【2025年最新】中小企業診断士試験会場一覧|試験場所の決まり方や注意点を解説!
更新
この記事は専門家に監修されています
中小企業診断士
平井東
「中小企業診断士試験の受験会場を選ぶことは出来るの?」
「一番近い受験地ってどこだろう?」
診断士試験を受けるにあたって、このような試験会場についての疑問はつきものです。
そこでここでは中小企業診断士試験の試験会場の決まり方や、実際の試験会場の具体的な場所まで解説します!
会場がどこかわからずバタバタしないためにも、試験前にしっかり確認しておきましょう!
この記事が試験当日の計画立てやトラブル防止に役立てれば幸いです。
中小企業診断士の試験会場についてざっくり説明すると
- 自分の受験地区(全国主要都市)は選択できる
- 具体的な試験会場は自分で選べず、受験地区内の会場の中から診断協会により割り当てられる
- 試験会場が遠い場合は事前に宿泊の準備をしておく。
- 試験会場に持ち込む持ち物にも気を払う。
中小企業診断士試験の会場はどうやって決まるの?
中小企業診断士試験の試験会場は自分で選択することは出来ません。受験申込時に希望の試験地区を選択することは出来ますが、どの試験会場になるかは、中小企業診断協会が割り当てを行います。
自分がどの試験会場で受験するのかは、1次試験の場合は5月上旬に送られてくる受験票に記載されてあります。同じ受験地区でも試験会場が複数ある場合もあるのできちんと確認しましょう。
2次試験の試験会場は、基本的には1次試験で選択した受験地区と同じです。転勤などのやむを得ない事情がある場合に限り、決められた期間内に手続きを行うことで変更が可能です。
どの会場になるかは、1次試験合格者のみに届く2次試験の案内にて確認することが出来ます。
2025年度中小企業診断士試験の試験会場一覧
2025年度の中小企業診断士試験の会場は現段階では公表されていません。
ただ、例年中小企業診断士の試験は、大学やセンター・ホールなど大規模な人数を収容できる場所で開催されるケースが多いため、2024年度の試験会場を参考にすることで、会場のおおよそのイメージをつけることができます。
以下では、2024年度の中小企業診断士1次・2次試験の試験会場をそれぞれ紹介していくので、中小企業診断士の受験を検討される方はぜひ参考にしてみてください。
1次試験の試験会場
令和6年度の1次試験の試験会場は、全国で10の受験地区で計20か所に設置されています。詳しい会場は以下の通りです。
例年の15~16会場と比較すると、各地の受験会場が増えており、受験が格段にしやすくなりました。
なお、試験会場は年度によって変更される可能性があるので、受験前は必ず最新情報をご確認ください。
受験地区 | 試験会場 |
---|---|
札幌 | TKP札幌駅カンファレンスセンター |
仙台 | 東北学院大学 五橋キャンパス |
東京 | 大正大学 |
日本大学経済学部 本館 | |
日本大学経済学部 3号館 | |
東京流通センター 第二展示場E・Fホール | |
拓殖大学文京キャンパス | |
亜細亜大学 | |
千葉商科大学 | |
名古屋 | 愛知県産業労働センター ウインク愛知 |
TKP名鉄名古屋駅カンファレンスセンター | |
金沢 | 石川県地場産業振興センター |
大阪 | コングレコンベンションセンター |
新梅田研修センター | |
神戸国際展示場(1号館・2号館) | |
広島 | 広島県立広島産業会館 西館 |
四国 | アイテムえひめ |
福岡 | 南近代ビル |
博多国際展示場&カンファレンスセンター | |
那覇 | 沖縄産業支援センター |
2次試験の試験会場
令和6年度の2次試験の試験会場は、7都道府県10会場となりました。
特に、東京は他県と比較して会場数が多くなっているため、自分がどの試験会場で受験するかあらかじめ把握するようにしましょう。
受験地区 | 試験会場 |
---|---|
札幌 | 札幌学院大学 新札幌キャンパス |
仙台 | ハーネル仙台 |
東京 | 上智大学 四谷キャンパス |
早稲田大学 戸山キャンパス | |
武蔵大学 江古田キャンパス | |
立教大学 池袋キャンパス 5号館 | |
名古屋 | 愛知大学 名古屋校舎 |
大阪 | 大和大学 |
マイドームおおさか | |
広島 | 広島県立広島産業会館 東展示館 |
福岡 | 南近代ビル |
試験会場での注意点
試験当日の持ち物
試験当日の必須持ち物
-
受験票および写真票
-
身分証明書
-
筆記用具(マークシート用の鉛筆又はシャープペンシル2本以上、消しゴム)
-
時計(通信機能・計算機能のないシンプルなもの)
-
電卓(2次試験のみ)
上記は忘れてはいけない必須の持ち物ですが、その他にもお昼を挟む試験のため近くに食堂がない場合やあっても混み合うこともありますので、お弁当や飲み物も用意しておくとよいです。
また、2次試験の場合には、与件分のチェックに必要であれば蛍光ペンや色付きボールペンのほか、直前に見直し出来る使い慣れたテキストやノートも持参するとよいでしょう。
あとは、試験会場の空調等で寒い場合もありますので上着やカーディガンも持参すると安心です。着脱がしやすい服装にしておき、試験中でも体温調整しやすいようにしておくのが大切です。
当日は余裕を持った行動を
試験当日は、会場へ余裕を持って到着出来るようにしましょう。東京など受験会場が複数ある場合には試験会場を勘違いして別の会場へ行ってしまうケースもあります。受験会場をきちんと確認して早めに家を出発するようしましょう。ここでバタバタしてしまうとその後のペースも乱れてしまいます。
また、受験地区が少ないため遠方からの受験となる場合には、会場近くのホテルに前泊する必要があります。自宅から行ける人でも、交通状況によっては遅刻する可能性もありますので、心配な人は同じく会場近くのホテルへ前泊することをおすすめします。
中小企業診断士の試験会場で緊張しない方法
中小企業診断士は難関国家資格なので、会場に着くと多少なりとも緊張してしまう方は多いでしょう。しかし、緊張で本来の実力が発揮できないのはとても勿体ないので、ここで緊張を和らげる方法をご紹介いたします。
前日に今まで頑張ってきたノートなどを見返す
本当に合格するか不安になってしまい、眠れなくて試験会場で眠くなってしまったり、自分の解答が合っているか疑心暗鬼になってしまったりした経験はありませんか?
そういう時は自分が今まで頑張ってきた努力の証を見返すことで、自身が回復できます。それまでの自分を見つめ直すことで、試験会場に向かう勇気が湧いてくるはずです。
好きな音楽を聴く
試験会場に着くまでの移動時間で好きな音楽を聴きましょう。そうすると、いつものリラックスした状態だと脳が錯覚して自然と緊張も和らぎます。
特に試験会場に着くまでの移動は緊張が高まってきやすいので、いつも聞く音楽を聴いて、あくまでいつも通りの自分でいましょう。音楽を聴きながらも、簡単な復習をしておくことを忘れずに!
試験会場に入る前に軽く体をほぐす
試験本番では座って中小企業診断士試験を受けることになるため、緊張も相まって体が固まり、ペンが上手く持てないかもしれません。そんな時は、試験会場前で一度肩や首を回したり足を伸ばしたりして体をほぐしましょう。
体の硬直をほぐすことで血流も良くなり、頭の回転も早めることができます。体は緊張のストレスで知らず知らずのうちに固くなっているので、ぜひ実践してみてください。
中小企業診断士の試験会場まとめ
中小企業診断士の試験会場まとめ
- 試験会場は、受験地区のみ選択することが出来るが会場は選べない
- どの受験会場になるかは受験票で確認する
- 1次試験の受験地は全国10都市
- 2次試験の受験地は全国7都市
- 遠方からの受験になる場合には試験会場近くのホテルへの宿泊が必要。そうでない人も、当日の交通トラブルなどを回避するためには前泊がおすすめ
中小企業診断士試験の会場は全国に設置されますが数は多くありません。一番近い受験地区を選択しても遠方となる受験生も多くいます。試験会場が遠い場合、会場近くのホテルへ前泊が必要です。受験票が来て会場を確認したら宿泊の手続きを早めに行いましょう。
自宅から行ける人でも、試験当日に交通トラブルなどがあるかもしれません。時間も気持ちも余裕を持って試験へ臨むことが出来るように、是非前泊も検討してみて下さい。
受験会場の間違いや遅刻で、せっかくの勉強が無駄にならないようにしっかりと準備をして当日を迎えましょう!