降られた仕事を一緒にこなしていきます。この働き方を通して、弁護士としての実際の働き方を学んでいくのです。

事務所の大小にかかわらず、基本的には自分で仕事を獲得していくよりも、獲得された仕事を処理する場合が多いです。

このことから、高水準の収入を得られるパートナー弁護士を目指し、仕事をこなしていくのが法律事務所に勤務する場合の、高所得を目指す方法となります。

転職も視野に入れる

今まで何度か触れていますが、大手法律事務所に所属した方が収入は高くなります。

相場の金額である600万円以上の収入を得たければ、待遇の良い事務所に移籍することを視野に入れてキャリアを積む事を考える人もいると思います。

しかし、転職は必ずうまくいくものではありません。転職に失敗すれば、逆に収入を下げ、キャリアに傷をつけるリスクも当然あります転職をするならある程度実績を積み、成功する確率を高めましょう。

2年目以降の給料推移

お札の山 では次は、2年目以降の弁護士の給与推移を解説していきます。初任給から同給料が変わっていくのかを見ていきましょう。

弁護士の年齢・経験年数別年収

こちらの表は、弁護士の年齢と経年年数別の平均収入をまとめた図です。

経験年数 平均収入
5年未満 735万円
5年以上10年未満 1,550万円
10年以上15年未満 2,237万円
15年以上20年未満 2,962万円
20年以上25年未満 3,469万円
25年以上30年未満 4,699万円
30年以上35年未満 3,884万円
35年以上 3,312万円

図を見ると分かりますが、弁護士の収入ピークは25年以上30歳未満です。年齢的には、ストレートで司法試験に合格し、弁護士として働き始めたとすると、50歳を迎える頃に当たります。

その後はどんどん年収は下がっていますが、年数の浅い頃に比べればかなり高い収入を得られていることも分かります。金額の大きさという違いはありますが、弁護士の収入も、他の一般職と同じような流れをたどっています。

給与外所得も大きい

法務省の調査によれば、1年目の弁護士の約過半数が給与所得以外の収入もあると回答しています。事務所によって様々ではありますが、1年目の弁護士に個人の依頼を認めていない所もあるようです。

事務所の方針によっては、個人の裁量で収入をアップさせることもできる可能性があります。収入アップを目指すなら、そういう事務所を選ぶ・転職するというのも視野に入れておくといいでしょう。

弁護士の給与・仕事事情

パソコンに向かう女性 次に、弁護士の給与や仕事事情について解説していきます。弁護士の実態について学んでいきましょう。

弁護士の初任給は低下している

実は、現在の弁護士の初任給や年収は、以前に比べて減少しています。法務省の調査によると、初任給は平均して約200万円減少しているそうです。

これには2つの原因が関係しています。

  • 司法試験の合格枠数の増加
  • 政府による法曹人口の拡大政策と、それによる弁護士数の増加

需要に対して供給が多ければ、製品やサービスの価値や価格は下がります。これは、弁護士も同じです。その分報酬がもらえる可能性や金額も下がり、結果的に収入に影響するという訳です。

弁護士のボーナスや昇給はいくら?

では、弁護士のボーナスや昇給はいくらなのでしょうか。弁護士のボーナスは勤務先の企業や事務所、勤務年数によって差があります。

厚生労働省が実施した平成29年賃金構造基本統計調査によると、弁護士の平均月収は年間ボーナスが約300万円となっています。

昇給ですが、弁護士が所属している企業や事務所によって変わります。大手事務所であれば、アソシエイトからパートナー弁護士になれれば、昇給・収入アップができる所が多いです。

弁護士の仕事のやりがいは?

次に、弁護士のやりがいについてです。

弁護士は、事件に巻き込まれたり、人生に関わる大きな問題を抱えたりといった依頼者を、自分の知識や能力で助けてあげることができる仕事です。人助けによってやりがいを感じられる仕事の一つといえるでしょう。

どの分野でも法律が存在している関係から、色々な依頼人に出会える仕事でもあります。

有罪とされた人、お金持ち、著名人はもちろん、通常の仕事をしていては出会えないような人や、様々な人種の人と出会い、全て平等な立場で仕事を全うしていきます。

自由度の高さも弁護士の仕事が持つやりがいの一つ

また、弁護士は自由な働き方ができる仕事です。法律事務所で働くのはもちろん、企業内弁護士や個人開業も可能です。他の職業に比べ、働き方の選択肢は圧倒的に多いです。

給与水準も高いため、ライフスタイルにおける選択肢が多いです。自分の思い描いた暮らし方ができるのも、やりがいの一つといえるでしょう。

弁護士は大変な場面もある

やりがいも給与もたくさんある弁護士ですが、それだけではありません。弁護士ならではの大変な場面もたくさんあります。

例えば、担当した依頼人の裁判等、書面や書類の準備にミスがあれば大変なことになります。弁護士の仕事は、ミスが絶対に許されない仕事といえます。

担当した業務によって人の人生を決定付け、社会にも大きな影響を与えることを考えれば、その責任は重大です。ミスが絶対に許されないのは、ある意味当たり前といえます。

また、弁護士が行う業務は多岐に渡ります。

  • 書類作成等の雑務
  • 依頼者やその関係者との打ち合わせや面談
  • 裁判とそれに伴う業務

デスクで行う雑務から、弁護士としての振る舞いや高度な判断を求められる仕事まで、様々な仕事をこなしていかなくてはならないのです。

任された案件によっては、複数の案件を同時進行で進めていく必要もありますから、仕事量もその分だけ多くなります。

弁護士の仕事は知識の吸収も必要

法律の知識はもちろん、事件や依頼者の要望を理解し、仕事をこなしていくには、その分野に関する分野別の知識も必要です。弁護士として仕事をしていくなら、これらの勉強もしていかなくてはいけません。

弁護士になるには司法試験に向けた勉強が必要ですが、弁護士になったから勉強は終わり、という訳ではない点も、弁護士が大変な理由の一つといえるでしょう。

弁護士になるには

こちらを見て頬杖を突く女性 大変ですが、その分魅力もある弁護士になるには、どうしたらいいのでしょうか。次の項目からは、弁護士になる方法を解説します。

弁護士はほぼ独学不可能である

まず、弁護士になるには司法試験と、その前段階である司法試験予備試験に合格しなくてはなりません。予備試験には受験資格や条件がないため、独学でも受験自体は可能です。

しかし、実際は独学で司法試験を突破している人はほぼいません。 司法試験には短答式試験と論述試験があります。この論述試験は添削や練習がしにくいため、独学で対応するのは非常に難しいのです。

司法試験の参考書や勉強方法、そのポイントを自分の力だけで調べ、勉強するのはかなり大変なのです。

なお、司法試験の独学事情や勉強方法については以下の記事で詳しく解説しています。

司法修習がある

難関資格である司法試験に合格後、すぐに弁護士になれる訳ではありません。 合格後は約1年の司法修習と呼ばれる期間があり、そこで実習や研修に参加しなくてはなりません。

この司法修習の修了後にある修了試験に合格して初めて、弁護士をはじめとした法曹関係の仕事に就ける資格を得ます。弁護士として働き始める前のハードルは、非常に高いのです。

弁護士に向いている人は?

弁護士の仕事内容や、弁護士になるまでの過程を見ていくと分かる事ですが、コツコツと努力を積み重ねる根気が求められる仕事です。

また、人の人生を背負う重大な仕事ですから、責任感も求められます。依頼人の世代や職業、正確や社会的地位等も様々ですから、どんな依頼人ともコミュニケーションを取れる高いコミュニケーション能力も必要です。

弁護士の初任給まとめ

弁護士の初任給まとめ

  • 弁護士の初任給は他の仕事よりもはるかに高い金額であることが多い
  • 弁護士の初任給は、所属している法律事務所の規模等の影響を受けて変化する
  • 弁護士の収入は所属している所からもらえる給料だけでなく、依頼人からもらえる報酬等もあるため、他の職業よりも高くなる
  • 弁護士は収入の多い仕事だが、その分重い責任も要求される仕事である

弁護士の初任給は、弁護士の持つ能力や責任の重さ等の影響から、通常よりも高い金額になる傾向があります。収入の高さややりがい等の魅力もありますが、その分高い能力や責任を問われる仕事でもあります。

大変な部分もありますが、それでも魅力的な仕事の一つです。弁護士の仕事に興味を持たれた方は、まずは司法試験や弁護士などについて調べる所からはじめてみて下さい。

資格Timesでは司法試験に関する記事を多数執筆しているので、是非参考にしてください。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1