【2022最新】公務員の予備校・通信講座ランキング|おすすめ15社を徹底比較!


「公務員試験の対策を予備校や通信講座でしたいけど、どれを選べば良いかわからない…」
「通学と通信だったらどっちがおすすめなの?」
このような疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。
試験範囲の広い公務員試験の対策を行うためには公務員講座の受講が得策です。
しかし、いざ講座選びをはじめてみても選ぶ基準が分からず、なかなか踏み出せないですよね。
そこで今回は、資格Times運営陣が公務員試験対策を実施している予備校・通信講座をあらゆる面から徹底的に分析し、講座選びにもっとも大切な
- 講座の価格・費用
- 教材のクオリティ
- 学習サポート
- 受講可能な試験種
- 会社の実績・信頼度
の5つのポイントを元にランキング形式で紹介します。
まずは公務員試験対策ができる通信講座のランキングから見ていきましょう。
公務員のおすすめ通信講座ランキング
以下では、公務員のおすすめ通信講座をランキング形式で紹介していきます。
1位:アガルート
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 327,800円(国家総合職 法律区分) 272,800円(地方上級・国家一般職+専門職・裁判所) |
教材の特徴 | 合格に必要な要素を徹底抽出した教材 |
サポート | 定期カウンセリングでモチベーションを維持 |
対策試験 | 地方上級・国家一般職 国家総合職(法律区分・教養区分) 国家総合職+専門職・裁判所 専門科目のみの対策も可能 |
アガルートは2013年に誕生した比較的新しい資格通信講座です。
アガルートは合格に必要十分なテキスト・講義動画と手厚いサポート体制を備えた、非常にバランスの取れた公務員講座を展開しています。
また、講座の種類も幅広く取り揃えており、受講生は自分のニーズに合わせてピンポイントで対策講座を取ることも可能となります。
アガルートの評価項目
アガルートの公務員講座の費用は高めの設定になっています。オンライン講座にしては珍しく、TACや大原などの通学予備校に近い出費が必要になります。
具体的な受講料は以下の通りです。
コース名 | 価格(税込) |
---|---|
地方上級・国家一般職カリキュラム | 217,800円 |
地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム | 272,800円 |
国家総合職(法律区分)カリキュラム | 327,800円 |
※コースは全て2023年合格目標
相場よりも高いアガルートですが、キャンペーン期間中であれば比較的お得に申し込みすることができます。
例えば、7/31までの期間限定で教育クレジットローンの分割手数料0円キャンペーンを実施しています(最大12回分)。つまり、分割手数料がタダになるということです。
これにより、まとまった金額を用意するのが難しい方でも分割払いで月々の負担を最小限に抑えながら対策を始めることができるので、このお得な機会にぜひ受講を始めましょう。
アガルートの公務員講座では、各科目のプロ講師がテキスト作成から講義指導まで一気通貫で行います。
各科目を熟知したプロがテキスト・講義を作成することで、テキストと完全リンクした講義を行うことが可能となり、指導効果を最大限高めることができます。
テキストは、試験の重要度に沿って頻出項目を優先的に学習できるよう構成されているため、効率よく合格点に到達することができます。
アガルートの公務員講座はサポート体制が整っており、月に一回の「定期カウンセリング」により学習進捗の相談や疑問の解消を行うことができます。
この機会をペースメーカーにしながら、自分の勉強状況を振り返ることで、クオリティの改善を図りながら勉強を進めることができるでしょう。
※カリキュラム限定オプションの受講が必要です。
また、面接対策や論述対策も大変充実しており、アガルートの通信講座なら下記の徹底したサポートを受けることができます。
<面接対策>
- 模擬面接
- ES添削
- 面接カード添削
<記述式・論文試験対策>
- 答案添削
通信講座では難しいと言われている面接対策ですが、アガルートなら万全に行うことができるでしょう。
アガルートは市役所試験対策などの王道のコースもありますが、通信講座にしては珍しく国家総合職試験対策のコースまで用意されています。
国家総合職といえば東大京大クラスでも合格が難しい超難関試験であり、一般的には大手予備校で対策する人が多いですが、アガルートは通信講座ということで近くに校舎がない方でも挑戦しやすい環境を提供しています。
よって、国家公務員総合職を受験したいけど時間がない等の悩みを抱えている人は、アガルートの通信講座を受講するとよいでしょう。
株式会社アガルートは積極的にCMを打つなどしてその注目度を日に日に高めている通信講座会社となります。
合格実績も多くの資格講座で全国平均を上回る高いものとなっていることから、信頼度もうなぎのぼりで上昇しています。
公務員講座でも着実な実績を残していることから、会社としての安心感は十分に高いと言って良いでしょう。
アガルート公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
アガルートの公式サイトでは講座を受講して公務員試験に合格された方の声が掲載されています。
倍速で進められたこと、更に授業で受けた内容をテキストでも確認できたり類題がたくさん解けたりしたことが、知識定着の源になりました。 私のように時間のない者にとっても、非常に効率よく進められたため、大変ありがたかったです。(中略)
絶対にあなたは合格する、と小林美也子先生から連日激励のメールをいただいていましたので、ある程度の自信はありましたが、やはりどうしても不安はぬぐえなかったので、自分の番号を目にしたときには手が震えました。 アガルート公務員講座合格者インタビューより
テキストには数的処理で出されうる問題が満遍なく掲載されており、何周もすることで基礎力が底上げされたと思います。
また、専門科目の経済学はとても分かりやすく、講座を繰り返し見ることで本番でもマクロ経済学は5点満点を取ることができました。 アガルート公務員講座合格者インタビューより
人物試験は、面接のマナーに関する座学と模擬面接を受講しました。
とくに模擬面接が良かったです。
模擬面接では、「面接官と会話すること」の大切さをアドバイスいただきました。
自分が周りからどう見られているのか把握できるようになるまで苦戦しましたが、面接に対する苦手意識を克服できたと思います。 アガルート公務員講座合格者インタビューより
アガルートの通信講座を活用して試験に合格された方は、特に
- テキスト・講義の利便性の高さ
- 講師からの手厚いサポート
の2点に多く言及されていました。
指導とそれに付随するサポートが高いレベルにあるアガルートの通信講座を活用することで、多くの方が合格レベルの実力を身につけることができるでしょう。
アガルートの公務員講座はこちらをチェック!
2位:クレアール
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 198,750円(行政系) 240,000円(心理系) 180,000円(技術系) 127,500円(公安系) |
教材の特徴 | 合格に特化した非常識合格法 |
サポート | 担任による個別サポート オプション安心保証で1年受講延長可能 |
対策試験 | 行政系・心理系・技術系・公安系 |
クレアールは独自の「非常識合格法」という教育方針が特徴の通信講座です。
非常識合格法とは膨大な試験範囲から合格必要論点を抽出し、最短で合格レベルにたどり着くことを目指した学習法のことです。
そのためクレアールの教材はコンパクトながらも重要事項が詰まっており、効率よく学習を進めることができます。
またクレアールは通信講座の中ではやや高額ですがサポート体制が優れており、合格まで安心して頼り続けることができるのも大きな魅力です。
クレアール公務員講座の評価項目
クレアールの受講料はコースによって異なりますが、地方上級コースだと約200,000円、国家一般職コースだと190,000円前後と、価格帯としてはおおよそ20万円前後となっています。(※割引費用込みの価格)
通学制の予備校と比べると10万円ほど安いですが、他の通信講座と比較するとやや高額だと言えます。
よって、価格面でのメリットはあまり享受できないといえるでしょう。
クレアールでは学習範囲を広げすぎないことを意識して教材が作成されているので、頻出・重要論点に的を絞った学習が可能です。
これにより、得点に結びつきやすい範囲を重点的に学び合格への最短ロードを歩むことができます。
もちろん通信講座なのでスマホやPCでWEB講義を視聴可能であり、知識の確認としてWEBテストを受講することもできます。
テキストや講義動画はスタディングと比べるとやや簡素ですが、内容の質は充分に高いので実力アップするのに不足はないでしょう。
クレアールの最大の魅力は親身なサポート体制です。
クレアールではなんと「担任制」を採用しており、通信講座にも関わらず充実した個別サポートを受けることができます。
担任制では学習計画の立て方からエントリーシートの書き方まで、担任の方にいつでも気軽に相談することができます。
また、学習上の疑問もなんでも質問可能な上、よくある質問は「Less-Q」というサービスで先回りして回答してくれているので、質問の手間なく疑問を解消することができます。
学習の進め方から実際の勉強内容まで幅広く相談できるため、非常に頼れる制度であるといえるでしょう。
クレアールでは人気の市役所などに受験できる地方上級講座はもちろん、国家一般職や財務専門官志望の方向けのコースも用意されています。
さらに心理・福祉・技術といった専門職の試験に対応したコースもそれぞれ用意されているなど、基本的に国家総合職(官僚志望向け)以外は揃っています。
通信講座でここまで講座が充実している会社は珍しく、それほどメジャーでない公務員試験を受験される方でも安心です。
そのため、特に専門職系の公務員試験を受けたい方は、クレアールを受講するとよいでしょう。
クレアールは60年近い指導実績を持つ大手資格学校です。
クレアールは公務員講座だけでなく、中小企業診断士講座や行政書士講座といった難関資格講座で確かな実績を残しています。
TACや資格の大原といった大手予備校ほどの知名度はないものの、講座の信頼度は十分高いと言えるでしょう。
クレアールを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
私もクレアールの担任制度をフル活用して、聞いた結果、やはり数的からやったほうがいいということでした。 クレアール合格者座談会より
クレアールの良さは、自分の都合に合わせて学習を進められる通信制の予備校の利点と、必要なときに直接相談できる通学生の予備校の利点を兼ね備えている点にあると思います。
基本的には自分で勉強するけど、困ったときには相談したかった自分には最適でした。 クレアール社会人経験者採用試験合格体験記より
ネットによる映像学習があること、②費用が安いこと、③安心保証の存在、以上の3点を鑑みてクレアールを選択しました。私のような地方在住の会社員には予備校へ通うのは負担が大きすぎるため映像学習が充実していることは絶対条件でした。また競合に比べて費用が格段に安いことは大変魅力でした。 クレアール合格体験記 静岡県内市役所合格より
クレアールの講座は、サポート体制の手厚さが大きな売りであり、多くの生徒が講師から勉強の進め方についての有益なアドバイスをもらって勉強を効果的に進めていたようです。
このサポートをフル活用することで、困った時でも心強いアドバイスを基に勉強を進められること間違いなしでしょう。
クレアールについて合わせて読みたいおすすめ記事!
3位:スタディング
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 55,000円(地方上級・市役所) 67,000円(警察官・消防官) |
教材の特徴 | スマホで学べる最先端の学習システム |
サポート | ES添削や面接指導など2次試験対策も充実 |
対策試験 | 地方上級・市役所 警察官・消防官 |
スタディングの公務員講座はスマホ学習に特化している点が大きな特徴となります。
オンライン講座ということで校舎を持たず、運営費を大幅に削減することで破格の安さで講座を提供しています。
安くても教材の質は極めて高く、スマホ1台で講義の視聴からテキストの閲覧、問題演習までなんでもこなすことができます。
忙しくてなかなか勉強時間が取れないという方でも、通勤・通学時間などの隙間時間を使って勉強できるのが魅力的です。
また、ESの添削サービスや面接指導の講座などの2次試験対策の充実度の高さも特徴の1つです。
このように、スタディングなら試験合格までの手厚いサポートを低価格で受けられるのです。
スタディング公務員講座の評価項目
スタディングの講座費用は目を見張るほど安く、最も人気の「地方上級・市役所試験対策コース[2022年合格目標コース」」は55,000円(税込)で受講可能です。また、「地方上級・市役所 教養合格コース[2023年合格目標]」も66,000円(税込)となっています。
これらのコースを受講してしまえば内定獲得まで一貫して対策を行えるので、追加であれこれ料金がかかるといったこともありません。
予備校に通う場合は30万円前後の費用がかかることを考えると、スタディングの受講料が如何に飛び抜けて安いかが良くわかります。
スタディングの魅力は圧倒的に優れたスマホ学習機能です。
スマホで使える学習機能は極めて豊富であり、単に講義を聞くだけではありません。
講義ノートを作成することや学習スケジュールを管理することも可能など、ありとあらゆる学習を手元のスマホだけで行うことができます。
スマホ学習に最適化されていることで利便性も完璧であり、移動時間などのちょっとした時間でも手軽に学習を進めることができます。
更に教材の内容もわかりやすく、受講生による講義動画の満足度は91%となってることから、学習の質も保証されていると言えるでしょう。
スタディングの講座は教養試験対策(文章理解や数的処理)はもちろん、論文対策からES添削・面接対策まで全て講座内容に含まれています。
苦しむ人の多い論文式試験の講座では、三段階式論文学習により、合格答案を作成する能力を養います。
また、面接対策ではポイントとなる観点や頻出の質問などをわかりやすく講義で解説してくれます。
特に公務員試験では小論文や面接などの人物試験対策が困難なので、教養試験だけでなく人物試験までサポートを行ってくれるのは非常に心強いです。
スタディングでは市役所試験などの基本的に地方上級・市役所試験のコースと社会人経験者枠試験のコース、警察官・消防官のコースの3種類しかありません。
そのため国家公務員を目指されている方や、土木や建築などの専門職を目指されている方には不向きとなります。
ただし、数的処理だけ対策したいという方や、論文・面接対策だけは講座を受講しておきたいという方であれば、スタディングの「論文/面接速修コース」などを受講することができます。
スタディングは公務員試験だけでなく中小企業診断士や税理士などの難関資格対策ができる講座としても高い知名度を誇っており、安くても高品質だと各地で非常に高い評判を得ています。
スタディングを運営するKIYOラーニング株式会社は、2020年には東証マザーズ上場を果たしているので、講座の信頼度も高いと言えるでしょう。
また、公務員講座自体でも国家総合職・一般職をはじめとして、多くの公務員採用試験に合格者を輩出した実績も併せ持つため、ここからも信頼性の高さを窺い知ることができます。
スタディングを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)
受講すると、過去問を見ても意味がわからなかった問題があっさりわかり、拍子抜けする位でした。考え方のコツを自分で掴むのは大変ですが、教えて貰えればすぐに使いこなせます。
自己分析や自治体研究の仕方も、普通の就活と違い公務員に特化しているため非常に参考になりました。 コロナ自粛を有効活用し、結果、地方自治体から合格をいただきました スタディング受講者の声
私は大学3年生の10月から受講を始めました。
授業や実験、アルバイトで忙しい中、隙間時間に勉強することができ、5ヶ月程で基礎能力試験の対策が完了しました。
春休み以降は専門分野の対策に時間を割くことができ、併願先全ての一次試験に合格することができました。
特に判断推理や数的処理は問題のジャンルごとに解法のコツを簡単につかみやすく、とてもコスパのいい講座だと感じました。
また、勉強時間が自動的に記録されることや、学習状況のパーセンテージが目立つように表示されていることがモチベーションアップに繋がりました。 スタディング受講者の声
勉強仲間の機能で他の方の勉強時間を見る事が出来るので、モチベーションUPに繋がりました!
数的処理は公務員試験において、とても重要な科目になるのでスタディングを活用して、弱点が克服できて本当に良かったです!本当にありがとうございました!! スタディング受講者の声
スタディングの公務員講座は、他の講座と比較しても格安で受講可能なので、非常に助かったという声が聞かれました。
コスパの良さが最大の売りの講座であるといえるでしょう。
スタディングについてあわせて読みたいおすすめ記事!
4位:ユーキャン
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 89,000円(国家一般職・地方上級) 59,000円(市役所) 59,000円(警察官・消防官) |
教材の特徴 | 易しい解説が魅力の分かりやすい教材 講義動画は少なく独学に近い |
サポート | ユーキャン自慢の丁寧な添削指導 |
対策試験 | 国家一般職・地方上級(大卒) 市役所 警察官・消防官 教養試験のみの対策も可能 |
ユーキャンは資格の通信講座を提供している、圧倒的な認知度を誇る会社です。
初学者にも分かりやすいテキストや充実した添削指導が人気を集めており、これから公務員試験の対策を始めようとお考えの方でも安心して受講することができます。また、講座費用も非常に安く、金銭的な負担が小さいのも魅力です。
一方で他の通信講座のように学習の中心となる講義動画は用意されておらず、動画は面接対策用のちょっとしたものだけしかありません。
このようにユーキャンでは必然的にテキスト中心の学習となるので、かなり独学に近い環境で勉強を進めていくことになるという点には注意が必要です。
ユーキャン公務員講座の評価項目
ユーキャンの公務員講座の受講料は非常に低価格であり、地方上級や国家一般職対策コースで89,000円(税込)、市役所コースでは59,000円(税込)で受講可能です。
価格帯としては業界最安値であるスタディングに迫る安さであり、低価格な公務員講座をお探しの方に特におすすめの通信講座となっています。
ユーキャンのテキストはイラストや図が多く使われているので、専門試験などの難解な内容も頭に入りやすくなっています。
また、スマホでもテキストを読んだり簡単なテストを受けたりすることも可能なので、テキストを常に持ち歩く必要もありません。
ただし面接対策講義以外では他の通信講座のように動画講義を受けることはできず、基本的には自分の力だけでテキストを学んでいく必要があります。
ユーキャンでは添削指導がなんと13回も用意されています。そのため自分の作った解答が本当に得点につながるものなのかを把握しながら学習を進められます。
ただし添削は教養科目で3回、専門科目で9回、論文で1回となっているので、エントリーシートの添削もして欲しいとお考えの方は注意が必要です。
また添削の他にも質問対応も実施しているので、サポート体制は基本的に良好です。
ユーキャンの公務員講座では地方上級・国家一般職コースと市役所コース、警察官・消防官コースの主に3種類が用意されています。
同じ価格帯のスタディングでは警察官や消防官向けのコースがないので、費用を抑えつつこれらの職種の対策講座を受講したい方にはユーキャンがおすすめとなっています。
また、これらとは別に教養試験の対策だけをするコースも用意されています。
ユーキャンはファイナンシャルプランナーや社労士など極めて幅広い資格の講座を取り扱っており、あらゆる通信講座の中でもずば抜けた知名度を誇ります。
ただしユーキャンの取り扱う講座の中では公務員講座は比較的マイナーであり、公務員講座だけで見るとユーキャンの占めるシェアはそこまで大きくありません。
ユーキャン公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
市役所大卒講座で内定を頂く事が出来ました。現在29歳で民間企業で働きながらなの勉強でしたがテキストのお陰で5ヶ月という期間でスムーズに勉強出来ました。(中略)
どう進めていつまでに何をやらなければいけないのか分かりやすく、質問にも丁寧に回答頂き助かりました。 ユーキャン学びーズより
ユーキャンのテキストで公務員(地方上級)内定いただきました!!テキストは10回以上繰り返しました。
一般的に売られているテキストより丁寧な解説なので、独学でしたがスムーズに勉強できました!! ユーキャン学びーズより
ユーキャンの講座を利用して、多くの方々が地方上級や市役所などから内定を獲得しているようです。
また、「テキストが丁寧でスムーズに勉強できた」といった教材のクオリティを評価する口コミが多かったです。
ユーキャンの公務員講座については、以下の記事でより詳しく解説しています。
5位:たのまな
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 244,400円(公務員上級) 127,300円(公務員初級) |
教材の特徴 | 分かりやすさにこだわったテキスト |
サポート | 充実のサポートと無料の受講期間延長制度 |
対策試験 | 全国型タイプの県庁・政令市 行政職(高卒) |
たのまなは教育業界の大手であるヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。
分かりやすいテキストや個別メンターによるオンライン面談など、大手ならではの質の高い教材と手厚いサポートが魅力となっています。
一方で講座費用は高く、講座の評判もほとんどないことから信頼できるかは不安なところとなっています。
たのまなの評価項目
たのまなの公務員講座はコースによって違いがありますが、県庁や政令市の公務員を志望する人などを対象とした「公務員上級 安心合格講座」では244,000円(税込)となっており、受講料は高額です。
価格帯としてはTACや資格の大原といった大手予備校とそこまで変わらないので、通信講座としてはかなり高額な部類に入ります。
たのまなのテキストは、通信でも学習につまずくことがないように細かいところまで配慮されています。
単元ごとにポイントや目標が明確化されているほか、各設問で間違いやすいポイントが示されているなど、受講者に寄り添った設計となっています。
そのため、基礎から着実に学習を進めることができるでしょう。
たのまなのサポート体制は非常に充実しており、自分専門のメンターが毎月オンライン面談を行ってくれるので通信でも挫折しにくくなっています。
さらに万一不合格になってしまった場合は翌年同一コースを無料で受講することができるなど、サポート体制は万全だと言えるでしょう。
たのまなは地方上級や市役所試験といった王道の公務員試験対策に加えて、警察官・消防官試験対策のコースも用意されています。
警察官や消防官を志望される方で通信講座を検討している方は、ユーキャンとたのまなを比較することになるでしょう。
たのまなを運営するヒューマンアカデミーは、医療分野からペット、ネイリスト検定まで極めて幅広い教育事業を扱っています。
このように教育事業に携わる人なら知らない人はいないほど大きな会社ですが、一方で「たのまなの公務員講座」に限って見るとそこまで知名度は高くなく、ヒューマンアカデミーの中ではメジャーなコースではありません。
よって、公務員講座単体での信頼性には疑問符がつきます。
たのまな公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
法律系科目についてはゼロからのスタートでしたが、テキストも要点が押さえてあって、筆記は全て合格しました。公務員受験1年目にして無事採用内定をいただきました。 たのまな「レビュー」より
ゼロからスタートしても短い期間で内定を獲得できるような、初学者にも優しい講座だと言えるでしょう。
非常に親切な教材を利用できるため、内定獲得までスムーズに学習することが可能です。
たのまなについて合わせて読みたいおすすめ記事!
6位:フォーサイト
フォーサイトの公務員講座の特徴
- コースは一般知能対策のみ
- 教材のクオリティは高い
フォーサイトは宅建や行政書士といった人気国家資格の講座を主に提供している通信講座です。
フルカラーで読みやすいテキストやハイビジョン撮影された講義動画など、提供する教材のクオリティがとても高いのが特徴です。
一方で対策できるのは一般知能対策のみであり、フォーサイトの講座だけでは公務員試験の対策が最後まで行えないという極めて大きなデメリットがあります。
受講料は20,800円(税込)と決して高くはありませんが、せっかく講座を受講するなら論文対策や面接試験対策もしたいと感じる方が多いでしょう。
数多くの資格講座で優れた合格実績を出しているフォーサイトですが、公務員講座に関してはその魅力が十分に発揮されているとは言えません。
ただし、ひとまず一般知能対策だけを重点的に行いたいとお考えの方であれば、ピンポイントで対策できるフォーサイトの公務員講座が役立つことでしょう。
公務員の予備校おすすめ9社を徹底比較
ここまで公務員試験対策ができる通信講座について見てきました。
以下では全国に校舎を持つ予備校について、それぞれの特徴を確認していきましょう。
ただし、予備校については校舎によってそれぞれ講師が異なることや、通いやすさなどが立地に左右されるので、大まかな特徴だけで各社の良し悪しを比較するのは困難である点に注意が必要です。
資格の大原
資格の大原は極めて高い合格実績を持つ大手予備校です。日本全国に48校もの校舎を構えているので、家の近くに大原があるという方も多いでしょう。
2021年度公務員試験における大原生の最終合格者は実人数で2,864人と、業界でもトップクラスの圧倒的な合格者数を誇ります。
主な魅力として、各科目・試験ごとに最適化されたカリキュラムが入念に練られたている点にあります。
例えば、出題数が多くて多数の人が苦手としている「数的処理」では、苦手な人でも一から実力をつけられるように易しいテキストから徐々にレベルアップできるようなカリキュラム設計が組まれています。
これにより、得意・苦手関係なくすべての人が合格までの力をしっかりと蓄えることができるのです。
資格の大原の評価項目
受講料はコースによって差はあるものの概ね平均的であり、地方上級や国家一般職を目指せるスタンダードな「公務員合格コース」で355,400円(税込)となっています。
また、主要な政令都市向けの合格コースも展開しており、ご自身の受験する自治体に応じて柔軟にコースを選択できる点は大きな魅力です。
大原では、難易度の高い専門科目試験の対策も万全です。
科目ごとの違いを踏まえて、プロフェッショナルが各科目で得点を最大化するためのソリューションを提供してくれるので、得点をスムースに引き上げることができます。
資格の大原では、学習の各段階で必要とされるサポートを満遍なく取り揃えています。
入門期には、学習法や科目の正しい選び方など、勉強を始めた手の受験生が疑問に思う点を適切にアドバイスしてもらえます。
また、応用期になると自治体別に特化した論文対策・講義が開催され、受験生の志望先にカスタマイズされたサポートを受けることができます。
このような多種多様なサポート体制が適切なタイミングで用意されているため、受験生は合格に必要なエッセンスを最大限吸収しながら学習に臨むことが出来るのです。
資格の大原では、スタンダードコースとなる「公務員合格コース」を受講することで、下記の幅広い試験種を受験することができます。自分の目指したい職種の対策ができるコースがきっと見つかるでしょう。
国家一般職(大卒)/衆議院一般職(大卒)/国税専門官/財務専門官/裁判所職員一般職(大卒)/地方上級/地方中級/市役所上級/国立大学法人等職員/東京都I類/特別区I類 他
なお、国税専門官・財務専門官・裁判所職員一般職(大卒)は一般職フォローをつけると対応可能になります。
資格の大原は、難関資格を中心に高い実績を残す大手資格予備校です。
公務員試験でも毎年多数の合格者を輩出しており、2021年度も最終合格者数は2,864名を記録しています。
実績の観点から見ても、他社と比べて抜群の信頼感・安心感を誇る予備校であると言えます。
大原公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
公務員試験の仕組みや面接の内容など、分かりづらい所をすぐに聞くことができ解決できるので、非常に助かりました。
一時は独学での受験も考えていましたが、テキストを探す時間・労力を思うと、良質でまとまっているテキストをいただけたことで、より安心して効率的に学習を進めることが出来たと思います。
論文添削や面接練習など、自分一人では対策しにくい内容を扱っていただき、内定まで結びつくことができました。 喜びの声より
講師の方々や、公務員を共に目指す生徒の皆さんと一緒に勉強できる環境がとても良かったです。
学校生活と受験勉強の両立が難しく、モチベーションが下がった時期もありましたが、先生方に声をかけていただいたり、同じように頑張る仲間の存在を確認したりすることで、最後まで諦めずに夢を目指すことが出来ました。
独学ではこうはいかなかったと思います。講師と生徒の距離が近いことは大原の魅力の一つだと思います。 喜びの声より
大原の受講生からは、
- 「1人で対策しづらい部分まで丁寧に対策をしてもらえた」
- 「講師や仲間のおかげで最後までモチベーションを落とさず学習を続けられた」
などの声が挙がりました。
大原の講師陣は学習面・やる気の面でとことん面倒を見てくれるので、講師と二人三脚で合格を目指したいとお考えの方におすすめの講座です。
大原の公務員講座の詳細はこちらをチェック!
資格スクール大栄
資格スクール大栄は株式会社リンクアカデミーが運営する資格予備校です。
リンクアカデミーは資格スクール大栄だけでなく通信講座のネバギバも運営しており、公務員講座はこのどちらも用意されています。
大栄は主に通学講座がメインとなっており、ネバギバは通信講座です。いずれも二次試験対策に力を入れており、「人物評価重視」という最近の試験傾向を反映したサポートを行っています。
大栄は全国に100拠点以上存在するので、通うにも便利な場合が多いのも特徴です。
資格の大栄の評価項目
資格スクール大栄の受講料は、年度によって変化するものの概ね20万後半〜40万円台のレンジとなります。公務員講座の相場通りの受講料と言えるでしょう。
詳しい値段は資料請求を通して知ることができるため、受講を検討されている方はぜひ公式HP上で資料請求をしてみてください。
大栄の一次試験対策のモットーは、「学習効率」「学習継続」の2つになっており、テキストもこの考えを色濃く反映した作りとなっています。
必要事項をギュッと凝縮した作りで学習効率をアップさせ、わかりやすさにこだわった内容解説を追求することで、無理なく学習を継続させることができるのです。
大栄では、人物試験対策のサポートに特に力を入れています。
特に独自診断とカウンセリングを組み合わせて徹底的に自己分析を行うことで作り上げていく「志望動機・エントリーシート」対策は大きな武器となります。
カウンセリングはキャリアカウンセリングのプロ集団が担当します。プロからの鋭い指摘も交えることで自己解像度を引き上げ、説得力のある志望動機を練り上げることができるので、人物試験でも自信を持って戦うことができるでしょう。
資格スクール大栄では、一般的な都道府県職員・市役所職員の対策はもちろん、専門職と呼ばれる試験種の対策もバッチリ網羅しています。
全国各地で各種試験の対策を受けられる点は大栄のメリットの一つです。
資格スクール大栄では、一次試験に加えて近年重要視されている二次試験対策にも力を入れています。
この指導方針は多数の受講生から支持を得ており、その証拠に受講生アンケートでは97.5%もの方が講座に満足していると回答しています。
多くの受講生に喜ばれている良質な講座であることが伺えます。
大栄公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
2月頃からお世話になりました。 公務員試験の準備には少し出遅れたかなと心配していましたが、初回面談時から沢山励まして下さり、PCでの講義、個別面談、受験先の検討、履歴書作り、面接練習まで全て相談に乗って頂きました。
分からない事が多くありしたが、予備校がもつ情報から多くのアドバイスを頂き、良い結果が得られました。 本当に有難う御座いました。 受講生レビューより
加えて、面接対策で非常にお世話になりました。 自分のやりたいことや適性をわかりやすくデータにしてもらい、徹底した自己分析と、話し方の指導を懇切丁寧に頂いたので、就職活動で最も助かったと思っています。 受講生レビューより
大栄の受講生からは、人物試験対策を手厚くやってもらえたとの評価が多数上がりました。
人物試験対策に不安を抱えている受験生の方におすすめの講座であると言えるでしょう。
東京アカデミー
東京アカデミーは公務員試験講座や教員採用試験講座に強い予備校です。
2021年度公務員試験の最終合格者数は3,113人であり、TACや大原と同水準の極めて優れた合格実績を誇ります。
東京アカデミーという名前ですが、校舎は全国の主要都市に32校も存在するので、関東にお住まいではない方でも問題なく受講可能です。
東京アカデミーの評価項目
東京アカデミーは、受講日程や選択科目、受講形態などによって受講料が細かく分かれています。
スタンダードなコースの価格をチェックすると、「2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座」の「ZOOM 平日昼間+土曜 教養・専門科目コース」で351,100円となっています。
その他の講座も教材費含めて30万〜40万円前後のものが多くなっており、価格設定は平均的と言えるでしょう。
東京アカデミーでは、毎年の試験を徹底分析し押さえておきたい良問を厳選して出題しています。
本番さながらの高品質な問題と対峙することで、自身の課題を洗い出し今後の試験対策をより充実したものにすることができるでしょう。
また、東京アカデミーの模試は全国屈指の母集団規模を誇るので、受験生内での今の自分の立ち位置を測ることが出来る点も嬉しいポイントの一つです。
東京アカデミーでは近年の公務員試験で重要視される人物試験対策に力を入れています。
個別面接指導では面接内容の指導はもちろん、入室時のマナー・挨拶・言葉遣いなど細部に渡り徹底的なフィードバックが行われます。
また、近年増加傾向にある集団討論の指導にも注力しており、独学での対策では気づきにくい部分もしっかりと対策することが可能です。
東京アカデミーでは、国家公務員(一般職)、地方公務員、警察官/消防官と幅広い試験種に対応しています。
メジャーな試験種には基本的に対応しており、東京アカデミーの手厚い指導を多くの試験種で受けられる点は大きな魅力です。
東京アカデミーは北海道から九州まで、主要都市に校舎を展開する大手公務員予備校です。
各地域の公務員試験対策に精通した講師から手厚い指導を受けられるので、講座には好評の声が多数集まっています。
合格者も毎年多数輩出していることから、その信頼度は非常に高いと言えるでしょう。
東京アカデミー公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
面接対策では、エントリーシートの添削を事務の方々にお願いして何度も指導してもらいました。
面接では精神的にきつい時もあるので事務の方々に相談すると良いです。必ず適切なアドバイスをくれるはずです。
東京アカデミーはサポートが手厚いので信じて頑張ってください! 合格者の声より
また、二次試験対策は東アカで何度も模擬面接を行い、その都度フィードバックをいただき、改善するという作業を繰り返していました。
神戸市に最終合格できた決めては、落ち着いて面接に臨めたことと、神戸市に対する思いを存分にアピールすることができたからだと思います。
このように落ち着いて面接に臨めたのは、一次試験後にあるガイダンスで神戸市の面接の傾向を教えてくださったり、過去の受験生の体験記があったりと東アカの持っている情報のおかげだと思います。 合格者の声より
東京アカデミー合格者からは、面接対策が充実しており、本番も落ち着いて面接に臨むことができたとの声が多く挙がりました。
近年は面接試験の重要度が上がってきており良質な面接対策が不可欠となっていることから、面接に不安を抱えている方はぜひ東京アカデミーも選択肢に入れておくのが良いでしょう。
資格の学校TAC
資格の学校TACも、大原同様に非常に優れた合格実績をもつ大手予備校です。
校舎数は36校と大原より少ないですが、比較的都心に集中しているので都心にお住まいの方には便利な位置にあります。
2021年度の公務員講座受講生の最終合格者延べ人数は6,064人(被りを除いた実人数は3,220人)であり、大原と並んで優れた実績を記録しています。
具体的な内訳をみると、地方公務員(大卒程度)2,874名、国家公務員(大卒程度)3,024名となっており、受験者数の多い2つのカテゴリで数多くの人を合格まで導いていることがわかります。
TACの評価項目
講座費用はベーシックな「総合本科生コース」で350,000円(税込)となっています。
また、2年間手厚い学習サポートを受けられる「2年総合本科生」は473,000円(税込)であり、受講期間が長い分値段は嵩むので注意が必要です。
TACの講師陣は試験に精通したエキスパートを取り揃えており、わかりやすい講義と懇切丁寧な質問対応を武器に受講生を合格の高みへと導きます。
これまで多数のバックグラウンドを持つ受講生を合格に導いた手腕は好評で、受講生満足度アンケートでは9割以上の受講生が「良かった」と回答していることからも評価の高さが窺えます。
※「申込前の期待を上回って良かった」「申込前の期待通り良かった」合わせ、回答者の内、講義利用者1,121名中1,014名が「良かった」と回答
優れた講師の下で学習を進めたいとお考えの方には特におすすめの予備校です。
TACには各校舎に専任の担任講師が在籍しており、受験期間中の悩みや疑問点を即座に相談できる環境が整えられています。
一人一人の悩みに講師陣が丁寧に向き合ってくれるため、学習で躓いた際も安心です。
何か困り事があった際には、積極的に活用して学習を効果的に前に進められるようにしましょう。
TAC公務員講座では数多くの試験種に対応しており、他の予備校と比べてもその網羅性は抜群です。
さらに目指す試験種が決まっている受験生に向けて、それぞれの試験種に特化した対策コースも準備されているので、自分が受験する試験種の対策に特化して合格を目指すことができます。
TACの公務員講座は、地方公務員・国家公務員ともに毎年3,000名前後の合格者を輩出しており、業界大手の予備校ならではの圧巻の実績を記録し続けています。
合格者の内訳を見ても、各試験種に満遍なく合格者を輩出していることがわかるので、指導力の高さには信頼が置けるでしょう。
TAC公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
TACを選んだ理由の1つは、合格実績が高いという点です。高い実績があるということは、合格できる学習方法が確立されていて、試験に関する情報も多いだろうと推測しました。 合格者の声より
TACを選んだ理由は実績です。高い合格率や確立されたカリキュラムから、ここなら合格に導いてくれると思いました。また、知人の元TAC生からの評判が良かったことも決め手になりました。 合格者の声より
TACの受講生の口コミでは、合格実績が講座選定の際の決め手となったとの意見がたくさん見られました。
国家公務員試験、地方公務員試験(それぞれ大卒程度)それぞれで高い実績を残していることから、講座の実績を重要視している方におすすめの講座となります。
伊藤塾
伊藤塾は司法試験対策など法律系の教育に非常に強い予備校です。東京、大阪、京都、名古屋、仙台に校舎を持ちます(合計8校)。
伊藤塾の公務員講座は特に国家総合職試験【法律区分】の実績が優れており、受験生全体の内定率が35%であるのに対して、伊藤塾本科生の内定率は驚異の81%を誇ります。(2021年度実績)
特に国家総合職でカギとなる法律科目の指導が充実しており、効率よく法律のイロハを身につけられるでしょう。
国家総合職を本気で目指したい方に特におすすめのハイレベル予備校です。
伊藤塾の評価項目
伊藤塾の国家総合職向け講座の中でも特に力を入れている「国家総合職(法律区分・教養区分)コース」の受講料は、「1年学習プラン 本科生」の場合570,000円(税込)となります。
法律系国家資格で圧倒的実績を残す伊藤塾の法律科目の指導を受けられる点は大きな魅力ですが、その反面相応の受講料を負担する必要がある点には注意が必要です。
伊藤塾は司法試験・予備試験において毎年圧倒的な合格実績を叩き出しており、そこで培われたノウハウをもとに公務員講座においても高品質の法律指導を提供しています。
難解な法律の考えも法律に精通した講師陣が丁寧に解説してくれるので、法律科目を得意にすることができるでしょう。
伊藤塾では、政策課題を「理解」し「考え」、「伝える」という3つの力の養成を重要視しています。
この力を最大限高めるための場として公務員ゼミを用意しており、毎年こちらのゼミで切磋琢磨することを通じて多くの受験生が合格を果たしています。
議論を通じ政策課題に深く精通することはもちろん、仲間作りや疑問点を解消するための場としても役立つので、こうしたゼミは伊藤塾の公務員講座の大きな強みであると言えるでしょう。
伊藤塾では国家一般職・地方公務員試験の対応はもちろん、最難関試験の国家総合職試験の講座も完備しています。
特に国家総合職[法律区分]は毎年高い内定率を誇るため、法律科目の素養を最大限高めて合格を掴み取りたいとお考えの方におすすめの講座となります。
伊藤塾は、先述したように国家総合職の合格実績が非常に高く、2021年度実績で見ると
- [法律区分]:本科生内定率81%
- [教養区分]:本科生内定率85%
となりました。
最難関試験に向けた指導力には定評ありの講座といえ、国家総合職試験を受験される方に特におすすめできる講座です。
伊藤塾公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
法律に強いイメージがあったため、伊藤塾を選びました。
私は法学部に所属していたため、国家総合職試験を受けるとすれば法律区分で受験すると決めていました。
そこで、司法試験などで実績のある伊藤塾で法律を学びたいと思い、入塾を決めました。 合格者の声より
伊藤塾の魅力は、法律科目を過不足なく、かつ効率的に学ぶことができることだと思います。
私は司法試験講座の基礎マスターを受講しましたが、講義やテキストの内容がとても分かりやすく、基本書や他の教材等はほとんど利用することなく法律科目の基礎を固めることができました。 合格者の声より
伊藤塾公務員講座の受講生からは、司法試験をはじめとした法律系資格の高い指導実績を見て受講を決めたとの声が多く挙がりました。
特に国家総合職【法律区分】を受験したいとお考えの方におすすめできる講座であると言えるでしょう。
Wセミナー
WセミナーはTACのブランドであり、TACが取り扱っていない国家総合職と外交官の講座を扱っています。
いずれも極めて専門性が高く難易度の高い公務員試験ですが、TACはサポートが手厚くOBなどの人脈も豊富なので、安心して指導を任せることができるでしょう。
Wセミナーの評価項目
Wセミナーの国家総合職向け講座の受講料は、法律区分受験に対応した【法律本科生】で539,000円(税込)、経済区分に対応した【経済本科生】で440,000円(税込)となっています。
国家総合職向けコースを展開する講座の中では一般的な価格と言えるでしょう。
Wセミナーの教材は各試験を徹底研究して作られたオリジナルテキストとなっており、試験合格に必要な情報を過不足ない形でコンパクトにまとめて作られています。
不必要な部分を削ぎ落としているため、無駄な箇所をインプットする必要はなく、合格に直結する実力を身につけるためのアウトプットにスムーズに移行することができます。
Wセミナーでは一人では対策を立てづらい官庁訪問対策も充実しています。
過去の受講生の訪問実績を分析し、面接形式や気になる人物評価のポイント・政策研究の詳しい方法などを解説してくれるため、訪問にあたって知っておくべき知見をもれなく頭に入れた状態で対策を進めることができます。
また、訪問時に行われる集団討論対策も実施しており、討論内での立ち回り方も実践形式を通じて学習を深めることができる点も大きな魅力となっています。
Wセミナーは国家総合職・外交官向けの講座を開講しています。
多数の合格者を輩出しているTAC公務員講座のノウハウを難関の国家総合職・外交官向け講座でも活かしており、合格に向けて効果的な学習を実施することができます。
Wセミナーは国家総合職・外交官試験それぞれで卓越した実績を叩き出しています。
2021年度の実績を見ると
- 国家総合職:最終合格者数212名
- 外務省専門職:合格者占有率92.3%(最終合格者52名のうち48名)
となっていることからも、その実績の高さが伺えます。
これらの試験の受験を希望される方は、Wセミナーの講座受講を検討してみるとよいでしょう。
Wセミナー公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
官庁訪問対策に関しては、自主ゼミの中で、安全保障や経済外交に関する勉強会をしたのが楽しかったです。
他の志望者が、それぞれの政策課題に対して、どのような意見・考えを持っているのかを知ることができ、また、ディスカッションを通して、自分の意見をより説得力あるものにできたのでよかったです。 合格者の声より
面接・官庁訪問試験対策ではTAC・Wセミナーの模擬面接や官庁訪問ゼミを活用していました。
模擬面接では本番と同じ緊張感で面接の練習を行うことができ、姿勢や喋り方など基本的なところから内容面まで、自分を高めることができました。
また、官庁訪問ゼミで同じ国家総合職の内定獲得を目指す仲間と議論することで、自らの志望動機のブラッシュアップや、政策に対する理解を深めることができました。 合格者の声より
Wセミナー受講生の口コミを見ると、官庁訪問ゼミを有効活用して官庁訪問対策を効果的に進めることができた方が多いことが伺えます。
ゼミの中のディスカッションは、自分の考えや政策理解を深められる絶好の機会となるでしょう。
EYE
EYEはここまで紹介してきた予備校の中では比較的小規模であり、東京に3校を構えている公務員試験特化の予備校です。
講座費用はやや高めですが、受講生と講師の距離が近くなんでも気軽に質問できるほか、マンツーマン指導も充実しているなど、小規模ならではの強みを持った魅力的な予備校です。
よって、講師やチューターからの手厚いサポートが欲しい人などは特におすすめの公務員予備校であるといえるでしょう。
EYEの評価項目
EYEの講座受講料は全体的にリーズナブルな値段となっています。
地方公務員や国家公務員試験など主要国家試験対策をフルサポートのもと行える「シンプルコース」は278,000円(税込)となっており、30万円を切る価格で手厚いサポートを受けられる点はEYEならではの大きな強みと言えるでしょう。
また、大学生協などの対象代理店で申し込みを行うと1万円割引の268,000円(税込)で受講できるため、学生の方はぜひ生協などで申し込みするようにしましょう。
EYEでは、各種「プレミアムコース」を受講された方を対象に、科目・講師を選択して1回90分のマンツーマン指導を受けることができる個別授業を実施しています。
少人数だからこそ実現可能なEYE独自の授業体系であり、苦手な科目を集中的に克服するのに有効な授業方式です。
EYE最大の特徴は、少人数制指導だからこそ実現できる各受験生への面倒見の良さです。
少人数制の講義で築かれた信頼関係を軸に、講師陣は受講生一人ひとりの疑問や相談に真摯に対応してくれます。
質問・相談は対面はもちろんZOOMやLINEなどでも受け付けており、いつでも気軽に対応してもらえる点は受講生にとって頼りになる部分であると言えるでしょう。
EYEでは地方公務員や国家一般職を始めとして、専門職や警察官・消防官など幅広い試験種に対応しています。
一般的に受験を検討される受験種は一通り網羅されているため、安心して講座を受講することができます。
EYEでは、少人数指導によるきめ細かな指導をおこなっており、その成果は高い合格率にも現れています。
2021年度試験の合格率を見ると、1次試験合格率90.1%、最終合格率69.7%となっており、その少人数指導の威力は抜群であると言えます。
EYE公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
私が、数ある公務員試験の予備校の中で、EYEを選んだ大きな理由の一つとして、生徒と先生との距離感がとても近いところにあります。
EYEでは気軽に先生と相談できる時間が無料で用意されているので、不安や悩みなど先生と共有しながら、学習を進められたことが本当に良かったです。 合格体験記より
私がEYEで学習して1番よかったことは、ストレスなく先生方に質問を投げかけることができるという点です。
他の塾に通っている友人は、質問するのにも予約やお金が必要だと言っておりましたが、EYEはLINEで質問すればすぐに対応してくれました。
特に僕は、岡田先生にはかなりお世話になりました。例えば、自分の進行状況はどうなのか、次にやるべきことはこれであっているのかなど、多くの対応をしてくれました。 合格体験記より
EYE受講生の方からは、生徒と先生の距離が近く不安なことがあればすぐに相談できる環境がとても良かったとの声が挙がりました。
講師陣との距離の近さはEYEならではの魅力なので、親身なサポートにのってくれる講師と学習を進めたい方におすすめです。
LEC東京リーガルマインド
LECはWEB講義がメインの予備校です。提携校含め52校もの校舎を抱えており、通学で学びやすくなっています。
LECでは通学の場合でも基本的にはPCでWEB講義を受講するので、校舎によらずトップレベル講師の講義を受けることができます。
一方で他の受講生の姿を見て刺激を受ける機会などは少なくなるため、モチベーション維持の観点ではやや不安が残るでしょう。
ただLECは担任制を採用しており、一人ひとり合格まで付き添ってくれる点は安心材料の一つです。
LECの評価項目
LEC公務員講座の受講料は、スタンダードなコースとなる「スペシャルコース(地方上級・国家一般職)」で税込349,000円となっています。
また、適宜割引を開催しており、数万円ほどお得になるチャンスもあるため、受講の際にはそちらの情報も逃さず確認するようにしましょう。
公務員試験では時事問題の知識の重要性が近年増してきており、択一式はもちろん論文式・面接の場でも時事関連の知識は必須となっています。
LECではこのような状況を鑑みて、時事対策を万全にするための2つの教材を提供しています。
「時事白書ダイジェスト」では、時事論点を理解する上で土台となる社会保障・環境問題関連の知識を習得し、関連の各種指標も併せてチェックすることができます。
「時事ナビゲーション」では、時事問題攻略に必要な重要イベントをピックアップして解説しており、こちらに掲載されているイベントをチェックすることで時事問題の対策を網羅的に行うことができます。
LECでは通常の予備校で受けられる質問・添削等のサポートはもちろん、現役公務員の生の声を聞ける機会(通称「公務員フォーラム)を多数設けています。
こちらのイベントでは各分野の第一線で活躍される公務員から実際の業務内容・職場の雰囲気や採用に関する貴重な情報を仕入れることができ、合格後のイメージを膨らませるよいきっかけとなります。
LECは多くの予備校で開講されていない「理系公務員」「心理福祉系公務員」の講座も用意されています。
特にこれら2つの試験種の受験を検討されている方は、ぜひLECの受講を検討してみてはいかがでしょうか。
LEC公務員講座では、国家総合職などの難関試験から専門職・地方公務員など幅広い試験で上位合格を達成しています。
一方で合格者数などの数字で見ると大原やTAC等と比べてやや見劣りしてしまうので、より安心感を求める方は大原やTACを中心に検討するのが良いでしょう。
LEC公務員講座の口コミ・評判(一部抜粋)
もともと留学していて、公務員の勉強を始めるのが少し遅れてしまった上に、LECに入ってからも大学の授業などでなかなか思うように勉強が進んでおらず、このままで本当に合格できるのか不安になることもありました。
そのような時に、担任進路相談で勉強のスケジュールを一緒に組み、アドバイスをしてくださった先生には感謝の思いでいっぱいです。
試験日程の変更もあり、例年通りには進みませんでしたが、その都度その都度進路相談で不安や悩みを聞いてもらい、自分のペースで勉強を続けることができました。 合格体験記より
私は公務員受験を決めたのも、学習を始めたのも周りの方よりかなり遅く、勉強を始めた当初は、間に合うのかという不安な気持ちが常にありました。
しかしながら、LECの先生方・スタッフの方々・合格者アドバイザーの方々に何度も何度もサポートしていただき、合格までの最短経路へと導いていただいたと考えています。 合格体験記より
LECの受講生からは、担任の先生に対する感謝の声が多く寄せられていました。担任制に魅力を感じる方は、LECの公務員講座も選択肢に入れておくと良いでしょう。
Z会
Z会は言わずと知れた超大手企業です。Z会の公務員講座はTACの教材・講義動画が利用されているので、教材のクオリティは間違いないでしょう。(Z会とTACはパートナー企業です)
特に面接試験対策に強く、直前期はTAC校舎で模擬面接を受けることも可能です。
ただ、こちらは現在公式サイト上に公務員試験対策講座の記載がなく受講ができなくなっているので、ご注意ください。
おすすめ公務員予備校・通信講座比較表
ここまで数多くの公務員講座を確認してきましたので、以下ではこれらを表形式で整理して見ていきましょう。
公務員の通信講座比較表一覧
順位 | 講座名 | おすすめポイント | 総合点 | 価格 | 教材 | サポート | 試験種 | 信頼度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アガルート | 国家総合職対応の通信講座 | 92 | 15 | 19 | 20 | 19 | 19 |
2 | クレアール | 最短ルート実現の非常識合格法 | 91 | 16 | 18 | 20 | 20 | 17 |
3 | スタディング | 圧倒的に安い価格 | 90 | 20 | 18 | 17 | 16 | 19 |
4 | ユーキャン | 丁寧な添削指導が重宝 | 87 | 18 | 17 | 18 | 17 | 17 |
5 | たのまな | 無料で受講期間を延長可能 | 85 | 16 | 17 | 19 | 17 | 16 |
ここでは資格Timesがおすすめする公務員通信講座5社を比較表で簡潔に比較しています。
難関職に強い講座や、独自のメソッドに強みを持つ講座など、それぞれが特色豊かな強みを持っています。
特に地方上級や国家総合職など難易度の高い試験を目指す方であれば、教材の質もサポート体制も隙がないアガルートの公務員講座をおすすめします。
アガルートは難関資格を中心に数多くの合格者を輩出している講座となりますので、合格のための実力を効果的に身に着けることができるでしょう。
【通学したい人におすすめ】予備校比較表一覧
講座名 | おすすめポイント | 校舎の場所 | 総合評価 |
---|---|---|---|
資格の大原 | 優れたカリキュラムと圧倒的合格者数 | 全国48校 都市部はもちろん地方にも存在 |
◎ |
TAC | 業界トップクラスの合格者数 | 全国36校 都市部に集中 |
◎ |
東京アカデミー | 各自治体対応のカリキュラム | 全国32校 都市部を中心に地方にも点在 |
〇 |
伊藤塾 | 国家総合職の指導に強い | 8校 東京・京都・大阪・名古屋・仙台 |
〇 |
EYE | 小規模で講師との距離が近い | 東京に3校 | 〇 |
ここでは、おすすめ公務員予備校講座5つを比較表で取り上げました。
幅広い公務員試験に対応しており、多数の合格者を輩出しているのが、大原・TAC・東京アカデミーの3つで、他にはない独自性を魅力に勝負をかけてきているのが、伊藤塾・EYEの2つです。
特に資格の大原は学習カリキュラム・教材・講師のどれもが洗練されている上に、合格実績も極めて優れているので、ぜひ一度チェックしてみることをおすすめします。
国家公務員を目指すなら
国家公務員を目指すのであれば、実績と対策講座の種類が充実した以下の3社がおすすめです。
講座名 | 対応試験種 |
---|---|
アガルート | 国家一般職・国家専門職・国家総合職 各種科目別講座も開講 |
伊藤塾 | 国家一般職・国家専門職・国家総合職 |
クレアール | 国家一般職・国税専門官・財務専門官 |
このうち、特にアガルートでは内定者特典として受講料の全額返金を行なっているので、金銭的な事情で国家公務員講座の受講を躊躇っている方にもおすすめです。
アガルートは司法試験予備試験など難関試験の指導力に定評のあるハイレベルなオンライン講座なので、安心して国家公務員対策も任せられるでしょう。
公務員の通信講座・予備校を項目ごとに比較
講座の価格・料金を比較
下記では、公務員講座の中でも受講者数の多い「地方上級・国家公務員向け講座」の受講料を比較していきます。
各通信講座の費用を比較
講座名 | コース名 | 価格(税込) |
---|---|---|
スタディング | 地方上級・市役所試験対策コース[2023年合格目標コース] | 66,000円 |
クレアール | 地方上級スタンダードコース | 199,500円(割引後) |
アガルート | 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所 | 272,800円 |
ユーキャン | 国家一般職・地方上級コース | 89,000円 |
たのまな | 公務員上級【安心合格】講座 | 244,000円 |
各通信講座の費用を比較すると、スタディングが飛び抜けて安いことがわかります。
スタディングはオンライン学習に特化した点が売りの講座となっているので、普段仕事や学校でまとまった勉強時間を確保できない方におすすめの講座です。
各予備校の費用を比較
講座名 | コース名 | 価格(税込) |
---|---|---|
EYE | シンプルコース | 278,000円 |
伊藤塾 | 国家一般職+地方上級コース | 312,000円 |
TAC | 総合本科生コース<2023年合格目標> | 350,000円 |
東京アカデミー | 2023年度受験対策 公務員大卒 ZOOM講座 zoom 平日昼間+土曜 教養・専門科目コース |
351,100円 |
資格の大原 | 公務員合格コース | 355,400円 |
各予備校の価格を比較すると、EYEがやや安いことが見て取れますが、全体的にみると30〜40万円の間に収まっていることが窺えます。
ただし、各予備校ともに通信講座と比較すると料金負担はかなり重いものとなるので、特に料金面を気にしている方は注意が必要です。
各講座のテキストを比較
各通信講座のテキストを比較
講座名 | Web対応 | 特徴 |
---|---|---|
アガルート | ◯ | 講師自ら作成のフルカラーテキスト |
クレアール | ◯ | 得点につながる分野を優先的に学習できる教材 |
スタディング | ◯ | スマホによる利便性が抜群 |
ユーキャン | × | イラストや図を豊富に用い初学者でもわかりやすい |
たのまな | ◯(講義資料DL可能) | 設問ごとに間違いやすいポイントをアドバイス |
記憶定着に抜群の威力を発揮するフルカラーテキストで学習を進めたい方は、アガルートの教材で学ぶのが良いでしょう。
また、移動中のちょっとした時間に教材をチェックしたい方は、スマホでもストレスなく閲覧可能な教材を提供するスタディングの講座がおすすめです。
各予備校のテキストを比較
講座名 | 特徴 |
---|---|
資格の大原 | 図解を用いた丁寧な解説が売りのテキスト |
東京アカデミー | 重要度が一目でわかる教材 |
TAC | わかりやすさを追求したVテキストが魅力 |
伊藤塾 | 法律科目のクオリティが非常に高い |
EYE | シンプルな作りのテキスト |
予備校の中でも、豊富な図解を用いて内容がスムーズに頭に入ってくる資格の大原のテキストはイチオシの教材となります。
その他の予備校も独自の色を出したこだわりのテキストを作成しているので、ぜひ各予備校のHPでサンプルテキストを読んでみてください。
各講座のサポート・面接対策を比較
各通信講座のサポート・面接対策を比較
講座名 | 質問体制 | 面接対策 | 添削指導対象 |
---|---|---|---|
アガルート | ◯ | 模擬面接(対面(飯田橋)・オンライン) 官庁訪問対策 |
ES 面接カード 記述・論文答案 |
クレアール | ◯ | 模擬面接(対面(水道橋)・オンライン) 全16テーマの面接対策講義 |
ES 面接カード |
スタディング | ◯(チケット制) | 動画・音声の講義(計3時間) | ES |
ユーキャン | ◯ | 対策講義 | 全13回(教養3回・専門9回・論文1回) ES |
たのまな | ◯ | 面接対策講義(全12回) | 論文添削 面接シート添削 |
近年の公務員試験では人物試験(面接)の比重が高まってきており、面接対策の充実度は講座を選ぶ上で外せない要素です。
この観点から見ると、豊富な模擬面接の機会を提供してくれるアガルートの公務員講座は受講生にとって非常に頼もしい存在となります。
また、アガルートは提出が求められるESや面接カードの添削も無制限で行ってくれるので、添削の観点から見ても充実度の高い講座であると言えます。
各予備校のサポート・面接対策を比較
講座名 | 質問体制 | 面接対策 | 添削指導対象 |
---|---|---|---|
資格の大原 | ◯ | 面接試験・官庁訪問対策講義 模擬面接 集団面接・集団討論・プレゼン指導 |
自己分析・志望動機添削 面接カード添削 論文添削 |
東京アカデミー | ◯ | 集団討論対策 個別模擬面接 集団面接対策 官庁訪問指導会 |
ES 面接カード 論文添削 |
TAC | ◯ | 面接・官庁訪問対策講義 面接/本試験復元シート確認 模擬面接 |
論作文・専門記述答案添削 面接カード添削 |
伊藤塾 | ◯ | 模擬面接 | 面接カード |
EYE | ◯ | 面接対策講義(全14回) 模擬集団討論 マンツーマン面接指導 模擬面接 |
小論文・作文 警察消防専用作文 憲法・経済系・行政系 マンツーマン論文指導 |
予備校は対面で指導可能なメリットを最大限活かし、面接対策のバリエーションが豊富なところが多いです。
特に集団面接・集団討論対策は校舎を持たない通信講座だと困難な場合が多いので、予備校に通うことでより本番に近い形で対策を進められるでしょう。
各社の合格実績を比較
各通信講座の合格実績を比較
講座名 | 実績 |
---|---|
アガルート | 非公表 |
クレアール | 非公表 |
スタディング | 国家総合職 国家一般職 東京都 北海道 山形県 宮城県 栃木県 千葉県 愛知県 新潟県 広島県 愛媛県 三重県 長崎県 大分県 熊本県 東京都特別区 横浜市 さいたま市 仙台市 名古屋市 京都市 広島市 岩国市 長崎市 警視庁 北海道警 兵庫県警 東京消防庁 名古屋市(消防) |
ユーキャン | 非公表 |
たのまな | 非公表 |
ほとんどの通信講座は合格実績を公表していません。
この背景には、受講生全員と密に連絡を取り合うことが難しい通信講座ならでは事情が隠されています。
実績を公表するためには、できるだけ多くの受講生の合否データを集める必要がありますが、通信講座の場合は対面で会う予備校と比べてそれぞれの受験生との連絡が取りにくいので、客観性の取れた合否データを集めることが困難なのです。
そのため、合格実績で公務員試験対策の通信講座を比較することは難しいです。
各予備校の合格実績を比較
講座名 | 実績 |
---|---|
資格の大原 | 最終合格者3,270名(2020年度) |
東京アカデミー | 最終合格者3,113名(2021年度) |
TAC | 最終合格者2,903名(2021年度) |
伊藤塾 | 国家総合職【法律区分】の内定率81%(2021年度) |
EYE | 最終合格者数198名/284名受験中(2021年度) |
各予備校はその規模のメリットを最大限活かして、毎年大勢の公務員試験合格者を輩出しています。
特に資格の大原は毎年のように業界トップクラスの合格者数を記録しているので、安心感は随一と言えるでしょう。
受講可能な試験種を比較
各通信講座の受講可能な試験種を比較
講座名 | 市役所 | 地方上級 | 国家一般職 | 国家総合職 | 国税専門官 | 裁判所事務官 | 労働基準監督官 | その他の対応種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アガルート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 都庁Ⅰ類B・特別区Ⅰ類 |
クレアール | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◯ | 心理系・福祉系公務員 技術系公務員 公安系公務員(警察官・消防官etc) |
スタディング | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | × | × | 東京都特別区 公安系公務員(警察官・消防官) |
ユーキャン | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | × | × | 公安系公務員(警察官・消防官) |
たのまな | ◯ | ◯ | × | × | × | × | × | 東京都Ⅰ種B・特別区Ⅰ種・行政職(高卒) |
通信講座各社の受験対応種を比較した際、上位2社は幅広い試験種に対応していることがわかります。
1位のアガルートは人気の試験種はほぼ全て受講できるほか、国家総合職試験にも対応しているため、ほとんどの人におすすめできる公務員講座であると言えます。
また、2位のクレアールは行政職公務員以外にも、心理・福祉・技術・公安系などの公務員試験に対応しているのが特徴的です。
各予備校の受講可能な試験種を比較
講座名 | 市役所 | 地方上級 | 国家一般職 | 国家総合職 | 国税専門官 | 裁判所事務官 | 労働基準監督官 | その他の対応種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
資格の大原 | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | 技術系公務員 |
東京アカデミー | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | ◯ | 財務専門官 公安系公務員(警察官・消防官) 技術系公務員 |
TAC(Wセミナー込み) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 外交官 |
伊藤塾 | × | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | × | - |
EYE | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ | ◯ | × | 公安系公務員(警察官・消防官) 特別区 都庁 |
一般に予備校はかなり多くの試験種に対応しています。
ただ、国家総合職向けの講座は対応している予備校とそうでない予備校に分かれているので、国家総合職試験志望の方は各予備校の対応状況をしっかりと頭に入れた上で講座を選択するようにしましょう。
公務員の通信講座選びで失敗しない5つのポイント
ここでは、公務員の通信講座を選ぶ際に基準とした5つのポイントを詳しく解説していきます。
講座の価格・費用
公務員通信講座の価格・費用の相場は17万円程となっており、これは予備校講座の通学1年コース(基本コース)の相場価格の33万円の半分程の安い価格で受講可能です。
そのため、コスパの良さを求めるなら、通信講座の受講が圧倒的におすすめです。
ただ、通信講座の中でも価格差は大きいため、この点には注意が必要です。
5万円ほどで受講できる講座もあれば、予備校とほぼ変わらない値段を払う必要がある講座まで多種多様です。
特に価格の高い通信講座を見る際は、その価格と講座クオリティが釣り合っているかを注意深く見る必要があるでしょう。
教材のクオリティ
教材のクオリティは、公務員の通信講座を見る際に最も重要視したい点です。
通信講座では基本的に1人で勉強を行っていくという性質上、ここの質が低いと実力の伸びを期待しにくいので注意が必要です。
教材のクオリティの効果的な測定方法として
- 基本からわかりやすく説明しているか
- 頻出範囲をしっかりと押さえた構成になっているか
- 図表を豊富に用いているか
などが主に挙げられます。
この観点は特にしっかりと見ていくようにしましょう。
学習サポート
公務員試験は、ESの書き方から面接対策・学習周りの質問など、講座からのサポートが必要な機会が特に多いため、学習サポートの面も重視することが大切です。
学習サポートで必要な項目として
- ES添削
- 論文添削
- 面接対策
- 質問対応
- カウンセリング
などが挙げられます。
ただ、通信講座の場合これらすべてのサポートを行ってくれる講座ばかりではないため、選ぶ際には自分が必要としているサポートが講座に入っているかをチェックすることがおすすめです。
受講可能な試験種
公務員試験と一口に言っても様々な種類が存在するため、自分が受けたい公務員試験の種類にマッチする講座があるかどうかはよく確認しておく必要があります。
ほぼすべての通信講座で対応している試験種として、市役所・地方上級・国家一般職の3つが挙げられます。
そのため、これらの試験を受ける際には、多くの種類の講座から自分のニーズにマッチした最適な講座を選択できるでしょう。
ただ、国家総合職や公安系公務員・技術系公務員などの対策講座はあまり用意されていないため、これらの試験を受験したい際には、まず試験に対応した講座を探すところから始めた方がよいでしょう。
会社の実績・信頼度
会社の実績や信頼性は、講座のクオリティを一目で理解するための有効な指標です。
具体的な測定方法として、その講座会社全体がどれくらいの合格者数を出しているかや、そのほかの講座の評判はどうかといった部分に着目してみることがおすすめです。
ただ、注意点として通信講座はその性質上受験生から合否結果を集めるのが難しく、合格者数を公表していないケースも多々あるため、この情報がないからと言って、信頼性がないと決めつけないよう気をつけましょう。
公務員講座では予備校と通信講座どっちにすべき?
予備校と通信講座を比較しようとすると生じる疑問が、予備校の「通信コース」と通信講座(通学コースがなく通信特化の講座)はどちらが良いのかという点です。
結論から言えば、予備校が提供している「通信コース」はあまりおすすめできません。
予備校の最大の魅力は通学によるスケジュール管理の容易さや講師やメンターとの距離の近さですし、そもそも予備校の講座費用が通信講座よりもかなり高いのは校舎の維持費が主な理由であることが多いので、通学しなければ勿体ないというものです。
そのため通信で勉強しようと考えた際に、通信講座を利用せずわざわざ割高な予備校の通信コースを受講するメリットは、正直かなり希薄でしょう。
このことを踏まえた上で、以下では予備校の通学コースを選択する場合と、通信講座を受講する場合を比べていきます。
予備校がおすすめな人
予備校に通うのがおすすめなのは主に以下のような方々です。
- 30万円前後の出費でもOKな方
- サボらないよう強制的に学習ペースを作って欲しい方
- 通学するのが苦ではない方
特に勉強を怠けてしまいがちな人は、予備校に通ってスケジュール通りにカッチリ進めるスタイルが合っていると言えるでしょう。
また通える範囲に校舎があるかどうかというのも大きなポイントです。
通学に1時間もかけていては勉強時間が大幅に削られ、勉強に集中できないので、無理なく通える校舎を選ぶことを心がけましょう。
通信講座がおすすめな人
通信講座を利用するのがおすすめなのは次のような方々です。
- できるだけ講座費用を抑えたい方
- 通勤時間などのスキマ時間を有効活用したい方
- 近くに校舎がなく、通学するのに時間やお金がかかる方
特に最安値のスタディングは2次試験対策まで含めて49,800円で受講可能と、予備校と比べると20万円以上も安くなっています。この価格差は無視できる範囲を超えているでしょう。
また日々の通勤・通学時間が長い方や、ついついスマホを弄ってしまう人は、スタディングなどの通信講座でその時間を学習時間に充てることで極めて効率的に学習を進められるでしょう。
公務員を目指す上で気をつけるべきことは?
受験資格に注意する
公務員試験では年齢や学歴によって受けられる試験種が異なります。
そのため公務員を目指すことを決めたら、まずは自分が目指したい職種への受験資格を自分が満たしているかどうかを確認する必要があるでしょう。
また専門職を希望する場合は資格の保有を求められるケースもあるので、自分がどの試験を受けられるのかは早めに確認しておくと良いでしょう。
併願先も決めておく
公務員試験は就職試験なので、一般の就活と同じくいくらでも併願可能です。
また、公務員試験の受験料は無料なので併願自体に費用はかかりません。
ただし、だからと言って手当たり次第に併願すれば良いということはなく、まずはそれぞれ試験日程が被っていないかを確認する必要があります。
さらに併願の際は各受験地に移動する必要があるので、交通費や宿泊費がかかるという点も無視できません。
そのため基本的に併願はするべきですが、講師の方などに相談の上で適切な量に抑えるのが良いでしょう。
国家公務員は早めの対策が吉
公務員試験の中でも、特に国家公務員は難易度が高いため独学で目指すことは困難であるといえるでしょう。
特に、以下の職種に関しては早めから対策を打って合格を目指すとよいでしょう。
- 国家総合職
- 外務省専門職
- 裁判所事務官
また、国家公務員の中でも国家一般職は比較的対策講座も多く、難易度もやや抑えめであるため対策の余地がありますが、国家総合職などは特に難易度が高く対策講座も少ないため情報収集の時点から勝負は始まっています。
よって、自分の試験に該当する対策講座の種類は出来るだけ早く把握しておきましょう。
公務員試験は独学でも合格できる?
公務員試験の対策を独学で行うのは、正直なところかなり難しいというのが実情です。
公務員試験では基本的に科目数が多く、試験範囲が広いので自力で勉強を終えるのはかなり苦労します。
さらに論文試験や面接試験の対策は自分一人ではほとんど不可能であり、内定を獲得するためには自分を客観的に評価してくれる第三者の目が必要となります。
このように試験の性質上独学が厳しいというのも大きいですが、何より公務員試験は就職試験であり、内定の有無によってその後の生活がガラリと変わる極めて重要な試験です。
同じ公務員と言えど、試験種や内定先によって出世のスピードや住む場所まで変わってくるので、第一志望の勤務先に合格できるように全力で対策を行うことを強くおすすめします。
【対象別】公務員試験に関するよくある質問
ここでは公務員試験に関するFAQをまとめているので、ぜひ活用してください。
学生からのよくある質問
部活やバイト経験の有無が直接合否に関係することはありません。
ただ、学生時代に何もしてこなかった方よりも、何かを経験しそれをエピソードとして話せる方の方が魅力的に映りやすく、面接試験の際の差別化要素となる可能性は十分考えられます。
公務員として働くに際して、市民・国民の目線で物事を捉えることが求められるため、その素養を測るため「学生時代にどんなことに取り組みましたか?その経験から何を学びましたか?」といった質問がよくなされます。
この際に部活やサークル・バイトの経験を話せることはプラスの要素となるのです。
採用試験の合否は基本的に筆記試験・人物試験の評価によって決まるため、学校の成績が合否に関係することはないと考えられます。
ただ、採用側は少しでも優秀な人材を取り込みたいと考えているため、学業以外の評価が全く同じである場合、学業成績が合否の判断材料として用いられる可能性は考えられます。
掛け持ちは可能です。民間企業の就職の場面では自己分析・業界研究などが求められ、これらのスキルは公務員試験の面接を闘う上でも大いに役立ちます。
ただ、大卒程度の公務員試験の日程は一般的な民間企業の採用スケジュールと重なることが多く、試験勉強の追い込み時期に民間企業の大切な面接をいくつも入れてしまうと肝心の試験勉強が疎かになってしまいます。
よって、公務員試験の対策と民間企業の面接にかける力のバランスをあらかじめ調整する必要がある点には注意が必要です。
公務員試験では法律科目・経済科目の出題に占めるウェイトが大きくなっており、法学部や経済学部の生徒はそれらの勉強を日々大学で行なっている分有利だとみることもできます。
ただ、公務員試験の出題傾向と大学で学習する内容には違いがある場面も多く、法学部・経済学部の方もこれに向けた対策を行う必要があることから、他学部出身の方が試験において大きく不利になることはまずないと考えて良いです。
こちらは国家公務員と地方公務員で事情が異なります。
国家公務員の場合は、最終合格が採用にそのまま結びつきません。具体的には、最終合格は「国の機関から採用される機会を与えられた」ことを指すだけであり、その次に「官庁訪問」を行い希望する官庁から採用内定をもらう必要があるのです。
地方公務員の場合は、最終合格者が原則採用となります。
ただ、最終合格者数は辞退者も想定して当初想定していた採用予定者数よりもやや多く出されることがあります。よって、万が一辞退者が0名となった場合は最終合格者にもかかわらず採用が見送られたりするケースも考えられます。
国家公務員試験以外では、配点などは非公開の場面が多く実態はベールに包まれています。
ただ、近年では人物試験のウェイトが高くなっていると言われているため、面接の対策は今まで以上に丁寧にこなしていく必要があります。
社会人からのよくある質問
以前は仕事を辞めて学習に専念される方も多かった一方、近年では仕事と学習を両立して勉強に励む方が増えてきています。
この際、両立しても合格ラインにたどりつける試験種を受験する方が多く、教養のみでも受験が可能な市役所を中心に受験されています。
国家公務員の場合は、総合職と一般職で事情が異なります。
総合職は、全国の機関や自治体が勤務対象地域になりますが、一般職は採用ブロック内での転勤となります。
一方、地方公務員の場合、基本採用された都道府県・市内が勤務地となります。
東京都のケースを見てみると、都庁のある新宿以外にも都内の各出先機関や、都内に含まれる伊豆諸島・小笠原諸島が勤務地となる可能性も考えられます。
確かにご自身の出身都道府県で受験された方が有利に働きますが、それ以外の自治体を受験されても合格は十分可能です。
1次試験の筆記の点数は全員平等に採点されていますので、その点はご安心ください。
また、2次試験の面接などでは、自分の志望する自治体の施策などを深く理解しておくことが必要となります。
公務員試験の受験だけでみると、受験資格さえ満たしていれば新卒・既卒・社会人の間で難易度に差が生じることはありません。
ただ、就職浪人の方は面接の際に「卒業してから今まで何をしていたか」、社会人の方は「なぜ現在の仕事を辞めて公務員を志望しようと考えたのか」といった質問を高い確率でされ、その返答次第で差が生じてしまうのは事実としてあります。
よって、これらの質問に備えて面接官に良い印象を残すための回答を準備しておく必要があるのです。
【職種別】公務員試験に関するよくある質問
全職種共通のよくある質問
一般的に、県庁や政令指定都市の公務員試験を突破する際の必要な勉強時間は1,000時間程度であると言われています。
また、市役所などの教養試験のみでOKな場合は半分の500時間程度が目安だと言われています。
官庁訪問は、自分が希望する官庁に採用されるために、自分でアポを取りに行き面接を実際に受けにいく活動になります。
特に総合職はこの官庁訪問の活動期間が長期にわたり、自分自身を売り出し採用を獲得するための大事なアピールの場になります。
一般職の場合は、一般的な知識・論理的思考力を試すための「基礎能力試験」に加えて、受験する区分ごとに準備された専門試験が課されます。
出題範囲は多岐にわたるものの、問われ方は「広く浅く」が基本となります。
一方、総合職の場合は基礎能力試験のレベルが引き上がり、専門試験でもそれぞれの区分にまつわる内容が一般職の試験と比較してより深く問われる傾向があります。
よって、総合職の問われ方は「狭く深く」が基本となるのです。
公務員試験だけを見れば、卒業しても留年しても大差はありません。
ただ、試験に失敗してしまった際の保険として民間企業への就職を視野に入れていらっしゃる方もいるでしょう。
その際は、卒業していると新卒枠での就職活動を行えなくなるので、留年する方がベターな選択であると言えます。
公務員試験には非常に沢山の種類があり、それぞれ試験時期も異なります。
そのため基本的には自分が受験しようとしている試験の日程さえ押さえておけば良いでしょう。
基本的に国家公務員試験が最も試験時期が早く、4月から試験が始まっていきます。
地方公務員試験は例年6月からスタートし始めます。特に都道府県庁や政令指定都市の試験日程は早いことが多いので、これらに就職することを希望している方は注意しておきましょう。
人気の市役所試験についてはA日程からD日程の大きく4つに日程が分かれているので、自分の希望する地域の日程を調べる際の参考にしてください。
地方上級・国家一般職に関するよくある質問
「地方上級」とは、地方公務員採用試験の中でも、大卒程度の都道府県・政令指定都市・特別区の職員採用試験の総称であり、「地方上級公務員」は地方活性化に携わることができる仕事となります。
注意点として「地方上級」は単なる公務員試験における業界用語であり、自治体側がこのような名称で試験を実施しているわけではありません。
国家一般職公務員は、「主として事務処理等の定型的な業務に従事する職員」と定義されており、政策実行を行い、企画立案を支援する立場です。
職場は中央省庁と地方機関に分かれます。
中央省庁の場合、特定分野に関する専門的な業務を行い、スケールの大きな仕事に携われる点が特徴的です。
地方勤務の場合は、地方の出先機関に配属されて管区内の本局や事務局などで活躍することができます。
試験科目は
- 教養択一試験
- 専門択一試験
- 論作文
- 面接試験
が課されるのが一般的となり、特に前者の2つの試験が重要となります。
「教養択一試験」は、数的推理・判断推理・資料解釈など普段馴染みのない問題や、受験で学習した現代文や英文読解の問題が登場する「一般知能」と、社会・数学・理科の各分野別の科目から、思想・文化史まで幅広い知識が求められる「一般知識」の2つに分かれます。
財務省・文部科学省などの国の機関で勤務することとなります。
以前は、本省庁への採用希望の場合は「関東・甲信越ブロック」での受験が必須でしたが、平成18年度からは受験地域を問わずに本省庁への採用が可能になりました。
国家総合職に関するよくある質問
国家総合職は「政策の企画立案等の高度の知識、技術または経験等を必要とする業務に従事する職員」と定義されており、主に政策の企画立案をメイン業務としています。
政策や法案の作成など、国の根幹とも言える部分に直接携わることができるため、非常にやりがいの大きな仕事であると言えます。
また、一般職と異なり幅広い知見を身につけるために人事異動を繰り返して幅広い仕事を経験していき、昇進のスピードが非常に速いのが特徴です。
法律区分は、問題のレベルが非常に高いものの、最も採用の間口が広いことが特徴的です。
経済区分は上位大学の経済系学部に属する方・その出身者が受験生の大半を占めており、非常にレベルの高い争いが繰り広げられます。
採用は財務省や経済産業省などの経済系官庁が多い点が特徴的です。
政治国際区分は、難易度が落ちるものの採用枠が少なく例年高倍率の争いとなります。
ただ、地方上級や国家一般職の受験生による併願が多いため、実際の土俵に立てる受験生の倍率は見かけほどは高くありません。
最後の教養区分は2012年の秋から新設された区分であり、近年の人物試験重視の傾向に則り、総合論文や制作課題討議、小論文などの試験を課すことで合否を決めていきます。
こちらの試験は大学3年生の秋から受験が可能となるので、早期に合格を掴み取れば4年生の官庁訪問まで受験の必要がないというメリットを教授することが可能です。
国家総合職の難易度は他の公務員試験と比較して高いため、1~2年ほどかけて学習を進める必要があります。
特に法学部や経済学部以外の生徒は試験範囲の内容をほぼ知らない状態で学習をスタートさせるため、なるべく早めのスタートを切ることをおすすめします。
公務員試験の予備校・通信講座まとめ
通信・通学 | 講座名 | おすすめな人 |
---|---|---|
通信 | アガルート | 教材・面接対策含むサポート共に妥協できない人 国家総合職試験を考えている人 |
通信 | クレアール | 通信でも手厚いサポートを受けたい人 |
通信 | スタディング | 低価格なオンライン講座を探している人 |
通学 | 資格の大原 | 合格者数を重視する人で、近くに大原の校舎がある人 |
通学 | TAC | 合格者数を重視する人で、近くにTACの校舎がある人 |
今回は公務員試験の予備校・通信講座についてそれぞれの特徴を解説しました。
忙しい社会人などスキマ時間に学びたい方には安くてオンラインで学べる通信講座が向いていますが、近くに校舎がある方や金銭的な余裕がある方は予備校への通学もおすすめです。
各社それぞれの特徴だけでなく、出費や予備校への通いやすさも考えて講座選びをすることが大切ということですね。
あなたに最適な公務員講座を受講して、ぜひ公務員としてのキャリアを手に入れてください!