高卒から税理士に合格する方法は?受験資格の満たし方や合格率まで徹底解説!

更新

この記事は専門家に監修されています

税理士

脇田弥輝

「高卒から税理士を目指そうと思うけど、受験資格とか大丈夫?」

「高卒でも税理士試験に合格することって本当にできるの?」

このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

税理士は言わずと知れた超難関国家資格であり、その知名度は資格の中でも随一です。

そんな税理士を学歴が高くない所から目指そうと考えると、無謀なんじゃないか、仮になれたとしても仕事が取れないんじゃないか、など不安が出てくると思います。

そこでここでは高卒から税理士を目指す方に向けて、税理士試験の受験資格や高卒の方の合格率、試験合格後のキャリアと学歴の関係まで解説します!

高卒から税理士を目指す方に向けてざっくり説明すると

  • 高卒の方でも税理士試験の受験資格を得る方法はいくつか存在する
  • 試験難易度は非常に高いが、学歴による有利不利はない
  • 税理士合格後は学歴の高低ではなく、実力で評価される

税理士は高卒でも受験資格があるの?

疑問の女性

税理士は誰もが知っている士業であり、国家資格の中でもトップクラスの難易度を誇ることで知られています。

税理士になるには税理士試験に合格する必要がありますが、税理士試験には受験資格が設けられているため、まず高卒の方は受験資格を満たす必要があります。

税理士の受験資格を確認しよう

以下で述べる要件の内、どれか1つでも満たせば受験することができます

学歴要件

  • 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者

  • 大学3年次以上で、法律学又は経済学を1科目以上含む62単位以上を取得した者

  • 一定の専修学校の専門課程を修了した者で、法律学又は経済学を1科目以上履修した者

  • 司法試験合格者

  • 公認会計士試験の短答式試験に合格した者

以上の5つの要件の内、一つでもクリアできれば税理士の受験資格を満たします。

受験の申し込みにあたって、既に卒業した方であれば、出身大学から卒業証明書や成績証明書を取り寄せる必要があります。

一方、大学在学生であれば自分が62単位以上取得していることに加えて、 履修した科目の中に「法律学」「経済学」に属する科目が含まれているかを確認する必要があります。

これらは学生課などで確認でき、また証明書も発行してもらえるため、不安があれば相談してみましょう。

資格要件

学歴による条件以外にも、資格条件が設けられています。

  • 日商簿記検定1級合格者

  • 全経簿記検定上級合格者(昭和58年度以降の合格者に限られます。)

以上の2つが対象となっています。

これらの資格は会社の経理や帳簿についての基本的な知識が学べます。

税理士として働くときの実務にも大いに役立つ貴重な知識を身につけられるので、併せて取得を目指すのがおすすめです。

実務経験によるもの

税理士の受験資格はら実務経験でも満たすことができます。

  • 法人又は事業行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者

  • 銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上従事した者

  • 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上従事した者

受験申請にあたっての提出書類として、職歴証明書が必要になります。

また、複数の職務経歴がある場合「通算して2年以上」となれば受験資格をクリアできます。

以上「学歴」「資格」「実務経験」3つのうち、どれか1つでも該当すれば受験資格をクリアでき、晴れて受験資格を手にすることができるのです。

高卒で受験資格を得るための方法

勉強する学生

それでは、高卒の人はどのように受験資格を得ることができるのかを検証します。

学歴要件を満たす方法

短大や大学の卒業は時間と費用がかかるため、現実的ではありません。

放送大学などの通信制の大学なら学費も比較的安く、仕事をしながら通うことができますが、

それでも費用と時間は相当分かかるため、検討されている方は注意が必要となります。

もし大学で学ぶ際は受験資格の要件にある法律学・経済学は満たしつつ、できるだけ簿記に関する講義など、税理士試験と関連の深い内容を学ぶ試験内容に直結するためオススメです。

資格要件を満たす方法

税理士の受験資格を満たす際に、高卒の方であればこの方法が一番のおすすめです。

実際、簿記1級の資格を取得してから税理士試験の受験資格を得る人も多いです。

特に、簿記1級は税理士試験の簿記論・財務諸表論とかなり範囲がかぶっているため、税理士を受験する上でスムーズなスタートダッシュを切る手助けとなります。

簿記1級の学習者であれば極めて有利に税理士の学習を進められるでしょう。

実務経験による受験資格を得る方法

会計事務所などで仕事をしつつ、受験勉強も並行して進めることで時間を無駄にすることなく税理士に近づくことができます。

また、先輩税理士の方に試験のコツや効率的な勉強方法・オススメの参考書などを聞いたりアドバイスをもらったりすることもできます

しかし、会計事務所などで働くにはそもそも学歴や実務経験が求められるので、未経験者が応募しても採用されづらいのが実情です。

高卒で税理士は目指すべき?

たくさんの参考書

高卒から税理士を目指すためには受験資格を得るかなりの段階で努力が必要となります。

しかし、そのような苦労をしてまで税理士を目指す価値はあるのでしょうか?

税理士の仕事内容

税理士が果たす社会的役割はとても大きいです。

所得税や法人税、相続税や贈与税など、様々な場面で日常生活と税金は深く関わってきますが、日本の税制は複雑で、完璧に理解できている一般人はほぼ皆無です。

納税は国民の義務であり、税理士は個人法人問わず様々な場所や場面で納税者のサポートをし、適切な納税をすることに貢献しているのです。

特に個人事業主の方などは、そのような億劫な税務に時間を割かれることで、本業に悪影響が出る可能性もあります。

このような場面で、税務についてはすべて税理士に依頼することで、自分は本業に集中でき、税務に関しても適切な納税ができるようになるのです。

また、納められた税金は公共サービスや社会資本の整備に役立てられるため、税理士は間接的に社会全般に貢献していることになります。

税理士の仕事内容についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

税理士資格を取るメリット

税理士になるのは難しいですが、その分取得後のメリットは絶大です。

以下で解説していきます。

大幅な年収増加が期待できる

税理士の平均年収は勤務型でも独立開業型でも、概ね800~1000万円と言われており、かなりの高水準です。

また、税理士には独占業務があるため、顧問契約を結びやすい士業であるので独立開業も安定的な収入が期待できます。

顧問契約を多く結ぶほど、当然ながら年収は上がります。

独立開業者の中には、年収3000万円を越える超高年収の税理士も非常に沢山いるため、営業力に自信のある人は将来的な独立開業を目指すのも良いでしょう。

就職・転職で困ることはない

現在は税理士の高齢化・人手不足が深刻となっています。税理士の平均年齢は60歳前後であり、40代でも若手の部類に入ります。

このような人手不足・高齢化の背景として、そもそも税理士は取得するまでに長い年月を要するため、税理士の資格を取得する年齢が自然と高くなってしまうことが挙げられます。

また、年々税理士試験の受験者数が減っていることも一因となっています。

そのため、若い世代で税理士の資格を持っている人は貴重であり、こうした新しい税理士は強く求められています。

現状この人手不足は進行を続けているので、税理士は今後も売り手市場が続くと考えられます。

つまり、今税理士資格を取得しておけば、あらゆる会計事務所・税理士法人から引く手数多の存在になることができるのです

税理士になれば学歴をみられることはない

税理士として働いていく上で、顧客が過去の学歴について気にするケースはまずありません。

完全に実力主義の世界となるので、学歴を気にすることなくのびのびと働くことができます。

逆に言うと、学歴があっても人としての信頼感が無かったり税理士としての実務能力が低いと顧客は獲得できない世界なのです。

学歴にかかわらず誠実に仕事をしていけば、顧問先から頼りにされ、社会的に尊敬される税理士となることができるでしょう

高卒から税理士に合格できるのか

合格した女性

以下では実際に高卒から税理士に合格するのはどれくらい難しいのかについて、実際のデータを元に解説していきます。

学歴別の受験者数と合格率

税理士の受験者数の8割が学歴要件をクリアして受験している大卒の人となっています。

一方で試験の合格率を見てみると、高卒の人の合格率は大卒の人を上回っており、高卒だからといって試験に不利であるという事実は全くありません。

当然、学歴による得点調整なども行われないため、試験の点数で多く得点できた者が合格することができるのです。

つまり完全に本番での得点力勝負のため、しっかりと勉強をしていれば学歴が低くても合格できるということです。

超高学歴層は少ない

税理士試験は超難関試験でありながら、受験者の中に東大・京大クラスの人はほとんどいません

そのため、税理士試験においては超難関大学の飛び抜けて賢い人たちと勝負する必要はないのです

また、大卒の人であっても長い期間勉強から離れていた受験者が多く、学歴による影響はかなり小さい試験であるといえます。

大学を卒業し、社会人になるとなかなか勉強する時間は確保できません。そのため、逆に勉強期間のブランクができることで不利に作用することがあるのです。

高卒の方であれば、なるべく勉強していないブランク期間を作らず、できるだけ早く税理士の勉強に着手することで勉強も捗るようになるでしょう。

高卒から税理士を目指す際のおすすめ勉強法

コーヒーとノート

独学での挑戦は無謀?

高卒の人と大卒の人との大きな違いは、勉強のコツを掴んでいるかどうかです。

当然、大卒の人は受験を通じて勉強のコツを理解しており、この差を埋めるためには独学ではなく予備校や通信講座を利用してプロの指導を受けるのが一番有効です。

そもそも学歴に関わらず税理士を独学で合格することは困難を極めます。事実、税理士の方で独学合格したという人はほとんど見かけません。

実際に独学でチャレンジして失敗した人が、通信講座等を利用して無事に合格したという話は非常によくあります。

そのため、税理士は予備校や通信講座を利用して勉強するのが一般的であると認識して問題ないでしょう。

仮に独学を強行して何年も不合格になり続けてしまい、就職や転職・独立開業のチャンスを逃すことになるので、結局税理士を取得することによるメリットを十分に享受できなくなってしまいます。

最初から効率の良い勉強法を選択し、なるべく短い期間で合格するのが一番でしょう。

予備校や通信講座の利用はほぼ必須

そもそも税理士試験は極めて難易度の高い試験です。

そのため、勉強が得意な人でも予備校や通信講座を利用して挑戦するのが普通です。

なお、独学者は非常に少ないため、市販の独学用の教材も充実しておらず、独学だとそもそも十分な試験対策ができずに試験にのぞむことになってしまいます。

さらにいえば、税理士の試験科目である税法科目は毎年のように税制改正の影響を受けるので、自分の力だけで対策をするのは実質不可能です

税理士に合格するには予備校や通信講座の利用がほぼ必須であるということはあらかじめ知っておきましょう。

予備校や通信講座の選び方

税理士試験対策をするのであれば通信講座の利用が非常におすすめです

通信講座では予備校と違って校舎を持たないので、会社の運営コストが大きく抑えられています。そのため講座費用が圧倒的に安く、予備校では100万円近くかかる受講料も、通信講座であれば30万円以下で受講可能です

特におすすめなのがスタディングの税理士講座であり、あらゆる税理士講座の中でも最安値で受講することができます

さらにスマホを使っていつでもどこでも勉強できるので、仕事やバイト、家事などで毎日忙しい方でも隙間時間を生かして勉強することができます。

税理士を目指される方は是非チェックしておきましょう!

スタディングの公式サイトはこちら

高卒で税理士を目指す際のまとめ

高卒で税理士を目指す際のまとめ

  • 高卒の方の場合は受験資格の取得が第一関門
  • 高卒の方の税理士合格率は大卒よりも高い
  • 難易度の高い資格だが、取得後のメリットは非常に大きい
  • 合格した後は学歴にかかわらず活躍できる

税理士になるには受験資格をクリアしなければなりません。

しかし、それさえクリアできれば、高卒でもフリーターでも十分税理士合格のチャンスはあります。

さらに、実際に税理士として働いていると過去の学歴が問題になることはほぼありません。

むしろ人柄や実務能力が重要になる業界なので、自分本来の力を生かしてのびのびと活躍できるでしょう

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1