社会福祉士の勉強方法は?合格率や勉強時間・社会人におすすめの試験対策法も紹介
更新
「社会福祉士はどのような勉強方法で進めていけばいいの?」
「社会人におすすめな試験対策法はあるの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
社会福祉士は福祉系の国家資格であり、病院や福祉施設で活躍することができます。
合格基準はかなり厳しいため、しっかり対策をしないと合格することは難しいでしょう。
こちらの記事では、社会福祉士のおすすめ勉強方法や社会人が受験する際の対策法などについて解説します!
社会福祉士の勉強方法・試験対策についてざっくり説明すると
- 各科目を満遍なく勉強する必要がある
- 社会人でも1日1時間は勉強する必要がある
- 科目ごとに試験対策がある
- 日頃の演習では7〜8割の得点を意識しよう
このページにはプロモーションが含まれています
社会福祉士の勉強方法の基本
そもそも社会福祉士ってどんな資格?
社会福祉士は、福祉分野において唯一の国家資格です。
名称独占資格にあたり国家試験に合格した人でなければ「社会福祉士」を名乗ることはできないため、社会的な信頼度はかなり高いと言えます。
とはいえ、医師や弁護士のような業務独占資格ではないため、社会福祉士の資格を取得していなくても病院や福祉施設で働くことは可能です。
実際に無資格で相談業務をしている方もおり、働きながら実務経験を積んでから社会福祉士の資格取得を目指す方もいます。
また、++社会福祉の相談業務をしている人の呼び方は勤務先によって違いがあり、病院であれば「医療ソーシャルワーカー」、老人福祉施設であれば「生活相談員」、児童相談所であれば「児童福祉司」と呼ばれています。
試験科目と試験制度を確認
社会福祉士の試験科目は18科目あり、非常に勉強するべき量が多いです。
試験はマークシート方式で行われるため一見対策はしやすそうですが、全体の合格基準をクリアしていても正解が一つもない科目があれば不合格になってしまいます。
つまり、浅く広く対策する勉強方法がおすすめで、すべての科目で最低でも一問以上正解できるように仕上げる必要があります。
社会福祉士の学習の注意点
社会福祉士試験は、科目数が多いことが合格率が低い要因となっています。
合格するためには勉強の計画をしっかり立てることが大切であり、苦手分野があれば徹底的に潰す必要があります。
足切りルールに引っかかって不合格になってしまうのは非常にもったいないため、こちらの記事で紹介する勉強方法をぜひ実践してみてください。
なお、勉強方法の詳細については記事の後半で解説します。
社会福祉士の難易度と合格率
社会福祉士試験の合格ラインは、150点満点中の60%程度が目安となっています。
しかし、前述したように無得点の科目が1つでもあれば不合格になってしまう点に注意が必要です。
過去の試験結果と照らし合わせて、社会福祉士の合格率・合格基準点について見ていきましょう。
試験年度 | 合格率 | 合格基準点 |
---|---|---|
令和5年度 | 44.2% | 90点 |
令和4年度 | 31.1% | 105点 |
令和3年度 | 29.3% | 93点 |
令和2年度 | 29.3% | 88点 |
令和元年度 | 29.9% | 88点 |
データ出典:
- 令和元年:第31回社会福祉士国家試験合格発表
- 令和2年:第32回社会福祉士国家試験合格発表
- 令和3年:第33回社会福祉士国家試験合格発表
- 令和4年:第34回社会福祉士国家試験合格発表
- 令和5年:第35回社会福祉士国家試験合格発表
このように、令和4年度はかなり高い数値となっていますが、概ね90点前後で推移しています。
社会福祉士試験の合格率は約30%
であり、かなりの難関試験であることが分かります。
なお、社会福祉士試験の合格者の内訳は以下の通りです。
男性 | 女性 |
---|---|
約35% | 約65% |
このように、合格者の女性割合は60%を超えています。
実際に福祉の現場でも女性が多く活躍しているため、「何か福祉系の資格が欲しい」と考えている女性の方におすすめの資格です。
社会人でも勉強時間は毎日1時間
社会福祉士を目指すためには、まずは受験資格をクリアする必要があります。
前述した通り、社会福祉士の試験内容は出題範囲が広い上に全科目で得点できる学力を身に着けなければなりません。
社会福祉士の合格のためには300時間程度の勉強時間をこなす必要があると言われており、社会人の場合は勉強に集中できる環境を作りづらく、仕事が終わってから勉強時間を確保するのも大変です。
試験は1年に一度しか行われないため、300時間の勉強を確保するためには毎日1日1時間は勉強しなければなりません。
社会福祉士は広い出題範囲を満遍なく勉強しなければならないため、休日にまとめて勉強するという勉強方法はおすすめできません。
合格基準点は難易度によって変わる
社会福祉士試験の合格ラインは「総得点の約60%以上、かつ18科目全てで得点すること」となっていますが、試験の難易度によって調整が行われます。
総得点の6割以上得点すれば一律で合格というわけではなく、問題の難易度によって合格ラインが補正されるため毎年合格基準点が異なるのです。
そのため、日頃の勉強では6割ギリギリを目指すのではなく、7〜8割の得点を目指しておくと良いでしょう。
全科目での得点が必須
総得点における合格点は年度によって異なりますが、18科目全てで得点しなければならない点は毎年共通しています。
例えば、総得点が7割を超えていて十分に合格基準をクリアできていても、1科目でも0点の科目があれば不合格になってしまいます。
極端な苦手科目があると不合格となる恐れがあるため、できる限り苦手は潰しておかなければなりません。
受験資格取得ルートは12通りも
社会福祉士資格を取得するためには、受験資格をクリアして試験に合格する必要があります。
学歴や実務経験によって資格取得ルートは12通りありますが、かなり受験資格の要件は複雑なのでしっかりとチェックしておきましょう。
こちらの記事では、大きく3つに分類して受験資格について解説します。
福祉系大学・短大で学歴を積む
以下のどれかをクリアしている場合には、受験資格が満たせています。
-
福祉系大学等(4年)+指定科目履修
-
福祉系短大等(3年)+指定科目履修+相談援助実務(1年以上)
-
福祉系短大等(2年)+指定科目履修+相談援助実務(2年以上)
2年・3年の短大などの場合は実務経験が求められる点に注意が必要です。
短期養成施設での学習
続いて、短期養成施設でのルートを見ていきましょう。
-
福祉系大学等(4年)+基礎科目履修+短期養成施設等
-
福祉系短大等(3年)+基礎科目履修+相談援助実務(1年以上)+短期養成施設等
-
福祉系短大等(2年)+基礎科目履修+相談援助実務(2年以上)+短期養成施設等
-
社会福祉主事養成機関(2年以上)+相談援助実務(2年以上)+短期養成施設等
-
児童福祉士司/身体障害者福祉司/審査指導員/知的障害者福祉司/老人福祉指導主事の実務経験4年+短期養成施設等
このように、かなり複雑なルートとなっているため、自分が受験資格をクリアできているかは必ず確認しておいてください。
一般的な施設で学ぶ場合
-
一般大学等(4年)+一般養成施設等
-
一般短大等(3年)+相談援助実務(1年以上)+一般養成施設等
-
一般短大等(2年)+相談援助実務(2年以上)+一般養成施設等
-
相談援助実務(4年)+一般養成施設等
一般的な施設で学ぶルートの場合、大卒以外は実務経験が求められています。
受験資格内容参考:受験資格(資格取得ルート図)
最短合格に向けた試験対策のコツ
社会福祉士試験は絶対評価なので、しっかりと満遍なく勉強し安定して得点できるようになれば十分に合格を狙えます。
得意科目を強化するよりも苦手科目を減らす勉強方法の方が得点を伸ばしやすいため、苦手分野を潰していくように心掛けましょう。
実戦問題で合格基準に合った勉強方法を
試験で一発合格をするためには、合格基準を意識しながら実戦的な過去問題や予想問題を解いていくことが重要です。
日頃の演習から緊張感を持って勉強しましょう。
苦手科目があっても、1問でも正解することができれば大きく合格に近づく事ができます。
総得点の合格基準は曖昧な部分はありますが、150点中の100問程度を正解できれば十分に合格することができます。
「50問はミスしても合格できる」と考えることで気持ちに余裕も生まれてくるため、各科目で0点を取らないことをまず注意して徐々に全体的な知識を身に着けていけば安心です。
試験当日にいきなり時間配分を意識することは難しいので、日頃の過去問題集を解く段階から本試験を意識して時間配分を調整すると良いでしょう。
時間配分を考える
試験時間は決められているため、時間が不足しないように気を付けましょう。
解けない問題があることで不合格になるリスクを高めてしまうため、時間内に全ての問題に着手できるようにしましょう。
なお、試験時間は240分であり、全ての問題に目を通すにはあらかじめ時間配分を決めておく必要があります。
240分という試験時間は長く余裕があるように感じられますが、1問1点の問題が150問出されるので1問に使える時間は単純計算で約1分30秒しかありません。
そのため、早く解くべき問題で時間を使ってしまうと後半が苦しくなるため注意が必要です。
前半で時間を使いすぎると試験終了が迫るにつれて焦りも出てきて、冷静に問題を解くことができずに失点してしまうケースも考えられます。
このような事態を防ぐためにも、演習の段階から科目ごとにどのくらい時間を使うべきかを決めておきましょう。
当日の時間配分の目安を知っておくことで、冷静に対応できるようになります。
もちろん、時間配分を意識するだけで無く早く正確に問題を解く練習も積んでおきましょう。
社会福祉士試験合格へのスケジュール
社会福祉士試験に合格するためには、こちらのトピックで紹介するインプット・アウトプットの勉強方法が一般的な流れになります。
インプットとアウトプットを計画的に
試験科目は18科目もあり手広く勉強する必要があるため、計画的にスケジュールを立てることが大切です。
基本的な勉強方法としては、参考書を読むインプットと問題を解くアウトプットを交互に行うことが重要です。
また、インプットとアウトプットの期間をできるだけ空けずに、繰り返し反復して行うことで知識が定着しやすくなります。
インプットした知識がフレッシュな内に実践的な問題に落とし込むことで、効率的な勉強となります。
講座や参考書などで一問一答をやりこむ
基本的な知識をインプットするために、一問一答のやり込みは非常に効果的です。
テキストや問題集選びは非常に重要であるため、慎重に行いましょう。
一問一答をやり込むことで、参考書を読んだ内容をより正確にインプットできるようになります。
また、一問一答を通して自分がどの分野が得意なのか、どの分野が苦手で重点的に学ぶ必要があるのかを判断できるようになります。
試験形式に慣れる
一問一答ではサクサクと問題が解けても、実践に近い出題方式になると苦労してしまうことは往々にして有り得ます。
このようなことが起こる原因としては、参考書の内容を理解できていたのではなく問題集の答えを覚えてしまっていたことが挙げられます。
試験問題に沿って出題されると、一問一答よりも難易度が上がり勉強のモチベーションが減退してしまうことがありますが、そこで挫けずに解説をしっかり読むことが重要です。
また、参考書を買う際には自分が分かりやすいと感じたものを使い倒すようにしましょう。
講座の模擬試験で慣れる
勉強が進んできたら、ぜひ予備校などが主催している模擬試験を受けてみてください。
模擬試験は過去問をベースに問題が出題されるため本番での対応力や実践力を測るのにピッタリの機会で、試験対策上非常に有意義です。
その時点での自分の実力を知ることができる貴重な機会なので、ぜひ日程が合えば模擬試験を受験してください。
過去問演習を繰り返そう
過去にされた問題と全く同じ問題は出題されることはほぼありませんが、過去問演習を繰り返すことも非常に重要です。
過去問に取り組むことで本番レベルの出題に慣れることができ、重要論点も把握できるようになります。
特に忙しい社会人の方は、過去問をフル活用して試験に備えましょう。
ネットの解説つき無料過去問集もおすすめ
パソコンとスマートフォンを使って、試験の過去問題や予想問題を一問一答形式で解くことができるアプリがあります。
アプリの中には、無料で5年分の問題と科目別に分けた過去問を選択し繰り返し学習できるものがあるため、ぜひ積極的に活用しましょう。
講座のテキストや基本書とセットに使うことで、効率良くアウトプットをこなすことができるため、隙間時間の勉強などで役立ててください。
受験科目の特徴とポイントを知っておく
社会福祉士試験科目は以下の通りです。
-
人体の構造と機能及び疾病
-
心理学理論と心理的支援
-
社会理論と社会システム
-
現代社会と福祉
-
地域福祉の理論と方法
-
福祉行財政と福祉計画
-
社会保障
-
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
-
低所得者に対する支援と生活保護制度
-
保健医療サービス
-
権利擁護と成年後見制度
-
社会調査の基礎
-
相談援助の基盤と専門職
-
相談援助の理論と方法
-
福祉サービスの組織と経営
-
高齢者に対する支援と介護保険制度
-
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
-
就労支援サービス、更生保護制度
こちらのトピックで、それぞれの科目の特徴やポイントについて解説していきます。
人体の構造と機能及び疾病
この科目は共通科目であり、疾患に関する事柄以外にも国際生活機能分類やリハビリテーションに関する出題もされます。
かなり手広く出題される傾向にあるため、過去問で出題実績のある内容についてはしっかり理解しておくようにしましょう。
心理学理論と心理的支援
共通科目であり、年度によって難易度に変動が見られます。
問題を解く上で心理学に関する用語の理解が必要不可欠なので、まずは用語の意味をしっかりと押さえましょう。
意味をインプットしたら、とにかく問題を解いて正確に覚えることを心がけましょう。
社会理論と社会システム
共通科目であり、苦手としている受験生が多いです。
苦手意識を持ちやすい科目である一方で、毎年高い頻度で出題されるためしっかりと対策をしておけば得点源になります。
家族の形態などに関する出題が多いため、重点的に対策しておきましょう。
現代社会と福祉
共通科目であり、多くの受験生が苦手意識をもち、試験勉強がなかなか進まないと悩む方も多いです。
しかし、年度によって難易度に差はあるものの、国家試験に合格する上で確実に正解すべき問題が必ず出題されています。
このような確実に正解するべき問題を落とすと不合格に近づいてしまうため、気を付けましょう。
地域福祉の理論と方法
共通科目であり、出題範囲は多岐に渡るため満遍なく勉強する必要があります。
しかし、相談援助の実務を行う上では地域福祉についての理解がとても重要となるため、実務をイメージしながら勉強すると良いでしょう。
イメージが持てれば勉強もしやすくなるため、勉強の負担を軽くするためにも全体像を理解することを心掛けましょう。
福祉行財政と福祉計画
共通科目であり、福祉行政・福祉行財政と福祉計画の大きく2つから構成されています。
地方公共団体の事務に関する問題や地方財政の状況に関する問題などの出題実績が多く、法令の条文はなじみがないと勉強しづらいという点が挙げられます。
法令をしっかりと読み込んで内容を理解することで確実に得点できるようになるため、丁寧に復習するようにしましょう。
また社会福祉に関する国の費用負担に関する問題は頻出なので、失点しないように重点的に対策しておくと良いでしょう。
社会保障
共通科目であり、年金や医療保険などの社会保険制度などの社会保障に関連した内容が出題されます。
実生活に密着した知識が問われるため、比較的勉強しやすい科目と言えるでしょう。
ほとんどが知識問題で「知ってるか知ってないか」で得点できるかどうかが分かれます。
過去問にしっかり取り組んで頻出問題をしっかりと押さえ、0点にならないように気を付けましょう。
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
共通科目であり、障害者・障害児に関連する制度や法令などが出題されます。
障害者への適切な支援の仕方や、障害者自立支援制度についてはかなり細かいポイントまで問われるため入念に対策しておきましょう。
なお、近年は障害者の虐待に関する出題が目立つため、時事にも注意を払い正しい知識を身に着けるようにしましょう。
低所得者に対する支援と生活保護制度
共通科目であり、生活保護制度を中心に出題されます。
生活保護は「最後のセーフティネット」とも呼ばれており、認知度も高いことから対策の立てやすい科目の一つと言えるでしょう。
生活保護法の原理や生活保護法の原則については確実に押さえておき、過去問をたくさん解いて実践的な知識を身に着ければ問題ありません。
保健医療サービス
共通科目であり、保健医療サービスに関連する制度や医療ソーシャルワーカーなどについて出題されます。
保険医療を提供する施設やサービスの内容について問われるため、その点を重点的に対策しましょう。
基本的な内容をしっかりと理解しておけば確実に得点できる科目なので、失点しないようにしましょう。
権利擁護と成年後見制度
共通科目であり、法令に関する問題や成年後見制度の内容が多く出題されます。
民法に関する内容が含まれているため、法律の勉強をしたことが無い方は苦手意識を持つことが多いです。
しっかりと条文を読んで、制度の概要を理解するようにしましょう。
社会調査の基礎
社会福祉士専門科目であり、社会調査というものに対して苦手意識を持つ方が多いです。
まずは毎年のように出題されている重要論点や用語を正確に理解することが重要です。
以前は難易度の高い出題が多く受験生も苦労してしましたが、近年は比較的簡単な問題も増えています。
相談援助の基盤と専門職
社会福祉士専門科目であり、相談援助を行う上で必要となる知識や専門職の役割などが出題されます。
比較的難易度は低く得点しやすい科目なので、失点しないように気を付けましょう。
しっかりと福祉に関する勉強をしている方であればサクサクと解くことができるため、ここは得点源にしましょう。
相談援助の理論と方法
社会福祉士専門科目であり、問題数が21問とかなりウェイトが重い科目です。
出題は多いものの取り組みやすい内容が多く、得点源にしている受験生が多いです。
逆に、この科目で無駄に失点してしまうと合格が遠のいてしまうため、ケアレスミスを防ぎ確実に得点を稼ぐことが必要不可欠です。
福祉サービスの組織と経営
社会福祉士専門科目であり、ここ数年の出題傾向を見ると難易度は高くありません。
テキストの内容をしっかりと理解して過去問に取り組みアウトプットをこなすことで、高得点を確保することができるでしょう。
基本的な内容をしっかりと身に着けておけば本試験でも対応できるため、手を抜かずに地道に勉強しましょう。
高齢者に対する支援と介護保険制度
社会福祉士専門科目であり、10問出題されます。
介護保険制度をはじめとする社会保険制度の理解が求められ、苦手意識を持つ方が多いです。
白書からの出題や歴史的な流れの分野なども出題されるため、範囲が広く対策が難しい科目と言えるでしょう。
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
社会福祉士専門科目であり、児童に関する制度や法令、児童福祉の歴史や統計などが多く出題されます。
これらの知識問題に加えて事例問題も出題されるため、過去問を見て出題パターンを把握しておきましょう。
事例問題は初見だと慌ててしまいがちですが、冷静に読めば得点できる難易度が多いです。
就労支援サービス・更生保護制度
社会福祉士専門科目であり、就労支援サービスでは障害者就業・生活支援センターや福祉事務所の就労支援員などの出題が多くされています。
更生保護施設では更生保護制度の概要からの出題が非常に多いため、重点的に対策をしておきましょう。
この科目で得点できれば他の受験者と差を付けることができるでしょう。
社会福祉士は独学でも大丈夫?
社会福祉士の受験者は大学や専門学校で講義を受ける方が多く、完全な独学で挑戦することはほぼありません。
一方で、社会福祉士と予備試験はかなり難易度が高いので、こうした学校で対策するだけでは不十分であるケースが多いです。
実際、予備校や通信講座などを一切使わずに社会福祉士に合格できる人はほとんどいません。
独学に自信がある方でも、油断していると不合格になる可能性が高いため注意しましょう。
つまり、確実に合格を目指したい方であれば独学で勉強するのではなく予備校や通信講座を活用して効率よく勉強するべきです。
おすすめの通信講座は?
実際に通信講座を使った対策を行う際、成績の伸びがどの講座を取るかによって大きく変わってしまいます。
よって、一般的におすすめされている通信講座を取って確実に合格を目指していくことをおすすめします。
資格Timesでは、数ある通信講座の中でも特にユーキャンの社会福祉士講座を使った学習をおすすめします。
テキストの内容は、頻出ポイントに絞って事前に徹底厳選されており、説明もイラストや図を豊富に使用して初めての人でもわかりやすい内容となっています。
また、添削や質問対応を通してさらなる内容の理解や弱点発見をすることもでき、万全の試験対策を行えること間違いなしです。
ぜひユーキャンの社会福祉士講座を使って勉強を進めてみてはいかがでしょうか?
社会福祉士の勉強方法・試験対策まとめ
社会福祉士の勉強方法・試験対策まとめ
- 足切りルールがあるため、各科目を満遍なく勉強しよう
- 普段の勉強で7〜8割の正答を目指すと、本番で余裕ができる
- 時間内にすべて解けるように、早く正確に解く訓練をしておこう
- 過去問を多く解いて実践力を鍛えておこう
社会人の方が勉強する場合、効率を意識する必要があります。
こちらの記事で紹介したインプットとアウトプットの方法などを参考にすれば、忙しい社会人の方でも合格に近付くことができるでしょう。
社会福祉士の試験はかなり難易度が高いため、自分なりの試験対策で地道に勉強を頑張ってください。