社会福祉士の志望動機の書き方は?雛形となる例文や履歴書・面接での注意点まで紹介!
更新
「社会福祉士の志望動機って何を書けば良いのかわからない」
「社会福祉士の志望動機でタブーってあるの?」
こんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
社会福祉士になるために就職活動を始めたけれど、志望動機で手が止まってしまうという人は意外と多くいます。いろいろ考えてしまって、手が止まってしまうのです。
結論から申し上げると、社会福祉士の志望動機はポイントさえ押さえればすらすら書けるようになります。また、社会福祉士の志望動機でのタブーもあります。
この記事では、志望動機を書く際に押さえておきたいポイントやタブーについて解説します。これを読めば、志望動機で手が止まることはないでしょう。
社会福祉士の志望動機の書き方についてざっくり説明すると
- 社会福祉士の志望動機はポイントを押さえると書きやすい
- 社会福祉士の志望動機は就職先によってポイントが異なる
- 社会福祉士の志望動機では採用側の気持ちも考慮する
社会福祉士の志望動機が書けない
社会福祉士として仕事に就くことを決めたけれど、就職活動の段階になって志望動機の書き方がわからない、という人は意外と多くいます。何を書けば良いのかわからなくなり、手が止まってしまうのです。
現在、社会福祉士の需要は高まっており、それに伴って就職先も増えてきています。ですが、待遇面においては就職先によって異なります。待遇が良い就職先には当然、多くの希望者が集まります。
良い待遇の職場に就職したいのなら、入念なリサーチをする必要があります。職場のことを徹底的に調べることで、採用者側に評価されるような志望動機を書くことができるからです。
一口に「社会福祉士」と言っても、就職先は多岐に渡ります。同じ社会福祉士として仕事をするからと言って、すべての就職先に対して同じような志望動機を書いていたのでは、評価されにくくなるでしょう。
そこで、全体的な社会福祉士としての志望動機の書き方はもちろん、就職先別で押さえておきたいポイントについてもご紹介します。自分がどんな企業や施設に就職したいのかも考えて、参考にしてください。
社会福祉士の志望動機に書くこと一覧
- 社会福祉士になりたい理由
- なぜその志望先を選んだのか(企業や施設によって異なる)
- 仕事で活躍できること
- 将来設計をはっきり示す
- 転職の場合は前職にも触れる
- 対人スキルの高さ
- 弱い立場にある人に寄り添える
- 臨機応変に対応できる
- 専門知識が豊富
社会福祉士の志望動機で主に書くことは上の一覧表のとおりです。これらについてしっかり書けていれば、採用者側に評価されるでしょう。
上から2つ目の「何故その志望先を選んだのか」は、就職先によって押さえるべきポイントが異なります。例えば大病院と介護施設では、求めている人材が異なるからです。
各志望動機のポイントについては、以下の項目でそれぞれ掘り下げて解説します。まずは、これらについて書かなければならないということを押さえてください。
社会福祉士の志望動機を書くポイント
社会福祉士の志望動機を書く際に押さえておきたいポイントは、先ほどの項目で紹介した一覧表のとおりです。ただ、一覧表で示しただけでは、具体的な内容についてわかりにくい部分もあります。
そこで、ここではそれぞれのポイントをさらに掘り下げて解説します。
社会福祉士になりたい理由
社会福祉士の志望動機で、絶対に外してはいけないのがなりたい理由です。数なる職業の中でも、どうして社会福祉士になりたいと思ったのかが明確になっていなければ、採用者側に熱意は伝わりません。
なりたい理由として多く書かれているのが、喜びを感じたケースです。日常的にさまざまな人たちから相談を受けて助けたことに喜びを感じた、などの書き方が一般的です。
また、実際に社会福祉士の仕事ぶりを間近で見たということを書く人もいます。社会福祉士のお世話になった人が身近にいる場合や、実際に施設に研修などで訪れた経験のある人は、それらの実体験を書いています。
社会福祉系の資格は社会福祉士だけではありません。ホームヘルパーや臨床心理士、作業療法士などの資格を取得後、社会福祉士の仕事に興味を持ち、方向転換した人もいます。
大切なことは、実体験に基づいた理由付けです。実際に社会福祉士に関わったことがあるという実体験はもちろん、社会福祉士に通ずる体験をしたことなどを盛り込んで書くことが重要です。
なぜその志望先を選んだのか
社会福祉士の就職先は多岐に渡ります。介護施設や医療施設はもちろん、福祉施設に就職しようと考えている人もいるでしょう。
これらの志望先は特徴がそれぞれ異なります。医療施設と介護施設では、仕事内容はもちろん、求められている人材も異なるということです。
志望動機はこれらの志望先にどれだけ合っているかが重要です。そのためには、志望先のことを徹底的に調べておく必要があります。その上で、自分の強みと結び付けましょう。
介護施設の場合
介護施設の場合は、家族などの身近な人の介護施設への入居がきっかけで志望する人が多くいます。実際に介護施設での社会福祉士の仕事ぶりを目の当たりにしているのですから、当然と言えます。
介護保険施設での勤務経験がある人もいます。この場合は、在宅復帰などに携わりながら社会福祉士の資格を取得し、転職するケースが多く見られます。
介護施設を志望する人は、このような経験をしている人が多くいます。志望動機も実体験に基づいたものになります。例に挙げたような実体験があれば、志望動機に盛り込みましょう。
福祉施設の場合
福祉施設の場合は、施設自体が地域に密着しています。地域密着型であることに焦点を当てて、地域のために貢献したという理由を志望動機にする人が多くいます。
障がいを持った知り合いがいる、自分自身が母子家庭で育ったなどの経験がある人もいます。その場合は、福祉施設で社会福祉士と実際に接していますから、実体験に基づいた志望動機を書くことができます。
医療施設の場合
医療施設の場合は、医療ソーシャルワーカーとして勤めることになります。医療ソーシャルワーカーとは、患者様の日常生活復帰をサポートすることをメインとして仕事をしている人たちのことです。
患者様は身体面だけではなく、精神面でも支える必要があります。怪我をしたり病を患ったりすると、心身にも悪い影響を及ぼしてしまうからです。
これらの理由から医療施設への勤務を志望している人は、医療ソーシャルワーカーとして勤務することを前提に、患者様を心身の両方から支えたいと考えています。
医療施設への勤務を希望するのなら、対象となるのは患者様であること、医療ソーシャルワーカーとして勤めることになることを念頭に置いた上で、志望動機を考えましょう。
仕事で活躍できることをアピール
採用側が最も重視しているのは、能力ややる気ではありません。もちろん、能力ややる気も重要ですが、実際の現場ではあまり重要視されていません。大切なのは、仕事で活躍できるかどうかです。
採用側は即戦力になる人はもちろん、その人が持っているスキルがどれだけ現場で役に立つかを見ています。高いスキルを持っていても、高いスキルを持っていても、現場で使えなければ意味がないからです。
重要なことは、自分の能力や個性がどれだけ仕事で活かせるかをアピールすることです。具体的に持っている能力をどのように仕事で活かすつもりなのかを提示できるようにしておきましょう。
将来設計をはっきり示す
社会福祉士の多くが志望動機として挙げるのが、たくさんの人をサポートしたいということです。社会福祉士はサポートをすることが仕事ですから、この志望動機は当然と言えますが、漠然としているとも言えます。
社会福祉士として自分はどんなふうに仕事をするのかということが大切です。その上で、将来的にどのようなキャリアアップを目指しているのかも明記しましょう。
将来設計を明確にすると、向上心をアピールできます。採用側は積極的に成長できる人を求めています。職員の成長は施設や企業の成長につながるからです。具体的なプランを挙げて将来設計を提示しましょう。
転職の場合は前職にも触れる
もし、転職して社会福祉士を目指すのなら、前職に触れることも大切です。前職で学んだことや経験したことは、志望動機を書く上での大きな武器になるからです。
前職に触れる場合は、必ず社会福祉士という仕事と就職先にプラスになるようなことを取り上げましょう。前職での経験や学びが社会福祉士としてどのように活かせるのか、就職先でどのように活躍できるのか提示することが大切です。
採用側が求めている人材
採用側は志望動機をよく見ています。志望動機を見て、求めている人材に合っているかをチェックしているからです。
言い換えるなら、採用側が求める人材に適合した志望動機を書けば採用の確率は上がる、ということです。
それでは具体的に採用側はどのような人材を求めているのでしょう。採用側が求めている人材について解説します。
対人スキルが高い
社会福祉士の仕事に従事する上で、最も重要なことは対人スキルの高さです。社会福祉の仕事は、相談者の話を聞いて要望などを把握し、的確な対応をすることです。
相談者が何を求めているのかを知らなければ、的確な対応はできません。相談者が求めていることは相談者本人にしかわからず、それを聞き出すためには高い対人スキルが必要不可欠です。
明るい性格であることや、誰とでも仲良くなれるなどの点をアピールしましょう。ただ単にアピールするだけでは不十分です。具体的なエピソードを盛り込む必要があります。
アルバイト先やボランティアなどで、コミュニケーション能力を磨いたことや、学生時代にチームワークを駆使して取り組んだことなどを盛り込みましょう。
弱い立場にある人に寄り添える
社会福祉士の仕事で対象となるのは、社会的に弱い立場にある人です。ですが、無条件で庇護するのではなく、平等の人権を持っていることを前提に働かなければいけません。
相談者と同じ目線に立って、さまざまなことを考える必要があります。そのためには、誠実さと優しさが必要不可欠です。この両方が釣り合って初めて、社会的に弱い立場にある人に寄り添うことができます。
「かわいそうな人」という気持ちも差別意識です。そうではなく、平等の人権を持っていると意識した上で、同じ立場に立って考えられることをアピールしましょう。
臨機応変に対応できる
社会福祉士の仕事は多岐に渡ります。理由は対象となる人たちが、高齢者や子育て中の親、虐待の可能性がある子供や障がい者など、多岐に渡るからです。
相談者の立場によって、抱えている事情や問題は異なります。マニュアル通りに行くことはありませんから、臨機応変に対応する必要があります。
採用側は、どんな問題にも対応できる人を求めています。通り一遍の知識だけではなく、相談者に合わせた柔軟な対応や考え方ができることをアピールしましょう。
専門知識が豊富
社会福祉士の仕事は相談者の立場や状況が大きく異なるため、相談内容も幅広くなります。さまざまな相談に対応するためには、幅広くて深い専門知識が必要不可欠です。
社会福祉士に必要な専門知識は、社会保障制度だけではありません。医療の専門知識や心理学のスキルが必要になることもあります。採用側はこのような多岐に渡る専門知識を有している人を求めています。
自分が持っている専門知識をアピールすることは重要です。その上で、更に仕事に役立つ専門知識の新たな習得に意欲があることもアピールしましょう。
志望理由書でやってはいけないタブー
ここまでは、志望動機として書くとプラスになる事柄を見てきました。ですが、志望動機に書いてしまうと、書類選考で不採用になってしまう事柄もあります。
ここでは、志望動機で書いてはいけないタブーについてご紹介します。絶対に注意しなければならないことばかりですので、参考にしてください。
営利目的であることを忘れている
社会福祉士の志望動機で一番やってしまいがちなことは、奉仕の精神を前面に出すことです。社会福祉士の仕事は社会的に弱い立場にある人たちをサポートすることですから、奉仕の精神が悪いというわけではありません。
ですが、絶対に忘れてはいけないことがあります。それは、ボランティアではないということです。特に民間企業の場合は、社会貢献を目指した営利目的ですから、ビジネスの観点がなければ採用は難しくなります。
社会貢献をしたいという熱意だけを核にして志望動機を書いてしまうと、「仕事として成り立たない」と思われてしまう可能性が高くなります。ビジネスの一面もあるということを忘れないでください。
ネガティブな退職理由を書く
転職の場合は、退職理由を書く必要が出てきます。多くの場合、退職理由はネガティブなものになりがちです。ですが、ネガティブな退職理由を書くと採用は難しくなるでしょう。
例えば、前職での人間関係に悩んで退職したなどの理由を書いてしまうと、協調性がないと思われてしまうかもしれません。そこにどんな理由があっても、「採用しても職員とうまくいかないかもしれない」と思われてしまうのです。
退職理由は、志望動機とつながるようなものにしましょう。スキルアップを目指すなどのような前向きな理由にすることが大切です。
履歴書は丁寧に書く
社会福祉士に限ったことではありませんが、履歴書は丁寧に書きましょう。雑な書き方をしてしまうと、人間的に丁寧さに欠ける人だと思われてしまいます。
また、履歴書の志望動機は簡潔明瞭に書くことも大切です。小論文のように長々書いてしまうと、「効率良く仕事ができない人」や「簡潔明瞭に説明できない人」などのようなマイナスイメージを与えてしまいます。
もし、志望動機がどうしても履歴書の志望動機欄に収まりきらない場合は、別の紙に書いても問題ありません。ただし、その場合も小論文のように長々と書くのではなく、A4サイズで1~2枚程度にまとめましょう。
なお、面接では履歴書を参照しながら進められます。この時、志望動機についても当然質問されますから、自分が書いた志望動機はしっかり暗記しておいてください。
志望理由書を書く前にやるべきこと
志望動機で書くと良いポイントは、タブーについて解説してきました。ですが、それでも志望動機を書く段階になると手が止まってしまうことがあります。
志望動機に迷った場合の具体的な対処法についてご紹介します。
志望先を徹底的に調べる
志望動機を書く手が止まってしまう一番の理由は、志望先のことを知らないからです。志望先のことを徹底的にリサーチすれば、志望動機が書きやすくなるだけではなく、説得力のある内容にすることができます。
志望先のホームページがある場合は、隅から隅まで徹底的に閲覧しましょう。一見、志望動機とは関係のないページも徹底的に閲覧してください。志望先への理解が深まることで、志望動機が書きやすくなります。
もし、志望先に勤めている人がいる場合は、その人に具体的な話を聞いてみるのも良いでしょう。生きた話を聞くことで、志望動機に説得力が生まれます。
志望先に連絡をして見学をさせてもらうのも一つの方法です。施設によっては見学不可のところもありますが、まずは連絡をして聞いてみてください。
ボランティアや講演会に参加しよう
志望動機に具体性を持たせるには、実体験に基づいた内容を盛り込むことです。実際に体験したことをもとに志望動機を書くと、他の人と差別化することもできます。
施設によってはボランティアを受け入れているところもあります。自分の志望先がボランティアを受け入れている場合は、申し込んでみましょう。ボランティアを受け入れているかどうか、聞いてみることも大切です。
志望先がボランティアを受け入れていない場合は、他の施設を当たってみてください。社会福祉士としての仕事に直接触れることができ、志望動機が書きやすくなります。
社会福祉士が講演会を開催していることがあります。講演会に参加すると、生きた話を聞くことができます。講演会について調べて参加するのもおすすめです。
社会福祉士の志望動機の良い例と悪い例
社会福祉士の志望動機についてのポイントについてご紹介してきました。ですが、ポイントだけでは具体的なイメージが掴みにくいかもしれません。
そこで、具体的な志望動機の例文をご紹介します。良い例文だけではなく、悪い例文も紹介しますので、見比べてみてください。
良い例
「私は利用者1人1人の日常課題の日常課題を解決したいと考え、貴社を志望しました。私の祖母が老人ホームに入居しており、祖母が施設の方の親身なサポートに喜んでいた様子を見て、社会福祉士になりたいと考えました。
現在は社会福祉士の資格取得に向けて勉強中であり、すぐにでも取得したいと考えています。貴社はサービスの種類が豊富であり、1人1人に寄り添ったケアが特徴です。
利用者の声に耳を傾け、個々人ごとのニーズに誠心誠意対応することで、社会福祉士として活躍したいと考えております。」
上は志望動機として良い例文です。具体的にどのような点が良いのか言うと、この例文では具体的なエピソードが盛り込まれています。実体験に基づいたエピソードを盛り込むことで、説得力が生まれます。
例文では、社会福祉士の資格は取得していません。ですが、現在勉強中であることをアピールしています。スキルアップへの意欲を示していることで、採用側に好印象を与えることができます。
また、志望先の特徴を具体的に挙げた上で、自分の強みや今後の展望について書かれています。志望先のことを良く調べ、それと関連付けて自分の強みと将来設計が書かれている点は、高い評価ポイントになります。
悪い例
「学生時代にボランティアとして老人ホームへ訪れたことがあります。そこでは入居者の方と交流し、皆さんの前で歌を披露しました。入居者の方が喜んでいる姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。
この経験がきっかけで、社会福祉士になりたいと考えました。社会福祉士として利用者1人1人に親身に寄り添いサポートすることで、社会に貢献したいと考えております。」
上記は悪い志望動機の例文です。具体的にどのような点が悪いかわかるでしょうか。
まず、上の例文では志望先を選んだ具体的な理由が書かれていません。これでは、どこの志望先でも通用する志望動機だという印象を与えてしまいます。
また、「社会に貢献したい」と書いているのはマイナスです。採用側が「ボランティアと勘違いしている」と思う可能性があるからです。「社会に貢献したい」という気持ちはあっても、それは志望動機に書かない方が良いのです。
面接でのポイントと注意点
社会福祉士の仕事に就くには、書類選考だけが難関ではありません。面接も行なわれます。
最後に、面接でのポイントや注意点をご紹介します。
面接の事前対策の仕方
面接は誰でも緊張するものです。ですが、緊張してしまうと頭が真っ白になり、伝えたいことも伝わらなくなります。
あらかじめ、事前に問題を予想して回答を準備しておきましょう。自分以外の誰かに模擬面接をしてもらうのも良いでしょう。
また、福祉に関するニュースを面接で聞かれることもあります。柔軟に対応できるように、チェックしておくことをおすすめします。
面接での基本的マナー
社会福祉士の面接に限ったことではありませんが、面接ではマナーが重要です。基本的なマナーは必ず押さえておきましょう。
服装はスーツで、時間厳守です。また、面接時は面接官の目を見てはきはき話しましょう。少し口角を上げて笑顔を作ることも大切です。
質問があるか聞かれたら
面接では終了間際に「何か質問はございますか?」と聞かれることがあります。ここでは、教育制度などを質問すると働く意欲を感じさせることができます。
「特にありません」や待遇面についての質問はマイナスイメージを与えかねません。このような答え方や質問は避けましょう。
過去の経験を踏まえることが大切
面接でも志望動機や自己PRを求められます。過去の実体験を交えて話すことを意識しましょう。
具体的な過去の体験から、自分がどのように成長できたのかを伝えることで、説得力と同時に向上心などもアピールすることができます。
社会福祉士の志望動機の書き方についてまとめ
社会福祉士の志望動機の書き方についてまとめ
- 志望先のことを徹底的に調べることが重要
- 社会福祉士の志望動機では営利目的であることを忘れない
- 具体的なエピソードを盛り込んで説得力を持たせる
社会福祉士の志望動機について解説してきました。一番多く見られるのは、「社会に貢献したい」点をアピールした書き方です。気持ちは大切ですが、営利目的であることを忘れてはいけません。
志望動機では具体的なエピソードを盛り込みつつ、志望先でどのように活躍できるのかを重視したアピールをしましょう。