【2024最新】弁理士の予備校・通信講座ランキング|おすすめ6社を徹底比較!
更新
「弁理士の予備校か通信講座の受講を考えているけど、色々ありすぎてどれが良いのかいまいちわからない…」
そんな風に悩んでいる方も多いかと思います。
確かに予備校や通信講座を調べて見ても正直違いが分かりづらく、なかなか簡単に受講する講座を選ぶことができないですよね。
実際、弁理士は資格の中でもかなり難易度が高いので、自分にあった講座を受講しないと残念な結果に終わってしまうことも珍しくありません。
そこでここでは、資格Times運営陣が弁理士の予備校・通信講座を様々な観点から徹底的に分析し、講座を選ぶ際にポイントとなる
- 講座費用
- 教材のクオリティ
- 学習サポート
- 講師の充実度
- 会社の信頼性
の5つの観点を元にランキング形式で紹介していきます!
このページにはプロモーションが含まれています
弁理士のおすすめ予備校・通信講座ランキング
講座名 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|
資格スクエア | 【2025年向け】「基礎・短答・論文パック」:237,600円 | 高品質な教材をリーズナブルに受講可能 高い受講生満足度 |
アガルート | 総合カリキュラム:195,800円 | 安心の合格実績 驚異の合格者特典も |
スタディング | 弁理士 基礎・短答・論文 総合コース:99,000円 | 圧倒的なコスパの良さ 講義やテキストがスマホで完結 |
LEC東京リーガルマインド | 一年合格ベーシックコース(通学):495,000円 | 選べる受講スタイル 初回受験合格者の約80%がLEC生 |
TAC | 2年本科生:440,000円+入会金10,000円 | 大手ならではの優れた合格実績 費用はやや高め |
代々木塾 | 2024論文短答入門コース(通信):198,000円 | 料金は相場通り 通学講座は1校のみ |
以下では、弁理士試験対策におすすめの通信講座・予備校をランキング形式で紹介していきます。
1位:資格スクエア
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 237,600円(税込) |
講師 | 林哲彦・菊池徹 |
質問対応 | 回数無制限 |
特徴 | 教材・サポート共にクオリティが高い |
高品質教材をリーズナブルな価格で利用可能
資格スクエアの弁理士講座は高品質な教材を保有していながらも、価格が安いことが特徴的な通信講座です。
通信講座では教材の量が足りないのではないかと心配する人もいるかもしれませんが、教材の量も資格スクエアだけで十分合格できるほどの情報量があります。
さらには全ての授業がオンライン上で受講可能であるため、隙間時間などを活用して効率的に学習を進めることができます。
実際、以前公開されていたデータによると、資格スクエアの受講生満足度はなんと96%、受講生合格率は38%という数字を公表しています。(受講生合格率は令和4年度短答式試験の結果)
このように資格スクエアは他の講座と比較しても教材の質・コストパフォーマンス共に極めて優れており、自信をもっておすすめできる弁理士講座であると言えます。
資格スクエアの弁理士講座の評価項目
資格スクエアが弁理士試験の初学者向けに提供している【2024年向け】「基礎・短答・論文パック」は237,600円(税込)で受講することができます。
これは大手の予備校などに比べるとかなり安いと言えるでしょう。
ちなみ大手の予備校の場合の講座費用は30~40万円ほどする場合がほとんどとなっています。
また、2024年度の合格に向けたパックとして「短答対策パック」「論文対策パック」を提供しており、こちらはそれぞれ161,000円、180,000円(それぞれ税込)となります。
ピンポイントでの試験対策を希望される方は、ぜひこちらのパックの受講もご検討ください。
画像出典:資格スクエア公式HP
通信講座で心配されがちな教材の質・量に関してですが、こちらは大手の予備校と比べても大差はないと言えるでしょう。
基礎講座約110時間、青本講座約50時間、短答対策講義約95時間、論文対策講座約100時間と十分に学習することができます。
インプットのみならず、試験を見据えてアウトプットにも力をいれた教材なので安心して試験本番に望むことができます。
そのため、この講座通りに学習していれば合格までに必要な知識・演習量両方を確保することができるでしょう。
弁理士は難関試験と言われる試験の一つであり、自分で学習を進めていくに当たってかなりの壁が出てくることになるでしょう。
その壁も一人一人様々であり、一概にどうすれば解決できるといった一般論ではなかなかうまくいかないこともあるのが事実です。
そういった背景も踏まえ、資格スクエアでは個別の事情をヒアリングした上で実践的なアドバイスをする制度が整っています。
資格スクエアで担当している講師陣2人は弁理士業界でも人気の優秀な講師陣です。
菊池徹講師は、過去にも大手弁理士試験受験機関で初級者・中級者向けのゼミを担当して、数多くの短期合格者を輩出した実績を持ちます。
林哲彦講師は、受験生時代から続ける効率よく短期で合格するために必要なノウハウを何万人もの受験生に指導した経験を持つ実力派講師です。
弁理士試験に精通した精鋭の講師陣の授業を低価格で受講することができるのは、資格スクエアの大きな強みと言えるでしょう。
以前公開されていたデータによると、資格スクエアの弁理士講座は、受講生満足度96%、受講生合格率38%(令和4年度短答式試験)という驚きの数字を叩き出しています。
特に、合格率に関しては平均合格率の3.7倍となっており、信頼性は十分だと言えるでしょう。
コストパフォーマンスに優れるだけでなく、しっかりと実績も残していることから、自信を持っておすすめできる第1位の講座となっています。
資格スクエアを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
菊池先生の講義は、試験に合格する力とリーガルマインドを短期間で同時に身に付けられ、効率がよく、とても満足のいくものでした。林先生の講義も無駄がなく、説明が分かりやすく、特に板書のまとめ方が理解しやすいものでした。先生の青本講座、論文の各講座で配布される資料は使いやすく、論文はずっと先生の資料をベースに勉強していて、試験本番にも持って行き本当に重宝しました。 資格スクエア合格者の声
菊池先生には、レジュメ等だけを参照するのではなく、条文に沿って勉強することの大切さを教えていただきました。林先生には、特に論文試験についてどのように記載すれば安定して点数を取れるかのポイントを教えていただきました。また、先生方には添削ではいつも暖かいコメントをいただき、大変励みとなりました。 資格スクエア合格者の声
資格スクエアの講師の質の良さは、受講前から周囲の意見でよく耳にしました。全ての学習を終えた今「初学者にもおすすめできる」とあらためて感じます。 資格スクエア合格者の声
特に講師の指導に対する感謝の声が多く聞かれました。
資格スクエアは、人気の講師陣のもと短答式・論文式の試験がしっかり行えるので、多くの人が実力を着実に付けることができるのです。
資格スクエアについて合わせて読みたいおすすめ記事!
2位:アガルート
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 195,800円(税込) |
講師 | 丸野悟史・石井良和・渥美雅大 |
質問対応 | あり |
特徴 | 受講生の合格率は全国平均の5.6倍(2023年度試験) 合格時には受講料全額返金 |
高い合格率と驚異の合格者向け特典
アガルートの弁理士講座の驚くべきポイントとして、合格時に受講料全額返金保証のサービスがついている点が挙げられます。
お祝い金3万円も付いてくることから、アガルートの講座で合格をつかめばなんと3万円もらいながら十分な対策を受けられるのです。
また、価格も業界最低水準の超リーズナブル価格であり、講座も専門の講師陣が試験の分析をもとによく練られたものとなっているので、価格面・コスパ面に関しては文句なしの講座であるといえるでしょう。
さらにアガルートは通信講座の中で唯一具体的な合格実績の数値を公表しており、令和5年度試験では受講生合格率が34.4%と、全国平均の6.1%と比べて5.6倍という極めて優れた合格率を記録しました。
アガルートの弁理士講座の評価項目
アガルートの弁理士講座の受講料は、短答・論文対策を一通り行える「総合カリキュラム」で195,800円(税込)となっています。
弁理士講座の費用相場が30〜40万円であることを鑑みると、非常にお得な価格設定であるといえるでしょう。
また、この価格は予備校はもちろん、通信講座の中で比較してもリーズナブルな部類に入ることから、できるだけお値段の安い講座を受講したい方にとっておすすめの講座に仕上がっています。
画像出典:アガルート公式HP
アガルートの講義内で使用するテキストの中でも、最も目に触れる機会の多い「総合講義100」のテキストは講師お手製のフルカラー仕様となります。
図表も豊富に盛り込んだ設計となっているので、見やすさはもちろん、内容のわかりやすさにもこだわりを入れたテキストに仕上がっているのです。
また、説明の部分では最新の法改正も踏まえた上で、合格に必要な知識に絞って掲載されているため、効率的な学習にも非常に有効な教材であると言えるでしょう。
画像出典:アガルート公式HP
アガルートでは他の弁理士講座では見られない合格時の「全額返金特典」を実施しています。
対象カリキュラムを受講・試験に合格することで受け取ることができるため、お得に講座を受講したいとお考えの方にとって非常にありがたい特典と言えます。
また、全額返金に加えて合格お祝い金3万円も贈呈されます。
よって、アガルートでは合格すると結果的に3万円もらって良質な講座を受講できたということになり、金額のサポート面はこれ以上ない充実度を誇る講座であると言えるでしょう。
画像出典:アガルート公式HP
アガルート弁理士講座の指導は丸野講師と石井講師、そして渥美講師が担当しています。
丸野講師は司法試験に合格した上で弁理士実務修習も修了しているほか、長年にわたって法律系資格の指導に携わってきた実績を持つ法律指導のプロフェッショナルです。
その実力は受講生合格率が全国平均の5.6倍という抜群の合格実績(2023年度実績)からも明らかです。指導力に定評のある講師から講義を受けられるのは、アガルートならではの大きな魅力と言えます。
アガルートは司法試験・予備試験指導を軸に、行政書士・社労士など数々の法律系国家資格で圧倒的合格実績を記録している資格通信講座です。
もちろん弁理士講座の実績も素晴らしく、2022年度試験では全国平均を大きく上回る受講生合格率を叩き出しています。
さらに最難関国家資格である司法試験においてもアガルートは業界トップクラスの合格実績をあげており、良質な資格講座として現在大注目を集めています。
よって法律指導を熟知した指導者が揃っているといえるので、弁理士講座でもその手腕を遺憾なく発揮した指導が期待できるでしょう。
アガルート弁理士講座の口コミ・評判(一部抜粋)
膨大な民法の中から、弁理士試験で必要な項目のみが抽出されており、効率的な勉強が可能でした。 合格者の声より
まったく知識がない状態から1年の勉強で合格できたのは、丸野先生と石井先生のおかげです。本当にありがとうございました。 合格者の声より
趣旨や理由付けが、原理原則に立ち返った所から説明がされていて、理解しながら読み進める事ができました。
論文過去問題集は非常に分かりやすく重宝しました。 ありがとうございました。 合格者の声より
アガルートの合格者からは、わかりやすい法律説明に対して称賛の声が多く上がりました。
難関法律系資格で無類の強さを誇るアガルートの法律指導ノウハウが存分に詰め込まれた講座であると言えるでしょう。
アガルートの講座の詳細はこちらをチェック!
3位:スタディング
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 99,000円(税込) |
講師 | 伊藤隆治 |
質問対応 | なし |
特徴 | 最も安い弁理士講座 |
圧倒的な低価格を実現した講座
スタディングは圧倒的な講座費用の安さと、様々な勉強がスマホ1台で行えるというのが特徴の通信講座です。
講座の視聴のみならず、テキストの閲覧や学習計画まで全てをスマホで行うことができるので忙しい社会人でも休憩時間や通勤時間を活用して学習を進めることができます。
とにかく価格を抑えて学習していきたい人・座って勉強する時間の取れない忙しい社会人の方におすすめの通信講座です。
スタディングの弁理士講座の評価項目
スタディングの弁理士講座は一般的にオススメとされている弁理士 基礎・短答・論文 総合コース[2025年+2026年度試験対応]で99,000円となっています(税込)。
これは弁理士試験に必要な基礎・短答・論文全ての項目がついている講座費用の中では業界最安値となっています。
価格の安さにおいては圧倒的にスタディングの弁理士講座が一番であると言えるでしょう。
こうした低価格での講座の提供は基本的には全てオンライン形式で授業を行うため、従来のモデルの資格講座よりも費用を抑えて講義を開講できるというスタディングの強みが背景にあります。
画像出典:スタディング公式HP
スタディングはスマホ学習に特化した通信講座として設計されているため、少しの隙間時間なども活用して学習を進めることができます。
そのため全ての教材がスマホやPCで閲覧することができるようにデジタルテキストになっています。
これは重いテキストを持ち歩く必要がないということになるので日々、満員電車や遠い職場まで通勤しなくてはならない社会人にとってはかなりアドバンテージになるでしょう。
しかし、口コミや評判などによると弁理士試験において重要となる項目である論文対策のアウトプットの機会が少ないという声が見られます。
その部分に関しては自分で書店に足を運び、演習対策用問題集などを購入して対策する必要があるのかもしれません。
画像出典:スタディング公式HP
スタディングでは通信講座で懸念点となるモチベーション維持のために「学習レポート機能」そして「学習仲間機能」というのが搭載されています。
このような機能は全て受講生が継続して学習していけるように導入されたもので、かなり有益なものになるでしょう。
スタディングの弁理士講座の講師を担当しているのは、大手の予備校で講師を担当していたベテランの講師です。
さらにスタディングの弁理士講座はこの先生が一人で全ての講座を担当しています。
一人の講師が一貫して授業を担当することで、重複なく弁理士試験合格に向けて必要な知識を過不足なく教わることができるので、非常に効率的と言えるでしょう。
スタディングはもともと「通勤講座」という名称で始まったサービスであることからも働きながら資格取得を目指す社会人にかなり人気の会社です。
弁理士以外の様々な資格においても、スマホ一つで学習することができるをテーマにサービスを提供しており、いずれも非常に高い評判を集めています。
さらにスタディングを運営しているKIYOラーニングは東証マザーズ(現:グロース)に上場しているなど、今まさに注目の会社であると言えるでしょう。
スタディングを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
毎日の通勤時間が長いので、スタディングの講座はとても合っていたと思います。テキストやスライドがとても見やすく、勉強しやすかったです。とにかく、スタディングの講座を何周もして、基礎を叩き込みました。 スタディング合格者の声
今までずっと理系の道を進んできたので、法律の勉強はしたことがない全くの初学者っていう状態で始めました。そんな私でも講義の内容はものすごくわかりやすく、講義で出てくるスライドも簡潔にまとめられていたので、動画を見ていくだけで「ここがわからない」と引っかかることなく最後まで流すことができました。 スタディング合格者の声
弁理士試験合格に必要な情報は、スタディングの講義とテキストに載っているので、ある程度自分のペースでやりたい方に本当におすすめです。最初からハイレベルなところに入ると、どうしても挫折してしまったり、自分のレベルに合ってないところで進めてしまい、後からちょっと厳しいな、と思うことがありますので、だからこそ自分のペースで進めることが好きな方には向いていると思います。 スタディング合格者の声
スタディングは、他の講座と一線を画してスマホ学習に特化した会社であることから、忙しい合間を縫って学習を進めたという口コミが多く見られました。
指導も洗練されたものとなっていることから、ちょっとした時間でも効率よく力をつけることができる講座であるといえるでしょう。
スタディングについて合わせて読みたいおすすめ記事!
4位:LEC東京リーガルマインド
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 495,000円(税込) |
講師 | 宮口講師・佐藤講師・江口講師など17名 |
質問対応 | あり |
特徴 | 初回合格者の5人に4人がLEC受講生 |
高い合格実績で安心の講座
LECはなんと言ってもその高い合格実績が魅力的です。
2017年から2022年における弁理士試験においては、初回受験の合格者のうち5人に4人が受講者というデータも存在します。
このようにLECは知名度・実績ともに優れており、ブランドのある会社で受講したいという人にはおすすめです。
LECの弁理士通信講座の評価項目
LECの弁理士講座は様々なコースが存在しますが、標準コースである「一年合格ベーシックコース」を例に挙げると価格は495,000円(税込)となっています。
他の会社に比べると価格だけで見れば少々割高であることがわかるでしょう。
早期申し込み割引で2023年の8月末までに申し込めば、80,000円の割引によって415,000円で受講できますが、価格の安い講座をお探しの方にとっては、やや抵抗感を感じる価格と言えるでしょう。
画像出典:LEC公式HP
LECは通学講座も用意されているので、講師の熱意と迫力を生で感じながら受講したという人は通学講座を受講することができます。
また仕事などでなかなか授業のある日に都合を合わせることが難しい人向けにはwebフォローやDVD収録なども行われているので個々に合わせた受講スタイルを選択することができます。
また教材も長年のノウハウが凝縮されたLECのテキストが販売されています。 これらを活用しながら効率的に学習していくことができます。
LECは充実した講義だけではなく受講者が学習しやすいような学習サポートも充実しています。
中でも通学講座ならではの自習室が完備されていることは、受講者にとって空いた時間を活用できたりする点でおすすめと言えるでしょう。
土日もこの自習室は利用することができるので、授業がない日で自宅ではなかな学習が進まないという人も有効活用することができます。
LECの講義は業界内でも有名な人気講師陣が担当しています。
さらに、LECでは一つのコースにつき一人の講師が担当することになるので、明確に講師の合格実績が出ることになります。
したがって講師間で競争原理が働くため、自然とLECの講師陣はレベルが高くなってくることになります。
画像出典:LEC公式HP
弁理士試験の講座を提供している会社はいくつか存在しますが、その中でもLECは知名度は随一です。
この知名度を支えているのはLECの確固たる合格実績であり、2017年〜2022年度の弁理士試験において、初回受験合格者の約80%がLEC生という驚異的な数字を記録しています。
そのため、困ったらLECを選んでおこうという人も多く、抜群の安心感を誇る講座だと言えるでしょう。
LECの弁理士講座を実際に受講した人の口コミ(一部抜粋)
私は宮口先生のお世話になりました。 宮口先生の講義ではカラフルな蛍光ペンや語呂合わせが登場します。これがとても印象的で、普通に勉強していくよりも知識の定着が早いように感じました。
重要事項に焦点を当てたハキハキとした説明も知財未経験の私に最適で、宮口先生を信じたことが短期合格に直結しました。 LEC合格者の声
佐藤先生は、なぜそのような法律の規定ができたのか、どのような実情や背景があったのかということをたくさんお話ししてくださいます。それが、暗記よりも理解をして勉強したいと考えていた私にはとても合っていました。 LEC合格者の声
入門講座からハイレベルな知識が多く、テキストを眺めるだけだとついていけるか不安になりましたが、宮口先生の講義がとてもわかりやすく、身近な例え話などを交えながらご説明くださったので、講義に行くのが楽しみになりました。 LEC合格者の声
LECの合格者体験記の多くで、講師の指導を絶賛する声が聞かれました。
各講師が受講生のことを最大限考えながら、クオリティの高い講義を行っていることが証明されているといえるでしょう。
LECの弁理士講座については、以下の記事でより詳しく紹介しています。
TAC
TACはLECと並ぶ大手の予備校の一つであり、全国各地に校舎が存在します。
大手ならではの優れた合格実績を掲げており、教材・サポートもその実績に見合った高品質のものを提供してくれます。
ただ、後述するように値段は決して安くありませんので、受講の際には価格と受けられるサービスの品質をよく比較してから受講を決める必要があります。
割高な料金設定は注意が必要
TACの価格は、「8ヵ月本科生」コース・教室講座で374,000円(税込)、「1.5年本科生」コース・教室講座で440,000円(税込)となっています。
また、いずれのコースも10,000円の入会金が必要になります。
こちらの価格は費用相場から見ても高めである点に注意が必要です。
TACの弁理士講座を実際に受講した人の口コミ(一部抜粋)
小松先生の講義のお陰様で、なんとか二回目で合格することができました。たくさんのテキストには手を出さず、TACのテキストを完璧に理解することで、基本的には十分というのが良かったです。 合格体験記より
小松先生には渋谷校の通学講座で基礎講座や論文講座お世話になりました。質問対応や論文解答へのアドバイスなど直接いただきありがたかったです。 合格体験記より
TACの合格体験記を見ると、予備校ならではの強みである講師からの親身な指導に感謝している方が多く見られました。
講師からの学習サポートは、特に通学だと受けやすいサポートであるため、通学での受講をご検討中の方はぜひTACも検討してみると良いでしょう。
代々木塾
代々木塾は塾長が現役の弁理士であり、弁理士試験に特化した受験機関です。
通学・通信講座どちらも開講していますが、通学講座においては少人数制授業を取り入れており、受講生の疑問をすぐにその場で解決できるような環境が整えられています。
ただ、通学教室は水道橋駅付近のみとなっており、通学圏内にお住まいの方以外は通信講座での受講となります。
また、少人数であるがゆえに合格者の声等は少なく、知名度も高いとは言えません。
料金は一般的
代々木塾の入門コースである「2024論文短答入門コース(通学・通信)」の受講料は、通常料金で198,000円(税込)となっています。
相場価格のレンジ内に収まる一般的な価格設定となっています。
代々木塾の弁理士講座を実際に受講した人の口コミ(一部抜粋)
堤先生の講義は決して易しいものではなく、特に初学者の頃は一度聴いて全てを理解することは難しく、何度も何度も繰り返し聴いて学習する必要があると思います。しかし、弁理士試験が条文の理解を問う試験であるとするならば、小手先の受験テクニックに頼らない代々木塾の講義が、結局は最終合格への一番の近道なのではないかと大手の予備校の講義も受講した身としては、今は思うことができます。 成功者の声より
塾長論文ゼミでは、答案作成も十分でない頃から、模範解答の書き写しに取り組み、答案作成で使える表現をそのまま自分の体に覚えこませました。また、堤先生の赤ペンの添削を繰り返し受け、復習することで、論文の答案作成の力がついてきたことを感じました。 成功者の声より
代々木塾の受講生の口コミを見ると、堤講師の理解重視の講義や丁寧な添削指導が好評を集めていました。
おすすめ弁理士講座の比較表
ここまで6つの講座を紹介してきたので、今一度弁理士講座の特徴を整理しておきましょう。
以下は今回ご紹介した中でも特におすすめの4社を比較した表です。
順位 | 講座名 | 講座の特徴 | 総合点 | 価格 | 教材 | サポート | 信頼性 | 講師 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 資格スクエア | 料金と講座内容のバランスの良さ | 96 | 18 | 20 | 20 | 19 | 19 |
2 | アガルート | 業界随一の合格者特典 | 93 | 19 | 18 | 17 | 20 | 19 |
3 | スタディング | 破格な値段設定 | 92 | 20 | 18 | 18 | 19 | 17 |
4 | LEC | 知名度と合格実績 | 90 | 14 | 19 | 18 | 19 | 20 |
弁理士の講座は各社が提供していますが、その中でも特におすすめなのが資格スクエアです。
資格スクエアは教材の質・講座費用・合格実績とあらゆる面でバランスのとれた充実の講座を提供しています。
さらには受講者が学習しやすいような学習サポート機能も充実しています。
もちろん他社の講座においてもそれぞれ別の魅力が存在しているので、自分にあった講座を受講するのが最適ですが、資格スクエアであればきっとあなたの希望に応えてくれるでしょう!
経済的余裕がない人におすすめの講座
それぞれの弁理士講座を講座価格順に並べると次のようになります。
講座名 | コース | 値段 |
---|---|---|
スタディング | 総合コース | 99,000円 |
アガルート | 総合カリキュラム | 195,800円 |
代々木塾 | 論文短答入門コース | 198,000円 |
資格スクエア | 基礎・短答・論文パック | 237,600円 |
TAC | 1年本科生 | 374,000円 |
LEC | 一年合格ベーシック | 495,000円 |
こうして比較すると、スタディングの弁理士講座が如何に低価格であるかがよく分かります。
TACやLECといった通学がメインとなる大手予備校に通おうとすると35万円前後のお金が必要となり、家計の都合上受講することが困難な方も多いかと思います。
一方で、スタディングであれば大手予備校の約4分の1の出費で学べるので、安い弁理士講座をお探しの方にはぴったりの講座だと言えるでしょう。
合格実績を重視する人におすすめの講座
「やっぱり合格実績が高い予備校で勉強したい」とお考えなのであれば、弁理士予備校はLEC一択でしょう。
LECは講座の価格こそ高額なものの、弁理士の初回受験合格者の5人に4人がLEC生という業界トップの実績を誇ります。
もちろん支出はバカにならないので慎重に受講を検討する必要はありますが、LECなら実力を着実に伸ばして合格に大きく近づくことができるでしょう。
弁理士講座選びで失敗しないためのポイント
講座費用
弁理士の講座費用の価格相場は約300,000〜400,000円となっています。
特に予備校では数多くの校舎・講師を抱えているがゆえに、固定費が通信講座会社に比べてかなりかかってしまっていることが挙げられます。
そのため、「予備校の方が高額だから、その分サービスも良質である」と決めつけるのはあまりよくないでしょう。
実際、通信講座市場においては相場よりも安い価格にもかかわらず充実した学習内容を提供するような会社も見られます。
教材のクオリティ
通信講座を選ぶ際には、これから勉強していくにあたって一番重要となる教材のわかりやすさ・クオリティを把握することが重要になってきます。
せっかく受講をしたのに、市販の教材で学習するのと変わらないという事態になってしまっては意味がありません。
各通信講座のおすすめポイントが自分にあっているのかどうか、必ずチェックするようにしましょう。
学習中のサポート体制は充実しているか
弁理士講座においては勉強のモチベーション維持・継続的に学習していけるかどうかが肝になってきます。
そこで受講生のための学習サポート機能が整っているかどうかをしっかり確認しておくのが良いでしょう。
例えば、スマホでの学習スケジューリング機能が充実しているかなど、自分が本当にその機能を活用していけるかどうかを把握しておきましょう。
講師の実力・評判はどうか
講師が自分にあっているか・わかりやすいかどうかは、難解な弁理士試験を突破するにあたってかなり重要な要素の一つです。
公式サイトの口コミや周囲の評判などを参考にしながら、自分が受けたい講師から選ぶことも一つの手段です。
具体的には、淡々と授業をする講師も存在すれば熱意溢れるパワフルな講師も存在します。
どういった講師の授業が一番自分が勉強しやすいのか把握しておきましょう。
会社の信頼度
弁理士の講座を提供している会社が社会的に信用のある会社であるかどうかを知ることは、間接的にその講座の質が良いのかどうかを判断する鍵となります。
会社の信頼性はその会社からの合格実績・口コミなどから把握することができます。
また資格講座を提供している会社であれば、弁理士のみならず他の資格講座を提供している可能性も高いです。
こうした他資格の評判をチェックしてみることも、会社の信頼度を図る上では有効になるでしょう。
【初学者におすすめ】弁理士通信講座2選
資格スクエア
資格スクエアは、価格、教材のクオリティともに文句なしの講座です。それに加え、一人一人に寄り添ったサポートも資格スクエアの魅力となっています。
資格スクエアでは、質問回数が無制限となっており、少しでも気になった点があればすぐに質問して解決することができます。また、勉強の進め方などに関して相談できる環境も整っており、個々の事情や悩みを踏まえて親身にアドバイスをしてもらえます。
そのため初学者でも安心して受講することができるでしょう。
スタディング
スマホ学習に特化している面も魅力のスタディングですが、独自の学習サポート機能も受講生にとってありがたいポイントといえます。
スタディングでは、「学習レポート機能」「学習フロー機能」というサポート機能が利用できます。
「学習レポート機能」では、自身の学習時間を振り返ることができ、モチベーションの維持に繋がります。
「学習フロー機能」では、学習の進め方をガイドしてもらえるため、「今日は何をしよう」などと悩むことなく効率的に学習に取り組めたり、やる気の出ない日でも「とりあえず次にやるべきことに取り組もう」と学習を進めたりすることができます。
初学者でも、スタディングであれば堅実に学習を進められるといえるでしょう。
【中・上級者におすすめ】弁理士通信講座2選
アガルート
アガルートの魅力は、充実の合格者特典です。
アガルートでは、合格時の「全額返金特典」を実施しています。これに加え、合格お祝い金3万円を受け取ることもできます。
アガルートは、合格実績も驚異の全国平均比5.6倍を叩き出しています。
合格まであと一歩の中上級者であれば、結果的に3万円を受け取って良質な講座を受講できるということになるでしょう。
LEC
LECでは、経験者向けの講座が充実のラインナップで用意されています。
本試験後の習熟レベルの維持や、直前期に向けたレベルアップ、苦手の払拭などを図るコースを選択できる「論文答練パック ベースアップPLUS」や、充実のアウトプット量を確保できる「短答・論文対策コース」など、一人ひとりの現状に合わせたコースを受講できます。
受験経験者がアウトプット量を十分に積んだ状態で再チャレンジすることができ、おすすめです。
【コスパ重視の方におすすめ】弁理士通信講座
スタディング
スタディングは、主要コースである「弁理士 基礎・短答・論文 総合コース[2025年+2026年度試験対応]」で税込99,000円と、驚異的な安さを誇っています。
これは、従来講座とは異なりオンライン形式での開講となっているため費用を抑えられるためです。しかしながら、基礎・短答・論文の各項目をすべて受講でき、さらに忙しくてもスキマ時間を効率的に使って学習を進められるようになっているため、かなりコストパフォーマンスは高いといえます。
コスパを重視するのであれば、スタディングを選択すればまず間違いないといえるでしょう。
【最短合格を目指したい方へ】弁理士通信講座2選
LEC
LECでは、初学者向けに受講時間がわずか180時間という「スマート攻略コース(税込198,000円)」を開講しています。
このコースは、LECが長年培ってきたノウハウを注ぎ込み、合格に必要な内容を凝縮した内容となっています。もちろん受講時間以外にも自学自習の時間は必要となってきますが、試験で重要となってくるポイントをしっかりと抑え、メリハリをつけて学習できるため非常に効率の良いインプットが可能となります。
講座だけでなく、講師による特別進捗アドバイスや受験情報も毎月届くため、自身の学習の参考にすることができます。
最短合格を目指すのであればLECの「スマート攻略コース」を一度検討してみるのはいかがでしょうか。
資格スクエア
最短合格を目指すなら、資格スクエアの質の高い講座を受けるのが一番の近道ともいえます。
資格スクエアのカリキュラムには、インプットのみならずアウトプットもバランスよく入っているので、知識を極めて効率良く身につけることができます。
また、サポートも手厚く、質問回数が無制限なのでわからないところで立ち止まることなく学習を進めることができます。
最短合格には、環境の整ったところで学習を進めていくのが良いでしょう。
弁理士資格取得を目指す上での注意点
ここでは、弁理士資格を目指す上で知っておくべきことをまとめてお伝えします。
合格に必要な勉強時間は3,000時間?
弁理士資格はかなり難易度の高い資格であり、一般に資格取得までにかかる時間は3,000時間と言われています。
もちろん通信講座などを受講することでこの勉強時間よりも短期間で合格することも十分可能です。
しかしながら、このくらいの勉強時間を確保する覚悟はないと、実際合格まで勉強し続けるのは厳しくなってくるでしょう。
合格率はかなり低い
弁理士の合格率は6~8%ほどとかなり低い水準になっています。
そのためなかなか一発で合格するというのは難しく、何回も受験をしてやっと合格をするという人が多いのが実態です。
ちなみに平成30年の弁理士試験における合格者の平均受験回数は3.8回となりました。
このように弁理士は難易度の高い試験であるので、通信講座等を利用してプロの指導のもとで学ぶのがベストだと言えるでしょう。
弁理士は独学で合格できるのか
弁理士は司法試験などとは違い、受験資格は存在せず誰でも受験することができます。
しかし結論から言えば、弁理士の独学合格は法学部出身の方などすでに法律に精通していたり、条文を読むことに慣れている方でないと困難を極めます。
さらに論文試験ではどうしても独学では対策をすることが難しく、結局何年も合格するまでに時間がかかってしまうというケースが多々存在します。
効率的に勉強してなるべく短期間で合格をしたい人は予備校や通信講座を受講することを強くおすすめします。
独学が難しい理由1. 論文試験がある
弁理士試験に合格するには、論文試験に合格することが必須となります。
この論文試験をクリアするには、基礎を固めながらインプットをし、論文を実際に書きながらアウトプットをするという作業が必要になります。
論文を採点する場合、自分が書いたものでは客観的な添削が難しくなってしまうため、第三者から正確に内容を評価してもらう必要があります。
独学が難しい理由2. 法律用語を多く覚える必要がある
弁理士試験に合格するには、大量の法律用語を覚える必要があります。
聞いたこともないような用語はもちろん、普段からよく使っている言葉でも、私たちが知っている意味とは異なる意味で使われているものもあるため、独学でそれらを覚えるのは非常に難しいと言えるでしょう。
また、用語を誤って使っていた場合、それを指摘する第三者がいないことで間違いに気づかない場合もあります。
独学が難しい理由3. 参考書を選ぶのが難しい
独学には自分で勉強するための参考書が必要になりますが、弁理士試験は他の資格試験と比べて市販の参考書が少ない傾向にあります。
また、弁理士試験に向けて初めて勉強する人にとっては、どの参考書を選んだらいいかの判断も難しいため、独学で参考書を選んで勉強するのは難しいと言えるでしょう。
弁理士講座は予備校と通信講座どちらを選ぶべき?
弁理士講座を受講しようとしたときに迷うのが、通学で受講できる予備校に通うか、通信講座を利用するかという点ですよね。
臨場感あふれる生の授業を受けたい人や、周りに一緒に頑張る受験生がいる中で勉強していきたいという人は、予備校を選ぶことをおすすめします。
一方で、なかなか仕事でまとまった時間を取ることができないという人や、立地的に予備校に通う時間がもったいないと感じる人は通信講座がおすすめになります。
ちなみに予備校にも通学せずに講義を受けられる「通信コース」を選択することができますが、 通信講座を受講する際は「通信講座専門の会社」を選択するのが良いでしょう。
その理由としては、予備校の場合だと通学も通信も講座費用があまり変わらないということが挙げられます。
さらには通信講座に特化した会社の方がオンライン学習システムが充実しているためです。
したがって、通学した人は予備校を、場所・時間を選ばず好きな時間に勉強していきたい人は資格スクエア等の通信講座専門の会社を選択するのが良いでしょう。
通信講座と独学のどっちが良いの?
ここでは独学のメリット・デメリットを見てみましょう。
独学のメリット
- 費用が安く済む
- 自分のペースで勉強できる
独学のデメリット
- スケジュール管理やモチベーション管理を自分1人でやる
- 質問できない
- 良質な教材を自力で選ぶ必要がある
このように独学には費用が安く済むという最大のメリットがある一方で、分からない内容を自力で調べ、スケジュール管理も自力でやるなど勉強以外のことにも時間を取られてしまいます。
弁理士試験は3,000時間勉強する必要があるほど、難易度の高い試験になっています。
そのため、通信講座によっては10万円以下の講座もありますので、お金を勿体ないと思い過ぎて無駄な時間を過ごさないためにも通信講座を受講することをおすすめします。
弁理士講座まとめ
おすすめの弁理士講座
- 1位:資格スクエア
- 2位:アガルート
- 3位:スタディング
おすすめの弁理士講座について解説しました。
あなたに最適な弁理士講座を見つけて、ぜひ弁理士資格を手にして下さい!