危険物取扱者乙種ってどんな資格?乙4試験の難易度から甲種との違いまで解説!

「危険物取扱者乙種試験の難易度って高いの?」

「乙種4に合格するとどのような仕事ができるの?」

このように危険物取扱者乙種資格について疑問をお持ちの方もいるでしょう。

危険物取扱者は、ガソリンや石油などの生活に欠かせない危険物を取り扱うことができる仕事です。特に乙種資格までを取得することで多様な危険物を扱えるようになり、業務範囲も広くなります。

ここでは危険物取扱者乙種資格の魅力と試験の内容や難易度・勉強法から活躍できる職業についてまで詳しく解説していきます。この記事を読めば、危険物取扱者の乙種資格、とりわけ乙4について詳しく知ることができます

危険物取扱者乙種についてざっくり説明すると

  • 乙種試験には1類から6類まで存在
  • 最も人気が高いのは乙種第4類
  • 試験合格にはインプットとアウトプットのバランスが重要
  • 乙種取得者の就職先の選択肢は豊富

危険物取扱者乙種資格とは

笑顔の男性 危険物取扱者には丙種・乙種・甲種の3つの種類がありますが、乙種は試験のレベルと仕事の範囲としては中間に位置する資格です。

乙種資格を取得することで酸化性固定危険物や可燃性危険物・引火性危険物などの様々な危険物を取り扱うことが可能になるため、丙種を取得しているのみの場合よりも格段に業務範囲は広がります

また、危険物取扱者試験の試験制度として乙種の試験の一つの類に合格すると、他の乙種の類の試験を受験する際にも試験科目が免除されるという点も乙種資格を取得する魅力です。

特に人気の乙4資格ってどんな資格?

「乙4」とは乙種第4類の略で、危険物取扱者試験の中で特に受験者の多い人気の試験区分です。乙4はガソリンなどの可燃性液体を扱える資格で、特に仕事に直結するため人気の資格となっています。

乙種といっても全部で6種類あり、取得した資格で認められた物質しか扱えないのですが、乙4は身近な危険物質を扱うことが多いことも乙4が受験生から高い関心を集めている要因です。

また、最初に乙4試験に合格し、その後乙4以外の乙種試験の科目免除制度を活かして効率よく制覇していくという方も多くいます。

種ごとに扱える危険物の違い

比較 前述のように危険物取扱者の資格には、甲種・乙種・丙種の3種類があります。この違いは、扱える危険物の種類に違いが出てきます。

例えば、乙4を取得すればガソリンや灯油などの危険物を扱えますが、後述する第4類以外の物質は扱えません。乙類は6つの類型に分かれ、取得した類に応じて扱える物質が違ってきます。また、その上位に位置する甲種では乙種・丙種で認められた物質の全てが扱えます。

さらに無資格者が危険物を扱う場面でも、資格に応じた違いが見られます。ここでは、甲種・乙種・丙種ではどのような危険物を扱えるのかについて、乙種を中心に見ていきます。

乙種第1類から第6類で扱える危険物

先ほども記載しましたが、乙種は6種類ありますが、取得した類で認められた物質のみ扱うことができます。例えば、第1類の資格取得者が第2類の物質を扱うことはできないのです。第1類から第6類の全類にはどのようなものがあるのかについては後述します。

他方、乙種の資格者は6ヶ月の経験を積んで危険物の保安監督者になることが認められています。ただ、取得している類の範囲に限ります。また防火管理者になることはできません。

甲種や丙種と違い、乙種では第1類から第6類までの分類があります。そして取得した類で認められた危険物についてのみ、扱うことが許可されるのです。以下の表では全類、すなわち第1類から第6類までは、どのように区分けされているのか、性質や品名等について紹介していきます。

類 別 性 質 代表的な物質
第1類 酸化性個体 塩素酸ナトリウム
第2類 可燃性個体 硫黄・マグネシウム
第3類 自然発火性・禁水性物質 カリウム・ナトリウム
第4類 可燃性液体 ガソリン
第5類 自己反応性物質 有機化酸化物
第6類 酸化性液体 過酸化水素・硝酸

甲種で扱える範囲

甲種は乙種や丙種で認められた危険物の全てを扱うことができます。もちろん、乙種の第1類から第6類までの危険物全類を含みます。

乙種では取得した類の範囲で危険保安監督者になることが認められていましたが、甲種は6ヶ月の経験を経て全ての範囲で危険保安監督者になることが可能です。また、甲種を取得していると、乙種では認められなかった防火管理者になることもできます。

丙種で扱える範囲

甲種や乙種と比較すると、丙種は取扱ができる危険物は限られています。具体的には第4類の特定の危険物のみの取扱い可能がです。ただ、この中にはガソリンや灯油など、日頃接する危険物も含まれているため、仕事上活かせる場面もあります。

丙種の甲種や乙種とのその他の違いとしては、甲種や乙種の資格者が立ち会えば無資格者が危険物を扱うことが認められているのに対し、丙種では資格者自身が扱うことを認められただけで無資格者の立会は認められていないという点が挙げられるでしょう。

危険物取扱者の試験の内容

テストを解く手と鉛筆 ここでは危険物取扱者乙種試験について重点的に見ていきます。危険物取扱者の資格を取得するには、試験に合格しなければなりません。この資格には甲種・乙種・丙種の3種類がありますが、いずれもマークシート形式の筆記試験であり、面接や実技等の形式はありません。

他の国家資格では、全国同一の日時に筆記試験が行われる場合が多いのですが、この危険物取扱者の試験は都道府県によって試験日の違う点が特筆すべきところです。また種類に応じて問われる科目や出題形式、試験時間に違いがあります。ここでは、甲種・乙種・丙種に分けて試験の概要について紹介していきます。

乙種

乙種試験は5つの選択肢の中から答えを選ぶマークシート形式となっています。出題される科目は「危険物に関する法令」、「基礎的な物理学及び化学」、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の3つです。出題される問題個数は出題範囲ごとに「危険物に関する法令」では15問、「基礎的な物理学及び化学」では10問、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」では10問の合計35問で、試験時間は120分となっています。

乙種試験の効果的な対策法については後で詳しく述べます。

甲種

続いて甲種の試験について見ていきます。甲種も乙種と同じく、5つの選択肢から答えを選ぶ方式になっています。出題される科目は危険物に関する法令、物理学及び化学、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法の3科目です。出題される問題数は順に15問、10問、20問の計45問です。試験時間は150分となっています。

丙種

最後に丙種の試験概要について紹介します。丙種は他の甲種や乙種と異なり、4つの選択肢の中から答えを選ぶ方式です。試験科目は、危険物に関する法令、燃焼及び消化に関する基礎知識、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法の3科目です。出題される問題数は順に10問、5問、10問の25問で、試験時間は75分です。

危険物取扱者の受検資格と受験料

test2 危険物取扱者の試験を受験するには、受験資格があるのでしょうか?例えば、司法書士や行政書士では受験資格は特になく誰でも受験できるのですが、税理士や弁理士など他の国家資格では大学を卒業し、一定の科目を履修しているなどの要件があります。

この危険物取扱者も物理・化学についての専門的な知識が問われますが、その知識は試験本番の点数で証明できればよいという試験のスタンスであるため、丙種と乙種の試験では受験資格は課されません。

ただ、危険物取扱者の資格は前述のように甲種・乙種・丙種と3種類があり、専門的な知識を問う一方で、門戸の開かれた一面も有しています。それはどのようなことなのか、ここでは類に応じて受験資格について説明します。

乙種・丙種の受験資格

先ほど述べたように、結論から言うと危険物取扱者乙種及び丙種の試験では受験資格はありません。大学で化学等を専攻していなくても受験できますし、受験する意思さえあれば中学生で受験することも可能です。

乙種・丙種試験は年齢や性別などを問わない誰にでも開かれた国家資格試験といえます。

甲種の受験資格

続いて、甲種の受験資格について見ていきます。危険物取扱者の頂点となる甲種には受験資格があります。

具体的には、甲種を受験するには①大学などで化学系学科を修了して卒業している、②大学などで化学に関する科目を15単位以上取得している、③乙種の資格を保有し、実務経験が2年以上ある、又は乙種の資格を4種類以上保有している、④化学に関する学科の修士・博士などの学位を保有している、上記①~④のいずれかの条件を充たしていなければなりません

危険物取扱者の受験料

続いて危険物取扱者の試験の受験料について紹介します。この試験には3種類の試験がありますが、乙種と丙種、乙種の1類と4類など併願することが可能です。その場合は、その分の受験料が上乗せされるシステムになっています。受験料は下記の通りです。尚、この試験は都道府県毎に試験日が違うという独自性がありますが、受験料は全国均一です。

種別 受験料
甲種 5,000円
乙種 3,400円
丙種 2,700円

危険物取扱者の合格基準と合格率・難易度

study 試験に合格して資格を取得し、一定の仕事に就きたいという思いはあっても、合格率が低い試験の場合、尻込みしてしまいがちです。ただし、表面上の合格率だけからではなく、本当に難易度の高い試験なのかは見極めるべきでしょう。

それでは、多くの人が受験する危険物取扱者の試験の合格基準や合格率などの観点から危険物取扱者乙種試験の難易度はどれくらいなのか見ていきましょう。

甲種・乙種・丙種で共通する事項についてまずは説明して、個々の類で異なる所を個別に紹介します。特に乙種の第4類は、乙種の他の類の中でも合格率が際立って低い傾向にあります。ここでは何故このようなことが起こっているのか、考えられる原因についても分析していきます。

合格基準点

危険物取扱者の合格基準点はどのようになっているのでしょうか?前述の通り、甲種・乙種・丙種いずれもマークシート方式で3つの試験科目について回答する形態ですが、いずれの種類の試験においても3つの科目で60%以上の正解が合格基準点となっています。これは1つの科目でほぼ満点であっても、他の科目の正答率が半分程度であれば合格は厳しいという合格基準の設定であるため、各科目を満遍なく対策することが重要です。

合格率と難易度

次に合格率という観点から難易度について見ていきます。難易度は当然のことながら、危険物取扱者のトップの位置づけとなる甲種が難しいです。しかし、乙種と丙種では乙種の方が合格率がやや高いという逆転現象が起きています。ただし、乙種は全類の中でも合格率にばらつきがあります。その原因は何か、以下では合格率と絡めてその事情を説明していきます。

乙種

では乙種から合格率について見ていきましょう。乙種の合格率は平均すると60%ですが、乙4は30%に落ちます。これは乙4の受験者が他の類と比較して多く、結果的に試験対策が不十分なまま受験してしまう人が多い点が挙げられます。

また、乙4試験に合格すると他の乙類の試験科目で免除されるものがありますので、総じて他の類の合格率が上がる傾向があります。

甲種

危険物取扱者のトップに位置する甲種の合格率はどうでしょうか?甲種の合格率は、平均すると30%前後と難易度は高めです。

乙種の試験科目は「基礎的な物理学及び化学」でしたが、甲種では「物理学及び化学」とより高度な内容が問われ難しいということもその要因です。このことからも専門的で広い範囲の学びが必要となることが裏付けられるでしょう。

丙種

最後に丙種の合格率について見ていきます。丙種の合格率は50%前後です。乙種に比べると若干低くなりますが、乙種では試験科目の免除があり合格率を引き上げていること甲や、種や乙種など他の類に比較して試験勉強をキチンとしないで当日を向かえる受験生が多いことが試験自体の難易度が低いにもかかわらず、合格率理由として挙げられるでしょう。

危険物取扱者乙種の主な就職先

研究

危険物取扱者は、試験に合格しただけでは単なる合格者に過ぎず、資格を活かして仕事をすることはできません。実際に「危険物取扱者」と履歴書に記載するためには、試験に合格した後に、受験した都道府県に免状の交付を請求することが必要となります。この免状があって初めて危険物取扱者として認められることになるのです。

ところで、試験勉強をして試験に挑み、資格を取得する、それは大きく言うと自分の行動範囲を広げることになります。それが資格試験を受ける大きな動機とも言えるでしょう。それでは、危険物取扱者の資格を取得すると、どのような仕事に就けるのでしょうか?ここでは、その何点かについて紹介します。

ガソリンスタンド

危険物取扱者の資格を保有していると、まず思い浮かぶのがガソリンスタンドでの勤務でしょう。ガソリンスタンドではガソリンや灯油などの危険物を扱うので資格保有者は重宝されます。近年では無人のガソリンスタンドも増えていますが、実際は遠隔操作で常に人が常駐しています。

丙種でも扱える物質はありますが、乙4まで取得しておくことが望ましいでしょう

化学や薬学関連の工場

化学や薬を扱う工場では、製造工程で大量の油や薬品を使うので爆発などの危険と隣り合わせです。また火力発電所などでも石油や石炭などを原料にして発電を行うので、危険物取扱者の資格保有者を求めています。このような場所では丙種よりも、可燃性液体を扱えて無資格者の立会も可能な、乙4の資格者が求められます

タンクローリーの運転手

ガソリンや灯油、LPガスなどの危険物を運ぶのがタンクローリーです。このタンクローリーを運転するには運転免許だけでは足りず、危険物取扱者の資格を保有していることが求められます。

もっとも運転手に資格がなくても、助手席の同乗者に資格保有者がいれば問題はありません。ドライバー不足と言われて久しいですが、ドライバーの免許に加えて危険物取扱者乙4等の資格を保有していれば幅広く活躍できます

特に人気の乙種資格はどれ?

迷っている女性

国家資格を取得すると、ある一定の行為をすることが国から認められることを意味します。

取得した資格の種類にもよりますが、どの資格であっても一定の危険物を取り扱うことが認められます。ただし、できれば仕事上でも活かせる場面の多い種類の資格を取得したいと思う方が多いでしょう。

ここでは、この甲・乙・丙の3種類の中で人気のあるものはどれなのか、また乙種の中でも本当に乙4類が最もおすすめの試験区分なのか解説していきます。受験生から見ると取得しやすい資格を注目しがちですが、試験合格後のその資格に対する需要も無視できません。ここでは、その取得のしやすさと仕事上の需要の2方向から各試験区分を見ていきます。

乙種第4類やはり乙4から受験することがおすすめ

受験生から見ると合格しやすい種類を選ぶのが自然な流れですが、社会が求める需要はそれとはまた違う方向にあります。この危険物取扱者についても、同じことが言えます。

既に述べたように、危険物取扱者の中で人気が高いのはやはり乙4です。合格率は30 %前後と低いのですが、扱えるのがガソリンなど可燃性液体であり、生活に密接に関連した物質の多いことが理由に挙げられます。需要も高く、即戦力として高く評価されることが多いです。

合格率自体は乙種の中では低めですが、合格率の低さは試験の内容自体が難しいのではなく、試験を受験する層が始めて乙種試験を受験する上、試験対策が不十分なまま受験しているという人が多いことが合格率の低さの主な要因です。

そのため、乙種の受験を検討しているかたにはやはり、乙4を受験することが最もおすすめといえるでしょう

危険物取扱者乙種の効率的な学習方法

ファイト!

ここでは危険物取扱者乙種の学習方法について見ていきます。

時間はあるようで、思った以上にないのが現実です。その限られた時間を最大限に活かしてこそ実り多い成果を出すことができます。問題演習に明け暮れていても、それがパターン化してしまうと、傾向を変えた出題がされると歯が立たなくなりますし、知識のつめこみに偏重していては実際の試験で、その知識を活かしきれないかもしれません。

試験勉強では、インプットとアウトプットのバランスと自分の客観的な立ち位置を把握しながら学習することが必要です。では、具体的な勉強方法について見ていきましょう。

テキスト選びについて

危険物取扱者の試験に合格するための、最初のステップがテキスト選びです。受験生が多く使っているものを利用するのも一つの目安ですが、自分の相性に合うものを選びましょう。

ポイントとしては近年の試験の傾向を反映した作りになっており、表などで要点が網羅しているものを選ぶと使い勝手が良いです。覚える項目が羅列しているだけでは中々頭に入りません。関連する項目まで図式化しているものを選びましょう。

効率の良い学習順番

ではどのように勉強するのが、効率的でしょうか?甲種や乙種では試験科目で物理や化学が出題されるので、まずは高校時代の復習という意味も兼ねて物理・化学の勉強を始めると良いでしょう。こうした学習により一種の記憶が喚起されるため、学習方法として効果的です。

理論をまず理解しておかなければ、知識をやみくもに詰め込んでも役に立ちません。理解にはある程度の時間が必要ですが、覚えるのは細切れの時間を使うと意外に効果が出ます。

問題演習も重要

次に問題の演習について見ていきます。一通りテキストを読んで知識を身につけたら問題で演習していきましょう。特に本試験で出題された過去問等を利用するのが好ましいです

試験勉強の仕上がり具合はテキストを読み込むといったインプットが学習を行うこととともに、問題集を解いてアウトプットを行うということのバランスにかかっています。問題演習から知識の再確認をする、それが限られた時間を有効に使って早く合格するための近道となります。

暗記が苦手な方は覚え方を工夫しよう

試験勉強には、ある程度の暗記が必要です。しかし、やみくもに詰め込もうとしても頭に入らないことが多いでしょう。こういった場合は関連した項目を表などを使って理解してから覚えていくのです。

どうしても覚えられない場合は、歴史の年代を覚えるときのように語呂合わせするのも一つの方法でしょう。危険物取扱者の暗記事項をまとめたテキストとしてはユーキャンの危険物取扱者講座の「ゴロ覚え手帳」がおすすめです

また、覚えた後に少し間を置いて再びテキストを見返したりすることで着実に記憶を定着にさせていくことも重要です。

長めの勉強時間でもモチベーションを保てるようにしよう

試験勉強を始めた時はやる気に満ちていても、順風満帆に事が進むことはそう多くはありません。理解できなかったり、過去問を解いて間違ってばかりでへこむなど時にマイナス感情に支配されることもしばしばです。

そのような時は試験に受かった時の自分、試験勉強を始めた頃の自分を思い出して下さい。また応援してくれる人がいると、その人の発したメッセージも奮起の材料の一つです。危険物取扱者乙種試験に合格するには40~60時間の勉強時間が必要で期間にして1~3ヶ月程度になることが多いです。このような長丁場の試験勉強中でもやる気を保てるように工夫をしていくことが合格まで走り抜く上では重要です

乙種合格のための効果的勉強法は?

危険物取扱種者試験に合格するためには、テキストや過去問集を活用して独学で挑むとい人と、通信講座を利用して勉強を進める人に大きく分けられます。

一人で勉強することに慣れていたりする方の場合、良質なテキストを選び、独学で勉強を進めていくということも考えられるでしょう。

実際には独学では試験科目の内容が物理や化学、法律などと難しい内容も多い乙種試験には独学で挑戦してつまずいてしまうという人も一定数いるため、受験をしようと思い立った時から通信講座を利用することがおすすめです

通信講座なら予備校の校舎等に通学しなくても、自分の勉強したい時間に勉強が進められるという点が大きなメリットです。

おすすめのテキスト・参考書を紹介!

危険物取扱者乙4類対策用のテキストは多数出版されていますが、特におすすめの一冊が「10日で受かる!乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格」です

工業高校で長年危険物取扱者資格取得の指導を行ってきた筆者による解説は非常にわかりやすいと評判です。

どうしても独学で勉強を進めたいという人にはおすすめしたいテキストになっています。

10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格(増補改訂版)
1760円
10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格(増補改訂版)
1760円

通信講座での勉強がおすすめ

先ほども述べたように、危険物取扱者試験を対策する際には、通信講座を利用することがおすすめできます。

特にユーキャンの危険物取扱者講座は長年の指導実績があります。また、講座の内容面もテキストがわかりやすい上、解説講義と「ゴロ覚え手帳」、添削指導付きの模擬試験、万一学習していてわからない点を質問できるサポート体制があるなど非常におすすめの講座内容となっています。

このため、乙4合格を目指す方には講座価格としては標準的なユーキャンの乙4試験対策に対応した講座を利用して勉強することが特におすすめです

危険物取扱者乙種についてまとめ

危険物取扱者乙種についてまとめ

  • 乙4は身近な危険物を扱えるので受験生が多く需要も高い。
  • 乙種の合格率は類によって開きがある。
  • テキストでのインプットと問題演習の繰り返しが基本
  • 通信講座での対策が効率的でおすすめ

ここまで危険物取扱者乙種の資格で取り扱える業務内容や活躍できる場所、試験の概要や合格するための勉強方法について見てきました。

危険物取扱者乙種試験は決して努力せずに合格できる程簡単なものではありませんが、試験にクリアして資格を取得したとき、自分の活動できる行動範囲は自ずと広くなっていることに気づくはずです。

危険物取扱者乙種資格を取得するメリットや試験の正確な難易度等を把握した上で、人生を豊かにする資格取得に向けた大きな一歩を踏み出しませんか。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1