民間企業から公務員に転職!年齢制限や経験者採用枠の基本情報を詳しく解説!
「民間企業経験者でも公務員に転職できる?」
「公務員試験に年齢制限ってあるの?中途採用でも大丈夫なの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
最近は公務員を目指す人が増えており、また民間企業経験者が中途採用で公務員への転職をするケースも増えているようです。
しかし、全ての自治体が社会人採用を積極的にしているとは限らず、また何歳まで試験を受けることができるのかは自治体によって異なるため、しっかりと情報を集める必要があるのです。
こちらの記事では、民間企業経験者が公務員になる方法や、経験者採用枠などについて詳しく解説していきます。
公務員への転職についてざっくり説明すると
- 民間企業から公務員への転職は増えている
- 公務員から公務員への転職も増えている
- 経験者採用枠を利用して転職するパターンがある
- 30歳前後であれば年齢制限を要チェックする必要がある
このページにはプロモーションが含まれています
民間企業から公務員に転職!
地方公務員・国家公務員はだいたい30歳になるまでの人に受験資格が与えられており、地方公務員であれば35歳までを受験可能とする自治体もあります。
転職市場が年々盛り上がっている中で、公務員への転職も増えている傾向にあります。
さらに、公務員試験を受ける上で、年齢制限をクリアしておけば、経歴や能力による制限をほとんど受けることはありません。
そのため未経験でも全く問題はなく、特別な資格なども不要であることから実際に様々な職種から公務員へ転職する人がいます。
民間に勤めるリスク
民間企業に勤めていると、様々なリスクがあります。
もしも、民間企業でやっている仕事にやりがいがないと感じている場合、その仕事を続けても良いことはありません。
やりがいの無さが精神的なストレスとなり、徐々に蓄積されてしまいます。
また、民間企業にはどうしても倒産やリストラのリスクがあります。勤めている企業にこういった危うさを感じているなら、今すぐ転職先を探すべきでしょう。
加えて、ノルマや営業成績など社内競争などが苦手だという人もいます。そのような競争せざるを得ない環境が苦手と感じているなら、公務員は向いていると言えます。
公務員には倒産という概念が無いため、様々なリスクを排除できるのです。
転職先を探すなら公務員も視野に
公務員にも種類があり、国家公務員と地方公務員に大別されます。
国家公務員は、主に国の省庁や出先機関で仕事をします。
真っ先にイメージされるのは、霞ヶ関の厚生労働省や経済産業省などの省庁で働いている人たちです。
それだけでなく、国の省庁の出先機関である税務署や労働局、ハローワーク職員なども国家公務員の身分を有しています。
地方公務員の仕事としては、県庁や市役所での業務が代表的です。
市役所の出張所などで働いている人もその自治体の地方公務員です。
各部署での窓口業務が主な仕事となるため、市民の人たちと直接的な関わりがあると言えます。
民間企業にはない公務員の魅力
公務員には民間企業では感じにくい魅力が多くあります。
多くの公務員が口にする魅力には以下のようなものがあります。
- 福利厚生が充実していること
- 身分が安定していること
- ノルマなどが無いこと
- 取引先との接待などもないこと
- 年収は確実に上がっていき安定したキャリアを築けること
- 休みを取りやすいこと
- 有給休暇も民間より取得状況が良いこと
特に充実した福利厚生と離職率の圧倒的な低さは公務員の大きな特徴です。
「給料は民間企業の方が多いんじゃないの?」と思う方も多いのですが、公務員の年功序列の制度では確実に給料が上がっていくという堅実さがあります。
若い間は民間企業の方が年収が高い場合もありますが、生涯賃金で見たら「公務員の方が良かった!」というケースも十分あり得るのです。
このように公務員には、民間企業と比べて様々な点で高待遇である場合が多いのです。
公務員への転職方法
公務員試験を受けて合格すれば公務員になることができます。
公務員試験では「筆記試験」「論文」「面接」をそれぞれクリアする必要があり、それぞれ対策をしなければなりません。
また、公務員試験は年に一回で、学歴や職歴などは原則不問とされています。
ただし、受験資格として注意しなければならないのは年齢制限です。 自分が年齢制限をクリアできているのかはしっかり確認しなければなりません。
受験方法によっては、職歴に関する制限もあるので注意しましょう。このことについてはこのあとで解説しています。
受験可能な年齢上限は上がっている
最近は転職市場の発達や、省庁や自治体も即戦力を求めていることから、民間企業経験者を積極的に採用しています。
また、受験資格として設けられている年齢上限は上がってきているので、公務員への転職難易度は下がっているといえます。
とはいえ、30歳前後であれば年齢制限の境界ぐらいにあたるので、よく募集要項を確認するようにしましょう。
国家公務員は概ね30歳まで
国家公務員合格者の約2割(19.9%)が転職を含む卒業者となっています。
国家公務員の総合職・一般職・専門職の受験資格は年齢を基準としていることが多いです。
国家公務員概ね受験する年に30歳になるまでの人に受験資格が与えられています。
また、地方公務員から国家公務員になる「公務員から公務員」、という転職のパターンもあります。
県や市町村業務だけでなく、国レベルでの業務に携わってみたいと希望する地方公務員も多いことが分かります。
地方公務員なら35歳でも受験可能?
地方公務員も国家公務員と同様に年齢制限は30歳までと設定している自治体が多いです。
しかし、この数年は自治体も幅広い能力を持つ人材を求めてきており、より多くの受験生に受験してほしいとの考えから33歳もしくは35歳までを受験可能とする自治体もあります。
公務員への転職を目指している人や不安定な雇用状況を変えたい、という方への配慮もあり、実際年齢上限のギリギリで採用された例はたくさんあります。
そのため、30歳前後の方で公務員を目指している方もまだまだチャンスがあります。
年齢が高いから公務員になれないのでは、と不安に思う必要はないと言えるでしょう。
公務員試験の年齢制限については、以下の記事で詳しく解説しています。
社会人採用を行っている経験者採用枠
公務員試験の受験方法には、高校・大学卒業予定の方が受験する「一般枠」と、社会人経験者・フリーターが受験する「経験者採用枠」の2つがあります。
既卒者や転職希望者は受験要件を満たせば後者の「経験者採用枠」を利用して受験することができます。
経験者採用枠の特徴
令和4年度では全都道府県・政令指定都市の多くの自治体が経験者採用枠を設けて試験を実施しました。民間企業出身の人材を採用する自治体は増えているのです。
経験者採用では、筆記試験より人物を評価する論文や面接試験が重視される傾向にあり、民間企業の職務経験の中で養った会話能力・対人スキルなども採点対象になるため、非常に重要です。
経験者採用枠ではほとんど年齢を気にしなくても問題ない自治体もあります。
しかし、経験者採用試験は総じて採用枠が少ないため倍率が高くなってしまいます。
そのため、卒業後3年以内などであれば経験者採用枠を利用せずに一般枠で受けた方が合格できる確率は高いことに注意しましょう。
受験要件と気になる年齢制限
経験者採用試験の受験要件で重要なのは「年齢」と「職務経験」の2つです。
特に年齢制限は上限だけでなく下限もあるため注意が必要です。そのため、新卒や卒業後すぐの若い人は経験者採用枠では受験できないことになります。
また、30歳以上になると一般枠での受験先は限られるので、経験者採用枠で受けることが一般的です。
また、「職務経験」では「○○に関する業務を○年以上経験していること」や、単純に「社会人経験が○年以上」という条件が求められます。
自分がこれまでに経験してきた部署などが求められる条件をクリアできているのかなどは必ず確認するようにしましょう。
経験者採用試験の受験要件の例
経験者採用試験の受験要件で重要になる「年齢制限」と「職務経験年数」ですが、年齢制限や経験年数は受験する自治体によって異なります。
東京都の特別区を例に見てみましょう。
試験 | 年齢制限(注1) | 職務経験(注2,3,4) |
---|---|---|
特別区1級職 | 60歳未満 | 直近10年中4年以上 |
特別区2級職(主任) | 60歳未満 | 直近14年中8年以上 |
特別区3級職(係長級) | 60歳未満 | 直近18年中12年以上 |
(注1)年齢は、試験・選考がある年の翌年4月1日を基準として算出する。
(注2)試験受験日の属する年度の末日においてクリアしていれば良い。
(注3)満22歳に達した日の属する年度の翌年度の4月1日以降の期間に限る。
(注4)1年以上の期間について、複数のものを通算できます。ただし、そのうち1ヵ所は、継続した4年以上の経験を有する必要がある。
このように、東京都は20代でも受験可能な枠があることが特徴的です。
また注釈には年齢の数え方が記載してありますが、こういった「年齢」の数え方は自治体によって異なるので注意が必要です。
また職務経験の数え方についても注釈で記載がありますが、これも同様に自治体によって異なります。
必ず受験先の募集要項で受験要項を正確に確認しましょう。
経験者採用試験の試験内容
経験者採用試験は、「教養試験」「小論文」「経験者論文」「面接試験」「経験者論文」が行われます。
一般枠と共通する部分が多いですが、経験者採用試験に特徴的な試験が「経験者論文」です。
経験者論文の例題は、以下のようなものが挙げられます。
例題
「職場における個人情報管理の重要性について、あなたのこれまでの職務経験を簡潔に述べてから、その経験を踏まえて論じてください。」
(解答時間1時間30分・1200~1500字程度)
問題の通り、民間企業での職務経験を文章に落とし込んでアピールすることが重要となります。
一般枠と経験者採用枠の出題範囲の違い
一般枠と経験者採用枠の違いを、埼玉県の試験を例に見てみましょう。
採用枠 | 一次試験 | 二次試験 | 三次試験 |
---|---|---|---|
一般枠 | 教養試験・専門試験 | 論文試験・人物試験(集団討論・個別面接) | - |
経験者採用枠 | 教養試験・論文試験1 | 人物試験・論文試験2 | 人物試験2(個別面接) |
経験者採用試験では人物重視であり、専門試験のかわりに論文試験があります。
「どんな仕事をしてきたか?どんなスキルがあるか?」といったことは一般枠では全く不問とされる部分ですが、経験者採用試験では非常に重要なのです。
最近は公務員でも経費削減やコストカットが求められることが多いため、民間企業を経験した中で「業務の簡素化」などに携わった実績があれば、積極的にアピールしていきましょう。
公務員から公務員への転職も
公務員から公務員への転職も可能で、近年はこのケースも増えています。
経験者採用枠の募集要項で「民間企業等」での職務経験について記載がある場合、多くの自治体では公務員としての職務経験を含んで良いとしているため職務経験の要件をクリアできるようになっています。
公務員から公務員への転職には、主に以下の2つの転職パターンがあります。
- 市役所から国・都道府県へ転職するパターン
- 国・都市圏から地方へ転職するパターン
公務員から公務員への転職では筆記試験・面接試験で過去の受験経験が有利に働きますが、転職の計画は早めに立てる必要があります。
転職の場合は、志望動機などの理由もしっかりと説明できるようにしておく必要があります。
公務員への転職で重要なこと
公務員を目指す人は増えているため、ライバルは多くレベルは高いです。
そのため、重要ポイントをしっかり抑えて早期の対策をすることが重要です。
働きながら公務員への転職を目指す
公務員への転職を果たすためには、公務員試験に合格しなければなりません。
一般枠であれば教養試験・専門試験について20科目以上の勉強が必要となり、最低でも1000時間ほどの勉強が合格圏へ到達するための目安とります。
一方、経験者採用枠であれば専門試験はないので勉強時間は少なくて済みます。
日常的に残業が多いなど、普段から勉強できない状況であっても、休みの日や通勤時間などのスキマ時間にガッツリ勉強すれば合格圏には到達できます。
出勤時間などのスキマ時間も有効活用して、積極的に勉強時間を確保することを心掛けましょう。
また、転職での勉強は独学になりがちであることが難点です。独学だと非効率な勉強になりがちで、一人で公務員試験の対策をするのは非常に難しいでしょう。
そのため、本気で公務員の合格を目指しているならば夜間の予備校や通信教育の利用がおすすめです。
予備校や通信教育であれば、合格へ向けて無駄のない勉強ができるため、なかなかまとまった勉強時間が確保できない人にとって非常に有益と言えます。
教材にも合格のノウハウが詰まっているため、非常に効率の良い勉強ができるでしょう。
通勤時間での勉強ならスタディングがおすすめ
スキマ時間を使った勉強に特におすすめなのがスタディングの公務員試験講座です。
スタディングならスマホ1台で講義視聴からテキストの閲覧、ノート作成までなんでもこなせるので、通勤電車内や車の中でも効率よく勉強することができます。
講座費用もリーズナブルで、忙しい社会人の方を中心に支持を集める大人気講座なので、働きながらの試験合格を目指す方は受講してみることをおすすめします。
公務員の志望動機
面接試験があるため、面接官が納得できる回答をする必要があります。
特に公務員の志望動機はほぼ毎回聞かれると思っておきましょう。
答える際には、民間企業の嫌な面を答えるのではなく、「どうして公務員が良いのか?」ということについてしっかり述べた方が良いです。
また、民間企業での経験もアピールポイントになるため、「どのような業務を行いどのような貢献をしてきたのか」などの回答を準備しておきましょう。
現在の境遇に関わらず、誠実に回答を重ねることが大事です。
特に、経験者採用枠であれば、志望動機などのセルフアピールは最重要です。
「受験生の経験の価値や今後の期待値、また一緒に働きたいと思える人材であるかどうか」という側面を採用者は非常に重視しているからです。
公務員への転職で後悔の声も
公務員は手厚い身分保障などのメリットがある一方で、民間の方が優れている面もあり転職を後悔することもあります。
例えば、公務員の仕事は基本的に前例踏襲が多く、スピード感は民間より劣ることが多いです。
また、公務員の仕事は非常に楽なものだと思い込んで公務員に転職したものの、思ったより仕事が多く後悔したという声もあります。
更に、公務員はノルマや営業成績が無いため、仕事内容は評価されにくく、給与への反映はされにくいと言えます。
そのため、大企業からの転職だと給料が減ることも考えられます。
ただし、これらのケースはあくまでも職場によりけりであるため、全て鵜呑みにするのではなくあくまで一個人の声として受け止めておくべきです。
これらのマイナスの声以上に、「転職してよかった」という声が多いのは事実なのです。
民間特有のつらさから脱却できる
民間企業から公務員へ転職した人の志望動機なども紹介します。
まず、民間企業では「ノルマや成績の同僚との比較がつらかったこと」が挙げられます。
自分の成績が悪いと周りからの視線が気になり、余計にストレスを抱え込んでしまうため、ノルマや成績などは関係ない公務員は、安心して自分の仕事に集中できるのです。
また、「今の会社の上下関係・人間関係が嫌になった」という人もいます。
公務員はその部署の人が協力して仕事を行わないと回らないため、必然的にチームワークが良くなります。
民間企業だとワンマンプレーな面も多くあるため、良い人間関係を築きながら落ち着いて仕事をしたいと思う人は公務員が最適でしょう。
最後に、「もっと安定して地味でもいいからしっかりと働けるキャリアを目指したい」といった理由もあります。
民間企業だと、今現在の業績が良くても将来はどうなるかわからないため、どうしても倒産や解雇のリスクがあります。
一方、公務員に倒産という概念は無く、犯罪行為などを行わない限り懲戒免職となることもありません。
そのため、公務員は解雇や倒産のリスクを排除して長くコツコツと安心して勤めることができるという点で、ライフプランの設計が民間企業と比べると容易になるのです。
こういった民間企業特有のつらさから開放され、公務員として幸せに働いている人の声は非常に多いのです。
民間企業から公務員に転職した人の声
それでは、実際に民間から公務員へ転職した人の声を見てみましょう。
「労働時間が前よりも確実に減った」
民間企業は、「みなし残業時間制」を採用している企業が多く、これだと残業することが前提で給与計算されています。(しかも、ひどいところだとその条件を事前に労働者へ伝えてないケースもあります。)
そのため、このような企業に勤務していると必然的に労働時間が長くなりがちで、体力的にも精神的にも疲弊してしまいます。
一方、公務員は残業が全くないわけではありませんが、民間企業と比べると残業時間はかなり少ないです。
また近年は「働き方改革」が推進されており、業務の簡素化や残業時間の削減が進んでいます。
民間企業にも波及させるために国の省庁や地方自治体が率先して働き方改革に取り組んでいるため、今後は公務員の残業時間は更に減ると推測されます。
そのため、公務員に転職した後は労働時間が確実に以前よりも減り、定時で帰れる日が増えることでアフターファイブをとても充実させることができるのです。
「自分の自由時間が増えた」
前述した「アフターファイブが充実したこと」に起因しています。
定時で帰ることができる日が多いことや、また有給休暇も非常に取得しやすいため民間企業に勤めているときと比べて自由な時間が格段に増えます。
その自由時間を使って家族との団欒の時間を確保したり、習い事をはじめたり資格の勉強をはじめてスキルアップを図ったりなど、使い方は様々です。
スキルアップや趣味に使える時間が増えれば、リフレッシュにもつながるため精神衛生上とても良いですね。
しっかりと心身を休めることで、職場でのパフォーマンス向上につながり、より貢献度も高くなるでしょう。
「職場の人間関係が良い」
公務員は個人で仕事を進めるのではなく、分担して協力しながら進めていきます。
そのため、公務員は協調性のある人が非常に多く、人間関係が良好な職場が多いです。
しかし、人間なので気が合わない人や虫の好かない人はどうしても出てくるかもしれません。
仮に同じ部署に気の合わない人がいたとしても、公務員は部署を3~5年周期で転々とする「ジョブローテション」制度を採用しているため、ずっと同じ人と同じ部署にいることはありません。
数年耐えれば新たな部署に配属され、気持ちも新たに仕事をすることができるのです。
「地元の地域へ貢献している実感がある」
公務員を志望する人の動機で多いのが「地元で何らかの貢献がしたい」という理由です。
民間企業だと勤務している企業にしか貢献できず、地域への貢献はできません。
つまり、勤務している企業への愛着や働くモチベーションが無くなってしまうと、一気にやりがいが無くなってしまうのです。
そのため、地元に愛着がある人や住んでいる地域で何らかの貢献がしたいと考えている人は、地方公務員として働くことがベストです。
市民の方と接する機会が多くあり、感謝の言葉をもらえるとモチベーションアップにもつながります。
「安心して働くことができる」
公務員に転職する最大のメリットは「安定」です。
身分保障が手厚く、コツコツと長く働くことで毎年給与も上がっていきます。
公務員の給与は決して高い金額ではありませんが、安定して給与が毎年上がり、なおかつ倒産することが無いという安心感は民間企業では得られない大きなメリットです。
家庭などを持ち安心して働きたい方や、同じ職場で細く長く働きたいと考えている方は、公務員が向いていると言えます。
安定性があることで、将来のキャリアプランや家庭計画を安心してたてられるでしょう。
公務員への転職に関するまとめ
民間企業から公務員への転職についてまとめ
- 近年は社会人採用も増えており、目指しやすい
- 倒産するリスクが無いため、安定志向の人が目指すと良い
- 募集要項の年齢上限も上がっているため、受験しやすい
民間企業を経た後の中途採用であっても公務員を目指すことは可能です。
実際に国家公務員・地方公務員も募集要項の年齢上限を引き上げている傾向にあるため、以前よりも転職しやすい状況にあります。
ただし、公務員試験に合格することは容易ではないため、早めの準備と対策をとることが重要です。
公務員を目指している方は、合格を目指して頑張ってください!