簿記資格の履歴書への書き方は?簿記3級は書かなくても良い?

「簿記資格を持っているけど、履歴書にどうやって書いたらいいんだろう?」

「簿記3級しか持っていないけど、履歴書に書いても問題ないだろうか…」

この記事を読んでいるあなたは、きっと上記のようなお悩みをお持ちなのではないでしょうか?

簿記資格と一口に言っても様々な協会・会議所が主催しており、資格欄にどのように表記していいのか悩んでいる方もいらっしゃると思います。

また、簿記3級程度の資格を履歴書に記入して逆にマイナス評価にならないだろうかと心配している方もいるでしょう。

そこでこの記事では、簿記資格の履歴書への具体的な記入方法、資格を履歴書に記入する際の注意点、簿記3級を履歴書に記入していいかどうか、について分かりやすく解説します!

履歴書の書き方についてざっくり説明すると

  • 資格名称は正式名称で記入する
  • 取得日順に記載し、西暦などの表記は統一する
  • 資格を書ききれない場合は、応募先の職種に合った資格を記入する
  • 資格取得を目指しているものも記入しよう

簿記の資格は履歴書にどう書くの?

? 就職活動や転職活動において自己PR材料として簿記資格を取得する人は多くいらっしゃいます。

一方で簿記資格を履歴書に書く際には、知っておくべきルールや押さえておくべきポイントもいくつか存在します。以下で詳しく見ていきましょう。

簿記資格の種類と正式名称

簿記資格といっても種類は様々あります。ここではそれぞれの特徴について解説していきます。

日商簿記検定

「日本商工会議所」が主催の簿記検定となります。主な対象者は大学生や社会人です。

簿記といったら日商簿記と言えるほど、受験者も多くメジャーな資格と言われています。

全商簿記検定

「全国商業高等学校協会」が主催の簿記検定となります。商業高校の高校生を主な対象としています。

ビジネスで必要となる知識やスキルを身につけた人材を育成するという名目のもと、キャリアアップのために取得がおすすめされる資格です。

全経簿記検定

「全国経理教育協会」が主催の簿記検定となります。経理専門学生を主な対象としています。

ビジネス評価として一般的なのは日商簿記検定になります。他の2つについては、日商簿記検定よりも難易度が低めとなっています。

これから資格取得を狙う人は日商簿記検定を選びましょう。

各資格の違いについては下記の記事を詳しくご覧ください。

簿記資格の履歴書への書き方

履歴書に資格名称などを記入する際には正式名称で記載するのが原則となります。

例えば日商簿記の場合は、「日本商工会議所及び各地商工会議所主催 簿記検定試験〇級」が正式名称となります。

ですが、日商簿記は一般的に知名度の高い資格ですので、履歴書に記載する場合には省略してもよいというルールがあります。

省略名称としては「日商簿記検定2級」という書き方になるため、これを機に押さえておきましょう。

資格を履歴書に書く際のルール

ルール ここでは資格を履歴書に記載する際に気を付けなければならないルールについてまとめました。

誤った記載をしてしまうとかえって印象が悪くなってしまいますので、しっかり覚えておくことが必要です。

基本的には正式名称で記載する

上の項目でも記載しましたが、免許や資格の名称は正式名称で記載するようにしましょう。

略称やあいまいな記憶で資格名を記入するのはNGです。正式名称を確認した上で転記することが必須です。

「取得」「合格」「登録」は資格によって異なる

履歴書に資格名称を記載したあとにつける「取得」や「合格」といった表現はどのように使い分けをすればいいのでしょうか?

「合格」とは、試験に合格しただけの場合に使用します。一定基準をクリアした際に合格証や合格証書をもらえる場合に該当します。英検や簿記資格はこれに当たります。

「取得」とは、試験合格後に申請手続きを行い、免許が発行された場合に使用します。自動車運転免許や医師、税理士など業務を行う上で免許が必要な資格がこれに該当します。

「認定」とは、講習や勉強会を通して、一定基準の技術・知識を習得した場合に認定証がもらえる場合に使用します。カラーコーディネーターなどが該当します。

記入方法に悩んだ場合には、主催者や実施団体に問い合わせるのも手です。

取得日順に上から埋めていく

取得年の表記方法としては他の記入欄の表記と統一しましょう。

日付や学歴欄にて和暦を使用しているのであれば和暦を、西暦で記載しているのであれば西暦で統一しましょう。

混在して表記するのは、相手にとって見にくい上にマナー違反と思われてしまうので、良い印象を持たれません。

運転免許などは資格よりも上にまとめる

資格・免許を記入する上で記入の順番は特に決められてはいませんが、運転免許と他の資格を混ぜずに書く方がすっきりとした印象になります。先に運転免許を取得順に記載し、その後に資格を記載していくといいでしょう。

資格を持っていない人は免許のみの記載となり、自ずと運転免許が最上部に記載されがちです。そのため採用担当者も一番上に記載されている方が違和感を感じることなく読み取ることができるからです。

全ての資格を記入したら「以上」と書く

全ての資格を記入し終えたら最後に「以上」と締めくくりましょう。以上の記入が無いと記入漏れと誤解されたり雑な印象を持たれる可能性があります。

このような細かいポイントまで気を付けることが、履歴書で好印象を与えるためには必要なのです。

履歴書に資格を記入する際のポイント

ポイント

書ききれない場合は応募先の職種に合わせる

資格をたくさん保有していて履歴書に全て書ききれない!という方も中にはいらっしゃるかもしれません。そういう方は、応募先の職種に合わせた資格を厳選して記入するようにしましょう。

もちろん全て書き切れる場合は書いておいて損になることはありません。

応募先と関連の無い資格ばかりだと逆効果?

記載した資格が応募先と全く関係のないジャンルの資格ばかりだと、「この資格を持っていて何故当社に応募したのだろう?」「違う職場の方が向いているのでは?」と思われる場合もあるので注意が必要です。

資格でのアピールも当然大切ではありますが、その企業を選んだ理由をしっかり説明できるように準備しておくことが必要です。

取得を目指している最中でもOK

現在資格取得を目指しているものがあれば、それも記載してアピールに繋げましょう。

現在資格取得を目指しているとアピールすることで、将来性やモチベーションの高さなど、様々な点を評価してもらえる可能性があります。

ただし、嘘をつくのはNGです。本当に勉強中のものを記載しましょう。相手も採用のプロですので嘘はすぐにバレます。

簿記3級は履歴書に書かない方が良い?

悩み

簿記3級というと難易度も低いことから就職活動や転職活動においてはアピール材料としては弱いイメージがあります。

簿記3級を持っている人は履歴書に書かない方がいいのでしょうか?

簿記3級でも基本的に記入する

基本的には、たとえ難易度の低い資格でも仕事に関連するのであれば確実に記載することをオススメします。

また簿記の仕事に直接関係していなくても、資格を記入する欄が空いているのであれば記入しておいて損はないでしょう。

能力評価に直接繋がる可能性は低いかもしれませんが、面接において会話のきっかけになることもあります。

簿記2級まであると非常に有利

簿記資格を取得するのであれば、簿記2級資格の取得まで目指したいところです。

簿記2級資格を保有すると、実際のビジネスシーンでの経理作業をこなす即戦力としての証明になります。

ハローワークの求人においても最も重宝される資格の1つであり、就職や転職活動において大きなアピール材料となります。

転職サイトでは、簿記資格の有無で求人の絞り込みができる場合も多いです。

簿記の他に履歴書への書き方が紛らわしい資格

紛らわしい

簿記資格以外にも履歴書への記入の仕方が紛らわしい資格はあります。代表的なものを下記にまとめました。

資格 正式名称
MOS Micro Office Specialist
漢検 日本漢字能力検定
英検 実用英語技能検定
珠算 日本商工会議所珠算能力検定
秘書検定 秘書技能検定
初級シスアド 初級システムアドミニストレータ
宅建 宅地建物取引士
FP 〇級ファイナンシャル・プランニング技能士
危険物 〇種第〇類危険物取扱者免状

これらの正式名称をしっかりと確認して上で、間違わないように履歴書に記入するようにしましょう。

簿記資格の履歴書への書き方まとめ 

簿記3級を履歴書に書くことまとめ

  • 簿記が関連する職種であれば記載しよう
  • 能力評価に繋がる可能性は低いが、会話のネタになるかも
  • 簿記資格でPRしたいのであれば、2級取得を目指そう

簿記資格の履歴書の記入方法について解説してきました。

簿記資格で能力評価に繋げたいと考えているのであれば、簿記2級資格の取得を目指しましょう。

特に3級で記入をどうしようと悩んでいる方は、悩んでいる暇があるのであれば2級取得を目指して勉強すべきです。

簿記3級資格を保有しているということは、簿記の基礎知識を既に取得しているので、2級資格の学習もスムーズに進めることができます。簿記2級資格は即戦力評価してもらえる優秀な資格です。

3級しか持ってないと悩んでいるのであれば、2級を取得して胸を張って履歴書に記入しアピールできるようになりましょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1