アガルートの司法試験・予備試験講座の評判は?受講価格の実態や口コミまで徹底調査!
「アガルートの司法試験・予備試験対策講座を受講しようか迷っているが、実態がわからない」
と情報不足でお困りの方もいるのではないでしょうか。
司法試験・予備試験は最難関の国家資格で独学での合格は難しいとされる一方で、対策校は多数存在し、どの講座を受講するのがベストなのかという判断はなかなか難しいものです。
ここでは、アガルートの司法試験・予備試験対策講座の実態について、他ではなかなか聞けないアガルートの惜しい点や評判・口コミも包み隠さず紹介していきます。
最適な講座選びの一助として是非ご一読ください!
アガルートの司法試験・予備試験講座をざっくり説明すると
- 講座費用は比較的安いが、高額のコースも存在
- 司法試験合格者の半分近くがアガルート受講生
- オンライン講義に特化した授業だから忙しい方でも学習がはかどる
- 最大250通もの論文添削指導や質問対応などサポートも充実
- 司法試験合格者による手厚い指導を受けられる
このページにはプロモーションが含まれています
アガルートの司法試験・予備試験対策講座の特徴
アガルートの司法試験・予備試験対策講座の特徴をわかりやすくまとめると次のようになります。
- 受講価格は約90万円からと、伊藤塾と比べると安価
- 学習開始1年での予備試験合格が本気で狙える
- 2023年度の司法試験と予備試験でも641名の合格者を輩出
- オンライン学習に特化した良質な講義と教材
- スキマ時間の勉強に最適
- 個別指導・論文添削指導体制も充実
- 全員が新司法試験合格者という新進気鋭の講師陣
アガルートアカデミーは2015年に指導を開始した比較的新しい司法試験対策校ですが、指導開始からわずか7年目の2023年度には司法試験合格者のおおよそ半分にあたる641人の司法試験・予備試験の合格者を輩出しました。
この目覚ましい合格実績は料金を受講しやすい価格に抑え、それでいて質の高いオンライン授業を提供してきたことの賜物といえるでしょう。
アガルートは現在、CMなどで知名度を拡大させつつあるため、今後さらに受講者数や合格実績が向上していくことが期待されています。
資格Timesでも実際に講座を受講し学ばせていただきましたが、教材含む各種サービスの質があまりに高く、もともと司法試験講座は伊藤塾の一強だと思っていたので正直かなり驚きました。
以下ではそんなアガルートの司法試験・予備試験講座について、実際の受講生の方からの口コミをチェックしつつ、他社と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのかを確認していきましょう。
アガルートの司法試験・予備試験対策講座の評判・口コミ
近年ではアガルートの講座を利用して司法試験・予備試験の勉強をしている方の声を聞く場面も多くなってきました。
ここでは、アガルートの講座の実態が伝わるように、アガルート講座のよい点だけでなく、受講していて気になった点も含め受講者のリアルな口コミや評判を紹介していきます。
重点を押さえたコンパクトな教材が良い
アガルートの講座は試験範囲が膨大な予備試験・司法試験の範囲を過不足なく網羅するよう構成されているため、テキストや講義に従って勉強することで不用意に試験対策範囲を広げる心配が少ないです。
このため、受講者は「むやみに対策範囲を広げることなく効率よく対策ができた」という点を、アガルートの強みとしてあげることも多いです。
総合講義テキストはまとめ教材としても優秀であると思います。論証集はまさに論証しか載っていませんが,その前提たる要件なども記載されたまとめ教材が欲しい場合,重宝すると思います。 アガルート 司法試験合格者の声
調査官解説を踏まえた分かりやすい判例解説と司法試験合格に必要な知識をメリハリをつけて講義してくださるのが非常に助かりました。またテキストも,できるだけコンパクトに作られていて,直前期に見直しに大変役に立ちました。 アガルート 司法試験合格者の声
伊藤塾の入門講座と比べて必要十分にコンパクトにまとまっており、最小限の時間で合格水準の知識を得られます。 アガルート 予備試験合格者の声
アガルート講座は提示された講義だけで予備試験・司法試験合格が十分可能な非常に質の高いものとなっています。アガルートから提供される総合講義テキストは知識をまとめる教材として優れており、情報量が膨大な司法試験であってもスマートに対策することが可能です。
アガルートの講座を中心に手を広げすぎず勉強することで、メリハリをつけて学習でき、知識の定着率も高めることが期待できます。
費用面で法曹の夢を諦めずに済んだ
アガルートの魅力は講義の質の高さももちろんですが、講座価格が良心的であるという点も欠かせないポイントです。
アガルートが他社の半額近い価格から受講できる入門講義を提供しているおかげで経済的な問題から法曹になるという夢を諦めずに済んだという声も確認できました。
テキストは申し分ない程の充実した内容であるにもかかわらず,薄く軽くて見やすいです。
おまけに,USBやWEB,音声ダウンロード等による受講環境であるため,いつでもどこでも受講可能である一方,あまりにも破壊的な価格で提供くださっています。 アガルート 司法試験合格者の声
当初は独学で目指そうと思っていましたが、近くに法律書を扱う書店がなく基本書選びすらままならないため、すぐに諦めました。
いくつかの予備校を検討しましたが、テキストの信頼性、価格に加えて、最も受験生を1年で合格させようという意気込みが感じられたため、アガルートを選びました。 アガルート 予備試験合格者の声
アガルートの驚異的な点は,なによりコストパフォーマンスの高さにあると思います。
工藤北斗先生の解説する内容には,どの話にも確かな法的な裏付けがあり,細部に至るまで極めて的確かつ正確です。 アガルート 司法試験合格者の声
アガルートの司法試験・予備試験講座は内容の面でも非常に良質であるにも関わらず、他社を比較しても費用を抑えて受講できる点が強みです。
また、アガルートの講座は短い時間でも学ぶべきポイントを要領よく理解できるように工夫されているため、時間の面でもコスパよく学習することができたという声も見られました。
厳しい中でも最終合格まで頑張れる環境がある
独学や法科大学院での対策では司法試験には歯が立たないと痛感しアガルート講座の受講を始める方も一定数います。
こうした方の多くが、アガルート講座の学習効率の高い講義や添削指導を活かして、念願の司法試験最終合格を勝ち取っています。
独学で勉強するのでは,司法試験の範囲について網羅的に習得することが困難で,そこで大学4年次の前半にアガルートの講座を受講することに決めました。
(中略)法科大学院既修3年次10月頃に,渡辺講師の「司法試験過去問答練ゼミ」を受講しました。私の司法試験合格に直結したのは,同ゼミで学んだことによることが大きいと感じています。 アガルート 司法試験合格者の声
司法試験受験までの9か月間はかなりしんどかったですが,受かった今となっては良い思い出となりました。
司法試験合格によって,様々な選択肢が目の前に現れ,活動範囲,交友関係も格段に広がりました。最後までアガルートアカデミーを信じてよかったと思っております。 アガルート 司法試験合格者の声
週1回の先生方からの指導も大変役に立ちました。勉強を始めて以来自信がなかった文章作成能力も人並みにあること,問題文に散らばるあてはめ要素をある程度は抽出できていることがわかり,後は問題文を読みながら論点を見つけ出し,正確に三段論法を守りされすれば合格できるのではないかと感じることができました。 アガルート 予備試験合格者の声
アガルートには司法試験や予備試験に独学で挑んだものの、あえなく不合格となっていた方であっても合格まで導いたという指導実績が多数あります。
司法試験合格までの時間は長く、アガルートでは時に厳しい添削指導やゼミでの指導の場面もありますが、最後までやり切った方は「こうしたアガルートの指導のお陰で合格を勝ち取ることができた」と振り返ります。
働きながらの挑戦でも合格できた
アガルートの受講者は現役の大学生ばかりではなく、30代や40代の方でも働きながら司法試験合格をめざして受講を開始したという方も多いです。
アガルートの講座には忙しい社会人でも学習効率を上げられるような教材設計が講義内容やテキストにも凝らされており、こうした働きながらの挑戦でも司法試験合格までしっかりリードしてくれると言えるでしょう。
今年,5回目のチャンスを生かすことができ,嬉しい気持ちで一杯です。(中略)インプットの質の高さと講座設計の柔軟さでアガルートは他の追随を許さないと感じました。
事業自体が,ベンチャー気質に富んでおり,ユーザーのことを真に考えていると思いました。
(中略)何があっても諦めない。ちなみに私は中年受験生でしたが,同好の士のみなさん,ターゲットに貪欲に向かい続ける工藤先生の講義を試してみませんか。きっと目から鱗が落ちます。 アガルート 司法試験合格者の声
仕事をしながらの受験勉強だったので、範囲を絞ったうえで、より効果的な学習をするという観点から、重要問題習得講座は最適な講座でした。 自分の苦手な民事系科目と真摯に向き合って、対策を重ねた結果、民事系科目はオールA評価をとることができ、合格することが出来ました。 アガルート 司法試験合格者の声
私は5回目の受験で合格しました。不合格のたびに何度も諦めそうになりました。(中略)また週5日の仕事もしていましたので,精神的にも時間的にもかなり厳しいものがありました。
(中略)しかし,予備校に通う余裕もなく悩んでいたところ,アガルートの論文答練を知りました。
解説書が薄い分,かなり値段も安く,また解説も信頼できる講師によるものでしたので,すぐに申し込みました。
問題の質も良かったのですが,何より,講師の解説中に答案の書き方,普段の勉強のヒントを見出すことができたのがとても良かったです。 アガルート 司法試験合格者の声
多くの働きながら司法試験合格を目指す方もアガルートを利用しています。働きながら司法試験・予備試験を目指すのは時間と体力の面から大変な挑戦となりますが、アガルートでは通信講座という特性を活かして最大限の準備をすることができます。
アガルートの「総合講義100」と7科目の論点を網羅できる「重要問題習得講座」では、効率のよいインプットとアウトプットが可能であるため、忙しい社会人受験者の方であっても最大限の対策ができるでしょう。
アガルートの講座価格は決して高すぎない
画像出典:アガルート公式HP
アガルートアカデミーの法律学習初学者向けの総合的な予備試験対策ができる講座は、対策年度ごとに複数用意されています。
25・26年合格目標の講座で、通信講座と音声ダウンロード・111通の論文添削指導がつく「予備試験最短合格カリキュラム」は932,800円(税込)で受講可能です。
また、同講座の簡易版である「予備試験最短合格合格カリキュラム ライト」も割引後の価格で822,800円(税込)で受講することができます。
どちらも初学者向けに作成されたカリキュラムとなっており、こちらの講座のカリキュラム通りに学習を進めることで1〜2年という短期間で予備試験合格を本気で目指すことができます。
なお、受講生は「個人別マネージメントオプション」というオプションを通常講座に付け加えることも可能です。
ただしこちらは1回60分、20回分の個別指導で660,000円(税込)であり、通常講座の料金と合わせるとお値段がかなり張ってしまいます。
「予備試験最短合格カリキュラム」だけで合格を十分目指せる内容となっているので、出費を考慮するとマネージメントオプションを利用する必要はないでしょう。
アガルートの料金を他社と比較
アガルートの予備試験・司法試験講座は他社の予備校・通信講座と比べてもかなりリーズナブルで手が出しやすいです。
具体的に予備試験対策講座の値段を他社と比べてみると次のようになります。
講座名 | コース | 値段 |
---|---|---|
資格スクエア | 合格フルパッケージ | 759,000円 |
アガルート | 最短合格カリキュラム | 932,800円 |
LEC | 1年合格専用コース | 1,102,870円 |
伊藤塾 | 1年合格コース本科生 | 1,148,000円 |
このようにアガルートの最短合格カリキュラムは他社と比べてリーズナブルであることがわかります。
実際の受講生からも「アガルートは安くてサービスの質も良い」と口コミで評判です。
コスパ良く試験合格を目指したい方におすすめの通信講座であると言えます。
各種セールでお得に受講可能
画像出典:アガルート公式HP
アガルートの司法試験講座では、定期的に
- 受験生応援セール
- アウトレットセール
の2種類のキャンペーンを開催しています。
前者は一部の講座を除いた全ての講座で10%OFF、後者は1年後の合格目標の予備試験合格カリキュラム、1年後の入学目標の法科大学院向けカリキュラムが20%OFFで受講できます。
お得に受講できる大きなチャンスなので、ぜひこちらのキャンペーンも見逃さないようにしましょう。
分割払い手数料無料で負担を抑えて受講できる
画像出典:アガルート公式HP
アガルートではより多くの受験生に講座への門戸を開きたいという思いから、講座の分割払いを最長12回まで分割手数料タダで行うことができるサービスを実施しています。
これにより、「まとめて90万円近くのお金の支出は厳しいけど、講座は受講したい・・」という受験生の方でも月々の費用負担を抑えた上で講座を受けることができるのです。
ぜひこの機会に司法試験・予備試験に向けた学習をスタートさせてみてはいかがでしょうか?
教育訓練給付金制度の対象ではない
残念ながら、アガルートの司法試験対策講座は厚生労働省が指定する教育訓練給付金制度の対象外です。
ただし、司法試験・予備試験講座は他社で受講する場合であっても、教育訓練給付金制度の対象とならないため、この制度の対象か否かという点は司法試験講座を選ぶ際には判断基準とはならないでしょう。
合格者向け特典もある
画像出典:アガルート公式HP
アガルートでは、予備試験最短合格カリキュラムを利用して見事予備試験合格を勝ち取った方には、カリキュラム受講料(税抜価格)が全額返金されます。
他の講座にはない極めてお得な制度ですので、予備試験対策を開始する際には全額返金が適用される「最短合格カリキュラム」を受講することがおすすめです。
アガルートではこうした合格特典を有効活用することで、勉強にかかる費用を大幅に抑えながら司法試験対策を行うことが可能です。
アガルートのカリキュラムを他社と比較
ここではアガルートのカリキュラムについて詳しく見ていきます。
短期合格に最適化された合理的なカリキュラム
画像出典:アガルート公式HP
アガルートの司法試験対策講座は全員が新司法試験合格者という講師陣が協議を重ねて作成したものです。
総合対策・過去問対策・短答対策・論文対策など、予備試験・司法試験合格に必要な各講義は最適なインプット・アウトプットのタイミングで配置されており、講義時間も不用意に長くならないように細心の注意が払われています。
さらに、同じ科目を3周繰り返す形式を取っているので、着実に知識の定着が図れる点も大変魅力的です。
早期に範囲全体を一周できる
インプットのカリキュラムでは、法律の内容をとにかく素早く1周できるように組まれています。
法律学習においては、ある一つの単元の学習だけをやっても理解が深まらず、他の単元も併せて内容を押さえることで理解を深めることができるため、このようなカリキュラムは効果的と言えるでしょう。
具体的なカリキュラムを完全公開
アガルートのカリキュラム構成を「予備試験最短合格カリキュラム」から見ていきましょう。
Input Output |
講義名 | 学習時間(h) |
---|---|---|
Input | 総合講義300 | 268 |
Input | 論証集の使い方 | 28 |
Input | 法律実務基礎科目対策講座 | 29 |
Input | 短答知識完成講座Ⅰ | 18 |
Output | 短答知識完成講座Ⅱ | 40 |
Output | 短答過去問解析講座 | 90 |
Input | 論文答案の書き方講座 | 26 |
Output | 重要問題習得講座 | 64 |
Output | 予備試験論文過去問解析講座 | 27 |
Output | 予備試験答練 | 11 |
Output | 実務基礎科目対策答練 | 30 |
Input | 総合講義 | 25 |
Input | 論証集の使い方 | 3 |
Output | 過去問解析講座 | 16 |
Input | 合計 | 397 |
Output | 合計 | 278 |
Total | 合計 | 675 |
※具体的な講義時間の内訳は、資格Timesが実際にアガルートの司法試験・予備試験講座を受講して調査したものです。無断転載は固く禁じます。
表を見て分かるように、アガルートでは、進捗時のレベルに沿ったアウトプット問題を用意しており、一つずつ着実にステップアップできる仕組みを整えています。
ただ、学習初期からアウトプットが組み込まれていることについて「最初はほとんど間違えてしまうのではないか」と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし、この点についてアガルートの岩崎社長に直接お尋ねしたところ、「むしろ受講生の方には、ガンガン間違えましょうとお話をしています。」と仰っていたことから、当初から内容をすべて理解した上でのアウトプットは求められていないことがわかります。
アウトプットを積み重ねていく中で、少しずつ内容の理解が深まる構成に仕上がっているので、試験対策上極めて合理的なカリキュラムであると言えるでしょう。
300時間で知識を確実に定着させる
画像出典:アガルート公式HP
アガルートの総合講義300は司法試験合格までに必要な知識の全てを300時間で習得することを目的とした入門講義です。
他の予備校などの場合、入門のインプット用講義の各科目の講義時間が長すぎるあまり、講義の後半では初期の段階で受講した講義の内容を忘れているということも多いため初学者のインプット講義としては不適切という問題を抱えているものも存在しましたが、アガルートの総合講義300ではそうした懸念は軽減されています。
試験合格に必要十分なインプット量をこなすことで、効果的な記憶定着を図ることができ、インプット以降のステップにスムーズに移ることを可能にする理想的な入門講義であると言えるでしょう。
学習初期から論文対策に十分な時間をかけられる
画像出典:アガルート公式HP
予備試験に1年合格する上で欠かせないのが、予備試験最大のヤマである論文試験対策の完成度を早期に高めることです。
アガルートでは工藤北斗講師が自ら執筆・監修した論文答案を使用して論文の型を身につけることから論文対策を開始するため、その後の論文対策は内容面でのブラッシュアップを残すばかりとなるので非常に効率的に論文対策が進みます。
他社の講座では、本格的な論文対策講義を1年目に配置し自信をもって提供している場合は少ないですが、アガルートのこうした講義は早期合格したいというニーズに応えるものといえるでしょう。
復習しつつ論証を鍛える
画像出典:アガルート公式HP
アガルートでは論文対策のための「論証集」を受講生に提供しています。
論文対策ではこちらの論証集を用いて総合講義300で学んだ内容をざっとおさらいしつつ、論証のテクニック・記述力を磨いていきます。
また、全ての論点が一覧で確認できる「論点マップ」も提供されるので、重要視すべきポイントを素早く押さえながら論証力を身につけることができます。
何度も反復することで、答案作成に必要な論証を要領よく押さえることができる優れものであると言えます。
短答対策は短期集中型で対応
画像出典:アガルート公式HP
アガルートでは、春頃から司法試験対策を開始し、10月頃から短答試験対策を行うというカリキュラム設計になっています。
短答試験に初期から集中すると、大きな配点があり合否を分ける論文試験の対策が疎かになりがちであるため、こうした講座配置にも他社とは異なる工夫があるといえるでしょう。
短答試験対策としては「短答知識完成講座」・「短答過去問解析講座」といった講座で半年程度の期間で短期集中的に対策が可能です。
5月の短答試験直前期には短答試験対策のため、講座全体の量が調整されているため、短答対策のためのスケジュールに関する心配は非常に少ないといえるでしょう。
また、他の予備校では「対策不要」とされていることの多い一般教養試験も「一般教養科目対策講座」で必要最低限の対策をすることでライバルの受験生にも差をつけられるといえるでしょう。
口コミでも話題の答案練習
予備試験・司法試験の合格に欠かせない答案練習(答練)ですが、アガルートの答練はとても為になると受講生からも評判です。
添削の質が高いのはもちろん、アガルートでは自分の答練だけでなく答練を利用している全ての受講生(匿名)の添削済み答案を見ることができるので、上位層の答案を参考にしたり他の受験生の実力を見て刺激をもらったりすることができます。
さらに、伊藤塾等の他社予備校では答案練習の添削者の質にバラツキがありますが、アガルートの個別指導では担任制で添削してもらえるので、安定して質の高いフィードバックをもらえるのも魅力的です。
他の人の答案を見ることができた点もとても良かったです。高く評価されている人の答案を見て参考にすることが出来ました。 アガルート司法試験合格者の声より
アガルートの答練の利点は,まず,添削が丁寧ということが挙げられます。ロースクールで他の予備校の答練をとっている人はいましたが,それと比較しても圧倒的だと思いました。 アガルート司法試験合格者の声より
スケジュール管理でも心配は不要
アガルートでは詳細な学習スケジュールが提示されるため、学習スケジュール管理が非常にしやすく、無理・無駄な計画に沿って勉強をしてしまう心配が少ないです。
また、学習スケジュールに調整が必要になった場合でも、講師よる定期カウンセリングや指導によって学習計画を再度調整できるため、「何を勉強したらいいのかわからない」「最適な順番での学習計画が立てられない」といった心配は不要でしょう。
司法試験・予備試験の学習は年単位の長丁場になるため、合格に向けて適切なスケジュールを策定できることが合格への重要な鍵となり、こちらのサポートは合格に向けて非常にありがたいものであると言えるのです。
全員が新司法試験合格者という精鋭講師陣
画像出典:アガルート公式HP
2011年まで行われていた旧司法試験と現行の(新)司法試験では大きく傾向が異なるため、アガルートでは新司法試験に合格した講師のみを講師とするという方針を取っています。
このように新司法試験合格者のみを講師としているのはアガルートのみです。
特に、講義の多くを担当する工藤北斗講師は新司法試験に上位合格した実績を持ち、司法試験の指導開始以来、多くの最年少者を輩出を指導したという実績を持つ実力のある講師です。
人気講師である工藤講師の実際の指導力の高さを下記の動画で体感してみてください。
アガルートの講師は他の講師も含めて短期合格のノウハウを持っている講師がそろっており、強力な講師陣もアガルートアカデミーの魅力といえるでしょう。
オンライン授業に特化した効率的学習システム
アガルートの司法試験・予備試験講座はオンライン学習の利便性が高い講義機能や、フルカラーテキストなど充実の学習教材となっています。
以下ではそれらの詳細について詳しく紹介していきます。
いつでもどこでも受講できる多機能な講義配信機能
画像出典:アガルート公式HP
アガルートの講義はテキストが同時に表示されるため、テキストをめくりながら受講するなどの手間がかかりません。したがって、通勤時間などテキストを手元に出せない時でも、スマホだけで手軽に質の高い学習を進めることができます。
また、音声のダウンロードも可能であるため、自宅で講義をダウンロードすれば、通信量を心配することなく外出先でも講義の受講が可能です。
伊藤塾などの予備校でもこうした映像授業を受けることはできますが、元々対面指導がメインの予備校ということもあり、オンライン学習システムは必要最低限のものとなっています。
これに対しアガルートは映像講義をメインとしているので、スマホやPCでの学びやすさは伊藤塾よりも優れています。
そのため、アガルートはスマホやPCで好きな場所・時間に勉強したいとお考えの方にも向いている講座だと言えるでしょう。
視覚的にも理解しやすいフルカラーテキスト
画像出典:アガルートテキストより
アガルートのテキストはフルカラーで構成されていて、白黒刷りのテキストより重要なポイントが視覚的に一目瞭然であるため、非常に読み進めやすいといえます。
テキストは試験合格までに何度も読み返すことになるため、読みやすい工夫がされていることは後々まで重要になってくるといえるでしょう。
もちろんテキストの中身も良質で合格に必要な知識が講師陣によって精査された上で盛り込まれているため、過不足なく学習が進められます。
学びやすさを追求したレジュメ
画像出典:アガルートテキストより
アガルートで使用される教材では、「登場する法律や概念が過去のどの年度で出題されたのか」も記載されています。
そのため、学んでいる内容が実際の試験対策でどのように役立つのかを把握しながら勉強を進めることができるでしょう。
さらに既出の内容については「どの教材のどこで学んだことか」をメモしてくれているので、復習の際も便利な仕様になっています。
冊子のボリュームはどれくらい?
「アガルートはオンライン講座だから、冊子はちょっとしか届かないのかな?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、やはりそこは試験範囲の膨大な司法試験です。スリムなカリキュラムのアガルートでも、以下のようにかなりの量の教材が届きます。
相当ボリューミーなので最初は驚きますが、冊子1つ1つは想像よりも小さくそこまで重量もないので、数冊程度であれば十分持ち運びも可能です。
また、テキストはアプリなどを用いてPDF化することも可能なので、デジタルデバイスを活用される方は持ち運びは不要です。
余談ですが、紙質が相当しっかりしていて高級感があるのも個人的には好きでした。
最新の傾向もしっかりキャッチアップ
アガルートのテキストは、毎年移り変わる試験傾向をしっかりとキャッチアップした上で作成がなされています。
司法試験・予備試験講座の中には、内容のアップデートがなされず最新の試験への対応が難しいものも散見される一方で、アガルートのテキストならその心配は0であると言えるでしょう。
フォローアップ体制も充実
アガルートはオンラインで学ぶ通信講座ということで、サポート体制に不安を感じる方もいるでしょう。
しかしアガルートのサポートは通学タイプの予備校と遜色ないレベルで充実しているので、全く心配する必要はありません。
ここではアガルートの具体的なサポート体制をチェックしていきましょう。
講師に何度でも無料で質問できる
アガルートでは予備試験最短合格カリキュラムの場合、カリキュラムの講義について何度も無料で質問ができ、質問には講師が責任を持って解答してくれます。
通信講座を受講する場合、講義をオンライン上で一方的に受けるだけで理解をフォローしてくれる制度がなくて困ることが多いですが、アガルートならば受講者をほったらかしにしない仕組みが整っているといえます。
疑問点を溜め込むのではなく、積極的に質問することでどんどん解消していくようにしましょう。
ホームルームで受講生共通の悩みを解消
画像出典:アガルート公式HP
ホームルームは各月1回ずつ実施される動画配信サービスです。
ホームルームは多くの受講生がつまずくポイントに対して講師が回答するという形式であり、プロ講師によるこうした定期的な配信は疑問点の解消はもちろん学習のペースメーカーとしても役立つでしょう。
論文マンスリーゼミで毎月論文対策
アガルートのカリキュラムには元々100通以上の答練が用意されていますが、「論文マンスリーゼミ」ではこれに追加で毎月ハイクオリティな論文問題に挑戦することができます。
月に1回、受講生マイページ上に論文問題が公開され、講師は受講生が提出した答案をベースに講義を行います。そのため、採点者がどのような目線で答案を見ているのかを知る良い機会になるでしょう。
また、提出した答案が優秀答案(上位3つ)に選ばれると3000円分のポイントが貰えるので、他の受講生と競い合いつつ答案作成力を高めることができます。
毎月の定期カウンセリングも実施
画像出典:アガルート公式HP
アガルートの「予備試験最短合格カリキュラム」では定期カウンセリングを実施しており、毎月1回30分Zoomで司法試験合格者に直接相談をすることができます。
カウンセリングでは学習スケジュールに関する質問や抱えている不安についてなど、学習に関することならどんなことでも相談することが可能です。
定期的に先輩合格者と直接コミュニケーションをとることができるのでモチベーションの維持に極めて効果的であり、実際の受講生からも大変評判の良いサービスとなっています。
孤独を感じがちな通信講座ですが、アガルートなら司法試験合格者が支えてくれるので不安なく合格を目指すことができるでしょう。
個人別マネオプで効果的な学習を実現
画像出典:アガルート公式HP
アガルートでは、「個人別マネージメントオプション」(通称:マネオプ)を提供しており、アガルートの通常講座にプラスして1回1時間の個別指導を付け加えることが可能です。
受験生を知り尽くしたプロ講師が、オーダーメイドのカリキュラム作成から手厚い個別指導まで行ってくれるサービスとなります。
サービス受講者の学習継続率は93%、予備試験の最終合格率は全国平均の4.9倍(2020年実績)となっており、高い学習効果を見込める個別指導であることが伺えます。
マネオプは過去の受講生からも高い評価を獲得しており、学習経験者を中心に多くの方におすすめのオプションであると言えるでしょう。
講師の方とのキャッチボールを通して自分の中の曖昧な知識を根本からたたき直すことができた上、口述の練習もできました。 アガルート合格者の声より
ペースメーカーとしての役割も担ってくれたので、怠惰な私でもなんとか一定のペースで学習を続け2019年には予備試験に合格することができました。 アガルート合格者の声より
自分だけだと、つい怠けがちな私にとって、マネージメントオプションのペースメーカー的な作用は大いに有効でした。 アガルート合格者の声より
一方でマネオプを利用すると受講料の総額が180万円前後と極めて高額になってしまいます。
こちらのオプションを利用せずとも、アガルートでは通常のカリキュラムでも十分な指導を受けられるので、費用を考慮するとマネオプは選択肢から外してしまっても良いでしょう。
司法試験合格占有率36%という高い合格実績
画像出典:アガルート公式HP
令和5年度の司法試験・予備試験において、アガルートの合格者占有率は36%で、641人もの司法試験合格者を輩出しています。
予備試験最短合格カリキュラムをベースにした指導によって、多くの方が司法試験合格を達成しており、最短合格カリキュラムの指導力の高さを裏付ける結果となっています。
従来、司法試験指導予備校としては伊藤塾が圧倒的な合格実績を誇っていました。しかし、近年アガルートと資格スクエアという新興指導校2校が合格実績を着実に伸ばしてきています。
そのため、受講価格を抑えつつ、信頼できる合格実績のある講座を受講したいという場合はアガルートもしくは資格スクエアの受講は特におすすめといえるでしょう。
中でもアガルートは費用の安さと高い教材の質、手厚い添削指導を兼ね備えているので、自信を持っておすすめできます。
アガルートの司法試験・予備試験対策講座の惜しい点
画像出典:アガルート公式HP
「個人別マネオプ」は枠に限りがある
多くの受講生から高い評価を受けている「個人別マネージメントオプション」ですが、個別指導という性質上枠には限りがあります。
例年比較的早い段階で販売終了してしまうので、マネオプの利用を希望される方は早めの申し込みを心がけましょう。
ラウンジ利用は個別指導付きコース受講生のみ
画像出典:アガルート公式HP
オンライン学習がメインのアガルートですが、全国7箇所に受講生向けのラウンジも用意されています。ラウンジは早稲田・日吉・飯田橋・駒場・大阪・国立に設置されています(ほぼ都内に設置)。
ラウンジには快適な自習スペースが用意されており、無料で利用できるウォーターサーバーやコピー機も設置されているので、勉強場所として大変重宝するでしょう。
ただし、こちらのラウンジを利用できるのは「個人別マネージメントオプション」の受講生だけなので、その他のコースでは基本的にオンラインでの学習となります。
アガルートの司法試験・予備試験対策コースを一覧で紹介
コース名 | 金額(税込価格) |
---|---|
☆予備試験最短合格カリキュラム | 932,800円 |
☆予備試験最短合格カリキュラム ライト | 822,800円 |
☆論文基礎力養成カリキュラム | 350,240円 |
☆☆司法試験インプットカリキュラム | 289,130円 |
☆☆司法試験アウトプットカリキュラム | 518,829円 |
個人別マネージメントオプション(20回分) | 660,000円 |
☆☆総合講義300/全7科目 | 291,060円 |
総合講義300/憲法 | 61,578円 |
総合講義300/行政法 | 41,085円 |
総合講義300/民法 | 61,578円 |
総合講義300/商法 | 41,085円 |
総合講義300/民事訴訟法 | 41,085円 |
総合講義300/刑法 | 61,578円 |
総合講義300/刑事訴訟法 | 41,085円 |
☆:予備試験を目指す方におすすめの講座
☆☆:司法試験を目指す方におすすめの講座
※受講料は全て10%OFFセール適用後の価格
これから司法試験・予備試験合格を目指して勉強を始める方には「予備試験最短合格カリキュラム」シリーズの3つの講座のうちのいずれかの受講がおすすめといえます。
また、「総合講義300/全7科目」では司法試験合格に必要な7科目の知識が300時間で過不足なく網羅されているため、予備試験合格者や法科大学院卒業者などで、これから司法試験合格を目指す方には特に受講がおすすめです。
「総合講義300」シリーズは憲法のみ、民法のみなどと言ったように科目ごとに受講することも可能で、弱点の科目の知識の補強といった使い方もできます。
最短合格に最適な予備試験最短合格カリキュラム
予備試験最短合格カリキュラムは「最短ルートで合格まで辿り着けるカリキュラム」に仕上がっており、これまでも数多くの方が試験合格を達成しています。
以下では「予備試験最短合格カリキュラム」のイチオシポイントをピックアップして解説していきます。
コスパ抜群の講座内容
「予備試験最短合格カリキュラム」は932,800円(税込)と、司法試験・予備試験講座の相場より10万円近くも安くなっています。
必要十分なインプット・アウトプット教材はもちろん、添削指導や質問対応等の手厚いフォローアップも含まれてこのお値段なので、コスパ抜群の講座と言えるでしょう。
短時間で範囲を網羅できるインプット講義
最短合格カリキュラムのインプット講義は、「総合講義300」を何周もすることで、合格に必要な知識の素地を蓄えていきます。
1周最大300時間で全ての範囲を網羅することができるため、短いスパンでインプットを繰り返すことができる点が大きな魅力です。
資格Timesでは一番人気の「最短合格カリキュラム(旧:1年合格カリキュラム)」の具体的な内容について、アガルート社長の岩崎北斗様から直接お話を伺ってきたので、こちらも併せてご覧ください!
アガルートはどんな人におすすめ?
アガルートの講義は受講価格を抑えつつ、合格実績も高く良質な通信講座とフォローアップ指導を受講できるため、基本的には広くおすすめできるといえます。
ただ、ここでは中にはアガルートのスタイルにどうしても合わないという恐れもあるため、アガルートが向いている人とそうでない人についてお伝えしていきます。
アガルートの司法試験・予備試験講座が向いている人
アガルートの司法試験・予備試験講座は以下のような方々を筆頭に、多くの方に受講をおすすめできる講座です。
- 相場よりも安い司法試験講座を受講したい人
- 高い合格実績を持つ講座を探している人
- スマホやPCも活用して時間・場所問わず柔軟に学習を進めたい人
- 万全のサポートのもとで合格を目指したい人
アガルートの司法試験・予備試験講座の中でも特に着目すべきなのは「安さ」「合格実績の高さ」の2点です。
この2つがどちらも高いレベルにある講座はほかにないため、「安くてもしっかり結果が出せる講座を選びたい」とお考えの方には非常におすすめの講座になります。
また、アガルートは質問対応などの通常のサポートに加え、毎月のカウンセリングや論文マンスリーゼミなど、学習ペースの維持に役立つフォロー制度も大変充実しています。
実施の受講生からも「指導を通じて思考方法を学べた」「講師の励ましのおかげで合格できた」と口コミで評判なので、手厚いサポートを受けながら学習を進めたいと考えている方にも大変おすすめの講座です。
司法試験合格者からも「アガルートの指導のお陰で合格できた」という口コミが上がっているので、予備試験・司法試験受験生は必見の講座と言えるでしょう。
アガルートの受講がおすすめできない人
アガルートの司法試験・予備試験講座はコスパの抜群の良質な講座であるため、基本的には司法試験・予備試験合格を目指す多くの方におすすめできます。
ただし、アガルートは基本的には通信講座で講義を視聴し、講師からの直接の指導はフォローアップとして受けるという受講スタイルになるなどの特徴があるので、講座に向いているか注意が必要な方もいると言えるでしょう。
そのため、オンラインでの受講にどうしても慣れていないという場合はアガルートではなく、通学スタイルの講座の方が向いているといえるでしょう。
また、アガルートの講座は予備試験に短期間で合格することを目標に構成されているため、講義ペースが速すぎるという不安があるという方もいるでしょう。
もちろん、アガルートの最短合格カリキュラムを複数年かけて受講することも可能ですが、そうした場合には、資格スクエアの法律初学者向けの予備試験対策コースを受講することも選択肢となるでしょう。
資格スクエアでは講義ペースの幅や論文添削指導回数が多いといったメリットがあるため、資格スクエアの講座を受講することも併せて検討されることを推奨いたします。
資格スクエアの司法試験講座については、以下の記事で確認いただけます。
資格スクエアの講座とどちらがおすすめ?
資格スクエアの講座もアガルートと似ているポイントも多く、どちらの講座を受講しようか迷う方が多くいます。
特に、オンライン学習に特化した学習システムや、論文の添削指導や口述試験の無料指導が完備されているなど、サポート体制の充実度ではアガルートに引けをとらないと言えるでしょう。
資格スクエアでは司法試験合格までの道のりを75段階に分けた「逆算合格術」というメソッドが採用されています。
予備試験の合格者の3.2人に1人が資格スクエア受講者という実績も残しており、予備試験に強いことでも知られています。
最終的にアガルートと資格スクエアのどちらを選ぶかは各人の好みによる部分もあることは確かです。アガルートと資格スクエアをもっと詳しく比較したいという方は、以下の記事をご覧ください。
アガルートの司法試験・予備試験講座まとめ
アガルートの司法試験・予備試験講座まとめ
- 受講費用は約90万円からと、大手予備校と比較すると割安
- オンライン授業に特化した講義でスキマ時間にもインプットがはかどる
- 司法試験・予備試験どちらの指導でも高い実績を記録
- 添削も充実していて安心
この記事ではアガルートの司法試験・予備試験講座について説明してきました。
アガルートは受講費用を抑えられるという点が魅力的です。さらに、ただ講座費用が安いだけでなく、通信講座に特化した良質な授業が受講できるため、スキマ時間での学習を積み重ねるという学習スタイルであってもインプットがしやすいということも強みです。
講義の内容も練りに練られたもので、予備試験・司法試験合格に必要な知識を手を広げすぎずに習得できる講義は、他の予備校の講義と比較してもレベルの高いものといえます。
あなたもアガルートの講義を利用して、法曹という誇りある職業への一歩を踏み出してみませんか?