社労士試験に2年目で合格するには?効率的な勉強法を1年目不合格の原因から徹底考察
この記事は専門家に監修されています
社労士
のんびり社労士いけい
「社労士試験に一発合格できなかった…」
「社労士試験に2年目で受かるためにはどうすればいいの?」
社労士試験は非常に難しい試験なので、不合格になっても過度に落ち込む必要はありません。
不合格になってしまった原因を分析して改善することで、2年目の合格に繋げることができるでしょう。
こちらの記事で、社労士試験に2年目で合格するための勉強法や、不合格になってしまう原因について詳しく解説していきます!
2度目の社労士試験対策をざっくり説明すると
- 一発合格できなくても落ち込む必要は無い
- 不合格になった理由をしっかり分析しよう
- 独学ではなく、予備校や通信講座を活用しよう
このページにはプロモーションが含まれています
社労士の2年目の受験は普通なの?
社労士で一発合格できなかった方は多いですが、それは一般的なのでしょうか?
1年目で落ちる人は非常に多い
社労士試験は非常に難易度が高く、合格率は1桁台の試験です。
つまり、毎年9割以上の人が落ちていることになるため、むしろ「落ちて当然」と言えるでしょう。
また、受験者の中には既に複数回受験している人も多く含まれているため、1年目の受験で不合格になる割合はより高いと予想されます。
そのため、1年目の受験で落ちたからと言って落ち込む必要はなく、来年度の試験に向けて気持ちを切り替えることが大切と言えるでしょう。
合格までには平均4年かかる
社労士試験の合格までの平均受験回数は4回程度と言われており、一発合格できる方は稀です。
なお、社労士試験では1~3回の受験で合格する方と5回以上受験してようやく合格する方の2種類のパターンに分かれる傾向にあります。
そのため、2年目の受験は一般的であり、一度試験を経験している分、合格を掴み取るチャンスは大きいと言えるでしょう。
社労士の平均受験回数については、以下の記事で詳しく取り上げています。
1年目で不合格だったよくある理由
2年目の受験で合格を掴み取るためには、不合格になってしまった原因を分析する必要があります。
こちらのトピックで、1年目で不合格になってしまう理由を紹介していきます。
単純に勉強時間が足りなかった
社労士に合格するためには1000時間程度の勉強量が求められますが、シンプルに勉強時間不足で不合格になってしまった方が多いです。
どんなに効率の良い勉強法を実践していても、時間が足りなければ知識が正確に身に着きません。
また、だからといって勉強時間だけ長くても集中できていなければ質の悪い勉強となってしまうため、これも良くありません。
質も量も意識しながら勉強しなければ、社労士試験に合格することはできないのです。
多くの教材に手を出してしまった
社労士の試験範囲は膨大なので、1冊だけのテキストでは不安で多くの教材に手を出してしまう方がいます。
しかし、市販の社労士対策本はほとんどが重複しているため、何冊も揃えたところで大した意味がありません。
教材の内容をしっかりと身に着けるためには繰り返し取り組む必要があり、何冊もテキストを読んでしまうと中途半端なインプットに終わってしまう恐れがあります。
結局、十分な知識が身に着かないまま本番を迎えてしまい、失点を重ねてしまうケースが多く見受けられるのです。
無理に独学で取り組んでしまった
独学だと費用を大きく抑えられるメリットがあるため、とにかく出費を嫌う方は独学にこだわりがちです。
また、自分の好きなペースで勉強ができるメリットがあるため、独学で成果を出した経験がある方は社労士対策も独学で挑戦しがちです。
しかし、独学では自分自身で勉強計画を立ててモチベーションを維持する必要があるため、様々な手間がかかります。
また、社労士試験の範囲は膨大なので、無理に独学で進めようすると途中で挫折してしまうリスクが大きいのです。
社労士試験を初めて受験する方が独学で合格するためにはレベルの高い勉強習慣と強い意志がないと難しいため、無理に独学にこだわるのはやめましょう。
社労士の独学の難しさについては、以下の記事で詳しく解説しています。
わずか1点差で落ちる人も多い
社労士試験の選択式問題は8問で40点満点、択一式試験は70問で70点満点という構成になっています。
合格ラインは毎年変動があるものの、約65%の正解率が目安となります。
社労士試験には厄介な科目別の足切り制度があるため、1点差で不合格になってしまったという悔しい経験を持つ方が非常に多いです。
そのため、ギリギリ合格を狙うと危険なので、日々の勉強においては8~9割の出来を目指すと良いでしょう。
また、科目別の足切りに引っかからないようにするためにも、弱点をなるべく作らずに安定して得点できる知識をしっかりと身に着けておく必要があります。
2年目の社労士試験で合格する勉強法
それでは、2年目の社労士試験で合格する勉強法について紹介していきます。
テキストでもう1度インプットし直す
社労士試験では細かい知識まで問われるため、正確なインプットが合格の鍵となります。
試験直後にもう1度テキストを読み直し、間違えていた箇所や勘違いしていた箇所があれば、しっかりと見直しておきましょう。
また、過去問で頻出のポイントや自分が重要だと思った箇所はノートにまとめておき、意識的にインプットしておくと安心です。
暗記よりも理解を
社労士に合格するためには様々や数字を覚える必要があり、ついつい暗記に頼りがちです。
覚えなければならないポイントについては開き直って正確に暗記しなければなりませんが、制度の趣旨を理解することでスムーズに覚えることができます。
例えば、失業給付の給付日数が年齢に応じて違うのは「45~60歳の方は一般的に再就職しづらいから手厚くしている」という理由があります。
単に暗記するだけの勉強は苦痛ですが、背景や趣旨を理解することを意識すると良いでしょう。
労働基準法では判例問題が多く出題されますが、この際にも判旨だけでなく根拠について押さえると効果的です。
「なぜこのような判決になったのか」を知ることで自身の知見も深まるため、楽しみながら学ぶことができるでしょう。
2回目は問題演習でアウトプット中心
2回目になると基礎知識が身に着きつつあると考えられるので、問題演習を多くこなして知識の定着を図りましょう。
単にテキストの知識をインプットするだけでは実際の問題に対応することができず、実践力が伸びません。
アウトプットをひたすら繰り返すことで出題のパターンを把握できたり本番でも対応できる学力が鍛えられるため、なるべく多くの問題に触れてください。
過去問を反復して解こう
過去問は解くアウトプットの工程は非常に重要ですが、必ずしっかり復習することも心掛けてください。
解いて終わりにすると知識として定着せず、中途半端に終わってしまいます。
解き終わったら「間違いの選択肢がなぜ間違っているのか」など、選択肢の一つ一つを丁寧に確認し、必要に応じて参考書の関連知識も一緒に覚えると効果的です。
模擬試験を積極的に受験しよう
模擬試験は試験本番の雰囲気や時間配分を経験できる貴重な機会です。
様々な予備校が模擬試験を実施しているため、日程が合えば多くの模擬試験に参加すると良いでしょう。
また、結果の中には「正解率が高いのに自分は間違えてしまった問題」や「全受験生の中の自分の位置」が記載されているため、非常に参考になるデータももらえます。
会場での受験で雰囲気に慣れる
普段の勉強で過去問を解いている時と本番の会場は雰囲気は全く違います。
試験当日に緊張で本来の力を発揮できないのは問題なので、会場で受験する練習を積んでおくことをおすすめします。
張り詰めた雰囲気の中でベストを尽くすクセを身に着けることで、「1点の加点」を掴み取ることができるのです。
苦手科目・分野を把握しよう
模擬試験を受けることで自分の苦手分野や科目を把握できるため、今後の学習方針の参考にすることができます。
普段の勉強だけでは自分の苦手分野を把握することは難しいため、模擬試験を活用して苦手つぶしに役立ててください。
社労士試験に臨む上で苦手が多いのは致命的なので、本番前にしっかりと対策しておきましょう。
プロの講義を受けると理解が深まる
難しい法令や判例が出てきた際に、テキストを読むだけでは理解しづらい部分も多いでしょう。
予備校や通信講座の講義を受けると、難しいポイントでも分かりやすく説明してくれるだけでなく、合格するコツについても伝授してくれます。
予備校や通信講座では長年の指導実績や過去の出題データに基づいて有意義な解説をしてくれるので、効率良く学習できるはずです。
確実に合格したいなら通信講座
通信講座を利用すれば、プロの講義や合格のノウハウが詰め込まれたカリキュラムに基づいたテキストで勉強を進めることができます。
また、通学の手間もなく自分のペースで勉強できる点も魅力です。
多くの通信講座では質問対応サービスが付帯されているため、疑問点や不明点をすぐに解決できる点も頼もしいポイントです。
特にフォーサイトは実績・講座の品質共に優れた講座となっているため、リベンジを期したい方はぜひ受講を検討ください。
2年目の勉強を進める際の注意点
それでは、2年目の受験に臨む際の勉強で気を付けるべき点を紹介していきます。
不合格だった理由と勉強法の見直しは必須
不合格になってしまった後にすぐに勉強に着手する姿勢は素晴らしいですが、不合格になってしまった理由や原因を分析しましょう。
必要に応じて勉強法を見直し、より効率を高めるために改善することが重要です。
1度本番を経験している分、出題の傾向やパターンは体感できているはずなので、その体験も2年目の学習計画に織り込むと良いでしょう。
ブログや合格体験記を参考にするなら慎重に
インターネット上には、社労士試験を受験したと思われる方のブログや合格体験記が多く掲載されています。
合格者のエピソードを参考にするのは構いませんが、インターネット上の情報は玉石混交なので注意してください。
信憑性が薄いものや自分に合わない勉強法を参考にするのは逆効果なので、全ての情報を鵜呑みにするのはやめておくべきです。
1冊の参考書に集中して取り組む
前述した通り、多くのテキストに手を出しても中途半端になってしまうため、1冊の参考書の内容を極めるようにしましょう。
問題集に取り組む場合であれば、1周目に間違えた問題にチェックを付け、間違えなくなるまで何度も解くことで着実に知識が身に着きます。
また、解説書は過去問に取り組んだ際の復習として活用したり、また本番直前の確認に活用することでインプットを深めることができるはずです。
必要な勉強時間をしっかり確保する
社労士に合格するためには1,000時間程度の勉強が必要とされており、毎日3時間勉強しても9ヶ月~11ヶ月程度の期間が必要になります。
そのため、ゆとりをもった勉強計画を立てておき、全ての科目を仕上げられるように勉強時間を確保しましょう。
「社労士試験は超難関」であることを常に意識し、暇があれば勉強する習慣を身に着けることも大切です。
アプリで勉強時間を記録しよう
studyplusなどのアプリを利用することで、勉強時間を可視化することができます。
スマホアプリを上手に活用することで勉強の進捗管理に役立つため、使いやすいと感じたら取り入れてみてください。
これまでの勉強量が目に見えることでモチベーションの維持にも役立つため、文明の利器は活用すると良いでしょう。
通勤時間や昼休みを有効活用
仕事が忙しくて勉強時間を確保できない方は、通勤中や昼休みなどの隙間時間を活用して勉強しましょう。
勉強時間は短くても、その度に学習内容を確認することで着実に知識を増やすことができます。
通信講座を受講している場合は、スマホで講義動画を視聴したり問題演習を行うこともできるため、寸暇を惜しんで勉強する習慣を作っていきましょう。
朝に勉強すると集中しやすい
朝は頭がすっきりしている状態なので、勉強のゴールデンタイムと言われています。
集中しやすく勉強が捗る上に、生活習慣を整えることで体調も崩しにくくなるメリットも期待できます。
当日の試験も朝から始まるため、当日のスケジュールに慣れるという意味でも朝に勉強する習慣を身に着けておくことをおすすめします。
無理をせず気力・体力の管理をしよう
社労士対策は長期化するため、気力や体力が必要となります。
2年目であれば勉強の苦労だけでなく、モチベーションの維持にも苦労するでしょう。
無理をし続けると気力も体力も消耗してしまうため、定期的に自分にご褒美をあげるなどしてリフレッシュすることが大切です。
「休むことも勉強の一部」と考えて、メリハリをつけながら勉強を頑張りましょう。
マークミスがないか見直しをしっかり
マークミスなどの下らないミスで失点してしまうのは非常にもったいないです。
日頃から自分の解きやすい順番で問題に取り組む習慣を身に着けておき、マークミスがないように注意しましょう。
頭では正解できていてもマークミスをすると失点してしまうため、見直しをする時間ができるくらいの余裕を持って日々の勉強に取り組んでください。
マークミスが原因で不合格になるケースも有り得るため、本番で泣かないためにも注意するべきです。
2度目の社労士試験対策まとめ
2度目の社労士試験対策まとめ
- 自分の勉強法を見直し、改善することが大切
- 勉強の量だけでなく質も意識し、丁寧に理解しよう
- 1点で泣く受験生が多いため、取れる問題は必ず取ろう
社労士試験に一発合格できるケースは稀なので、2年目のチャンスで合格を掴み取ることに注力しましょう。
不合格になってしまった原因を解析し、1点でも多く取れるように努力を続ければ合格できるはずです。
この記事を参考にして、ぜひ難関資格である社労士の合格を掴み取ってください!