簿記1級の難易度は?受験資格や取得メリット・資格の偏差値ランキングも紹介
更新
この記事は専門家に監修されています
簿記
公認会計士たぬ吉
「日商簿記1級って目指す価値はあるの?」
「簿記1級の難易度はどの程度?取得メリットはあるの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
簿記は総じて人気の資格であり、毎年多くの人が受験します。
その中でも、最も難易度が高い簿記1級はどれくらいの難易度で、またどのような取得メリットがありどうキャリアに生かしていけるのか、気になりますよね。
こちらの記事では、簿記1級の基本的な情報から取得メリットまで、わかりやすく解説していきます!
簿記1級についてざっくり説明すると
- 受験資格はなく、誰でも申し込みができる
- 簿記1級といっても複数種類があるが日商簿記1級が代表的
- 取得難易度は非常に高く、国家試験の合格率は約10%
- 合格までにはかなりの量の勉強時間が必要
このページにはプロモーションが含まれています
そもそも簿記1級とは
簿記1級には3つの種類があります。
日本商工会議所が実施している日商簿記1級、全国経理教育協会が実施する全経簿記1級、全国商業高等学校協会が実施する全商簿記1級に分けられます。
通常であれば、簿記1級といえば日商簿記1級のことを指し、実際に履歴書でよく見かけるのもこの日商簿記です。
日商簿記1級のレベルは次のように定められています。
極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル 商工会議所の検定試験
つまり、日商簿記1級取得者は簡単に言うと「経営管理のプロ」です。
試験は日本商工会議所の主催で毎年2回試験が行われ、1年間で述べ15000人が受験する人気資格となっています。
簿記検定1級の受験資格
日商簿記検定に受験資格は存在しません。
そのため、3級でも1級でも年齢や学歴・経歴や実務経験に関わらず誰でも申し込みをすることができます。
ただし、受験資格が無いとはいえ、日商簿記1級は非常に難易度が高いため、初学者が簿記1級から挑戦するケースは非常に少ないです。
実際には、簿記2級の取得者や経理経験者などが受験者層として多いのが実態です。
簿記1級の難易度
簿記1級の難易度は3級や2級とは比べ物にならないほど高く、社労士や司法書士などの難関国家資格とほとんど同じレベルです。
そのため、合格のためには腰を据えて計画的な勉強する必要があります。
簿記検定1級の出題内容
簿記1級の試験範囲は大きく「商業簿記・会計学」と「工業簿記・原価計算」の2つに分けられます。
商業簿記・会計学
商業簿記では小規模企業の会計についての記録や記帳ルールについて学習し、試算表の作成方法も学習内容に含まれます。
簿記1級の商業簿記・会計学では、2級では取り扱わなかったデリバティブ取引などの特殊な取引や特殊な財務諸表の作成に必要な会計処理を学びます。
一つ一つの処理の理論的背景を抑える必要があることから、学習内容一つ一つが重く、また取り扱う会計処理の範囲も大きく広がるため、その難易度は2級と比較しても段違いに高いものとなっています。
工業簿記・原価計算
2級でも出題があった工業簿記では、製造業における原価計算の流れを学びます。
簿記1級の工業簿記・原価計算では、2級の内容よりもより深く厳密な原価計算・外部への報告を目的とする製品原価計算能力が求められます。
2級では処理の暗記で乗り切れる問題が出題されていたものの、1級では処理の理論的背景を理解しないと正答が困難な問題が多数出題されます。
よって、学習のスタンスを変化させないと合格に必要十分な実力を身につけるのは難しいと言えるでしょう。
簿記1級の合格率
それでは、日本商工会議所が発表している簿記1級の10回の試験データを見てみましょう。
ちなみに試験回は簿記3級及び2級の回数を基準としているので、番号がとんでいる箇所があります。(簿記3級・2級試験は年に3回実施)
上記の12回では、最低合格率が7.9%で、最高合格率が16.8%であることがわかります。
また、直近10回の簿記1級平均合格率は10.77%となっており、2級や3級と比べて合格率が大きく落ち、圧倒的に受かりにくくなることがデータ上わかります。
なお、純粋な合格倍率で言えば、行政書士に匹敵する難しさとなっており、かなり高い難易度と言えるでしょう。
簿記の他の級と難易度を比較
簿記1級の合格率を2級・3級と比較すると以下のようになります。
級 | 最高合格率 | 最低合格率 | 平均合格率 |
---|---|---|---|
1級 | 13.5% | 7.9% | 10.77% |
2級 | 30.6% | 8.6% | 22.12% |
3級 | 67.2% | 27.1% | 41.7% |
※各試験で直近10回の合格率を比較
簿記2級でも合格率は低めですが、1級はそれに比べてさらに低くなっています。簿記2級保持者でも、1級合格にはしっかりとした勉強が必要になってきます。
合格に必要な勉強時間
簿記1級の勉強時間は2級取得者で500~1000時間、初学者であれば800~2000時間が必要と言われています。
膨大な勉強時間が求められる理由として、試験範囲が2級にもあった商業簿記と工業簿記に加えて、範囲に会計学と原価計算の2科目が追加されるためです。
さらに、2級でも既に勉強済みであるとはいえ、商業簿記と工業簿記の範囲に関しても2級よりも圧倒的に広くなる上に深い理解が求められます。
そのため、勉強する量がとても増えてしまうのです。
合格ラインは70点とされている
気になる1級の合格ラインですが、2級や3級と同じように合格点は70点となっています。
つまり、本来であれば絶対評価の試験です。
簿記の試験問題は正誤がハッキリしているものと、計算問題で途中点が加点されるような問題がありますが、配点や採点基準は明らかになっていません。
そのため、実態としては絶対評価の試験ではなく受験者のうち上位10%前後に入ることが求められている相対評価の試験だと言われています。
そのため、受験生は7割の得点率ではなく、他の受験生と比べて差を付けて上位に位置することが出来るようなレベルを目指して勉強する必要があるのです。
正答率の高い問題を確実に正当することが大切
1級試験では、問題ごとに傾斜配点をつけられるケースが多く、傾斜がかけられやすい問題はいわゆる「受験生なら必ず正答すべき問題・正答率の高い問題」となります。
逆に、誰も解けないような難問には配点が少なくつけられる傾向にあるため、合格ラインを超える確率を少しでも引き上げたい場合は、正答率の高い問題を確実に答えていく必要があるのです。
こちらのスタンスを間違えてしまうと、難解な論点に多くの時間を溶かしてしまい、本来解くべき論点に満足のいく時間をかけることができない事態に陥ってしまうため注意が必要となります。
【超すごい】資格の偏差値ランキングだとどれくらい?
それでは、簿記1級が他の資格と比較してどの程度のレベルなのか、偏差値を基にランキングを見てみましょう。
資格 | 偏差値 |
---|---|
弁護士 | 75 |
公認会計士 | 74 |
司法書士 | 72 |
税理士 | 72 |
不動産鑑定士 | 68 |
簿記1級 | 66 |
中小企業診断士 | 63 |
社会保険労務士 | 62 |
行政書士 | 60 |
FP1級 | 58 |
表のように、簿記1級資格は偏差値66となっており、社労士や中小企業診断士を越える難易度となっています。
他の資格と比較してみても、簿記1級が難易度の高い資格であることがわかりますね。
よく「簿記一級ってすごいの?」といった素朴な疑問を持つ人を見かけますが、表を見てわかるように簿記一級は超すごい資格なのです。
簿記1級と難易度が近い資格
社労士
社労士は人事・労務に関するプロフェッショナルです。
労働基準法や労働安全衛生法などを学ぶため、ブラック企業問題や働き方改革などが叫ばれている今の時代において非常に注目されている国家資格です。
難易度としてはかなり高く、合格までには簿記1級とほぼ同じ程度の1000時間の勉強が必要と言われています。
また、試験の合格率も6%前後と極めて低く、非常に難関な国家資格と言えるでしょう。
社労士の詳しい難易度は以下の記事をチェックしてみてください。
中小企業診断士
中小企業診断士は独占業務は無いものの、経営コンサルタントの国家資格であり、「ビジネスパーソンが取得したい資格」の一位に選ばれたこともある大人気の資格です。
難易度としては社労士と同じ程度であり、合格までには1000時間ほどの勉強時間が必要と言われています。
また、試験は1次試験と2次試験に分かれており、合格率は2つ合わせて4%ほどしかありません。
簿記1級ととても相性が良く、どちらかを取得したらもう片方も取得できると非常に大きな強みとなります。
中小企業診断士の詳しい難易度は以下の記事をチェックしてみてください。
簿記論(税理士試験)
税理士試験の必須科目である簿記論は簿記1級と難易度・出題内容ともに非常に似ており、簿記1級と簿記論の試験範囲は9割程度が重複しています。
そのため、税理士の合格を目指している人は平行して受験することも可能です。
ただし、税理士の簿記論の方が簿記1級と比べてより深く複雑な内容が問われます。
また、試験範囲や出題傾向が毎年変わるので非常に、対策が難しいことが特徴です。
つまり、より難しい簿記論のテキストや問題集を使って勉強をしていれば、簿記1級の対策はほぼできることになります。
簿記1級と簿記論の比較は以下の記事で詳しく行っています。
簿記1級は独学で合格できる?
簿記1級に独学で合格するのは非常に困難です。
こちらでは、簿記1級の独学での合格が難しい理由について解説していきます。
出題内容が非常に難解
簿記1級に合格するためには非常に高いレベルの知識が求められます。
日本商工会議所のホームページによると、簿記1級は「大学等で専門的に学ぶ者に期待するレベル」とされており、高い知識と技能が求められることになります。
そのため、3級・2級といった下位級の知識を確実にしっかりと身に付けてから1級の勉強に着手するべきでしょう。
1級は下位級の試験よりも専門的な知識がないと問題を解くことができないため、基本を忘れてしまっている人はまずしっかりと基礎を思い出しておくことが重要です。
また、1級は出題範囲が広いだけでなく、複雑な計算問題や難解な論点に関する出題が非常に多いです。
そのため、基本的な知識と応用的な知識を身に付ける必要があり、1つの論点が理解できないと、芋づる式にその後の論点が理解できなくなることもあります。
そうなってしまうと、モチベーションも失われて勉強が行き詰ってしまう可能性も高くなってしまうのです。
試験範囲が膨大
簿記1級は、「試験範囲が膨大」であることも特徴です。
2級と比較しても、単純に試験範囲が広がるだけでなく、難易度もかなり高くなります。
1級と2級では難易度が違いすぎるため、2級を完璧に身につけていても1級の問題は2割程度しか取れないとも言われています。
簿記1級の出題範囲は「企業会計」と言われるものの全てで、2級に比べると2倍以上と言われており、問われる論点もより深くなります。
また、単純な暗記で解ける問題は少なく、理論を正確に理解することが必要とされるため、質の高い勉強と「記憶するよりもプロセスを理解する」が重要となります。
受験者のレベルが高い
1級の合格ラインは70点と言われていますが、実際には相対評価の試験であることは既に述べました。
そのため、周りのライバルよりも高い点数を取ることが求められます。
しかし、周りのライバル達の多くは予備校や通信講座を利用して効率の良い学習を行っているため、独学でこうしたライバルよりも高い得点をとるのは非常に難しいでしょう。
さらに、予備校や通信教育を利用している人の中にも経理課などで実務経験を積んでいる人や、公認会計士や税理士などを目指している人も多くいます。
つまり、冷やかしで試験に申し込みをする人はほぼゼロで、全体的な受験者のレベルが非常に高く、独学ではなかなか太刀打ちできないのが実情なのです。
科目ごとに足切りが設定されている
簿記1級には科目ごとに最低点が設定される「足切り制度」が存在するため、苦手分野を作ることは許されません。
この足切り制度により、4科目のうち、1科目でも4割に満たない場合は、合計点が70点を超えていても不合格になってしまうのです。
つまり、自分が得意科目としている科目で荒稼ぎして合格を手繰り寄せるということはできません。
苦手だからと言ってヤマを張って勉強しても、その論点が出題されるとは限らないことから、満遍なく勉強しなければなりません。
そのため、各科目でなるべく苦手を作らないように、綿密な勉強のスケジュール管理が必要になります。
もし苦手な論点が出てきたら、なるべく苦手意識を持たずに少しずつ理解するように心がけましょう。
試験時間の制限が厳しい
1級の試験時間は180分です。
試験時間を長く感じる人が多く、まずはその時間を集中しきる体力と時間配分の感覚を自分の中でつかんでおく必要があります。
試験時間は長いものの、また問題数も多く1問にかかる時間がどうしても長くなってしまうので、各科目の時間配分が非常に重要になります。
どの問題を時間をかけずにを素早く解き、またどの問題に多くの時間をかけると良いのかををしっかりと理解し、要領を身に付けることも合格するために必要になります。
独学だと、時間配分のアドバイスなどももらえず、勉強していく中で自分でコツをつかむしかありません。
予備校や通信教育であれば、時間配分の目安や時間をどう使っていくかどうかの有益なアドバイスをもらえるため、このような点でも差がついてしまうのです。
一度のミスが命取りになる
1級の工業簿記・原価計算の問題では、2級と異なり最初の1問で出した答えを基にしてその後の2問目や3問目を解いていくような出題形式となっています。
つまり、最初の問題を間違えると芋づる式に自然と全問不正解になってしまうため、最初の問題がわからないと挽回がほぼ不可能です。
そのため、肝心の1問目をつまらないミスなどで落とすことは絶対に避けなければなりません。
このような事態を防ぐためには、2級と違い部分点がもらえないことを念頭にしっかりと第1問を正確に計算することが大切です。
「最初の問題は絶対に正解する」という意思を持って、日ごろの勉強に取り組むようにしましょう。
簿記1級を取得するメリット
簿記1級は非常に難易度の高い資格ですが、その分取得するメリットは大きいです。
具体的なメリットをいくつか挙げて、以下で詳しく解説します。
簿記はビジネス全般で役立つ資格
簿記の知識は経理部門のみならず、ビジネスのあらゆる場面で必要となるとても汎用性の高い資格です。
例えば、営業部門であれば得意先の経営分析に基づいた提案やコンサルティングを行うこともできるようになり、営業の効率化につなげることができます。
また、店舗などの責任者であれば、売れ行きを見ながら仕入れや在庫を管理する必要があり、コスト管理の意識が求められます。利益を追求する上で、簿記の知識を持っていると様々な面で役に立つのです。
また、最近は経理の仕事を外部に発注するアウトソーシングをしている企業も増えてきており、簿記の知識と実務経験があれば、外注先への指示などを行うスタッフとして活躍できるようになるでしょう。
経理企画部門で活躍できる
簿記の資格を持っていて、一番イメージしやすいのが経理部門での仕事でしょう。
実際、経理企画部門での財務分析やコスト管理等の業務には簿記の知識が不可欠です。
特に、1級まで取得していると、なかなかそこまでのスキルを持っている人は多くないため経理部門で一目置かれ、昇給・昇格も狙えるようになるでしょう。
1級を持っていることで、経理実務に関する専門家として経理部門の管理やマネジャーの役割が果たすこともでき、特に中小企業やベンチャー企業の場合では、経理部門の責任者であるCFOへの道も視野に入ることもできます。
もちろん大企業でも活躍が可能です。実務経験を積んでいく中で、経営の課題を見極めるスキルも磨ければ、より経営のトップに近いポジションで活躍できます。
このように、経理企画部門で活躍したいと考えている人は、1級の資格を取る意義は非常に大きいと言えるでしょう。
就職・転職で有利になる
当然、簿記資格を持っていることで、就職や転職活動をする上で有利になることもあります。
日商簿記1級資格を持っていることで、様々な企業において経理作業をこなす即戦力と見なしてもらえるでしょう。
実際に、簿記はハローワークでは最も重宝される資格の1つであり、就職や転職の際に大いに役立ちます。
なお、今の転職市場は、事務職を希望している求職者の方などが非常に多いため、簿記一級を持っていることにより周りの人よりも市場価値を高めることができるでしょう。
実際に、転職サイトでは簿記資格の有無で求人の絞り込みができるため、簿記一級を取得していると様々なメリットがあると言えるでしょう。
資格手当が期待できる
会社の規定によりますが、簿記1級を持っていることで1ヶ月あたり5000~10000円ほどの資格手当がつく職場も多いようです。
仮に資格取得に際して、予備校費用や参考書代などで30万円かかってしまったとしても、2~3年で確実に回収される計算になります。
また、簿記1級を保有していることにより、昇格や転職などに成功すれば大幅な収入増加も期待できるようになるでしょう。
このように、簿記1級を取得することにより、転職などに役立つだけでなく収入などの金銭面でも多くのメリットがあるのです。
大学受験や学校の単位取得にも貢献
大学センター試験では数学の教科の中に「簿記・会計」という科目も用意されています。
簿記や会計知識に自信がある人は受験科目として選択することも選択肢となります。(ただし、入試改革によって変更される可能性があるため必ず確認が必要です。)
また、一般入試や推薦入試でも簿記資格を保有していることで有利になることもあり、日商簿記二級や日商簿記一級を取得していることにより大きな武器になる大学が多数あります。
既に多くの大学の経済学部や商学部などは、簿記検定の取得が単位として認定される場合もあるため、卒業が容易になるケースもあるようです。
そのため、早い段階から簿記の勉強を開始して、試験の申し込みをしている学生が増えています。
人気国家資格へのステップアップも
簿記で得る知識に加えて、他の資格を取得することでさらに自分の価値を高めることが出来ます。
例えば、簿記の知識は公認会計士や税理士といった会計資格や、ファイナンシャルプランナーや中小企業診断士といったコンサルタント系の資格とも非常に相性が良いです。
以上の例以外にも、簿記の知識とリンクさせることができる資格や試験が数多く存在します。
特に簿記1級の資格は、税理士試験の受験資格にもなっており、簿記1級取得後に税理士を目指す人が非常に多いです。
このように、簿記1級を取得すると、さらなるステップにつなげることができるのです。
取る意味がない・価値がないと言われることも
簿記1級の取得メリットは上述のようにたくさんあるものの、実はこれらのメリットは2級でも享受することができてしまいます。
また、2級と1級では難易度に差が非常に大きく、残念ながら「苦労してまで1級を取得する価値はない」と言われること多々あります。
しかし、難易度が高い資格であれば、その分価値がありメリットを享受できる機会が増えることもまた事実です。
例えば、履歴書に「日商簿記1級」と書いた際の就職や転職の場での見られ方や評価、また入社後の昇格への直結具合などは2級と1級で大きく異なります。
また、難関資格を取得できた際の達成感は何事にも代え難いものがあるでしょう。
ただし、市場価値が高まるのは紛れもない事実なのですが、簿記1級を就職や転職への切り札のように考えるべきではありません。
重要なことは、資格取得を通じてその資格をどのように生かしていくかであり、「取得したから就職できる」と安易に考えることは甘いと言わざるを得ません。
実際に取得後のキャリアをよく考えた上で、
- 簿記1級の取得を目指す
- 簿記1級まで目指さず、あえて2級までに留めて実務経験を積極的に積む
など、自分に合った道を選びましょう。
どの選択をしたとしても、その後のキャリアを豊かにする素晴らしい経験になることは間違いありません。
簿記1級に一発合格するための勉強法のコツ
難易度の高い簿記1級に挑戦するのであれば、適切な勉強方法を把握しておく必要があります。
ここでは最低限押さえておくべき学習のエッセンスをお伝えします。
問題演習を積極的に行う
テキストを読むだけでは理解できた気になっているだけのことが多いため、必ずアウトプットすることを心掛けましょう。
テキストと並行してなるべく多くの問題に触れ、アウトプットを通じて理解を深めていきましょう。
テキストで読んだだけの知識はすぐに忘れてしまうため、問題を解き、しっかりと解説を読み込むことで着実に知識として定着させることが重要です。
完璧に理解できるまで復習する
問題の解きっぱなしは絶対にNGです。なぜなら、深い理解が必要な問題が出題されるため、簿記2級・3級の様に問題パターンを覚えるだけでは太刀打ちできないからです。
よって、間違えた問題や合っていたけどあやふやな問題は、必ず解答を見て理解するようにしましょう。もし問題集の解答だけで理解できなかった場合は、インターネットや市販の会計の本を利用するのがおすすめです。
解き方が理解できたら何度も繰り返し解いて、自力で完璧に解けるまで解き直してください。
過去問を使って出題傾向を掴む
勉強を進めていく中で、過去問は非常に重要なツールです。過去問を使うことにより、頻出論点を把握したり、本番試験の出題傾向をつかむことができるためです。
本試験では過去問と全く同じ問題が出ることはありませんが、解法はほとんど同じで出題の角度を少し変えただけ、という問題は出る可能性があります。つまり、実質的に問われている内容は同じの問題です。
また、似たような論点を問う問題も多く、過去問で何度もこなした論点をしっかりと押さえておくことで、本試験問題に対応できるようになります。
過去問を解く際は、慣れてきたら時間を測って解くようにしましょう。事前に時間感覚を掴んでおくことで、安心して本番に臨むことができます。
電卓の使い方も知っておく
簿記の試験では電卓の使い方も重要な要素です。
電卓の操作は左手で行い、右手でメモを取る形が基本です。(利き手が左の人は逆です)
そうすることにより、右手で電卓と筆記用具を持ち替える手間を省くことができ、時短につなげることができます。
無駄な時間を短縮することにより問題に取り組む時間が増えるため、電卓の操作法も合格可能性を大きく分ける要素といえるのです。
簿記1級対策におすすめのテキスト・問題集
簿記1級試験に受かるためにはどんな参考書や問題集を用いて勉強すれば良いのでしょうか。
簿記1級おすすめの参考書はこれだ
簿記1級を受験する場合のおすすめテキストは、TAC出版が出している「簿記の教科書 日商1級 商業簿記・会計学 」「簿記の教科書 日商1級 工業簿記・原価計算」シリーズになります。
簿記1級に登場する、難しい概念や計算の流れに関して豊富な図解と丁寧な説明で頭に入りやすくなっていることや、実例をあげた解説で理解を深められるような設計になっているのがポイントです。
さらに、各チャプター末に基本問題も付いているため各章でインプットしたことをどれだけ理解しているかをチェックすることができます。
また、別冊で本試験直前期に役立つ理論対策などのコンテンツをたくさん収載しています。価格も1700円程度なのでコスパを考えるとこのテキストに叶うものはないのではないでしょうか。
簿記1級におすすめの問題集はこれだ
簿記1級におすすめの問題集は、「簿記の問題集 日商1級 商業簿記・会計学」「簿記の問題集 日商1級 工業簿記・原価計算」シリーズになります。
この問題集は、先ほど紹介した「みんなが欲しかった簿記の教科書シリーズ」に対応した問題集となっているため、テキストと併用した勉強を進めることができます。
また予備校最大手のTACが、本試験に出やすい論点のみを集中的にまとめているため効率的な対策ができるほか、模擬試験問題(商業簿記・会計学)2回分ついているためかなり内容が盛りだくさんです。
シリーズ化されており、全範囲を網羅するには6冊買わなければなりませんが、内容の充実度を考えるとぜひ購入しておきたい問題集です。
簿記1級対策ができる予備校・通信講座
簿記1級の対策は予備校や通信講座で行う人も多いです。
ここでは簿記1級対策ができる人気の予備校・通信講座を紹介します。
簿記1級の予備校ならTAC
TACは通学予備校の中でも1.2位を争う知名度を誇り、毎年大量の合格者を輩出する大手予備校として有名です。
TACでは、簿記はもちろん公認会計士や税理士といった上位資格を取得した講師が、出題箇所に絞ったわかりやすい講義を展開しています。
また、全国に校舎をもつことを生かし、自習室の無料開放や映像講義でのフォローなども行なっており、手厚いサポートが受けたい方はTACを受講すると良いでしょう。
ただし、1級合格本科生コースで165,000円となるので金銭的負担はかなり大きくなってしまいます・・・。
簿記1級の通信講座ならクレアール
簿記1級試験に向けた勉強なら「クレアール」の通信講座が1番おすすめです。
クレアールは公認会計士や税理士、日商簿記検定など経営系の資格に特化した注目の通信講座であり、受講生からの評判も抜群に高い大人気講座です。
人気の秘密は長年の予備校経営で培ったノウハウを生かした高品質な教材にあり、「非常識合格法」と呼ばれる合格メゾットは受講生から絶大な支持を得ています。
講座費用は1級講義パックで132,000円ですが、割引の時期に申し込めば80,000~90,000円程度で受講することが可能です。
また、試験に落ちてしまっても「プラス1年間保証制度」があるため次のリベンジを狙って試験を受験するなら、1年間クレアールのWeb講義やサポート体制を利用し続けることができます。
簿記1級にチャレンジしたい方は、この機会にぜひチェックしてみてください。
簿記1級の難易度まとめ
簿記1級の難易度まとめ
- 合格率は約10%で非常に難易度が高い国家資格
- 初学者の場合、合格までに2000時間近くの勉強時間が必要
- 取得メリットは多いものの、2級でもある程度の評価はしてもらえるので、2級の方がコスパは良い
- 独学での合格は難しいため、予備校や通信講座を使うと良い
- 素早く計算できるように日頃からの練習が肝要
日商簿記1級は非常に難易度が高いわりには正当な評価がされにくいという面もありますが、実務に精通している証明になることは間違いありません。
事務職を目指す人にとっては大きな強みとなるため、興味がある人は積極的に挑戦してみましょう。
しっかりと勉強すれば合格できますので、是非取得を目指してみてください!