高卒から社労士に合格する方法!受験資格や勉強法はどうすればいい?

この記事は専門家に監修されています

社労士

のんびり社労士いけい

「社労士の資格が欲しいけど、自分は高卒だし無理かもしれない…」

このように、高卒では社会保険労務士(以下、社労士)にはなれないと思っている方も多いのではないでしょうか。

結論から言えば高卒という学歴であっても、正しい手順を踏めば社労士になることは可能です。

そこでこの記事では、高卒からでも社労士試験に合格する方法を説明します。

社労士の受験資格を得る手段は学歴だけではありません。この記事を読んで社労士試験の合格に向けて勉強をはじめてみましょう!

高卒でも社労士になれるのかざっくり説明すると

  • 高卒でも社労士になることは可能
  • まずは受験資格を得ることが大切
  • 受験資格を得る手段はいくつか存在する

このページにはプロモーションが含まれています

社労士は高卒でも受験資格があるの?

長い間高い人気を維持し続けている社労士という資格ですが、一方でその試験の合格率は低く、難関の資格と言われています。

そして高卒の方にとっては試験の難しさ以上に、まず立ちはだかるのが受験資格です。

高卒だと受験資格がないと思っていませんか?

確かに、高卒では「学歴」においては社労士の受験資格を得ることができません。

しかし、通信制の短大を卒業することで「学歴」要件を満たすことがきますし、「学歴」以外にも「実務経験」や「他の国家資格」によって受験資格を得ることもできるのです

社労士の受験資格を確認しよう

先ほども述べましたが、社労士試験の受験には、受験資格が必要です。

申し込みの際には、受験資格証明書が求められ、前回の受験票や大学などの成績通知書や、その他実務経験証明書などの提出をする必要があります。

社会保険労務士試験オフィシャルサイトにて受験資格については一通り確認できますが、ここでは噛み砕いてより分かりやすくお伝えしたいと思います。

学歴によるもの

社労士の受験資格のうち、学歴によるものは、以下の通りです。

  • 大学を卒業した人、または大学で62単位以上修得している人(海外大卒の場合は事前の試験センターでの確認必須)

  • 短期大学、専門学校を卒業した人

  • 修業年限が2年以上、かつ修了に必要な総授業時間数が1700時間以上の専修学校の専門課程を修了した人

  • 全国社会保険労務士会連合会の審査により、学校教育法に定められている短期大学を卒業したのと同等以上の学力が認められる人

残念ながら高卒ではこの学歴要件を満たすことができません。短大、専門学校、もしくは大学に行く必要があります。

ただし、最終学歴が高卒ではあるものの、現在大学に通われている方にはチャンスがあります

また、大学をまだ卒業していなくても卒業に必要な62単位数以上取得していれば、社労士試験を受験することが可能です。そのため大学生のうちに社労士試験に合格することもできます。

実務経験によるもの

社労士の受験資格のうち、実務経験によるものは以下の通りです。

  • 労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員(非常勤以外)、または、従業者として労働社会保険諸法令の実施事務に通算3年以上従事した人

  • 国または地方公共団体の公務員として行政事務に通算3年以上従事した人、または特定独立法人、特定地方独立行政法人、日本郵政公社の役員か職員として通算3年以上行政事務相当の事務に従事した人

  • 社労士、社労士法人、弁護士、弁護士法人の業務補助に通算3年以上従事した人

  • 労働組合の役員として労働組合業務に3年以上専従した人、または会社や法人の役員を通算3年以上担当した人

  • 労働組合の職員、または事業を営む法人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務に通算3年以上従事した人

つまり、社労士に関係する業務に対して3年間の実務経験が必要となります。

国家資格の取得によるもの

社労士の受験資格のうち、国家資格によるものは以下の通りです。

  • 社労士以外の厚生労働大臣が認める国家試験の合格者

  • 司法試験(一次試験)の合格者

  • 行政書士の資格所有者 (税理士も可)

税理士、行政書士、司法試験(一次試験)は、いずれも難しい資格と言われているものです。そのため、国家資格の保持によって受験資格を得る人の数はあまり多くはないでしょう。

高卒で受験資格を得るための方法

社労士は魅力的な一生ものの資格です。高卒という理由だけで取得を諦めてしまうのはもったいないです。

ここでは、高卒の方が社労士資格を取得するにはどうしたらいいのかについて、具体的な流れを見ていきましょう。

学歴要件を満たすには?

確実な手段は、受験して短大や大学に入学してしまうことです。

もちろん大学卒業にかかる学費は決して安くありません。社労士の受験資格の為だけに短大や大学に入学するというのはあまり現実的には聞こえないかも知れません。

ただし、通信制の短大や大学であれば、学費も安く、実際に学校に行く必要は通常の大学ほどはないため、仕事をしながらでも勉強し、卒業できます。

たとえば、経営学や法学などの学科で勉強すれば、社労士の勉強に生きてくる部分もあるのではないでしょうか。

お金と時間はかかりますが、学歴と受験資格を両方手に入れられるので、長い目で見れば現実的な選択肢であると言えます。

実務経験を満たすには?

先ほども述べたように、社労士関連業務の実務経験が3年間あれば受験資格の要件を満たすことができます。

確実なのは、社会保険労務士事務所に就職して3年間の実務経験を積むこと、もしくは、一般企業の人事労務部門に就職して3年間の実務経験経験を積むことでしょう。

この方法は仕事として社労士の実務に触れ、同時に勉強できるので一石二鳥だと言えるでしょう。

ただ、実務といっても不透明な部分も多いので、経験をどのように証明して、受験資格として認めてもらうことができるのか、不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

その際は、社会保険労務士連合会に問い合わせることで確認できます。実務経験証明書を記載して書面で照会すると受験資格として認められるかの回答をいただけます。

そもそも資格があるのかわからないの状態で試験申し込みをするのでは不安なので、事前に確認できるのは安心ですね。

実務経験として認められる区分は意外と広く、例えば、市役所や区役所での勤務なども実務経験として認められる可能性があります。

該当している可能性がある方は事前に照会してみるといいでしょう。

国家資格を取得して受験資格を得るなら?

税理士、司法試験(一次試験合格)、行政書士、どれも簡単にとれる資格ではありませんが、社労士の資格取得を視野に入れるのであれば、一番おすすめの資格は行政書士です。

行政書士とは、法律専門の国家資格で、官公庁への提出書類の作成や申請代行をしたり、事実証明や契約書の作成などを行う資格です。書類作成のプロとも言える資格です。

合格率は約10%前後を推移していて、決して簡単な試験ではありません。ただし、社労士試験のように学歴や実務経験のような要件がなく、高卒でも受験できる試験です。

社労士試験も法律を勉強することになるので、分野は違いますが法律学習のベースとなる考えを身につけられる点で大きなメリットがあります。

行政書士の勉強も少なくとも1年くらいは見込まれるので、ある程度まとまった期間を確保しておく必要があります。

ですが、いずれ独立開業を目指す際にはダブルライセンスを所有していることは、扱える業務の幅も広がり、他の人と差別化を図る上で大きな武器となります。

高卒で社労士は目指すべき?

?が書かれた写真

これまで見てきたように、高卒で社労士の受験資格を満たすのは少し難易度の高い手順が必要になります。

そうした手順を超えてまで社労士を目指す価値はあるのでしょうか。

社労士の仕事は?

ここで一度社労士の仕事についておさらいしておきましょう。

社労士は、会社のヒト、モノ、カネのうち、ヒトを扱うプロです。

社労士の業務は主に3つあります。

社労士の業務

  1. 社会保険労働保険諸法律に関する書類作成、事務代行、申請代行(1号業務)
  2. 社会保険労働保険諸法に関わる帳簿の作成(2号業務)
  3. 人事労務にまつわるコンサルティング(3号業務)

1号業務、2号業務に関しては、社労士の独占業務であり、社労士資格を持つ人しか行うことができません。

最近は、「働き方改革」が叫ばれ、社労士に求められる業務は増えています。

このように社労士の業務は多岐に渡り、今後も安定した仕事を望めます

社労士の仕事については以下の記事でより詳しく解説しています。

社労士資格取得のメリットは?

社労士は難関資格ですが、一度とった資格は一生ものです。有効期間などはなく、基本的に失効することはありません。

例えば、出産や育児で仕事から何年間か離れたとしても、また仕事をしようと思ったときには、社労士として仕事をできます。

社労士資格をアピールできるので、転職の際にも有利になること間違いありません。

そして、社労士資格を持っていると他の事務職と比べても年収が高い傾向にあります。

勤務社労士という形以外にも自身で開業することもできます。開業社労士は、リスクもそれなりにありますが、収入が大幅にアップする可能性もあります。年収何千万も稼ぐ社労士も珍しくはありません。

社労士は、働き方も多様に選べるのでライフスタイルにあわせて上手に生かすことができる資格です。女性にもおすすめです。

ヒトを扱う仕事なので、大変なところもありますが、やりがいもあるし、何よりも、感謝されることもたくさんあることが魅力ではないでしょうか。

社労士資格を取得するメリットについてもっと知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

高卒でも社労士試験は合格できるのか

今の時点で高卒でも、社労士試験には合格することができます。

「学歴」「実務経験」「その他の国家資格」のいずれかで受験資格さえ手に入れれば、高卒だからと言って試験自体にハンデはありません。

社労士試験は難関試験であることは間違いないですが、充分な時間を確保し、着実に勉強すれば高卒でも必ず合格できます。

ただし、試験勉強にはコツがあります。独学は難しいので、通学、またはオンライン等で社労士の受験講座を受講することをおすすめします。また、過去問対策と模試の受験もとても有効です。

社労士試験が行われるのは毎年8月下旬。年に1回きりの試験です。

選択式試験と択一式試験の2種類の試験を1日で受けますが、いずれもマークシート形式となります。

求められるのは、条文の丸暗記ではなく、選択肢を選ぶのに必要なキーワードを読み取り正確に判断する能力です。

試験科目は、労働関係法令の5法令、社会保険関係法令3法令と、一般常識に関する2科目の10科目です。

合格するには、選択式試験と択一式試験において、それぞれの「総得点」及び「各科目点」のすべての合格基準をクリアする必要があります。

足切りとも言われますが、1つでも合格点に満たないと合格することができないところが社労士試験の最も難しい点です。そのため苦手科目を作らないようにまんべんなく勉強することが大事です。

ちなみに、合格率は例年1桁の難関試験ですが、ほとんどの受験生は社会人であり、仕事をしながら勉強し、合格していると言われています。つまり、高卒で既に働いている方でも、取得のチャンスは十分あると言えるでしょう。

高卒から社労士を目指す際のおすすめ勉強法

勉強する女性の写真 社労士試験の受験者には大卒の方も多く、自分が高卒だということで自信を無くしてしまわれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、社労士試験では就活の際の面接のように現在の学歴の高さが試験に影響することはありません。社労士試験は簡単ではありませんが、正しく勉強をすれば学歴にかかわらず合格を目指せます。

社労士試験に向けた勉強法は大きく分けて独学通信講座や予備校の受講が考えられます。

社労士試験は高難度試験であるので、資格Timesでは通信講座の受講をおすすめしていますが、ここではそれぞれの勉強法について簡単に紹介していきます。

高卒の方の独学におすすめのテキストは?

高卒の方ですと、大学等で法律の知識を得ていない方がほとんどだと思います。したがってテキストは法律の初学者でも理解しやすいものが良いでしょう。

大手資格予備校のTACが出版しているみんなが欲しかった!社労士シリーズであれば、解説も分かりやすく初学者でも抵抗なく学習が進められます。

みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2024年度
4290円
みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2024年度
4290円

フルカラーで図やイラストも豊富ですので、勉強があまり好きでないという方でも学びやすいですよ。

以下サイトでは社労士のテキストのおすすめ人気ランキングを紹介しています。ぜひ確認してみてください。

勉強に不安がある方は通信講座がおすすめ!

大学受験の経験がないと、独学で最後まで勉強し続けられるか不安ですよね。

実際社労士試験の合格には1年以上かかることも多く、独学だとどうしても厳しいものではあります。

一方で予備校は受講料が20万円以上かかるのが普通であり、なかなか手が出ないかと思います。

そこで資格Timesでは受講料もリーズナブルで合格実績も豊富な通信講座の受講をおすすめしています。フォーサイトの通信講座であれば予備校の約3分の1の価格で、合格率は全国平均の4.23倍です(2022年度試験の合格実績)。

社労士の取得を目指すなら、是非ともチェックしておきたい講座だと言えるでしょう。

また、以下ページでは社労士通信講座のおすすめ人気ランキングを紹介しています。通信講座選びでお迷いの方は、是非参考にしてください。

高卒から社労士になる方法まとめ

高卒から社労士に合格する方法まとめ

  • 「学歴」「実務経験」「国家資格」のどれか一つの条件を満たせば高卒からでも社労士の受験資格を獲得可能
  • 社労士は将来性のあるおすすめな資格
  • 難関試験だが高卒でも充分に合格可能
  • 仕事も続けながら勉強できる

高卒から社労士に合格する方法を紹介しました。

受験資格を得る方法も、効率的に試験に合格するための教材もありますので、高卒だからと社労士資格を諦める必要は全くありません。

魅力たっぷり、一生ものの資格である社労士を目指してみませんか。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1