介護事務ってどんな資格?仕事内容から資格の種類・取得方法まで徹底解説!
「介護事務ってどんな仕事内容なの?」
「介護事務の資格はたくさん種類があるけど、どれを取ればいいの?」
介護事務の仕事に興味がある方は、このような疑問を抱くのではないでしょうか。
この記事では、介護事務のさまざまな資格について、それぞれの特徴、仕事内容、取得の方法などをご紹介しています。
介護事務に興味がある方は、ぜひこの記事で自分が取得したい資格を見つけ、合格を目指してみてください。
介護事務についてざっくり説明すると
- 介護事務の仕事内容は、介護サービスを提供する事業所、施設などで事務をすること
- 介護事務と一口に言ってもさまざまな種類がある
- さまざまな種類の仕事を担当するが、メインの仕事は介護報酬請求事務
このページにはプロモーションが含まれています
介護事務とは
介護事務とは、介護サービスを提供する事業所などで事務を行う仕事のことです。
仕事のメインである介護報酬請求事務は、事業所の経営に関わるものであり、大変重要な仕事だと言えます。
その他にも、介護事務の仕事をする人は受付業務、管理業務などを行っており、事業所の業務を縁の下で支えている存在です。
介護事務の仕事内容
それでは、介護事務の具体的な仕事内容について以下に説明していきます。
メインは介護報酬請求事務
介護保険制度では、介護サービスを利用した場合1割は利用者が負担し、9割は自治体が事業者に支払っています。
介護事務は、その自治体が支払っている9割の介護報酬を請求する仕事です。
「介護給付費明細書」「介護給費請求書」を作成し、毎月10日までに自治体に送付しています。
他にも多くの業務をこなす
規模が大きい施設では、介護事務はデスクワークのみをしています。
しかし、実際には人手不足の介護施設は多く、そのような施設での介護事務は、電話応対、来客対応、労務管理、備品管理、介護のサポートなどさまざまな業務をこなしています。
介護事務に必要な知識・能力
介護事務に必要な知識・能力としては、介護保険に関する知識はもちろん、パソコンや経理のスキル、コミュニケーション能力が求められます。
また、他の職種のスタッフとの連携をしたり利用者の応対を行ったりして多くの人と接するため、人柄が重要視されます。
もちろん、介護業界への関心・熱意も求められます。
介護事務資格を取得する理由
介護事務資格を取得したいと思っている方は、どのような理由で取得したいと思っているのでしょうか。
就職・転職に有利になるから
採用は基本的に人物重視で行われますが、資格取得者は多少有利になれるため、介護事務資格を取得したいと思っている方もいます。
また、実際に介護事務として働きたい方は、あらかじめ知識を身に付け、業務に早く適応するために介護事務資格を取得したいと思う方もいます。
介護事務の講座の中には就職サポートが付く講座もあり、そのような講座を利用している人も少なくありません。
介護職から転職するため
介護職は体力的にハードであることから、転職先として、同じ介護業界の仕事である介護事務を選ぶ人もいます。
このような場合、介護の現場を熟知しているため、介護事務の仕事を理解するのが早いというメリットがあります。
また、介護職として勤めている会社から、介護事務の資格も取得するよう依頼されるというケースもあります。
また、以下の記事では就職・転職の際に気になる志望動機の書き方等について詳しく解説しています。
介護保険制度について学ぶため
介護保険は40歳になると必ず加入しなければならないものです。
介護職として働くわけではなくとも、自分や家族が介護保険に加入したり、介護保険を利用したりしたときに知識を役立たせたいからという理由で、介護事務の勉強をしているという人もいます。
実際に自分や家族が介護を受ける立場になったとき、介護保険に関する知識があると、介護事業所とスムーズにやりとりができるでしょう。
介護事務に関する資格の種類
ここで、介護事務に関する資格と主催団体についてご紹介します。
資格 | 主催団体 |
---|---|
介護事務管理士 | JSMA技能認定振興協会 |
ケアクラーク | 日本医療教育財団 |
介護報酬請求事務技能検定試験 | 日本医療事務協会 |
介護保険事務士 | 一般財団法人つしま医療福祉研究財団 |
介護事務実務士 | 医療福祉情報実務能力協会 |
介護管理専門秘書検定資格 | 一般財団法人日本能力開発促進協会 |
介護保険事務管理士 | 日本病院管理教育協会 |
介護事務管理士
介護事務管理士は、受験資格はなく、誰でも受けることができます。試験はマークシートと実務問題で構成されています。
試験は年に6回、全国の主要都市で行われます。ユーキャンなど、協会が指定する講座を受ければ自宅での受験も可能です。
ユーキャンの介護事務講座については以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はご参照ください。
ケアクラーク
ケアクラークの試験は、介護事務の知識以外にも、コミュニケーションスキルや一般医学の知識が含まれ、出題範囲がやや広いことが特徴です。
受験資格はなく、年に6回、各都道府県の公共施設などで試験が開催されます。
試験科目は学科と実技があり、それぞれ70%以上得点することができれば合格です。
介護報酬請求事務技能検定試験
この試験では、介護報酬請求事務に関する知識やスキルが問われます。
誰でも受けられるわけではなく、協会が認定する介護事務講座の修了者や、受験申請のあった学校の学生でないと受験できません。
そのため、未経験者はまず日本医療事務協会の介護事務講座を受講することになります。
介護保険事務士
この試験では、介護保険の保険金請求事務に関する知識やスキルが問われます。
取得するには、まず、指定の学校で介護保険事務士養成講座を受講します。そして、講座終了後に実施される認定試験に合格することが必要です。
介護事務実務士
この試験に合格すると、介護保険請求事務の実務能力が認定されます。
試験は、個人が受けられるようなものではなく、協会が指定する学校での団体受験のみです。
また「たのまな」など指定の通信講座を修了しても、資格を取得することができます。
どの資格を取得するべき?
どの資格も学べることはほとんど同じです。
また、就職の際にどのくらい役に立つかは、就職先によって異なるため一概には言えません。
ご紹介した試験は、受験資格がないもの、特定の講座を受講しなければならないものなど条件がさまざまです。
例えば「すぐに資格がほしいから、受験資格がない介護事務管理士を受ける」というように、自分の状況に合わせて資格を選んでみてはいかがでしょうか。
介護事務の仕事場・就職先は?
介護老人福祉施設、有料老人ホーム、介護老人保健施設などでは、介護事務が複数人働いています。
その他にも、デイサービス、デイケア、訪問介護など幅広い施設で働くことが可能です。
規模が多い施設では、介護事務専任の募集がありますが、多くの施設では現場の職員が介護事務も兼任して働いています。
ですから、介護事務の仕事のみを希望する場合は、規模が大きい施設、介護職など他の仕事もしながら介護事務がしたい場合は小さい施設に応募すると、自分の希望の働き方ができるのではないでしょうか。
また、一人で仕事を任されたいという責任感の大きい方は、大きい施設では物足りないかもしれません。
その場合は、小さい施設で、自分一人で介護事務の仕事ができるような職場を探すのがよいでしょう。
介護事務の収入はどれくらい?
介護事務の収入はどのくらいなのでしょうか。
介護事務の給料は高くない
介護事務の給料は高いわけではありません。以下に、介護関連職業の月給をまとめました。
【介護関連職業の月給】
職業 | 月給 |
---|---|
事務職員 | 236,100円 |
介護職員 | 245,600円 |
生活相談員・支援相談員 | 242,700円 |
介護支援専門員 | 271,350円 |
このように、介護事務の月給は、他の職種に比べて低い傾向があります。
高収入を得るには
介護事務は給料が低い傾向がありますが、給料を高くするには、他の資格を取得したり、管理者になったりして手当をもらう方法があります。
介護福祉士やケアマネージャーの資格を取得するのがよいでしょう。
資格手当をもらいつつ働き、チームのリーダーを務めるなど出世することができれば、基本給もさらに上がって高収入を目指すことができるでしょう。
介護事務の給料事情については以下の記事で詳しく解説しています。
介護事務のメリット
介護事務の仕事には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
資格を取得しやすい
介護事務は、通信講座で勉強できるものが多く、自宅で試験勉強をすることができます。仕事や家事などで忙しい人でも、自分のペースで勉強を進めることが可能です。
また、年6回も試験を開催している資格や、指定の講座を修了すれば試験を受けずとも取得できる資格もあり、取得しやすいものが多いことも特徴の一つです
そのことから、介護事務は転職を考えている人や、子育てが一段落した人にも人気があります。
試験の合格率は高い
介護事務の試験は、テキストやノートを見ながら解答することができるタイプのものが多いです。
合格率は50%以上のものが多く、取得しやすいものが多いことも特徴です。
短期間で取得できる
通信講座では、標準学習時間が4ヶ月ほどのものが多いですが、もっと早く取得したいと思う方は、自分次第で短期間で取得することもできます。
例えば、予備校などに通う通学講座では、約1~2ヶ月、最短3日で取得することもできます。
早く資格を取得したい方は、通学講座を選ぶことをおすすめします。
また、介護事務資格は独学でも取得できるのかについては以下の記事で詳しく解説しています。
労働条件が良い
介護事務はほとんどが日勤の仕事なので、規則正しく働きたい方、決まった休みがほしい方でも安心して働くことができます。
請求業務を行う月末・月初以外は休みの融通が利きやすい傾向にありますので、介護事務は比較的自由に休みが取れる職業です。
そのため、子育てをしている最中の方や、好きなときに休みを取り休暇を楽しみたい方など、仕事を選ぶ際に休暇取得のしやすさを重視する方にとっては、介護事務は働きやすい仕事だと言えます。
働き方の選択肢が豊富
介護事務は、正社員以外でも、パートや派遣社員として働くこともできます。そのため、家庭の事情、体力の問題、組織に縛られたくないなどさまざまな理由で、パートや派遣社員の方がよいという方でも働きやすい仕事です。
例えば小さなお子さんがいる方の場合、「午前中だけ」「子供が幼稚園に行っている時間だけ」など、家庭を優先した働き方も可能です。
また、幅広い年齢層の方が働いているため、若い方が優遇されることも少なく、働きやすい職場が多い傾向にあります。
やりがいが大きい
介護事務は、施設や事業所の経営に関わるため、責任が大きい仕事です。
仕事に対する熱意や豊富な知識、正確性が必要な仕事で大変な面もありますが、やりがいが大きい仕事でもあります。
例えば、窓口対応の際、利用者やその家族から感謝されることがあるなど、やりがいを感じる場面が多々あります。
介護事務は、介護事業所にはなくてはならない存在です。また、利用者やその家族と接する機会も多く、人の役に立つことができ、やりがいを感じられる仕事なのです。
介護・医療現場でのスキルアップになる
介護事務の資格は、今している介護系の仕事の幅をさらに広げたいからと取得する人がいます。
実際に、介護職員、介護福祉士、ケアマネージャーなどの資格保持者が、介護事務の資格も取得して活躍しています。
また、介護事務の資格は、介護福祉業界で事業を立ち上げたりするときにも役に立ちます。現在介護系の仕事をしており、将来独立して事業を行いたいと考えている方は、介護事務の資格を取っておいた方がよいでしょう。
さらに、最近では、医療機関でも介護保険の知識や算定のスキルが必要とされているため、介護事務は取得しておいて損はない資格です。
介護事務に向いている方
介護事務には、どのような方が向いているのでしょうか。
コミュニケーションが得意な方
介護事務にはコミュニケーションが得意な方が向いています。例えば、ケアマネージャーや介護職員たちと協力して仕事をすることがよくあるため、そのようなときにコミュニケーション能力が必要になります。
また、利用者やその家族に応対するときにもコミュニケーション能力が必要です。
介護事務は、人と接するのが好きな人に向いている仕事だと言えます。
長期的に働き続けたい方
介護事務の求人はあまり多くはありません。その理由として、辞める人が少ないというものがあります。
介護事務は、仕事が安定していることや、体力的に負担が少ないことなどにより、長期間働ける仕事なのです。
ですから、期限が決まっていないような、長期的な仕事をしたい方にも介護事務は向いています。
求人は少ないですが全くないわけではありませんので、求人を見つけたらぜひ応募してみてください。
介護事務と一緒に取得すべき資格
介護事務と一緒に取得しておくべき資格についてご紹介します。
簿記検定
介護事務の業務の中で、経理の仕事をすることがあります。そのため、簿記資格を持っていると便利なのです。
仕事をしながら経理の仕事を覚えていくという方法もありますが、あらかじめ簿記検定を取得しておけば、最初からある程度経理の仕事のやり方がわかります。
そのため、既に簿記検定を取得していれば、就職先で入社直後から活躍できるでしょう。実際、求人の中には、簿記検定必須というものもあります。
医療事務
医療事務は病院、クリニックなどでの事務業務ですが、介護の分野でも医療事務の資格を活かして活躍している方がいます。
例えば、介護老人保健施設など、医療と介護が合わさった性質を持つ施設では、医療事務と介護事務両方の知識・スキルを持った方は活躍できるでしょう。
実際の介護職の求人でも、医療事務資格保持者が歓迎されているケースが多々あります。
介護職員初任者研修
介護事務だけではなく、介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)の資格を持っていれば、介護に関してさらに深い知識を得ることができます。
また、知識だけではなく実際にどのように介護をするのかという実務の面も理解できるようになるため、雇っている施設側からするとありがたい存在になれます。
また、介護職員初任者研修の資格を持っていることで、資格手当がもらえたりする施設もあります。
MOS
介護事務の仕事では、ワードやエクセルを使って仕事をしますので、全く使えない人は仕事をすることができません。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)を取得しておけば、ワードやエクセルなどの基本的な操作ができる証拠になります。
MOSを持っている人は多いので、MOSを持っているから採用されるということはありませんが、持っていないと採用に悪影響が出ることもあります。
介護事務についてまとめ
介護事務についてまとめ
- 介護事務に関する資格はさまざまな種類がある
- 介護事務の仕事は、給料は高くはないがやりがいがある仕事
- 介護事務の資格は「合格しやすい」「短期間で取得できる」「さまざまな働き方ができる」などメリットが多い
介護事務は、介護サービスをする事業所にはなくてはならない存在です。
人の役に立ちたい方、仕事を通じてやりがいを感じたい方に向いています。
資格は取得しやすいものばかりですので、ぜひ取得を目指してみてはいかがでしょうか。