地方公務員と国家公務員の違いとは?仕事内容やなり方・それぞれの職種も紹介

「地方公務員と国家公務員ってどう違うの?」

「公務員はどうやって目指せばいいの?」

将来の進路として公務員を考えている方は、このような疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。

この記事では、地方公務員と国家公務員の違いについて、それぞれの仕事内容、給与、なり方、メリットなどの点から解説しています。

「公務員にはなりたいけど、地方公務員と国家公務員どっちがいいのかわからない」とお悩みの方にはぴったりの記事になっています。

地方公務員と国家公務員の違いを知り、将来の進路について目指すべき方向を考えてみましょう!

地方公務員と国家公務員の違いざっくりまとめると

  • 地方公務員は県庁や市役所などの自治体の組織に勤務し、国家公務員は中央省庁などの国家機関に勤務する
  • 地方公務員と比べると、国家公務員は激務であることが多く、定時で帰れることはあまりない
  • 地方公務員は地方公務員試験、国家公務員は国家公務員試験をそれぞれ受ける必要がある

このページにはプロモーションが含まれています

地方公務員と国家公務員の違いとは?

クエスチョンマーク

一口に「公務員」と言っても、職種や仕事内容などは多岐にわたります。

今後公務員になろうと考えている人は、公務員の職種や仕事内容にはどのようなものがあるか、しっかり理解しておく必要があるでしょう。

そこで、そもそも公務員とはどのような仕事をしている人を指すのか、まずは基本情報を解説します。

そもそも公務員ってどんな仕事

公務員といってもさまざまな種類がありますが、共通するのは「経済的な利益以上に公共のために職務を行う立場にある」という点です。

私利私欲のためではなく、公共の福祉のために仕事をするのが公務員です。人の役に立ちたい方にとってはとてもやりがいのある仕事であると言えるでしょう。

非常にやりがいがある仕事ではありますが、公務員は民間の代表者でもあります。そのため、その責任は重大であり、民間の手本となるような振る舞いを求められます。

公務員の種類や採用先・部門

公務員にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると国家公務員と地方公務員があり、採用先はそれぞれ違います。

国家公務員は主に立法、司法、行政という政府の根幹を支える中央省庁などの機関に採用されます。

一方、地方公務員は地域に密着した行政サービスを行う地方自治体に採用され、都道府県の機関や県庁、市役所などで勤務します。

このように、地方公務員と国家公務員は同じ公務員でも採用先、働く場所、仕事内容に違いがあり、全く違う職業であると言っても過言ではありません。

地方公務員と国家公務員の仕事内容を比較

チェックリスト

地方公務員と国家公務員を比べるとき、一番わかりやすい違いは仕事内容や役割に関してです。

ここでは、地方公務員と国家公務員の仕事内容を比較してお伝えします。

地方公務員は県庁や市役所に勤務

地方公務員は県庁や市役所をはじめとする地方自治体の組織に勤務しています。

行政職の場合、地方行政の企画立案・執行が仕事内容であるため、国家公務員と比較すると仕事のスケールは小さくなります。

しかし、仕事のスケールが小さめな分、プロジェクト全体に関わることができます。また、地域住民に密着した業務ができるところも特徴の一つです。

地域住民に貢献したいという思いがある方は、地方公務員が向いているでしょう。

国家公務員は国家機関に勤める

国家公務員は、中央官庁や外局・国会・裁判所などの国家機関に勤務し、国家の運営に関した業務を行っています。

仕事のスケールが大きいことが特徴で、例えば政策立案、予算編成、法令整備、国家対応、統計調査、渉外など、国家運営に直接関係している業務を行います。

一方で、国家公務員の場合、職種にもよりますが、日本全国に転勤することが多く、場合によっては海外にある日本の機関に転勤することがあるのも特徴の一つです。

国に貢献したい人や、国際的な仕事がしたい人は国家公務員の方が向いているでしょう。

地方公務員と国家公務員の労働実態

地方公務員と国家公務員とでは仕事内容やスケールに違いがあるため、リアルな労働実態も異なっています。

ここでは、地方公務員と国家公務員の働き方について解説します。

地方公務員は定時で帰りやすい

地方公務員の仕事は国家公務員と比べると決まりきった仕事をするところが淡々としており、面白味に欠けるという意見もあります。

一方、地方公務員のメリットとしては国家公務員と比べると仕事の量が少なく、定時で帰れることが比較的多いという点が挙げられます。

また、地元で就職できることや、転勤が少ない点などもメリットだと言えます。

国家公務員は激務になることも

国家公務員は、国家運営に携わるスケールの大きい仕事ができるため、やりがいが非常に大きいというメリットがあります。

ただし、国に関わる重要な仕事が多いため激務になることが非常に多く、定時で帰れることはまれであることはデメリットの一つです

また、日本全国を範囲とした転勤が多いことも特徴で、国家公務員の中には単身赴任の家庭も少なくありません。

地方公務員と国家公務員のなり方

笑顔の男性

地方公務員や国家公務員になるには、満たすべき学歴や試験の方法が違います。

地方公務員は「地方公務員試験」

地方公務員になるためには、それぞれの自治体ごとに行われる地方公務員試験を受験し、合格しなければなりません。

地方公務員の試験は「上級(大卒レベル)」「中級(短大・専門学校卒レベル)」「初級(高卒レベル)」に分かれています。

しかし、あくまでも「レベル」でしかないため、合格できるレベルに達することができれば、大卒の方が初級、高卒の方が上級を受けることもできます。

合格し採用されると、さまざまな部署を経験し数年ごとに異動していき、最終的には自らの特性に合った職場に落ち着きます。

国家公務員は「国家公務員試験」

国家公務員になるためには、国家公務員試験を受ける必要があります。

国家公務員試験は地方公務員試験と比較すると問題の難易度が非常に高いものになっています。

国家公務員試験は職種によって総合職、一般職、専門職に分かれています。国家公務員はほとんどが大卒者や院卒者が採用されます。

ただし、高卒者試験や「国家公務員専門職試験(高卒程度)」というものもあり、一般職や専門職であれば、高卒者でも国家公務員になることが可能です。

また、試験に合格したあとにも官庁訪問があることも国家公務員の特徴です。これは一般企業でいう面接であり、面接の結果落ちてしまうこともあります。

国家公務員と地方公務員になるための学校

公務員試験の多くは、特定の学校を卒業していなければ受けられないといったものはありません。しかし、実際の公務員試験においては学歴が高いに越したことはなく大卒以上の学歴を取得しておく方がよいと言えます。

また、大学に通うこととは別に、公務員試験対策として大学での公務員試験対策講座や、予備校、通信講座を受講して、万全の対策を取っておくのがよいでしょう。

公務員は人気の職業であり、試験倍率はかなりの高さであるため、独学で試験に合格することは至難の業であると言えます。

地方公務員と国家公務員の職種

パソコンとコーヒー

地方公務員と国家公務員にはそれぞれ職種があり、採用される部署や採用後に就く職もそれぞれで異なります。

国家公務員の総合職・一般職・専門職

国家公務員は大きく分けて総合職と一般職に分かれています。また、専門職や特別職という職種もあります。

国家公務員総合職

総合職とは、政策立案や企画など、高度な知識や技術を要する業務を行う職種です。

中央省庁の幹部候補として採用され、2年ごとに部署移動がありさまざまな経験を積めるのが特徴です。

国家公務員一般職

一般職とは、事務処理などの型通りな業務を担当する職種です。政策を立案するのが総合職であるのに対し、政策を実施するのが一般職であるというイメージです。

部署異動は3年から5年ごとである場合が多く、総合職に比べると落ち着いて仕事に向き合えるといえます。

国家公務員専門職、特別職

専門職には国税専門官、財務専門官、海上保安学校学生などが該当します。専門職は、それぞれ専門性の高い試験を受け合格する必要があります。

また、特別職には、内閣総理大臣、国会議員、裁判官などがあります。

地方公務員には技術職・公安職も

地方公務員には、一般職、技術職、公安職、特別職があります。

地方公務員一般職

一般職は、都道府県庁や公共機関などでの事務職を指します。

国家公務員に比べ仕事内容も地域に密着しており、試験の難易度によって区分が存在します。

地方公務員技術職

技術職は「建設職」「電気職」「土木職」など、専門的な技術を活かした職種です。

自分の持つ専門技術や知識をダイレクトに活かしたい人に向いています。

その他の地方公務員

公安職には、警察官や消防士が含まれます。

特別職は、都道府県知事や地方議員などのことを指します。

その他にも都道府県の公共機関で働く人々も地方公務員です。例えば、病院の医師や看護師、学校で働く教職員、保健所で働く保健師、保育所で働く保育士などの、機関で働く人々も地方公務員です。

公務員の職種別に必要な資格・能力

国家公務員でも地方公務員でも、職種によって必要な資格やスキルが異なります。

しかし、公務員試験を受ける段階では、一部の専門職以外には特別な資格やスキルは必要ありません。

各試験で定められている年齢や学歴等の応募資格を満たしていれば、誰でも受験できる試験がほとんどです。

そして、公務員として働く上で必要な資格やスキルは、配属された各部署で受ける研修や教育を通して身に付けていく場合が多いのです。

ですから、公務員試験を受けたいけれども特に資格やスキルがないという方でも、公務員試験を受けることは十分可能です。

公務員の職種については、以下の記事で詳しく解説しています。

国家公務員と地方公務員の給料事情

お金とケース

公務員は全体的に高めの給料になっていますが、国家公務員と地方公務員の給料を比較すると大きな違いがあります。

地方公務員の平均年収は約600万円

地方公務員の平均年収は約600万円と言われています。日本全体での平均年収は約441万円程度とされていることからすると、地方公務員は給料が高めの職種であると言えます。

出典:総務省 令和3年 地方公務員給与の実態

また、地方公務員の年収は職場によっても異なります。例えば、県庁職員の平均年収は約650万円、市役所職員は約550万円~600万円程度とされています。

さらに、働いている地域によっても年収は変わってきます。政令指定都市の市役所は年収が高い傾向があり、都市によっては年収が700万円を超えるところもある一方、地方の町村役場では300万円台である場合もあるほどです。

国家公務員の平均年収は約640万円

国家公務員の平均年収は約640万円と、地方公務員よりも約40万円ほど高くなっています。

出典:人事院 令和4年国家公務員給与等実態調査の結果

国家公務員の年収が地方公務員よりも高い理由としては、仕事でカバーする範囲が地方公務員の場合地域の自治体のみであるのに対して、国家公務員の場合、国民全体を対象とした仕事であることが挙げられます。

仕事の規模が大きいことから仕事の量も多く、残業が多かったり、激務が続いたりします。

また、大臣や国会議員など、給料が圧倒的に高い特別職も含まれているため、平均値が高くなっていることも理由の一つです。

国家公務員と地方公務員の待遇やボーナス

国家公務員と地方公務員は、給料だけではなく福利厚生、待遇、ボーナスなどの点でも違いがあります。

地方公務員は休暇制度が充実

地方公務員の場合、自治体にもよりますが福利厚生や休暇制度が充実している自治体が多いことが特徴です。

共済組合から地域に根差したさまざまなサービスを受けることが可能になっています。

例えば、婚活、住宅ローン、資産運用など多岐にわたるサービスを受けられるようになっており、ワークライフバランスの取れた職場も多くあります。

また、地方公務員の平均ボーナスは約150万円程度とされています。民間企業と比較すると、非常に高い水準であると言えます。

国家公務員は地域手当が充実

公務員には地域手当というものがあります。例えば、都市部に勤務する場合、都市は物価が高いことからその分をカバーするために都市手当が付きます。

このように、勤務する地域に即した手当を地域手当と呼びますが、国家公務員の場合、地方公務員以上に地域手当が充実している傾向にあります。

また、国家公務員の全職種での年間ボーナスの平均は約178万円とされており、激務であることが多い分、地方公務員よりもさらに高めの水準となっています。

地方公務員と国家公務員どっちを目指すべき?

YESとNO

ここまで解説してきた内容を踏まえ、地方公務員と国家公務員では、どっちがよりおすすめできるのか、また、公務員試験の対策方法についても解説していきます。

両者ともに非常に人気の高い資格

地方公務員、国家公務員にかかわらず、公務員は全体的に雇用が安定しています。

また、休暇制度や福利厚生の充実度が高く、給与やボーナスも民間企業と比べて高めの水準です。これらの点から、公務員は学生から就職先として非常に高い人気を保っています。

そのため、公務員に採用されるためには、大学や予備校で開かれている公務員試験対策講座を受講して試験対策をしたり、自治体についての情報収集を早くから始めるなど、公務員試験に向けて学習スケジュールを組み、計画的に対策をしていく必要があります。

理想の業務・配属先から決める

地方公務員、国家公務員どっちの職に就くとしても、配属先は多岐にわたるため、自分がどのような職種になるかは入職してみないとわかりません。

ですから、具体的な職種をイメージするよりも、まずは自分がどのような働き方をしたいのかをイメージしてみると、地方公務員と国家公務員どっちを目指すべきか方向が見えてきます。

国家公務員に向いている人・地方公務員に向いている人

例えば、国直属の組織で働き、国単位のスケールの大きな仕事がしたい人、は国家公務員を選んだ方がよいでしょう。

一方、身近な仕事でまったりと業務をこなしたい人や、住民の皆さんの反応を間近で見ると喜びを得られる・やりがいを感じる人は、地方公務員を目指した方がよいと言えます。

国家公務員試験の方が難易度は高い

試験の難易度で比較すると、地方公務員よりも国家公務員の方が圧倒的に難易度が高いと言えます。国家公務員試験は簡単に合格できるものではなく、高学歴の方でも落ちてしまうことが多々あります。

国家公務員の難易度は、公認会計士や税理士などの難関国家資格に引けを取らないレベルであるとも言われています。

また、ただ試験に合格できればよいというわけではなく、官庁訪問をして面接に通らなければならないため、人間性も問われる大変難しい試験です。

特に総合職試験や院卒者試験は学歴も必要であるため、ハードルは非常に高いと言えます。

民間企業への就職準備もしておく

「公務員以外は絶対考えられない」という思いを持つ人は別として、公務員試験を受けるとしても一般企業への就職活動への準備も並行して行うことをおすすめします。

公務員試験は倍率が非常に高いことが多いため、万が一採用されなかったときに備えて、一般企業での就職活動で必要でSPI対策などの準備もしておくとよいでしょう。

まだ進路について迷っている方は、自己分析を行って自分を見つめ直すことにより、公務員か一般企業かどっちがよいのか考える時間を作ることがおすすめです。

一般に、公務員には国や自治体への奉仕精神が求められ、民間企業で働く際には利益を得るために競争を勝ち抜くことが期待されています。

公務員と民間企業の併願についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

地方公務員と国家公務員の違いについてまとめ

地方公務員と国家公務員の違いについてまとめ

  • 地方公務員の平均年収は約600万円だが、国家公務員の場合は仕事がよりハードであることなどから平均年収は約640万円ほどになっている
  • 地方公務員は福利厚生や休暇制度が充実し、地域に根付いているさまざまなサービスを受けることも可能であり、ワークライフバランスの観点からすると働きやすい
  • 試験は、地方公務員よりも国家公務員の方がはるかに難易度が高く、特に総合職や院卒者試験はハードルが高い

地方公務員と国家公務員の違いについて解説しました。

地方公務員は、その地域の公共の福祉に貢献することが仕事であり、地域住民の方々に対して直接的に役に立つことができるところが良いところです。

仕事内容も決められた内容をこなす部分が多く、定時で帰ることができる場合が多いなど、安定を重視する方にとって働きやすい職種だと言えるでしょう。

一方、国家公務員は、国を動かす仕事をする人々であり、仕事の規模が大きく日々激務であることが多い仕事です。

スケールの大きな仕事をしたい人、自分の能力を活かし国に貢献したい人に向いている職種です。

今回ご紹介した内容を参考に、どちらを目指すか考えてみてください。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1