クレアールの税理士講座の評判は?口コミから分かる実態を調査!
更新


「クレアールの税理士講座について、いい噂だけじゃなくて悪いところもしっかり知っておきたい」
「クレアールの税理士講座って本当のところどんな感じなの?」
そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
税理士試験は非常に難易度の高い試験であり、独学で合格するのは極めて難しいため、多くの受験生が通信講座を活用した勉強で合格を掴み取っています。
とはいえ通信講座を調べてみても、どの講座にも同じような事ばかり書いてあって何が違うのかわかりにくいですよね。
そこで資格Timesでは、クレアールの税理士講座の価格や教材内容、サポート体制、口コミについて徹底分析してみました!
これを読めばクレアール税理士講座の良いところも、残念なところも全て丸わかりです。
本記事を読むことでクレアール税理士講座の特徴をしっかりと見極めて、自分に合った最適な講座選択で合格を近づけましょう!
クレアールの税理士講座をざっくり説明すると
- 通信講座の中ではリーズナブルな税理士講座
- 頻出問題に絞った効率的な時短学習!
- モチベを下げないVラーニングシステム
- 質問にはプロ講師が熱心に対応
このページにはプロモーションが含まれています
クレアールの税理士講座の特徴
画像出典:クレアール公式HP
クレアールの税理士講座の特徴を箇条書きで列挙するとこんな感じになります。
項目 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
価格 | 簿財2科目:229,000円(割引後) 税法1科目:214,000円(法人税) |
相場よりリーズナブル |
教材の特徴 | 範囲の絞られた薄いテキスト 解答力が身につく問題集 直前模試とヤマ当て講義も充実 |
非常識合格法による最短合格メソッド 理論問題集と計算問題集で出題範囲を攻略 クレアール推奨の科目選択式勉強法 |
講師 | 河野上浩司 加藤邦治 藤崎仁 |
解法マスター講義でアウトプットをサポート マルチデバイス対応講義で隙間時間を有効活用 スピード別で選べるコース編成 |
対応科目 | 会計:簿記論、財務諸表論 税法:法人税法、相続税法、消費税法 |
人気5科目に対応 |
合格実績 | 具体的な合格実績は不透明 | 簿記論・財務諸表論の合格者が多い |
サポート体制 | 割引制度や返金制度が豊富 24時間対応のプロ講師による質問回答 教育訓練給付制度の対象講座 |
親身で誠実な対応が人気 不合格でも安心の各種サポート |
クレアール税理士講座のサービスの中でも特徴的なのが、「非常識合格法」と「合格返金制度」です。
「非常識合格法」とは後で詳しく説明しますが、クレアールの掲げる独自の学習法のことであり、合格に必要十分な内容だけを取り扱うことで短い勉強時間で合格を目指すことができるシステムです。
「合格返金制度」は、特定のコースを受講しながら目標年度までに税理士試験合格を達成した場合に、講座費用の全額がキャッシュバックされる制度のことです。
こういったクレアール独自の魅力的な制度が目立つ一方で、教材がわかりにくかったり、モチベーションを維持するようなコンテンツが無かったりというデメリットも存在します。
次からのトピックではクレアール税理士講座の中身を詳しくお伝えしていきます。
クレアールの行う「非常識合格法」とは?
引用元:クレアールHP
クレアールの通信講座最大の特徴である「非常識合格法」とはなんなのでしょうか。
「非常識合格法」とは、試験範囲の中でも「税理士業務に密接に関連する分野」や「過去問から考えて頻出である項目」に絞って学習し、最大効率・最短経路での合格を実現する学習スタイルのことです。
もともとクレアールは1962年より「税理士」や「公認会計士」「日商簿記検定」などの経営関連資格に特化した予備校として通学制の資格予備校を運営していました。
クレアールはこの長年の予備校経営により得た出題傾向の統計データや受講生の得点パターンを徹底的に分析し、重点的に学習を行う領域を抽出、必要な勉強時間と合格までの期間を最短化しているのです。
もちろん、どの科目も一様に学習範囲を削るのではなく、科目ごとに最適な学習範囲を絞り繰り返し学習して確実に正答できるようにするため、限られた時間を最大効率で活用し合格が狙えるようになっています。
例えば、税法の条文暗記がネックとなり難関とされる「税法科目」の領域では、「計算との関連」「事例問題」などターゲット論点を絞った学習で受講生を突破させています。
このように非常識合格法とは長年の指導ノウハウに基づいた根拠のある戦略的な学習法であり、多くの受講生から支持を集めています。
クレアール税理士講座の費用を他社と比較
クレアールの税理士講座は、講座の受講形態が合格目標年度や学習科目別に別れており、かなり多様化していることで有名です。
初学者の方のチャレンジとなると、税理士試験に必要な主要3科目を網羅する「2025・2026年合格目標講座 1年3科目合格セーフティコース【簿財+消費税法】」で総額261,500円(税込)となっています。
これは通常価格が523,000円なので、261,500円ほどお得に受講することができます。
また、科目合格した場合は「合格お祝い金」として1科目合格ごとに最大30,000円が進呈されるため、こちらと割引を利用することでさらにリーズナブルな価格で講座を受講することができます。
なお、複雑な講座制度で「結局どれを受講すれば良いのか分からない」という方も多いかと思いますので、ぜひ一度資料請求をして、各コースが纏まった資料を見て判断されることをおすすめします。
クレアールの講座費用はリーズナブル
クレアールの料金を他社の資格予備校・学校と具体的に比べてみましょう。なお、講座価格は時期やコースによって多少上下する点にご注意ください。
講座名 | 対策科目 | 値段 |
---|---|---|
スタディング | 簿財2科目 | 59,800円 |
スタディング | 税法1科目 | 49,800円 |
クレアール | 簿財2科目 | 142,800円 |
クレアール | 税法1科目 | 132,720円 |
LEC | 簿財2科目 | 248,600円 |
LEC | 税法1科目 | 136,400円 |
資格の大原 | 簿財2科目 | 383,000円 |
資格の大原 | 税法1科目 | 248,000円 |
資格予備校に通った場合の費用相場が5科目合計で500,000~1,000,000円であることを考えるとクレアールの税理士講座はリーズナブルな価格設定といえるのではないでしょうか。
なお、スタディングのようにクレアールをも遥かに上回る安さの税理士オンライン講座も存在します。
スタディングは質問対応をしていないなどサポート体制に弱点があるものの、低価格かつ高品質な講座を提供している優良講座なので、クレアールよりもさらに安い講座をお求めの方はぜひチェックしておきましょう。
教育訓練給付金制度対象の講座
教育訓練給付制度は、一定の条件を満たした方であれば受講料の20%を国から支援してもらえることができる制度のことです。
クレアールの税理士講座では「簿財アドバンスレギュラー通信」や「簿記論レギュラー通信講座」など5つの講座が教育訓練給付制度の対象コースに指定されています(時期によって対象講座は異なるので注意)。
給付対象となる方は少ないですが、もしかしたら通常価格よりも割安で受講できる可能性もありますので、クレアールをご利用予定の方は自分が教育訓練給付金制度に該当するか調べてみるとよいでしょう。
他社よりも薄いクレアールのテキスト
引用元:クレアールHP
ここではクレアール税理士講座のテキストの特徴を、他の講座と比較しつつ確認していきましょう。
非常識合格法を活用したインプット教材
引用元:クレアールHP
クレアールのインプット教材は、非常識合格法を活用した薄いテキスト群と後述するVラーニングシステムを利用した映像講義に大別されます。
科目にもよりますが、クレアールのテキストは概ねインプット用の薄いテキストが1冊と計算問題用の個別計算問題集が1冊、記述問題を解くための理論問題集が1冊という構成になっています。
実際の進め方は、映像講義を聞きつつインプット用のテキストで基礎を習得したのち、理論問題集や個別計算問題集を利用することで実践力を養成していくというシステムになっています。
次のトピックからクレアールのインプット用テキストや問題集などの教材の特徴について詳しく解説していきます。
「薄い」で人気のクレアールのテキスト
クレアールのテキストは、他の予備校や通信講座と比較しても「薄い」ことで有名で、初学者でも挫折することなく取り組むことができるでしょう。
これは「非常識合格法」に基づいて抽出された重要論点のみを掲載しているために実現できることで、「選択と集中」が意識され受講生の負担を最小限に抑えたカリキュラムだと言えるでしょう。
白黒だけど例題豊富な構成
引用元:クレアールHP
クレアールのテキストは白黒のモノクロ刷りもしくは黒赤の2色刷りで作られており、昔ながらのテキストという印象です。
しかし、クレアールのテキストの素晴らしいところは、文字だらけの原理原則的な説明を最小限に抑えて、例題を通した解法パターンの習得や具体例を用いた重要法令理解にページを割いているところです。
このように早いうちから実践力を鍛えられるテキストですから、2~3周するだけで過去問や本番を想定した予想問題集を解くのに申し分ない実力をつけることができるのです。
また、白黒テキストは「自分で色付けして覚える」といった勉強法がしやすいので、他社のカラーテキストと比べて一概に劣っているとは言い切れないでしょう。
Vラーニングシステムを使った動画講義
引用元:クレアールHP
ここではクレアールの強みである動画講義とVラーニングシステムについて詳しく解説していきます。
細分化された論点別講義
クレアールの動画講義は1コマが30分~90分と他の通信講座の講義時間に比べて短めに設計されています。
これはまとまった時間がとりにくい会社員の方や主婦の方でも通勤時間や隙間時間を活用して学習を完結できるようにというクレアールならではの工夫によるものです。
1回の授業時間が短いため、集中力が持続しやすいですし、ピンポイントで理解を深めていくことが出来ます。
また、このような短めの動画講義は学習者のモチベーションを維持しやすく、短時間での達成感を得ることができます。一つ一つの講義を終えるたびに、自身の進捗を実感し、次の講義への意欲が搔き立てられやすいでしょう。
倍速講義で通勤時間を勉強に
引用元:クレアールHP
クレアールの動画講義はタブレットやスマートフォン、PCなどどんなデバイスからでも閲覧することが可能になっています。
講義資料もPDF化されていてスマホから見られるものが多いので、わざわざ外出先に重いテキストを持ち歩かなくても、スマホ1台あれば講義資料を読み進めながら講義を視聴することが出来ます。
さらにクレアールの講義は6段階での再生速度の調整が可能なので、理解しにくいところは0.5倍にして聞いたり、わかっているところは2倍速で聞き流したりなど時間を有効活用することが出来ます。
もちろんベテラン講師による講義は分かりやすさも抜群です。実際の利用者からも「講義の質が高くて良い」と高い評価を得ています。
クレアール河野上先生の講義がとても聞きやすい!柔らかな口調と穏やかな声で、内容が頭にスーッと入ってくる。最後の「次回の講義もお楽しみに」という何気ないひと言で本当に少しワクワクした気持ちになるから不思議。
解法マスター講義で解き方も完璧
引用元:クレアールHP
クレアールの映像講義最大の特徴は、「解法マスター講義」の存在になります。
「解法マスター講義」とは、税理士試験の本試験問題の解法テクニックや思考プロセスをマスターするための講義になります。
一般の予備校だと「講義の理解はできるが、いざ問題を解いてみろといわれると時間がかかる」「問題の解き方のコツをつかむまでに自分でたくさん演習量を積む必要がある」という欠点がありました。
そのためクレアールの税理士講座では、インプットである動画講義とアウトプットである答練の間に解法マスターが入ることにより、講義の知識と問題の解法をスムーズにリンクさせることが出来ます。
講義の質問は講師が直接回答
クレアールでは講義に関する質問をメールやFAX、郵送などで24時間受け付けています。回数制限もないので、講義を聴いていて疑問に思ったことはどんどん聞いていくとよいでしょう。
さらに、講義に関する質問はその講座の担当講師が直接回答してくれるため、回答者による解説のブレもないのが特徴です。
質問回数を無制限にしている通信講座はあまり多くないので、ぜひ有効活用していきたいところです。
また、「クレアールの対応は親身で温かい」と受講生の口コミでも評判なので、質問対応等のサポートを頼りたいとお考えの方にはぴったりの講座と言えるでしょう。
クレアールの担当に励まされて、解答復元して消費税法今日明日で自己採点します!!! 厳しくなくて、ちゃんと話を聞いてくれて、励ましてくれたからやってみます!!! X(旧ツイッター)より
ビルトインモニタリングシステムがモチベを保つ
「復習をしたいけどどこから手を付けていいかわからない」という経験をした方も多いのではないでしょうか。
クレアールの税理士講座では、復習に関しても過去の試験結果や受講生からの質問データを分析し、各単元で押さえておかなければならない重要ポイントや勘違いしやすい点をWeb上で明示してくれます。
これなら、復習する分野も量も明確なのでモチベーションを下げずに復習を完了させることが出来るでしょう。
アウトプット教材も極めて充実
クレアールはテキストや講義といったインプット教材だけでなく、問題集や答練にも力を入れています。
ここではクレアールのアウトプット教材の特徴をみていきましょう。
シンプルで効果的な理論問題集
引用元:クレアールHP
クレアールの理論問題集は、実際の過去問とテキストを繋ぐ橋渡し的な役割を持った記述式問題専用のアウトプット問題集です。
テキストページは赤黒の2色刷りとなっており、暗記しやすいようにコンパクトな文章構成で要点が書かれています。
また、重要度に応じて「★」「★★」などのランクづけがなされているため、直前期の復習もやりやすい構成になっています。
さらに条文を読む上で、法律用語に馴染みがない人でも突っかかることのないように用語解説が付されているので、全く法律に触れたことのない人でも安心して進めることができるでしょう。
2色刷りで覚えるところが明確に
クレアールの理論問題集は、赤と黒の2色刷りになっています。
赤色で記された部分は、その条文でキーワードとなる言い回しや書き漏らしてはいけない一文であるため、赤シートで隠しながら原文のまま暗記してしまうのが良いでしょう。
赤色で記された条文を覚えておけば、その後の過去問演習や答案練習の際も周りとの得点に大きな差をつけることができます。
読み上げ音声データ付なので隙間時間に学習を
クレアールの理論問題集は、読み上げ機能が搭載されているため、通勤・通学の途中でも繰り返し視聴することで、記憶に刷り込んでいくことができます。
法令の条文は、まず口に出してそらんじることができるようになることで、次第に文字として書けるようになり、難解な本試験でも適切な形で回答にかけるようになってきます。
読み上げ機能は、条文暗記の第一歩をサポートしてくれる大変心強い教材ということができるでしょう。
実践力を鍛える個別計算問題集
引用元:クレアールHP
クレアールの個別問題集は、重要な論点のみを100~150題集めたコンパクトな問題集となっています。
問題のランクづけや取り組みの目安時間も書かれているため、スムーズな学習が可能になります。
また、テキストで学習した内容と関連しているので、基礎を学びながらでも早いうちから問題に手をつけることができるでしょう。
そのため、問題集を通じた定期的な反復学習により、短期間での知識の定着を促進させることが期待できます。
直前期に役立つ模擬試験や総合問題集
クレアールでは、公開模擬試験や直前ヤマ当て講義、直前これだけ集など税理士試験直前のラストスパートに向けた教材が多数取り揃えられています。
公開模擬試験は、過去の出題傾向や試験の特徴を徹底分析し本試験の問題を徹底予想した問題集になります。毎年高い的中率を誇り、他の通信講座を受講する人も受ける、レベルの高い試験になっています。
直前ヤマ当て講義や直前これだけ集は、その年の税理士試験での出題可能性別にランク付けされた問題と論点を掲載しており、学習論点の抜け漏れを無くして万全の体制で試験に向かうことができます。
答案練習で得点力を大幅アップ
クレアールの税理士講座で人気の高いサービスが「答案練習(答練)」になります。
答練は、出題形式がより本番に近くなっている実践型教材です。
定期的に解いていくことで自分の苦手としている論点や範囲、出題形式を見定められるほか、受験生の多くが苦手とする記述問題で1点でも得点するコツを掴むことができることでしょう。
時期に合わせたレベル別練習
答練は「基礎期」「応用期」「直前期」「特訓答練」と時期別にやることが分かれています。
たとえば、「基礎期」では、出題範囲を限定して本試験よりも若干易しめの問題が出題される一方、直前期の「特訓答練」では、本試験と全く同じ形式・同じ制限時間でどれだけ得点できるかを測ります。
また、理解度・学習の進捗を記録し効率的に復習を行うためのチェックシートも併用することで、より効率的な知識の定着が可能になります。
このように学習レベルに応じた確かな問題設定と復習システムを繰り返すことで最短での記述力養成を叶えることができます。
クレアール税理士講座の合格率は?
受講を迷っている方にとって、合格者数や合格率などの「合格実績」は最も気になるポイントですが、クレアールの税理士講座では合格実績の公表を行っていません。
ただし、対面授業の予備校と違って通信講座の場合は受講生の合否追跡がかなり難しいという事情もあり、クレアールに限らず他のほとんどの通信講座が明確な合格実績を出していません。
こうした事情を考えると、クレアールの合格実績が公表されていないことに対して違和感を覚えたり、疑いのまなざしを向けたりする必要は全くないと言えるでしょう。
ちなみに、クレアールの税理士講座のパンフレットはたくさんの合格者の声が寄せられているので、少なくともクレアールを活用して合格した方が多くいらっしゃるということは間違いないと言えるでしょう。
コストを抑えつつ合格実績も重視するならスタディング
「そうはいっても具体的な合格者数が分からないのは不安…」と感じる方も少なからずいらっしゃると思います。
税理士講座は安い買い物ではありませんから、合格実績が優れた予備校を利用したいと考えるのは自然なことです。
このようにお考えの方は、圧倒的低価格にも関わらず、272名以上の合格体験記を公開しているスタディングの税理士講座がおすすめです。
スタディングは1科目あたり49,800円から受講可能という破格の安さが魅力のオンライン講座で、スマホを使って隙間時間に学べることから多くの社会人から高い支持を得ています。
実際、「スタディングを使って働きながらでも合格できた」という口コミも非常に多いので、実績や評判を重視する方はぜひスタディングの税理士講座もチェックしてみてください。
クレアール税理士講座の残念なポイント
ここでは、クレアール税理士講座を他の通信講座と比較した時のデメリットについてお伝えします。
教材が昔ながらの参考書
先述しましたが、クレアールのテキストは二色刷りもしくは白黒で印刷されており、文字の割合も他の講座より多めとなっています。
フルカラーのテキストを採用している講座や図やイラスト、グラフを多用した参考書を用いている資格予備校が多いことを考えると、初学者は少しとっつきにくさを感じてしまうかもしれません。
ただし、これは個人の趣向による部分も大きく、白黒のテキストの方が書き込みが目だって勉強しやすかったという意見も聞かれるため、自分のタイプに合わせて判断するのが良いといえるでしょう。
料金体系がわかりにくい
クレアールの税理士講座は、コースや割引がいくつも存在するため公式HPを見てもサービスの内容や受講料の全体像を把握するのが難しくなっています。
これではクレアールの税理士講座について知りたくてホームページを調べに来た方は、かなり億劫さを感じてしまうでしょう。
提供しているサービスはしっかりしているだけに、料金体系やウェブサイトの見せ方の面でその良さが十分に伝わらないの非常に残念なポイントです。
クレアールでは資料請求をすることで講義DVDと詳細なパンフレットをいただくことが出来るので、講座の受講を検討される方は公式HPから資料請求をされることを強くオススメします。
また、電話にて受講の相談を行った場合は、専用の合格アドバイザーが丁寧に最適な講座の検討を行ってくれるため、電話による直接のお問い合わせも良いでしょう。
クレアール税理士講座のコース一覧
ここではクレアールの税理士講座についてお伝えします。
クレアールの必須科目選択法
引用元:クレアールHP
クレアール税理士講座では5つの科目に特化した受験指導で講座の開講を行っています。そのため開講されていない科目を受験する場合は、自分自身で対策する必要があるでしょう。
クレアールで開講されているのは、必須科目である「簿記論」「財務諸表論」に加えて選択必須科目である「法人税法」、そして選択科目である「相続税法」「消費税法」の5科目です。
特に相続税法や消費税法の2科目は、税理士になった後も実務的に汎用性が高いため、クレアールの講座を通してしっかりとした理論を身に付けることをおすすめします。
クレアール税理士講座のコース一覧
ここではクレアール税理士講座の代表的なコースをいくつかピックアップして価格や内容とともにご紹介します。
割引価格については時期や適用プランによってかなり変動しますので、受講を検討される際は必ず資料請求などを通じて最新の割引価格を確認するようにしましょう。
また、質問対応などのサービスはどのコースでも利用可能です。
コース名 | 割引価格 |
---|---|
簿財アドバンスレギュラーコース | 142,800円 |
簿記論レギュラーコース | 109,760円 |
財務諸表論レギュラーコース | 109,760円 |
相続税法レギュラーコース | 113,120円 |
法人税法レギュラーコース | 132,720円 |
消費税法レギュラーコース | 80,080円 |
1年3科目合格パックコース【簿財アドバンス+消費税法】 | 198,800円 |
※価格は全て税込表示
コースに付随する代表的な教材は以下の通りです。
- 映像講義
- 講義音声(ダウンロードして利用)
- 講義資料(ダウンロードして利用)
- テキスト
- 理論問題集
- 個別問題集
- 答案練習
- 模擬試験
- 総合計算問題集
再挑戦にも対応したセーフティコース
クレアールの税理士講座にはセーフティコースというコースが存在します。
これは1年目にもし不合格になってしまったとしても、翌年の受講料を支払わずにそのまま2年目ももう1度同じ科目を受けなおせるというコースです。
簡単に言うと2年計画で合格を目指すコースと同じなのですが、このコースを用いて1年目に合格した場合は2年目で学ぶはずだった講座内容分の費用が返金されます。
よってトータルで考えると通常コースで1年目に合格するよりも安く受講することが可能になります。以下の表ではセーフティコースの料金についてお伝えします。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
2年セーフティコース簿財アドバンス | 229,000円 |
科目別合格2年セーフティコース簿記論 | 188,500円 |
科目別合格2年セーフティコース財務諸表論 | 188,500円 |
科目別合格2年セーフティコース法人税 | 214,000円 |
科目別合格2年セーフティコース相続税 | 194,000円 |
科目別合格2年セーフティコース消費税 | 131,000円 |
2年5科目合格セーフティコース | 371,500円 |
3年5科目合格セーフティコース | 455,000円 |
4年5科目合格セーフティコース | 543,000円 |
5年5科目合格セーフティコース | 610,500円 |
クレアールの税理士講座がオススメな人
クレアールの税理士講座は短期間・リーズナブルな価格で合格が狙える魅力的な講座ですが、もちろん他の通信講座にも魅力はありますので、人によってベストな講座は違ってきます。
そこでここでは、クレアールの税理士講座が向いているのはどんな人なのかを考察します。
クレアールの税理士講座がおすすめできない人
クレアールの講座の特徴を考えると、次のような方々は他講座の受講を検討するのが良いでしょう。
- 受講生が多い環境で頑張りたい人
- テキストはフルカラーでイラストがたくさんあるものが良い人
- 学習時間の管理やモチベーション維持ができない人
まず、クレアールの税理士講座は、昔の通学制資格予備校時代のような古めかしい白黒テキストを使っているため、テキストの見栄えやとっつきやすさを重視する方の選択肢には入らないでしょう。
また、学習時間の管理や勉強に対するモチベーションを維持するようなコンテンツは他の通信講座が提供しているものの方が優れているため、この観点ではクレアールを推奨することは難しいです。
明瞭で扱いやすい講座を選ぶならスタディング
学習スケジュールの管理やテキストの質が気になる人は、最先端のスマホ学習機能を備えたスタディングの税理士講座をチェックしてみるのがおすすめです。
スタディングであればクレアールよりもさらに講座費用を抑えて受講できますし、忙しい方でもスマホで効率よく勉強することができるでしょう。
また、クレアールにはないイラストや図表が豊富なフルカラーテキストが備わっており、わかりやすさの観点でも魅力的な講座です。
スタディングの税理士講座の詳細は、以下の記事でご確認ください。
クレアールの税理士講座がおすすめできる人
次のような方々であれば、クレアールの魅力を最大限享受しつつ合格を目指すことができるでしょう。
- 学習範囲の絞られたカリキュラムで勉強したい人
- 質問サポートを積極的に利用するつもりの人
- リーズナブルな価格で税理士講座を受講したい人
やはり合格することに最適化された無駄のない教材であるという点が、クレアールの最大の特徴と言えます。
そのためなるべく時間をかけずに合格ラインを越したいとお考えの方には、クレアールの教材はマッチしていると言えるでしょう。
また、クレアールでは基本的に通信講座業界でも講座費用は安めとなっているため、リーズナブルな価格で受講をしたいという人にはもってこいの講座だということが出来るでしょう。
クレアール税理士講座の評判・口コミ
引用元:クレアールHP
ここではクレアールの税理士講座を実際に受講した方の口コミをご紹介します。
クレアールの講義はわかりやすくておもしろい
クレアールの看板講師の河野上先生の講義は、実務経験を交えた解説で非常にわかりやすく面白いと評判でした。
授業がとにかく面白く、Webで自分のペースで受講できるのが私にとって良かった点です。他校に通っているときは、仕事終わりに予備校へ行っても居眠りしてしまうこともありましたが、クレアールの授業は自分の都合の良い時に受けられること、何より授業が実務を交えての話など頭の中に入ってきやすかったです。 クレアール合格者の声
河野上先生の講義は実務のお話も多く引き込まれました。時間配分や切る論点、必須の論点は明確に指摘してもらえます。厳しいことも仰いますが合格させたいという想いが伝わってきます。 クレアール合格者の声
河野上講師の講義は、非常にわかりやすくおもしろいです。歯に着せぬ物言いで、画面に向かって声を出して笑ってしまうことも度々あります。
特に重要な論点や間違えやすい論点は実務を交えながら説明して頂けるので、イメージしやすく頭に残ります。 クレアール合格者の声
講師の河野上先生は、テキストの文章をただ読み上げてマーカーを引いて問題演習して解説をするという単調な講義をするのではなく、時々実務経験や時事に絡めて解説をして下さるので、とても分かりやすく大変面白かったです。これも続けられた一因だと思います。 クレアール合格者の声
特に、実務経験を交えた話に引き込まれて内容を具体的にイメージしやすいといった口コミが多く挙がりました。
必要な論点をもれなくわかりやすく解説してくれる講座となっていることから、多くの人が無理なく実力を身につけられるでしょう。
クレアールは入会前からサポートが親切
クレアールの事務局対応や無制限質問回答サービスに関しても、やはり肯定的な意見が聞かれました。
何か勉強法を変えなければ受からないと感じ、「合格する」ことを軸に置いた授業を展開しているクレアールを見つけました。
そしてクレアール本校へ行き、税理士講座担当の方と会わせていただきました。
親身に相談に乗っていただくなか、ほかの予備校の担当よりも税理士試験に関する知識があり、不安が取り除かれるのを感じました。 クレアール合格者の声
海外からの電話での問い合わせにも、丁寧に対応してくださったので、心強く感じました。実際に私が予測していたよりはかなり短期で合格できたので、選んでよかったと思っています。 クレアール合格者の声
クレアールに電話で相談した際に資格取得後のビジョンをいくつか例示していただけたことも後押しとなりました。 クレアール合格者の声
クレアールは、入会前の丁寧なサポートも非常に好評だったようです。
入る前に不安を取り除いて、信頼関係を構築してから学習を進められるので、初めての通信講座の人でも安心して受講できます。
クレアールの講座価格に大満足
クレアールの講座価格の安さに満足している声がとても多かったです。
クレアールは、他校と比較し、受講料が断然安く、教育費がかかる子供を持つ私(我が家)にとって魅力的でした。 クレアール合格者の声
クレアールは有名なところ(大原やTAC)よりは安いですし、合格お祝い金があるのがとても魅力的でした。 クレアール合格者の声
税理士試験の勉強を行うにあたり、学費の出費は意外と大きな問題ではないか思います。その点、クレアールは学費がリーズナブルであると感じています。 クレアール合格者の声
初めは費用の安さからクレアールに目が留まりましたが、パンフレットに書かれていた「 無駄を省いて必要最小限で効率よく」 というコンセプトと、一人の先生が簿記論と財務諸表論の両方を担当していること、また説明を受けたときの事務局の方の対応をみて「ここなら大丈夫」と思い、クレアールを選びました。 クレアール合格者の声
大手予備校と比較するとかなり安くなっており、さらに合格お祝い金などお得な制度も多数ついていることから、金銭面では非常にお得な講座となっています。
予備校の価格が高すぎて悩んでいる人は、クオリティの高さが担保されてかつリーズナブルな価格で受講できるクレアールの講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか?
クレアールの税理士講座まとめ
クレアールの税理士講座まとめ
- 講座価格は業界内でもリーズナブル
- わかりやすくて面白い動画講義
- モノクロだが例題豊富なテキスト
- 質問にはプロの講師が無制限に回答
クレアールの税理士講座について説明しました!
クレアールはなるべく講座にお金をかけずに、時短学習を狙う方に特におすすめできる税理士講座です。
他社の通信講座と比べるとテキストの見やすさや学習管理コンテンツの充実度に差は見られるものの、講義の質やリーズナブルな講座価格は他の講座に劣らぬ素晴らしいものであるとわかりました。
この機会にぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。