【宅建士】資格手当の相場はどれくらい?求人データ100社を徹底調査!
この記事は専門家に監修されています
宅建士
関口秀人
「宅建士の資格で資格手当って貰えるの?」
「宅建の資格手当の相場が知りたい!」
宅建資格を取得するモチベーションとして、資格手当の存在は大きいと思います。
資格をもっているだけで年収増加が狙える資格手当ですが、宅建資格で貰える資格手当はどれくらいなのでしょうか。
この記事では、宅建士の資格手当と相場について100社分の求人データを調査した結果を含めて具体的にお伝えします!
これを読めば宅建の資格手当についてはバッチリです!
宅建の資格手当の相場をざっくり説明すると
- 宅建資格による資格手当で最も多いのは月に20,000円
- 手当が30,000円以上の会社も多く、宅建の資格手当の平均は約24,000円だった
- 宅建士証を得るための出費を考慮しても、資格手当による年収増加はかなり大きい
そもそも資格手当ってどんなもの?
その企業にとって有用な資格を従業員が保持している場合、それを評価するものとして賃金が支払われることがあります。
それが資格手当と言われるもので、基本給とは別に一定の金額が手当として支払われるものです。資格によって、また同じ資格でも企業によって、手当の金額は様々です。
尚、資格に対する評価としての賃金は、資格手当としてだけではなく、その分が上乗せされた基本給として設定されるところもあるのです。
宅建士の資格手当の相場
宅建士の資格手当の相場は一般に5,000円~30,000円とされています。金額に差があるのは、企業によって宅建資格の有用度や評価が異なるからであると言えるでしょう。
その企業における宅建資格への有用度が高く、必要とされる度合いが高ければ、対価として支払われる手当の金額も高くなるということです。
一般的に、宅建士の資格手当の平均は20,000円と言われていますが、相場を調べてみるともう少し高くなっています。
求人に掲載されている資格手当の調査結果
現在一般に公開されている求人の中から、宅建士に対して資格手当を設定している企業を100社調査したところ、宅建の資格手当の平均額は24,000円でした。
資格手当の金額で最も多かったのは「20,000円」で46社、次に「30,000円」で27社でした。
調べた中で最も低い金額でも「10,000円」で、今回調査対象となった100社の中では「5,000円」とされているところは見つかりませんでした。
資格手当の高い企業
宅建士に対して資格手当を設定しているのは不動産会社がほとんどです。
しかし、一言で不動産会社と言っても内容は様々で、リフォームや建築、金融系など、宅建の必要性が比較的低い会社では、資格手当が設定されていないことも多くあります。
これらの分野の会社であれば、不動産業界であっても、手当は10,000円程度であることが多いと言えます。
資格手当の高い企業を探すなら、不動産業界の中でも、宅建士を必要とする不動産取引を扱っている企業が良いでしょう。
資格手当がもらえる条件
資格手当をもらうための条件は企業によって異なりますが、不動産関係の企業であれば多くの場合はもらえます。
ただし、「宅建士」と言っても宅建試験に合格しているだけではだめで、宅建士の資格登録をして、宅地建物取引士証の交付を受けていることが大前提であると言えます。
宅建試験に合格しているだけでは宅建士としては働けません。つまり、会社にとっても「使えない」ので、手当を支払う価値がありません。
宅建士として働ける状態(宅建士証を交付されている)であって初めて、手当の対象となることがほとんどになります。
会社に対して、宅建士証のコピーの提出が必要になることが多いです。
資格手当を受けるために必要な出費
宅建資格の取得には、それなりの出費があります。必要な出費を表にまとめました。
項目 | 金額 |
---|---|
受験料 | 7,000円 |
登録実務講習 | 約2万円(実施機関により多少異なる) |
資格登録料 | 37,000円 |
法定講習料(※) | 11,000円 |
登録に伴う諸費用 | 数百円(各種証明書等) |
宅建士証交付手数料 | 4,500円 |
更新料(5年毎) | 15,500円 |
※試験合格後1年を超えてから宅建士証の交付を受ける場合に必要
とはいえ、これらは宅建資格による手当を1年分も貰えば余裕でカバーできる金額です。
出費の際は少々嫌な気持ちになるものですが、全体としてみれば資格取得は大きなプラスになることを覚えておきましょう。
宅建資格は年収増加に直結する
コストパフォーマンスが非常に高い
資格手当を平均の24,000円で計算した場合、資格を持っているだけで年収が28.8万円増加する計算になります。
10年で288万円、30歳で入社し60歳まで30年勤務すると考えれば、864万円の収入の差が出るということです。前述した資格の取得にかかる費用や生涯の維持費を考えても圧倒的にプラスです。
宅建の資格取得に必要な期間は1年程度です。1年頑張って資格を取れば一生有利に働くので、コストパフォーマンスの非常に高い国家資格であると言えるでしょう。
不動産業界への転職に強い
宅建資格は不動産取引の専門家であるため、当然不動産業界への就職・転職には有利になります。
不動産業界は年収が高い傾向にあるため、宅建資格を生かして不動産業界に転職することで、年収アップに繋がる可能性があります。
宅建士の設置義務
企業として不動産業を営むには、社員の5人に一人は宅建士でなければならないという宅建士の設置義務があり、これは法律で定められています。
また、不動産取引では宅建士にしかできない独占業務があり、不動産業界における宅建士の需要は非常に高くなっています。
さらに、これは噂程度ですが、設置義務の5人に一人が「3人に一人」に変わるという話も持ち上がったことがあるらしく、宅建士は今後も高い需要が期待される、非常に将来性のある資格であると言えます。
不動産業界での宅建資格の必要性については、下記の記事も併せてご覧下さい。
宅建資格の有無は歩合に直結する
営業職の場合は成績が給与に反映する歩合制を取っているところも多いですが、宅建資格の有無はその歩合にも直結してきます。
営業の仕事を経験した人はわかるかと思いますが、成約に漕ぎ着けるためには顧客からの信頼を得る必要があります。
不動産の営業自体は宅建資格がなくてもできますが、「資格なしの営業担当者」と「宅建資格のある営業担当者」ではどちらがより信頼度が高いかは言うまでもありません。
宅建資格をもっていることで信頼度が上がり、成約に繋がりやすくなれば、その分歩合のアップにも繋がるということです。不動産業界で働いているのであれば、営業担当であっても宅建資格は絶対に持っておいた方が良いです。
役立つ知識が学べる
宅建では「民法」についても学びます。例えば「契約」やその「取り消し」「意思表示」「時効」「賃貸借」「抵当権」「婚姻」「相続」などです。
これらは、不動産業界だけでなく社会人として働く上でも、市民として日常生活を送る上でも役に立つ知識です。
また、民法は他の資格でも試験範囲となっていることが多く、ダブルライセンスも目指せます。
特に社会保険労務士や司法書士などは業務内容的にも宅建との相性が良く、ダブルライセンスによる収入増も大いに期待できます。
企業が社員に勧める資格No.1
不動産業界に限らず、日本の主要企業が取得を奨励している資格のNo.1が宅建士となっています。実際、宅建受験者の約8割は不動産業界以外の人です。
企業が宅建を進める理由は、宅建で学ぶ内容が、ビジネスパーソンとして必要な「契約」の概念や知識をしっかりカバーしているからです。
宅建では、民法やその他法律・法令についても学びます。
「権利関係」について、権利が決定するまでの過程と手続きについての法律知識を学んでいるということは、ビジネスにおいて必要な「契約」の概念を基礎から理解しているということです。
また、契約の当事者がその契約について作成する「契約書」の意味や署名・捺印の重要性について理解しているということも、宅建を持っていることで証明出来ます。
宅建を持っているということは、ビジネスパーソンが取引を円滑に進めていく上で不可欠な法律知識を身に付けているということの証明になるのです。
宅建士の資格手当まとめ
宅建士の資格手当まとめ
- 求人データ100社を調査した資格手当の平均は約24,000円
- 不動産関係であれば多くの会社で資格手当がある
- 資格手当は年収増に直結する
不動産関係であれば多くの会社が宅建士に対して資格手当を設定しています。また、会社によって金額に差はあるものの、平均で約24,000円とかなり高額です。
手当自体がそれなりの金額であるため、資格手当をもらえることはそのまま年収アップに繋がります。
受験資格もなく、努力次第では数ヶ月での勉強で合格出来る可能性もある宅建は非常にコストパフォーマンスに優れた資格です。興味を持った方は是非取得を目指すことをお勧めします。