【2024年最新】社労士試験会場一覧|試験場所の決まり方や注意点を解説!
更新
この記事は専門家に監修されています
社労士
のんびり社労士いけい
皆さんの中には、「社労士試験の受験を検討しているけど試験場がわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 また、「できるだけ自宅から近い試験場で受験したい」という希望をお持ちの方も多いことでしょう。
そこで、この記事では社労士試験はどこで実施されているのかということと自分が試験を受ける試験会場はどうやって決まるのかということを解説していきます。
難関の社労士試験ですから、試験会場のことで手を煩わされることなく試験に集中したいですよね。
この記事を読んで試験会場について詳しくなれば試験日直前から当日にかけての計画が立てやすくなったり試験日前日や当日の思いがけないトラブルを防ぐ手助けとなります!
社労士試験会場をざっくり説明すると
申し込みを受け付けた順に試験会場を希望できる- 2021年度試験では試験会場の希望が指定できない
- 申し込みが遅くても社労士試験は受験可能
- 受験票などの会場への持ち物は前日までに準備する
このページにはプロモーションが含まれています
社労士試験の試験会場の決まり方
社労士の試験会場はいくつかありますが、自宅から近いなど希望の会場を選びたいですよね。社労士試験では、申し込みの際に希望の会場を選択できます。
しかし、受験会場の割り当ては申し込みを受け付けた順に行われます。ということは、試験の申し込みが締め切りギリギリだと希望していない会場に割り当てられてしまう可能性があることに注意してください。
希望の会場が定員に達してしまっている場合、社労士試験センターに指定される会場に割り当てとなります。
なお、2021年度試験では試験会場の希望が出せなくなってしまったので注意が必要です。
出典:全国社会保険労務士連合会試験センター 社会保険労務士試験の申込方法等に関する変更について(お知らせ)
もしそこがあまり自宅から近くない会場だったり自分に合わない会場になったりすると実力以外の部分が試験の結果に影響しかねないので好ましくないですよね。社労士試験はとても倍率が高いですから、ちょっとしたことでも入念に準備して損はありません。
一方で安心していただきたいのが、全ての受験会場が埋まってしまった場合は新たに会場が追加されるということです。
このため、申し込みが遅くなってしまったせいで社労士試験自体が受けられない、ということはありませんのでご安心ください。
自分の会場は8月上旬に送られてくる受験票に記載されています。受験票が届いたら会場を確認して試験日当日の流れをシミュレートしておきましょう!
【2021年最新】社労士試験の試験会場一覧
2021年度の社労士試験会場はまだ公表されていません。
ただ、例年高校・大学や市民会館で試験が開催されるため、昨年度の試験会場を見ることで、今年度の試験場のおおよそのイメージをつかむことができるでしょう。
以下では2020年度社労士試験の試験会場を掲載していくので、受験を検討される方はぜひ参考にしてください。
2020年の社労士試験は以下の19都道府県25会場にて行われました。
都道府県 | 会場 |
---|---|
北海道 | 札幌コンベンションセンター |
宮城県 | 東北学院大学 泉キャンパス |
群馬県 | 共愛学園前橋国際大学 |
共愛学園高等学校 | |
埼玉県 | 芝浦工業大学 大宮キャンパス |
千葉県 | 千葉商科大学市川キャンパス |
東京都 | 日本大学 経済学部 |
日本大学 文理学部 | |
明治大学 和泉キャンパス | |
日本大学 豊山中学・高等学校 | |
神奈川県 | 青山学院大学相模原キャンパス |
石川県 | 金沢工業大学 |
静岡県 | 日本大学 三島駅北口校舎 |
愛知県 | 名城大学 天白キャンパス |
京都府 | 同志社大学 新町キャンパス |
同志社大学 今出川キャンパス | |
大阪府 | 関西大学 千里山キャンパス |
兵庫県 | 甲南大学 岡本キャンパス |
岡山県 | 岡山大学 津島キャンパス |
広島県 | 広島サンプラザ |
香川県 | 英明高等学校 亀岡校舎 |
福岡県 | 九州産業大学 |
九州国際大学 | |
熊本県 | 熊本学園大学 |
沖縄県 | 沖縄産業支援センター |
社労士試験会場での注意点
試験本番で100%の実力を発揮するためには事前の準備が欠かせませんよね。難関の社労士試験ですから、つまらないミスでも苦しい戦いを強いられるかもしれません。
忘れ物や時間配分ミスは試験の時に冷静さを失ってしまう原因にもなるので特に注意が必要です。
試験会場への持ち物は?
試験日当日に持っていくべきものとしては、以下に挙げたものがあります。
-
受験票
これは必須ですよね。しかし意外と忘れてしまう人も多いです。受験票を忘れてしまっても身分証等があれば試験日当日に仮受験票を発行してもらえるので試験自体は受けられます。
しかしパニックになってしまって試験に集中できなくなる、なんてことも考えられますので、当日持っていくカバンに、確実に前日に入れるようにしてください。
-
筆記用具
これも必須です。当日貸し出してくれる場合もありますが、慌ててしまう原因になるので避けたいところです。
また、社労士の試験は全てマークシート方式なので必ずシャープペンシルではなく鉛筆を持っていきましょう。
-
時計
試験会場となる施設の多くは、室内に時計がありません。社労士試験は時間にシビアな戦いを余儀なくされるのでタイムマネジメントが重要です。必ず時計を持っていきましょう。
また、音の鳴る時計や携帯電話、スマートフォンなどを時計として使うことはできませんので音の鳴らない(またはマナーモードに設定をした)シンプルな時計を持っていくことをお勧めします。
-
上着
社労士試験の本番は8月の最終日曜日です。8月は夏ですが、日本の夏は寒い!会場内はかなり冷房が効いていることが予想されます。念の為簡単に羽織れる上着を持っていくことをお勧めします。
-
昼食と飲み物
社労士試験は毎年たくさんの方が受験する試験です。そのため会場付近のコンビニなどは大混雑する可能性が高くなります。
最悪の場合昼食が買えなくなってしまうことも考えられますので、昼食や飲み物は事前に準備しておきましょう。
-
直前に見る用のテキスト
試験直前まで知識の最終確認をしたいものですし、直前に見たものは意外と試験に出るものです。かといって大量の参考書を持ち込んでもかえって非効率ですので、試験直前にはこれをみるんだ、というテキスト一つだけを持ち込むことをお勧めします。
社労士試験の時間配分は?
社労士試験は時間との勝負の試験です。毎年の受験者の傾向として、後半の問題ほど正答率が低くなっています。前半に時間をかけすぎてしまう人が多いということですね。
理想の時間配分は1科目あたり20分です。最長でも25分までで見切りをつけて次に行きましょう。
社労士の試験会場についてまとめ
社労士試験の事前準備まとめ
- 申し込みを受けた順に希望する試験会場が割り当てられる
- 受験票などの試験日の持ち物を前日までに準備する
- 事前に科目ごとの時間配分を計画する
社労士試験に合格するためには勉強して知識をつける以外にも気をつけるべきことがあるとわかっていただけたでしょうか。
直前になって焦るのは精神衛生上大変良くないので、申し込みも前日準備も早め早めに進めることを強くお勧めします。万全の準備で社労士試験の合格を勝ち取ってください!