公務員の仕事がブラックって本当?残業・年功序列等の観点から実情を徹底考察!

「公務員って実はブラックって聞いたことあるけど実際どうなの?」

「公務員は自分の性格にあっているのかな…」

この記事を読まれているあなたは、上記のような疑問をお持ちなのではないでしょうか?

この記事では、公務員という仕事の内容や待遇について、ブラックだと言われる理由について解説していきます。将来公務員になることを検討されている方は是非ご一読ください!

公務員がブラックといわれる噂についてざっくり説明すると

  • ブラックかどうかは感じ方次第
  • 大手民間企業の給与平均を参考にしているため、比較的給与は高め。
  • 年功序列型で着実に昇給していくシステム。
  • サービス残業、パワハラ、世間体などブラック要素は確かにある。

このページにはプロモーションが含まれています

そもそも公務員ってどんな仕事をする?

仕事 公務員と一口に言っても業務内容は様々で、いろんな職種・形態に分かれています。公務員は 国家公務員と地方公務員の2種類に大きく分けられます。

業務区分としては、行政事務・技術・公安・資格免許職など役所での事務作業や施設の運営管理であったり、地域や国の政策立案まで幅広く行われています。

地方公務員は地域に密着した仕事

地方公務員は、所属する地域に関わる諸々の業務を行っています。具体的には、学校教育についての方向性を定めること・街の治安を保つための取り組みであったり、水道や交通といったインフラ整備など幅広いです。

地方公務員の職種としては、行政職と技術職の2種類に分かれてます。

行政職は、証明書の発行やトラブル対応などの窓口業務から、地域振興・町おこしイベントの運営など多岐にわたります。

技術職は、既存道路の改修や施設新築における工事の設計を行い、実際に工事が始まると現場監督として滞りなく工事が進むように工事業者と連携を取って業務を行っています。

国家公務員は国全体を考えた仕事

国家公務員は、省庁に勤務したり防衛業務に従事したりと国全体のためになる仕事をしています。職種としては、一般職と裁判官・国会職員・防衛省職員などが該当する特別職に分けられます。

国家公務員の職種は主に総合職と一般職に2種類に分かれています。

総合職とは、官庁の幹部候補生であり、行政の中でも中心的な役割を果たしています。いわゆる官僚と呼ばれるのがこの職種であり、政策全般に深く関与しています。

一般職は、総合職からの指示を受けて必要な事務処理を遂行することを業務としています。専任として業務を進めていくことが多いので、特定の分野の専門性を磨きやすい特徴があります。

給与はかなり安定している

昨年度における公務員の給与はどれくらいなのでしょうか?

人事院が実施している「令和5年度国家公務員給与等実態調査」によると、国家公務員の平均給与は681万円、地方公務員は推定659万円とあります。

サラリーマンの平均給与が400万円ほどであることを考えると、公務員の給与水準はかなり高いと言えます。

公務員は賞与や退職金も多いため、待遇面で非常に恵まれています。

公務員になれれば、安定した暮らしを送れることが約束されるでしょう。公務員になりたいという理由として、この安定性が最も高い要素なのではないでしょうか。

給与は民間に合わせて決定

公務員は団体交渉権がありませんので、公務員自ら賃上げ交渉を行うことができません。

では公務員がどのように昇給していくのかと言うと、人事院が公務員の代わりに内閣総理大臣へ「公務員の給料上げたほうがいいんじゃない?」という「勧告」を実施することで昇給をする、といった形態になっています。

人事院が公務員の給与を決定する基準としては、「国全体の給与などを参考に、平均値を超えすぎないように定める」というルールに則って検討されています。

この「国全体の給与の平均」というのは、大手民間企業の給与を平均値として参考にしています。

そのため、中小企業に勤務されている方々の給与よりも高めに算出されているのが現状です。

年功序列での昇給が基本

公務員の給料は、勤続年数に応じて一定の割合で上昇していく年功序列型の昇給システムとなっています。

バリバリ仕事ができて結果を残している人も、全く仕事ができないような人であっても給与形態は同じということになります。

着実に昇給していくということは人生設計において大きなメリットです。

また、生きていく上で、老後の資金や子供の教育費、持ち家の場合は住宅ローンなど、たくさんのお金が必要となり、必要になるシーンに向けて貯金したり借りたりする必要があります。

年功序列型の昇給システムは、成果型の昇給システムとは違って入るお金が見えやすいので、それに沿ったライフプランを組んでいくことができます。

公務員の年収については、以下の記事で詳しく解説しています。

公務員がブラックであるといわれる理由

ブラック 公務員は定時に帰れるし、給料も一定水準保証されているし、不況の影響でクビにもならないホワイトな職種というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?

しかし、公務員はブラックであるといった声も耳にします。

ここでは、公務員がブラックであると言われている人の理由について解説していきます。

残業がかなりある

公務員は定時に帰れる!というイメージですが、これは部署や職種によります。定時で業務を終えることができるところもありますが、残業を多くしているところもあります。

具体的な数字で見てみましょう。総務省の「地方公務員の時間外勤務に関する実態調査」によると、平成27年度の残業時間は平均で月13.2時間、年間158.4時間となっています。

同じ資料にて、国家公務員は月19.4時間、年間233時間の残業を強いられてます。

民間企業の時間外勤務は年154時間ですので、公務員は民間企業よりも多く残業しているという結果となっています。

先にも申し上げた通り、残業頻度については職種によって異なります。

よって、希望している職種がある方は、事前に残業の実態を確認しておくと実際に入った時にギャップを感じなくて済みます。

サービス残業も横行している

サービス残業とは、通常の残業とは異なり給料が支払われない残業のことを指します。

公務員の現場ではこのサービス残業も横行しているのが現状です。

なぜ残業代が支払われないのでしょうか?公務員の残業代というのは、あらかじめ年間予算として組まれています。

残業代として支払える上限金額が決まってしまっているため、予算を使い果たしてしまった場合、残業代を支払うことができなくなるのです。

仕事ができる人は負担が大きくなりがち

これは民間企業でも同じですが、仕事はできる人間に依頼が回っていくようになっています。

依頼案件をさばいていかないと業務が立ち行かなくなってしまうからです。

依頼が入ってきた案件に対して、上長は誰に業務を担当させるかを決めなくてはなりません。

この時、仕事のできない人を担当につけてしまうと、案件の進捗が全然進まなかったり、トラブルやクレーム解決の問題が発生して余計な仕事が増えてしまいます。

そうなると任命した上長が部下の尻ぬぐいをしたり、最悪のケースは責任を取って降格といった事態もありえます。

そういったリスク回避から、仕事というのはできる人間へと依頼がどんどん回ってくるのです。

結果、どれだけ残業しても仕事が終わらない仕事ができる人と、数少ない業務をこなしてあっさりと定時で帰る仕事のできない人で差が生まれてきます。

これが民間企業であればやっただけの評価をしてくれるので昇給や昇格にも繋がります。

しかし、公務員は年功序列の形態であるためできる人・できない人も一律の評価となってしまいます。仕事のできる人が損をしがちなのが公務員なのです。

上司のいうことは絶対

公務員の社会構造は年功序列が基本となっています。これは先ほど解説した通り昇給の際にも適用されますが、仕事を進める際にも同じことが言え、上長の権限がかなり強くなっています。

そのため、公務員の世界は縦関係がはっきりしています。 上司の意見は多少納得できなくてもそれに従っている人の方が上に好まれて出世しやすくなっています。

若手が自分の意見を表現する場ですら制限されており、実力による正当な評価がつきにくくなっています。

公務員の上下関係の強さを決定づける要因は、法律に定められていることにあります。

地方公務員法や国家公務員法の条文の一部には、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない、と記載されています。

このような法律が定められている理由として、公務員はクリエイティブな仕事を求められているのではなく、国からの指示に従い正確で安定した仕事運びを求められることにあります。

国からの指示に反発するような行動が出てしまっては混乱が生まれてしまい統制が取れなくなってしまいます。トップダウン式の指示系統により業務をスムーズに遂行することができます。

年功序列の原因はパワハラの原因にも

年功序列の風潮が漂う職場では、権力が一部の人に集中してしまいます。権力を利用してパワハラやセクハラなどの問題が頻発しているのが現状です。

年功序列型は、下から上に意見が言える環境が整っていないことに加え、もし逆らった態度を見せては、上司から反感を買い出世から外されてしまいます。

そういった背景から、若手は上司に反論などができないため、それがパワハラの温床につながっています。

公安職など職務上権力が集中しやすい職業においても部下に対してのパワハラは起こりやすくなっています。

世間の評価が厳しい

公務員の給与は国民の税金から支払われています。 公務員は自分たちの働いた金で生活をしていると感じている人も少なくないため、必然的に風当たりがきつくなりやすくバッシングを受けやすい性質があります。

特に給与面での国民の監視は厳しいです。実際に公務員は福利厚生や有休などの待遇が良いこともあり、給与金額の是非をめぐって国民からの批判を受けやすくなっています。

また、職務上の失敗に対して民間の企業よりも問題に上がることが多く、メディア露出の対象になる場合も多いです。

夜勤がある場合も

公務員の職種によっては夜勤が発生する場合もあります。具体例を挙げると、消防士や警察官・自衛官などが挙げられます。

深夜であっても有事の際には出動できる体制を整えておく必要がある仕事ですので、夜勤は避けられません。

これら職種には当然夜間手当及び保障がついているため、給与面で評価に反映しないということはありませんが、一般と比較してかなり厳しい職場環境であると言えます。

非常時の出勤も

公務員はいわば国民のために働く職種です。地震や台風などの災害が発生した際には、その対応をしなければならない場合も出てきます。

自衛官や消防士などが対応に追われるイメージはあるでしょうが、河川が氾濫したり道路が壊滅したりした際には、国土交通省の職員や土木局などの職員が対応することになります。

様々なトラブルに対処する必要があり、有事の際は休日であっても関係なく働くことが求められます。

必然的に過酷な労働を求められることになるので、公務員の仕事はかなり大変であると言えます。

公務員の仕事をブラックと感じるかどうかは人次第

人次第 公務員は職業柄、法律順守はもちろんのこと国民の生活を最優先に働く覚悟が必要な仕事です。

多方面から制限を受けながら仕事をこなしていく必要がどうしてもあることは否めません。

そういう体制であることから、ガチガチのルールに縛られていることを嫌う人や、実力主義の中で仕事をこなしたいという人にとっては、公務員がブラックに映る側面も確かに多いでしょう。

ですが、国民の役に立ちたい人・責任感を普段から持ち合わせている人・コツコツ物事に取り組める人にとっては働きやすい職場であるとも言えます。

よってブラックに感じるかどうかというのは結局人によって変わってしまうということになります。

公務員の仕事を検討する際には、自分の性格が公務員の社会環境に合っているかどうかよく考えてみてください。

公務員がブラックかについてまとめ

公務員がブラックという実情についてまとめ

  • 民間と比較しても残業は多く、中にはサービス残業で対応していることも。
  • 年功序列の社会構造なので、パワハラやセクハラが起こりやすい。
  • 給与は税金から支払われているため、世間からの風当たりが厳しい。
  • メリットとデメリットを天秤にかけた上で受けれられるかどうかがポイント

公務員がブラックと言われる理由について解説しました。

確かに公務員にはブラックといわれる側面があり、人によってはきついと感じる場面も多いでしょう。

しかしあっている人にとっては働きやすい職場であることも確かです。

自分の仕事観や性格などをよく考慮したうえで、公務員という仕事を考えてみてください。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1