登録販売者は漢方薬局を開業できる?求人例や生薬の覚え方も公開

「登録販売者や漢方薬局の仕事に興味があるが、どのようなものなのだろうか?」

「登録販売者が漢方薬局に勤められるか知りたい」

登録販売者の資格を持っている、あるいは今後登録販売者の資格取得を検討している人の中には、このような疑問を持っている人も多いかと思います。

そこで、今回の記事では、「登録販売者は漢方薬局を開業できる?」と題して、漢方薬局における求人例や生薬の覚え方などについて、様々な観点から解説していきます。

漢方薬局における登録販売者の求人の基本情報を分かりやすくお伝えし、また、漢方と漢方薬局の魅力についても、これから分かりやすくお伝えしていきたいと思います。

登録販売者の漢方薬局開業についてざっくり説明すると

  • 登録販売者であれば、ほぼ全ての漢方薬を取り扱うことができる。
  • 漢方薬服薬指導は、非常に難しいものとされている。
  • 生薬を覚えることも大変だが、ゴロで覚えるような覚え方がおすすめである。
  • 漢方薬局の開業や、漢方薬局で働く登録販売者のメリットは多数ある。

登録販売者は漢方薬局を開業できる

開業への道のり 登録販売者の試験を受験し、合格することで、一般的な薬局やドラッグストアにて、登録販売者として働くこともできますが、漢方薬局を開業できたり、漢方薬局に勤務できたりなどといったことも可能となります。

ここでは、登録販売者と漢方薬・漢方薬局について紹介していきます。

登録販売者ってどんな資格?

登録販売者は、2009年に設立された比較的新しい資格です。

医薬品には様々なものがありますが、その効果の強さから、第一類、第二類、第三類の3種類の医薬品に分類されております。登録販売者の資格を持っていれば、その中でも第二類医薬品と第三類医薬品を取り扱うことができることとなっています。

「第二類医薬品」とは、まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含む医薬品を指しています。

「第三類医薬品」とは、日常生活に支障をきたすことはないものの、体調不良などが起こるおそれのある成分を含む医薬品を指しています。

なお、安全性上特に注意を要する成分を含む「第一類医薬品」については、薬剤師でなければ販売できないこととなっています。

また、販売以外にも消費者に対して薬の適切なアドバイスや副作用、効能について説明することも、登録販売者の重要な業務と言えるでしょう。

ちなみに、この登録販売者試験については、当初は受験資格として実務経験や年齢制限を設けていましたが、最近では受験制限が撤廃されています。そのため、誰でも受験し、登録販売者になることが可能と言えます。

登録販売者は漢方も販売できる

漢方薬は、そのほとんどが第二類・第三類医薬品に分類されていることから、登録販売者でも販売することができる薬となっています。

また、最近では、漢方薬を数多く取り揃える薬局やドラッグストアが増加している傾向にあります。そのため、薬局やドラッグストアを中心に漢方に詳しい登録販売者の求人についても、これに比例して増えている傾向にあります。

さらに、漢方独特の匂いなども気にならないような顆粒製剤も開発されてきた昨今においては、漢方ブームの高まりを受けて漢方薬局を開業する登録販売者も数多く存在します。

漢方薬の服薬指導は難しい

漢方薬は、西欧の医薬品とは異なり、対症療法だけでなく自然治癒力や人が持つ免疫力をアップさせる効果があります。そのため、急性の病気だけでなく、例えば慢性的なリウマチなどの病気に効く場合もあります。

ひと昔前では、「中国古来の非科学的な薬」というイメージがありましたが、最近では研究の進化により有効成分の同定や作用機序の解明、体系化などが行われており、西洋医学同様の信頼を獲得していると言えます。

漢方では、患者の体力や体質などにより、患者を「実証(体力の比較的ある方)」「虚証(体力が全然ない方)」「中間証(中間レベルの体力がある方)」と3タイプに分けて、タイプ別に処方を変えるといったことを行っています。

とはいえ、人間は誰しも生きていれば証が移り変わっていきますので、薬が聞かない場合などもあり、漢方の服薬指導は非常に難しいものであり、お客さんから「効果が出ないじゃないか」と言われることも少なくありません。

漢方薬は西洋医薬品にも応用されている

・鎮痛薬として古来から使われている「アスピリン」(柳の葉に含まれるアセチルサリチル酸が有効成分)というものは、西洋でも医薬品として古くから使われていましたが、古代中国でも歯痛に対して柳の小枝で歯間をこすって治療していたため、漢方にもそのルーツを持っています。

また、風邪薬に含まれる咳止め薬の有効成分エフェドリンは、麻黄から抽出されたものとなっています。

このように、西洋医薬品に使われる柚香成分に漢方薬のルーツを持つものは多いため、登録販売者として一般医薬品の作用について説明するにあたっては、漢方の知識も必要となってくるのです。

登録販売者試験の生薬はゴロで覚える

将来的に漢方薬局に就職したり開業したりするためには、まずは登録販売者試験の中で漢方をしっかりと勉強する必要性があります。

漢字だらけの専門用語が大量に出てくるため、覚え方のコツの1つとしては、語呂合わせを自作することが挙げられます。

例えば、婦人薬として有名な五積散は「気、血、水、寒、食」が不調のときに処方されるものであり、また麻黄が含まれているので、「翠(水)色(食)の宝を目指して血気さかん(寒)な魔王(麻黄)が五隻の船を引き連れ出陣」というような形で覚えるといいでしょう。

自分が暗記しやすい語呂合わせを考えるのも、試験勉強を楽しむ1つのコツになるのではないでしょうか。

登録販売者の漢方薬局における仕事とは?

求人や仕事内容のチェック ここでは、登録販売者の漢方薬局における仕事について紹介していきます。

漢方薬局の求人や給料・待遇を調査

一般的な漢方薬局の求人では、「登録販売者の資格を取得していること」が絶対条件となっています。なお、求人は中途採用のものも多く、中途で入社することも可能となっています。

給与については、月給では190,000円程度となっており、パートであれば時給1000円~1200円程度となっています。この点は、通常の登録販売者と大きく変わらないことでしょう。

勤務形態については、例えば月曜日~日曜日の中で週5日勤務、実労働時間8時間、休憩1時間というのが、おおまかなイメージとなっています。薬局は土曜・日曜・祝日も営業しているケースが多いですので、その中でのローテーションということになります。

主な業務内容については、以下のとおりとなっています。

①店舗前の清掃や施錠解錠など開店準備・閉店作業

②漢方相談にお越しになるお客様へのご案内、お茶だし、薬歴の準備、レジ打ちなど

③店舗の医薬品の在庫管理や発注・廃棄業務

④お客様への服薬指導

⑤お客様への薬歴の管理

⑥PCで店舗の売り上げ・出納帳入力

⑦集客のためのPOP作りなど

漢方薬局で働く登録販売者のメリットを調査

ここでは、 漢方薬局で働く登録販売者のメリットを記載しています。

小さな漢方薬局であれば、お客様対応や品出し作業に追われる必要がなく、勤務時間中にも店舗内にある書籍を使って漢方の専門知識を習得でき、漢方に詳しい薬剤師(〇〇先生と呼ばれる)から指導を受けることもできます。

また、処方の際は店内にある相談コーナーにて、登録販売者は体調や症状について相談されることがありますが、この時に漢方に詳しい専門家ということでお客さんから頼られることになります。

さらに、商品服用後の経過は、電話でヒアリングしてアドバイスを行いますが、この時にお客さんから感謝されることも多いです。

これらのように、 漢方薬局で働く登録販売者のメリットは数多くあると言えるでしょう。

漢方薬局開業に必要な資金は?

開業資金の計算 漢方薬局開業のためには、かなりの資金が必要となることが想定されます。開業までに必要な資金の内訳としては、以下5種類が主なものとして挙げられます。

①保証金

一般的に物件賃料の10ヶ月分が目安と言われています。そのため、賃料が20万円であれば、保証金は200万円程度となることが想定されます。

②仲介手数料

賃料の1ヶ月分が目安となっています。

③リフォーム費用、④機材・備品費用、⑤当面の仕入費用

これらの費用は、薬局の規模などによってかなり幅が出てきますが、小さな薬局であっても、100~200万円程度はかかるケースが多い傾向にあります。

さらに、当座の運転資金やスタッフの採用経費、開業前研修などにかかる人件費などといった諸費用を合計していくと、総額では少なくとも500万円以上はかかると見積もっておいた方が良いでしょう。当然、規模や立地によっては、1,000万円を超える資金が必要となるケースも十分想定されます。

登録販売者の漢方薬局開業についてのまとめ

登録販売者の漢方薬局開業についてのまとめ

  • 漢方薬は第二類、第三類のものがほとんであるため、登録販売者であればほぼ全ての漢方を取り扱うことができる。
  • 漢方薬の服薬指導は、人間の状態が常に変わっていくため、非常に難しいものとされている。
  • 生薬については、登録販売者試験勉強時にゴロで覚えるような覚え方がおすすめである。
  • 漢方薬局を開業したり、漢方薬局で働く登録販売者のメリットはたくさんある。

今回は、「登録販売者は漢方薬局を開業できる?」と題して、漢方薬局における求人例や生薬の覚え方などについて、様々な観点から解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

これまでも触れてきましたとおり、漢方薬局の開業や、漢方薬局での勤務は、メリットがたくさんあることを紹介してきました。

今回の記事が、漢方薬局に興味がある、あるいは漢方薬局の開業を目指している登録販売者(あるいは登録販売者の資格取得を目指している人)にとっての参考情報の1つとなれば幸いです。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1