電気主任技術者の年収は?電験3種取得者の給料から仕事が楽かまで徹底解説!

「電気主任技術者の年収はどれくらい?」

「電験3種の資格を持っていると年収は上がるの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

多くの電気主任技術者は施設の電気設備の保安監督という仕事に従事しており、社会的な価値が高い資格と言えるでしょう。

独占業務も与えられているため給料も恵まれているイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?

こちらの記事では、電気主任技術者の給料や年収、また仕事は楽かどうかについて詳しく解説していきます!

電気主任技術者の年収についてざっくり説明すると

  • 平均年収は一般的なサラリーマンを上回る
  • 3種の難易度も高く、取得は楽ではない
  • スキルアップを目指せば年収も上がる

電気主任技術者の平均年収は?

お金のイメージ

電気主任技術者の活躍するフィールドは広く様々な職場があるため、一概に年収を論ずることはできません。

また、取得しているレベルに応じて年収は異なるため、高年収を目指す場合は1種の取得を狙いましょう。

ただし、一般に電験3種取得者の平均年収は400万円〜550万円程度と言われており、中には年収600万円以上の求人も存在します。

また、2種や1種を取得してスキルアップができればさらに高収入を期待できるようになります。

電験3種資格を活かして独立する方も少ないながらも存在し、独立に成功すると年収1000万円も狙えるようになるでしょう。

電気主任技術者の需要は非常に高く、具体的に発電所や工場、ビルなどの受電設備や配線などの電気設備の保安監督に従事して活躍しています。

電気を扱う仕事は危険が伴い素人には任せることはできないため、必ず電気のスペシャリストである電気主任技術者が求められるのです。

つまり、電気に関する専門的な知識を持つ人材として様々な企業において重宝されるでしょう。

電気主任技術者は有名な資格ですが、具体的な収入や仕事内容については知らない方も多いため、こちらの記事では電気主任技術者の男女比や年収について詳しく解説していきます。

電気主任技術者の平均年収は400万~550万

地域や職場によって誤差があるものの、ほとんどの電気主任技術者の年収は400万円〜550万円の範囲に収まります。

電気主任技術者は非常に需要があり貴重な人材であるため、日本の平均収入を上回る高めの水準となっています。

大規模施設における電気設備の保守点検やビルメンテナンス業界では常に頼られる存在であるため、今後もこの年収の水準は安定して変わらないと考えられています。

取得している資格のレベルと年収

電気主任技術者には第1種から第3種までのレベルに分かれており、最もレベルが高い第1種を取得すると年収が格段に上がります。

具体的には、鉄道業界や建設業界・ビルメンテナンス業界などの大規模施設においては1種を取得していなければ行うことができない仕事があり、1種保持者は電気業界からの需要が非常に高いのです。

また、そもそも第1種を取得している人が少ないという背景もあって、年収が高くなりやすいと言えるでしょう。

電験3種の取得は楽?

一番レベルが低く簡単と言われている第3種でも、難易度はそこそこ高く合格するのは簡単ではありません。

合格率も例年約8%程度で推移しており、かなりの難易度の高さであることが分かります。

「一番簡単なレベルだから」と油断していると不合格になってしまうため、テキストや過去問をフル活用して徹底した試験対策を練る必要があります。

第2種・第1種の試験は超難関

第3種も難易度が高い難関試験ではありますが、当然のことながら上位資格にあたる第1種と第2種はさらに難易度が高くなります。

それぞれの級の合格率は7%~15% となっており、一見すると第3種とほぼ変わらない水準ですが、そもそも受験資格が違ったりするため受験者の質が異なるのです。

第3種はレベルが一番低い試験であるため、勉強時間が足りていない受験者も多く存在している影響で合格率が低くなるという背景があります。

しかし、第1種になると対策をしっかりしている受験者が多いのにも関わらず合格率は低いため、単に合格率だけを比べるべきではありません。

試験の難易度も1種になると非常に高くなるため、スキルアップを目指す場合は相当な努力が求められます。

電気主任技術者の職業例

調べる男性

工場の電気主任技術者

電気主任技術者は、主にメーカーなどの企業に就職して工場や施設において電気の管理を任されることが多いです。

工場においては様々な機械を扱うことになるため、電気を管理するだけでなく機械の点検や修理という業務を兼ねることが多いようです。

大手企業の場合は勤怠管理や福利厚生がしっかりしていることが多いため、平日に有給休暇が取得できたり、休日出勤をし際には休日手当がもらえるでしょう。

発電所の電気系管理

発電所で働く場合の主な作業は、電気設備の点検・清掃・修理の3つです。

点検作業では、安全に機械を運用させるために電気ショートなどを未然に防いだり、万が一事故が起こってしまった場合の対処を行うことになります。

具体的には電流・電圧のチェック、絶縁体の抵抗値を確認したり、ネジの緩みを直したりしています。

市民生活を支える発電所で不具合が起きてしまうと大問題になってしまうため、大きな責任を伴う仕事と言えるでしょう。

ビルの電気関係の管理

大規模な商業施設やオフィスビルなどにおいても、電気主任技術者は活躍しています。

このような大規模なビルにはたくさんの電気が通っているため、電気のスペシャリストである電気主任技術者が求められる機会は多くあります。

主な業務は工場や発電所と同じように、電気の配電盤などの点検が挙げられます。

電気設備に不具合があるとビルや施設全体に大きな損害を与えてしまうため、こちらも大きな責任が伴います。

ホテルの設備管理

電気主任技術者がホテルで働くイメージはあまりありませんが、実際にはホテルなどの宿泊施設でも活躍しています。

特に、規模の大きい施設になればなるほど扱う電気や機械も多くなるため、ホテル業界を目指す電気主任技術者も多くいます。

実際に多くの宿泊施設で電気主任技術者の求人が出ているため、興味がある方はぜひ目を通してみてください。

電気主任技術者と電気工事士の違い

ミニオンたち

電気主任技術者に似た資格に電気工事士がありますが、それぞれの資格の主な違いはその仕事内容です。

電気主任技術者の主な仕事は電気系統の保安・管理を行うのに対して、電気工事士の主な仕事は電気系統の工事を行うことです。

つまり、実際に工事を行うのが電気工事士で、正しく作動しているかを保守点検するのが電気主任技術者となります。

具体例で見ると、ビルや大型施設の受変電設備や電気整備の管理を任されるのが電気主任技術者で、住宅にコンセントを配置したり電気配線の設置を行うのが電気工事士です。

電気工事士は電気主任技術者と同じく独占業務が与えられている強みがあります。

共に将来性も高く安定した需要が見込まれているため、自分の市場価値をより高めていきたいと考えている方はぜひダブルライセンスを狙ってみてください。

電気主任技術者の一日

計画が書かれた黒板

こちらのトピックで、電気主任技術者の一日の仕事の流れを紹介します。

時間 仕事内容
9:00 グループで現場に向かう
10:00 作業開始(工場の機械の点検・メンテナンス)
13:00 昼食・休憩
14:00 工場内の各施設の電気の使用状況の確認
16:00 グループで会議
17:00 会社に戻る
18:00 帰宅

以上の表の仕事ぶりはあくまで一例ですが、こうした規則正しいスケジュールで働くことが多いです。

ルーティンワークが多いため、仕事に慣れることができればスムーズに仕事を終わらせることが可能です。

その上で日本の平均年収を上回る金額を稼ぐことができる点は非常に魅力的と言えるでしょう。

電気主任技術者として給料を上げる方法

お金の画像

キャリアを重ねる

電気主任技術者として長くキャリアを重ねることで、幅広い技術が身に着きます。

その上で、自分の技能や技術が認められれば会社からの信頼も厚くなり、自然と給料は上がっていくでしょう。

電気主任技術者の資格を取得するためには実務経験が課せられており、実務を満了することにより仕事の選択肢を広げることができます。

着実にキャリアを重ねて自分のスキルに自信を持つことができれば、より良い待遇を目指して他の会社への転職という選択肢も現実味を帯びてきます。

より難易度の高い試験に合格する

第3種を取得した後に第1種や第2種などの上位資格を取得することによって、より専門性の高い仕事を任されるようになり仕事の幅を広げることができます。

特に、第1種や第2種は保持者が少なく非常に価値のある人材なので、就職で困ることは考えづらく年収の面でも優遇される傾向にあります。

2種の場合、年収が420万円〜820万円程度の求人が多く、3種よりも優遇されることは間違いありません。

また、1種取得者の場合は平均年収が約800万円にもなるため、非常に魅力的と言えます。

独立する

多い例ではありませんが、独立するという選択肢もあります。

独立した場合は電気主任技術者としての経験や能力だけでなく、自分を売り込むための営業スキルが必須です。

しっかり営業を行わないと収入を得ることは不可能なので、独立して高年収を稼ぐのはかなり難易度が高いと言えます。

なお、独立するには電験3種取得者の場合は「5年以上の実務経験があり、かつ経済産業省の外部委託承認を得る」という条件をクリアしなければなりません。

このように、独立は簡単ではなく厳しい道ではありますが、営業が実を結んで事業が成功すると年収1000万円以上も期待できます。

実際に仕事をしている人のホンネ

女性の後ろ姿

本業以外の職務が多い

電気主任技術者の資格を取得して働き始めても、実際には電気を扱う仕事の他に様々な事務作業などの雑用を頼まれることがあります。

そのため、電気主任技術者としての仕事を専門に扱うことをイメージしているとショックを受けてしまうことが多いです。

裏方作業などのあまり気の進まない仕事をしなければならないことも多いため、電気主任技術者としての仕事に専念できるわけではない点には注意しましょう。

給与の割に責任が重い

電気主任技術者は電気のスペシャリストとして電気系統を扱う仕事であるため、危険な環境で仕事をする機会も多いです。

「危険な場面が多く労災が発生しがちな割には給与が少ない」という現職者の声もあるため、この点は注意が必要です。

また、仕事には大きな責任も伴うため、業務の負担の割には待遇がそこまで恵まれているわけではないのが実情なのです。

労働時間について

電気主任技術者の労働時間は普通のサラリーマンと大して変わりませんが、仕事の都合上、急な出勤命令が下されることはあります。

現場に急行して電気工事をさせられたり、緊急的な点検などを行う必要がある点には留意しておく必要があります。

また、就職先によって夜勤が発生することもあるため、労働時間が不規則にになってしまうことがある点にも注意が必要でしょう。

電気主任技術者の年収の将来性とは?

跳ねる男性

電気主任技術者は安定した職業

電気主任技術者の仕事の需要は常に安定しているため、安心して仕事ができる点が大きな魅力です。

電気を扱うビルや発電所など、幅広い企業から求人が出ているため、活躍できるフィールドはかなり広いです。

また、電気を扱う工場や施設では電気主任技術者の設置が法律によって定められているため、電気主任技術者の仕事がなくなることはありません。

電気の国内消費は増え続けており人手不足という実情もあるため、電気主任技術者は非常に安定した職業であると言えるでしょう。

女性も働ける職場

現在、電気主任技術者のほとんどは男性で女性の割合はかなり少ないです。

電気関係の会社に就職する女性の割合は約2%に過ぎないため、現場で活躍している女性はわずかです。

しかし、近年は女性の社会進出が進み、電気工事や保守点検においても女性が増えています。

中には女性にしかできない現場も存在するため、女性も活躍できる仕事になりつつあります。

40代以上の方でも取得がおすすめ

電気主任技術者は40~50代の方が、スキルアップや自分の価値を高めるために取得することが多いです。

生涯現役という言葉ありますが、40~50代はまだまだ現役世代であるため40代になってから電気主任技術者の資格を取得するのは決して遅くありません。

60代以上でも募集があったり年齢不問の電気主任技術者の求人もあるため、資格を取得していることで長く働き続けることも可能なのです。

AIによって仕事がなくなる?

AIやITの発達に伴って、最近は簡単な仕事がAIに任せられる場面が増えています。

そのため、電気主任技術者の仕事がAIに奪われてしまうのではないかという懸念があるのも事実です。

しかし、このような話題はメディアが煽っているだけであり、一般に言われているほど電気主任技術者の立場は脅かされていません。

確かに簡単な事務作業はAIに取って代わられることはあり得ますが、電気主任技術者の仕事はこうした単純なものだけではありません。

専門知識に基づいたプロによる判断が求められる業務も多いため、仕事が全て奪われるのは考えられません。

なくならない仕事の方が多い

AIの発達による機械化・電子化の波を受けても、奪われる仕事は業務の一部に過ぎません。

むしろ、これまでの仕事の中でもなくならない仕事の方が多いため、このような面でも電気主任技術者の将来性は非常に高いのです。

例えば、電気系統の修理は複雑な作業を要するので、プロである電気主任技術者にしか行うことができずAIや機械が簡単に代替できるものではありません。

また、実際には長年の経験から培った判断力で異常を発見することも多いため、そう簡単に機械に仕事を奪われることはあり得ないのです。

電気主任技術者の職務経験は就職に影響する?

ノートの画像

就職・転職活動するにあたり、電気主任技術者の職務経験は大きく影響します。

経験がある方は即戦力として評価してもらえるため、就職の際には非常に有利となります。

求人によっては経験者を優遇する企業もあり、職務経験があるだけで未経験者よりも良い条件で採用してくれる可能性もあります。

未経験者の月収の平均は約20万前後ですが、経験がある方であれば同じ職務でも月収25~30万となります。

そのため、就職するだけでなく長いキャリアを見据えて高年収を稼ぎたい場合は、早い内から経験を積み電気主任技術者としてのスキルアップを目指すことがおすすめです。

また、前述したように自分の技能を高めるだけでなく2種や1種の合格を目指すなど、努力を重ねていきましょう。

電気主任技術者試験の難易度

デスクの風景

第3種を取得した後のスキルアップを狙うにあたって、いきなり第2種を目指すのではなく2.5種と呼ばれる「エネルギー管理士」の資格を取得する選択肢もあります。

難易度が高い試験に合格するほど仕事の幅が増え、その結果給料アップが期待できるため、出来るだけ上位の資格取得を目指すと良いでしょう。

各試験の難易度と扱える電気の範囲

電気主任技術者第1種

最も難易度の高い第1種取得者は、すべての事業用電気工作物を扱うことが可能で、電気の全てを知り尽くしているまさに「電気のスペシャリスト」です。

電気関連の仕事では非常に貴重な人材になれるため、就職・転職において非常に有利であり年収も高い傾向にあります。

当然、難易度は非常に高い試験であり、第2種を合格してから挑戦する人がほとんどでありながら一次試験の合格率は約25%となっています。

なお、二次試験の合格率は15%前後であるため非常に難易度が高いことが分かります。

ちなみに、2019年度の二次試験の合格率は17.2%で、2018年度の合格率は13.7%という結果でした。

非常に難易度が高いため、独学での対策は難しく通信講座を利用して本格的な対策を練るのが一般的です。

本気で合格を目指す方は、通信講座などを利用することをおすすめします。

電気主任技術者第2種

第2種取得者は、電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物を扱うことが可能で、第1種同様にかなり難易度が高い試験となっています。

水力・火力・原子力発電所以外のほとんどの職場で働くことができるため、需要も非常に高い魅力があります。

第2種の保持者もかなり少ないことから、就職や転職において非常に有利であり、第3種を取得してから間を空けずに勉強を開始するのがおすすめです。

合格率は約25%であり、2019年度の一次試験の合格率は23.6%、二次試験の合格率は22.8%という結果でした。

やはり難易度は非常に高いため、試験対策を行うには通信講座の利用がおすすめです。

電気主任技術者第3種

3種取得者は電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物を扱うことが可能で、主に小規模・中規模程度の工場やビルの受変電設備・電気設備などで勤務することになります。

令和元年度の総合的な合格率は9.3%で、科目合格率は32.1%という結果でした。

最も簡単なレベルであるとはいえ、試験対策には通信講座を利用するなどの本格的な対策が必要になります。

合格率を見れば分かる通り難易度はかなり高い試験なので、最初のステップでスムーズに合格するためにもしっかりと勉強時間を確保して合格を掴み取りましょう。

エネルギー管理士とは?

絶景のイメージ

先程名称だけ紹介しましたが、エネルギー管理士についても解説していきます。

エネルギー管理士はエネルギーの使用の合理化に関して、エネルギーを消費する設備の維持やエネルギーの使用の方法の改善及び監視を行います。

簡単に言うと「省エネの専門家」であり、エネルギー資源の乏しい日本にとって循環型社会やエネルギーの再利用は重要な役割を果たしています。

活躍できるフィールドとしては、自動車工場・電子機器工場・化粧品工場・食品工場などの電気や石油エネルギーの消費が多い工場が挙げられます。

このような工場では、当然のことながら大規模な機械設備があるため電気主任技術者の資格を取得しておくことで相乗効果を産むことになります。

エネルギーに関係する仕事に興味がある方は、電気主任技術者とエネルギー管理士の資格を取得しておくと大きなメリットがあるでしょう。

電気主任技術者の年収まとめ

電気主任技術者の年収まとめ

  • 年収の水準は高く、1種を取得できればさらに上がる
  • 仕事の需要は常にあるため、安定している強みもある
  • 難易度は高いため、通信講座の利用がおすすめ

電気主任技術者の仕事は非常に安定しており、収入も高い水準で安定しています。

仕事はハードな面もありますが、それでも待遇面の魅力は非常に大きいです。

将来性も高く非常に魅力的な資格なので、興味がある方はぜひ電気主任技術者の取得を目指してみてください!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1