危険物取扱者丙種ってどんな試験?甲乙種・特に人気の乙4との違いまで徹底解説!

「丙種危険物取扱者試験ってどんな試験?」

「危険物取扱者丙種資格を取得すると、どんな仕事ができるの?」

このような疑問をお持ちの方も多いでしょう。今回は、丙種危険物取扱者試験について難易度からおすすめの勉強方法についてまで詳しく紹介します。

また、丙種危険物取扱者の資格を取得することで得られるメリットも紹介します。

丙種危険物取扱者についてざっくり説明すると

  • 丙種危険物取扱者は甲乙丙の3つで最も初級という位置づけ
  • 丙種であってもガソリン・灯油・軽油等のメジャーな危険物は取扱い可能
  • 危険物取扱者の資格は甲乙種まで取得するのがおすすめ

危険物取扱者丙種について

ノートに文字を書いている手元 危険物取扱者とは、爆発や火災の危険性がある、危険物を扱う際に必要となる資格です。

危険物の種類は、消防法で定められており、その代表が灯油やガソリンなどです。丙種危険物取扱者の資格を持っているとこうした危険物の一部を取り扱うことができます。

丙種危険物取扱者の資格を取得していると、ガソリンスタンド店員やタンクローリーの運転手などとして活躍するチャンスが広がり、給与面でも資格を持っていることで優遇されるケースが多いです。

危険物取扱者各種が扱える危険物

開いた状態で積まれた本

危険物取扱者の試験は、甲種、乙種、丙種の3階級に分かれていることを紹介しましたが、続いてはこの3階級の各種が扱える危険物を階級別に紹介します。

危険物取扱者 丙種

危険物取扱者の丙種は、第4類の特定の危険物のみを取り扱える資格になっています。

丙種は、試験の内容が簡単である分、甲種や乙種に比べて、扱える危険物が少なくなっています。

しかし、第4類の危険物の中には、ガソリン、灯油、軽油、重油、第4石油類など色々な危険物が含まれていて、職業によっては、丙種の資格取得で十分な場合もあるでしょう。

なお、丙種の資格の取得のみならば、防火管理者の有資格者にはならず、無資格者の立会いを行うことができません。そのため、さらに活躍の範囲を広げたいという人にはさらに上位の乙種や甲種試験に合格することまでを目指すことがおすすめです。

危険物取扱者 乙種

危険物取扱者の乙種は、第1類から第6類まで試験が分かれています。

そのため、乙種では試験に合格した種別の危険物のみを取り扱うことができます。

この後紹介する甲種とは異なり、乙種の資格を取得しても、防火管理者の有資格者と認めてもらうことがでないという点など乙種資格を取得してもまだ業務範囲が限られるという場面もあります。

また、危険物取扱者の乙種の資格を取得した後、危険物保安監督になるためには、6か月の実務経験を行う必要があります。

危険物保安監督になっても、危険物取扱者の乙種で取得した種別の危険物のみに限られるので注意が必要です。

危険物取扱者 甲種

危険物は、第1種が酸化性固体、第2種が可燃性固体と消防法で分類されており、このような分類分けが第1種から第6種まであります。

そして、危険物取扱者の甲種を取得することで、消防法で指定されている全ての危険物、つまり第1類から第6類までの全ての危険物を扱うことが可能になります。

危険物取扱者の甲種は、危険物取扱者の中で扱える危険物の範囲が1番広くなっています。

甲種の資格を取得した場合、6か月の実務経験があれば、危険保安監督者になることも可能です。

危険物保安監督者になれば、甲種防火管理者の有資格者としても認めてもらえます。甲種防火管理者の資格を取得することで、無資格者の危険物を扱う際の立会いが可能になるなど、甲種取得者は危険物を取り扱う現場で責任ある立場で活躍することができます。

このように、危険物取扱者試験は丙種から挑戦するという人も多いですが、最終的な目標は甲種合格に設定することは非常におすすめといえます

危険物取扱者試験の試験内容

机に置かれたリンゴとノートとペン

続いて、危険物取扱者試験の受験資格や試験範囲など、試験の概要について紹介します。

危険物取扱者の受検資格

まず、危険物取扱者の乙種丙種の2つについてですが、この2つの種類に関しては受検資格は特に課されません。そのため、誰でも受験することができる試験となっています。

一方、甲種の場合、以下のような受験資格が課されます。ここでは丙種合格後にさらに資格取得を目指す際の参考として、甲種危険物取扱者試験の受験資格を紹介します。

  • 大学などで化学系学科を修了して卒業した
  • 大学などで化学に関する科目を15単位以上を取得した
  • 乙種危険物取扱者免許を持ち、危険物取り扱いの実務経験が2年以上ある、または乙種の資格を4種類以上取得している(1類または6類、2類または4類、3類、5類)
  • 化学に関する学科または課程の、修士・博士の学位を持っている

上記の4つの条件のいずれかを満たすことで、甲種の受験資格を得ることができます。

危険物取扱者の試験形式・試験範囲

続いては、危険物取扱者試験の出題形式と試験範囲を階級別に紹介します。

丙種

まずは危険物取扱者の丙種の試験の概要を紹介します。

丙種の出題形式は、4つの選択肢から1つを選ぶマークシート式で、試験時間は75分になっています。

丙種の出題科目及び出題数は、「危険物に関する法令」が10問、「燃焼及び消火に関する基礎知識」が5問、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」が10問の合計25問となっています。

乙種や甲種の場合、物理学と化学に関する出題があり、この分野の学習を特に難しいと感じる方も多いですが、丙種の場合、比較的学習しやすい3科目からの出題であるため、勉強は進めやすいといえるでしょう

乙種

試験形式としては、5つの選択肢の中から1つを選んでマークするというマークシート方式が採用されています。試験時間は120分です

乙種での出題科目及び、出題される問題数は、「危険物に関する法令」が15問、「基礎的な物理学及び化学」が10問、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」が10問の合計35問となっています。

このように、乙種試験では甲種試験とほぼ同様の試験科目3種から出題がされるため、危険物取扱者としていよいよ本格的な知識を学べるような試験内容といえるでしょう。

甲種

甲種の受験形式は、5つの選択肢から1つを選ぶマークシート式で、試験時間は150分となっています。

甲種危険物取扱者試験の試験科目及び科目は、「危険物に関する法令」が15問、「物理学及び化学」が10問、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」が20問の合計45問が出題されます。

試験科目自体は乙種試験と共通する科目が多く、乙種試験の発展問題と捉えることができますが、危険物取扱者試験の中では最高難度の試験であるため、しっかりと心構えをした上で勉強に臨みたいところです。

危険物取扱者の合格基準点は6割以上の得点

危険物取扱者の試験の合格基準は、甲種、乙種、丙種の3階級ともに、3つの試験科目がそれぞれ60%以上の正解率で合格となります。

また、危険物取扱者のそれぞれの階級の3つの試験科目のうち、1科目でも60%未満の正解率ならば、試験に不合格となり、資格を取得することができないという点にも注意が必要です。

危険物取扱者の資格を取得するためには、それぞれの階級の3科目全てにおいて万遍なく勉強することが、合格への近道になります。

危険物取扱者試験の合格率と難易度

開かれたパソコンとコーヒーカップ 丙種危険物取扱者試験の難易度はどれくらいなのでしょうか?

続いては、危険物取扱者試験のそれぞれの種類の合格率と難易度とも比較しながら丙種試験の難易度に迫っていきます。

また、丙種危険物取扱者試験に合格するために必要な勉強時間なども合わせて紹介します。

危険物取扱者丙種

危険物取扱者の丙種の合格率は約50%となっており、国家試験の合格率としては高い水準といえます。

丙種の試験は、出題される内容面でも比較的簡単であり、4つの選択肢から1つを選ぶ選択問題が出題されるため、対策もしやすいといえます。

ちなみに、2019年度の丙種の受験者数は、33128人に対し、合格者が16780人となっており、合格率は50.7%となっています。

総じて難易度は低めの試験にといえるでしょう。

危険物取扱者乙種

危険物取扱者の乙種の合格率は、約60%とやや標準くらいで、難易度もそこまで高くありません。

しかし、乙種の試験の中でも、乙種第4類の試験では、合格率が約30%と低くなっています。

乙種第4類の試験の合格率が低くなる理由は2つあります。

まず1つ目の理由は、受検者が多いことです。乙種第4類の試験は、工業高校や会社などの団体がまとめて試験を受けさせられる場合があります。

そのため、勉強や対策をせずに試験を受ける受験者が多く、これらの受験者が合格率を下げている可能性があります。

2つ目は、科目免除の影響があります。乙種の第1類、第2類、第3類、第5類、第6類の受験者は、乙種第4類の合格者が多く、乙種第4類の試験の合格者は、「法令」と「物理学と化学」の科目が免されます。

このように科目が免除されるため、勉強が必要な科目が少なくて済み、残りの科目に勉強時間を費やせるため、乙種第1類、乙種第2類、乙種第3類、乙種第5類、乙種第6類の合格率が高くなります。

危険物取扱者甲種

危険物取扱者試験の甲種の合格率は約30%と低めになっており、難易度は高めの試験と言えるでしょう。

また、甲種は危険物取扱者の試験の中で、資格を取得するのが最も難しい試験になっています。

ちなみに、2019年度の危険物取扱者の甲種の合格者数は、15397人になっていて、合格率は少し高めで39.6%となっています。

危険物取扱者取得に必要な学習時間

危険物取扱者試験に合格するためには、どれだけの勉強時間が必要なのでしょうか?

続いては、危険物取扱者試験に合格するために必要な学習時間を各階級別に紹介します。

まず、危険物取扱者の丙種は、危険物取扱者の試験の中で一番、難易度が低いため、期間も一番短く、1ヶ月から2ヶ月程度の勉強時間が必要とされています。

また、危険物取扱者の乙種試験では、3ヶ月から4ヶ月程度の勉強期間が必要とされています。

そして、最も難易度高い甲種危険物取扱者の試験に合格するために必要な期間は、3ヶ月から5ヶ月程度とされています。

先ほども紹介しましたが、甲種は危険物取扱者の試験の中で難易度が一番高い試験になっているので、勉強時間も一番、長い時間が必要になるでしょう。

それに対して、丙種試験の場合、比較的短い時間の勉強でも集中して取り組めば合格が目指せます。

上記で紹介した勉強時間は、独学で勉強した場合であり、あくまでも目安であり、当然個人差はありますが、通信講座を使えば、より効果的に学習が可能になるため、学習時間は独学で試験に挑む場合と比較して短時間の対策でも合格しやすくなります。

効率的に短期間で、危険物取扱者の資格を取得したいなら、通信講座の受講も検討してみてはいいかがでしょうか。

危険物取扱者講座での対策がおすすめ

難易度の低い丙種危険物取扱者試験には独学でも対応できるという人も考える人も一定数いるようです。

しかし、実務の上では丙種試験に合格したのみでは業務範囲が限られるため、乙種試験の合格までを視野に入れた勉強をする方がより将来の仕事に直結するといえます。

ユーキャンの危険物取扱者講座は乙4及び丙種の試験対策をどちらも行えるという試験内容になっており丙種合格の先も見据えて勉強できるため、非常におすすめです。

なお、丙種講座を提供しているのはユーキャンの他には大手の通信講座ではないため、丙種対策に特化した講座を受講したいという人もユーキャンを受講すればより質の高い対策が可能になります

さらに、ユーキャンの危険物取扱者講座は、専門の講師によるサポートが充実しているため、疑問点や不明点を解消しながら効率的に学習を進めることができます。自分一人での勉強が困難と感じる方にも、確実にスキルアップを目指せる教材となっているでしょう。

危険物取扱者の資格を取るメリット

重ねて置かれた鉛筆とノート

危険物取扱者の資格について丙種を中心に紹介してきましたが、そもそも危険物取扱者の資格を取得することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

続いては、危険物取扱者の資格を取得するメリットを紹介します。

就活で有利に

危険物取扱者の資格取得することで、就活が有利になる場合があります。

危険物取扱者の資格を保持していないと、中には働くことができないという職業も存在します。具体的には、危険物取扱者の資格を持っていないと働けない職業の一例としては、消防士、ガソリンスタンド、ビルメンテナンス、危険物の運送会社、化学工業、製薬会社、医薬品メーカー、化学製品メーカーなどがあります。

特に化学工業、製薬会社、医薬品メーカー、化学製品メーカーなどの就職の際には、危険物取扱者の資格を保持していることで、有利に働くことが比較的多いです

また、丙種危険物取扱者の資格を持っている人の場合、タンクローリーの運転手やガソリンスタンドなどの求人が多いですが、中には総合商社の正社員として危険物を取り扱う営業担当者などとして働く上でも丙種の資格が役立つこともあります。

さらに、危険物取扱者の資格は専門的な知識を必要とするものであり、自己啓発や意欲を示す指標としても評価されることがあります。企業にとっては、資格を持っていることでその人物の学びへの意欲や責任感を感じるため、職種に関係なく求人応募の際のプラスポイントとなることもあるでしょう。

危険物取扱者は給与が高い

危険物取扱者の資格を取得することで、給与手当などが支給されたり、給料の高いポストに就くことが可能になるため、給料が高くなる場合が多くあります。

特に、難易度が高い甲種まで取得することで、会社から資格手当が支給される額も大きくなりますが、丙種資格であっても、資格手当の対象となるケースも十分考えられます。

また、企業によっては、危険物取扱者の資格を保持していることで、ボーナスや昇給の基準に役立つこともあるなどの魅力もあるので、危険物取扱者の資格を取得して給与アップを目指してみてはいかがでしょうか

さらに、危険物取扱者の資格は専門的な技能を証明するものであり、自分自身のキャリアアップにも貢献します。将来的には、この資格を活かして専門的なコンサルタントや教育担当など、より専門性の高い職務への道も開かれるかもしれません。

丙種を取得しているだけでは不十分?

疑問符

危険物取扱者の資格には、甲種、乙種、丙種の3階級に分類され、更に乙種は第1類から第6類まで分類されているため、正確には8階級に分類されていることになります。

この8つの階級の中で、受験者数が多いのは乙4で、難易度が高く仕事の範囲も広いのが甲種となっています。

では、こうした種類と比較して丙種危険物取扱者資格は取得してもそれほど役に立たないのでしょうか。

1番人気は乙種第4類

危険物取扱者の資格の中で、一番人気が高く受験者数も多いのは乙種第4類です。

乙4が人気が高い理由は、第4類に属する危険物は全体の約80%にも上ると言われている程、丙種を取得すると可能になる業務範囲が広いためです。

更に、第4類には灯油やガソリンなど日常生活に身近な危険物が含まれているため、需要が高い階級となっています。

危険物取扱者の試験を受ける約60%が乙4を受験しており、この数字を見ても、乙4の人気が高いことが分かります。

このように乙4の受験が人気であることには理由があり、もし取得するための勉強時間の確保が可能であれば、丙種だけでなく乙4の合格まで目指しましょう

おすすめは甲乙種までの取得

先ほど乙4の合格まで目指すべきと書きましたが、実際には甲種資格ま取得するのがベストです。

危険物を取り扱う現場で責任ある立場での仕事を任せることのできる甲種資格まで取得することで、就職の際にかなりアピールポイントになります。

また、甲種まで取得できなかったとしても、乙種の第1類から第6類の中で、何か1つの階級の資格を取ることで、乙種危険物取扱者有資格者として活躍することができ、他の科目が免除される甲種の試験を受けるときに比較的、楽に資格を取得することが可能になります。

やはり丙種資格までではなく、乙種、できれば甲種資格まで取得することを視野に入れて、危険物取扱者になるために必要な勉強を進めることがおすすめといえます。

危険物取扱者丙種にいてまとめ

危険物取扱者丙種についてまとめ

  • 危険物取扱者の丙種は受験資格が問われない
  • 危険物取扱者の資格を取得することで就活で有利になる場合がある
  • できれば乙4や甲種資格まで取得したい
  • 通信講座を利用することで乙4合格等まで視野に入れた勉強が効率よく行える

危険物取扱者丙種の資格を取得することで、就職できる職業の幅が広がったり、給料が上がる可能性があったりと様々なメリットがあります。

ただ、実際には危険物取扱者の乙4類や甲種まで資格を取得することで、より就職の際に有利になる可能性が上がります。そのため、丙種合格はあくまで通過点に過ぎないと捉えて学習する姿勢が望ましいです。

危険物取扱者の丙種の資格を独学で取得しようとすると、目安ですが1ヶ月から3ヶ月程度の勉強期間が必要になりますが、通信講座を利用することでもっと短い時間で効率よく勉強することができます。

通信講座なども上手に活用して、危険物取扱者の資格取得を目指しましょう。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1