簿記実務検定とは?日商簿記との違いから試験の概要まで徹底解説

更新

「簿記実務検定とはどのような試験なのだろうか?」

「日商簿記や全経簿記と比べてどれくらい難しいのだろうか?」

簿記の資格に興味を持っている人の中には、こんな疑問を抱えている人たちも多いことかと思います。正式名称や各試験の違いが分かりにくいといった人もいるでしょう。

そこで、今回の記事では、簿記実務検定について、試験の概要から日商簿記との違い、さらにはおすすめの勉強法に関して、徹底的に解説していきます。

この記事を読むことで、上記の疑問が解消され、簿記にさらなる興味を持っていただければと思います。

簿記実務検定についてざっくり説明すると

  • 全商簿記とも称されている、主に商業高校の高校生向けの検定である。
  • 簿記検定には3種類あり、日商簿記や全経簿記とは異なる試験である。
  • 難易度は日商簿記よりも易しい。
  • 進学や就職にも役立つ資格である。

簿記実務検定試験ってどんな資格?

簿記実務検定試験がどのような試験か分からないというイメージの画像 「簿記実務検定試験」は正式名称であり、通常は全商簿記とも呼ばれています。全国商業高等学校協会が主催する、主に商業高校の高校生向けの簿記検定となっています。

商業高校や商業系の学科を設置している高校などにおいては、進路決定に役立つ資格とされています。

なお、この「簿記実務検定試験」というものは、日商簿記などといった資格試験ではなく、検定試験である、ということがポイントとなっています。

簿記検定は主に3種類

そもそも、「簿記試験」には日商簿記試験全商簿記試験のほか、いわゆる「全経簿記」と呼ばれている、全国経理教育協会が主催する全経簿記試験という3種類の試験が存在しています。

この3種類の試験は、それぞれ主催団体が異なっています。少々紛らわしいですが、以下の表に、通称、正式名称、主催団体をまとめてみましたので、ご確認ください。

通称 正式名称 主催団体
日商簿記試験 「日商簿記検定試験」 日本商工会議所
全商簿記試験 「簿記実務検定試験」 全国商業高等学校協会
全経簿記試験 「簿記能力検定試験」 全国経理教育協会

この中でも、日商簿記試験は最も一般的な試験であり、大学生や社会人向けの試験であると言えます。

ちなみに、全経簿記の難易度は全商簿記よりも高く、日商簿記よりも低めという傾向にあります。

簿記実務検定は基礎・基本が中心となる

簿記実務検定(全商簿記)は、高校で使用している教科書に基づいて、簿記の基礎・基本を重視した試験となっています。これは、高校での学習成果を測るという側面もあります。

この簿記実務検定の目的は、高校生のうちからビジネス社会で求められる知識やスキルを身につけた人材を育成していくことや、検定取得を機に日商簿記試験の取得や難関試験へのキャリアアップなどといったことにあります。

簿記実務検定は進学・就職に役立つ

「簿記実務検定1級」取得を推薦入試における合格最低ラインとする大学・短大が存在しているほど、この簿記実務検定は進学や就職に役立つものとなっています。

また、大学や短大に入学した後も、簿記の基礎知識が身についている分、その後の学習にも大いに役立つことになります。

さらに、この資格を活かした一般的な就職先としては、企業の経理部門が考えられますが、予算編成や決算、税務申告などの様々な経理業務に対応していくためには、最低2級以上を持っていることが好ましいでしょう。

そのため、経理事務を目指す高校生には是非チャレンジして欲しい検定であると言えます。

簿記実務検定の検定内容、難易度は?

簿記の知識を活かしているイメージの画像

検定は4種類!

全商簿記には、「会計(1級)」「原価計算(1級)」「2級」「3級」の4種類が存在します。「会計(1級)」と「原価計算(1級)」の両方に合格することで1級取得ということになります。

以下、検定内容を表にまとめていますので、ご参考にしてみてください。

種類 出題内容
1級 会計 株式会社の会計処理を中心に会計法規(国の収入支出に関する一般法)や企業の業績測定に関する内容を出題
1級 原価計算 製造業で用いられる簿記。製品の製造に必要な金額である原価の計算法を出題
2級 個人企業の発展的な会計処理や株式会社の基本的な会計処理を出題
3級 商品売買業を営む個人企業の基本的な会計処理を出題

簿記実務検定の難易度は?

全商簿記の難易度はどれくらいなのでしょうか?

簿記検定試験の合格率は以下の表の通りとなっています。

種類 合格率
1級 会計 約40~50 %
1級 原価計算 約40~50 %
2級 約40~60 %
3級 約50~60 %

平均的には上表のとおりですが、回毎にバラツキが大きいのが特徴です。

ただし、日商簿記と比べると合格率は高いことから、日商簿記よりも簡単であるとも言えるでしょう。

日商簿記・全経簿記と難易度を比較

日商簿記・全経簿記・全商簿記の難易度は

  • 日商簿記>全経簿記>全商簿記

の順に難しくなるといわれています。

これは、各級の合格率を比較したデータからも明らかです。

  • 日商簿記
合格率
1級 約10%
2級 約10~30%
3級 約40~60%
初級 約50~60%
  • 全経簿記
合格率
上級 約15~20%
1級(商業簿記・会計学) 約30~40%
1級(原価計算・工業簿記) 約50~60%
2級(商業簿記) 約30~40%
2級(工業簿記) 約70~80%
3級 約50~60%
基礎 約60~70%

よって、全商簿記は比較的取り組みやすい試験に設計されていることがうかがえるでしょう。

検定概要・検定日程

簿記実務検定の概要・日程などについて、以下の通りまとめてみましたので、参考にしてください。

  • 試験時間:90分(4種類の試験共通)

  • 合格点:100点満点中70点以上で合格

  • 試験料:会計(1級)・原価計算(1級)・2級・3級とも1,300円

  • 試験日程:年2回。なお、今年度の日程は以下の通り。

・第96回簿記実務検定

試験日:2023年6月25日(日) 申込期間:4月10日(金)~4月21日(金)

・第97回簿記実務検定

試験日:2024年1月28日(日) 申込期間:10月26日(木)~11月10日(金)

  • 合格発表:試験日より1ヶ月以内

出典:公益財団法人 全国商業高等学校協会公式HP

簿記実務検定の勉強法

試験勉強しているイメージの画像

全商簿記では、高校で使用されている教科書に沿った問題が出題されているため、教科書の内容を理解するということが、試験対策上最も重要となります。

教科書準拠の問題集や出題内容・形式に沿った模擬問題集も出版されていますので、これらを利用しながら勉強を進めるのがおすすめです。

また、過去問も全国商業高等学校協会のHPから手に入れることができますので、併せて活用してみましょう。

勉強法のコツ

簿記の学習を進める上では、それぞれの仕訳が具体的にどのようなシチュエーションで切られることになるのかをよくイメージするようにしましょう。

実際の仕訳は、ビジネス上の取引のある一場面において切られ、これらをイメージせずにただ文字だけを追いかけていてもそれぞれの仕訳の内容がすぐに頭から離れてしまうからです。

特に高校生の場合は、これらのイメージを自然に持つことは極めて難しいため、日頃からどのようなシチュエーションで用いられる仕訳なのかを具体的に考えることが大切です。

キャリアアップにおすすめ

キャリアアップに成功しているイメージの画像 日商簿記は就職や転職に強く、知名度が高い資格となっています。

そのため、高校の時に簿記実務検定を受験し、大学生や社会人となってからは日商簿記を受けるのが良いでしょう。

なぜなら、日商簿記は難易度が高く、勉強時間にもそれなりの時間を要することになりますが、簿記実務検定の勉強をしていれば、その知識から勉強を優位に進めることができるためです。

また、専門的な職業である税理士や公認会計士の資格へのキャリアアップとしても、おすすめなものと言えるでしょう。

簿記実務検定まとめ

簿記実務検定まとめ

  • 商業系の高校生向けの「全商簿記」と呼ばれている検定試験である。
  • 基礎・基本問題が多く、全経簿記や日商簿記よりも易しめである。
  • 上位資格へのステップアップにも最適な試験である。
  • 教科書準拠の問題集などを利用した勉強法がおすすめである。

今回は、簿記実務検定(全商簿記)について、様々な観点から解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

「全国経理教育協会」や「全経簿記」など、正式名称や主催団体などが似通ったものも多いですが簿記実務検定についての理解が深まったものと思われます。

今回の記事が、簿記実務検定や簿記そのものに興味を持っている人にとっての参考情報の1つとなれば幸いです。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1