行政書士は難しい資格なの?合格率や司法書士との違いも解説!

更新

この記事は専門家に監修されています

行政書士

宮城彩奈

「行政書士の資格に興味があるけど、難易度や合格率はどれくらい?」

まず資格試験を目指すか目指さないかを決める基準として、自分が合格可能かどうかがあるかと思います。それを判断するモノサシになるのが、試験機関が発表する合格率や口コミでの難易度でしょう。

行政書士は一般的に法律系資格では、宅建士の次に難しい資格と言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか。

この記事では、行政書士試験の合格率や難易度、受験生が感じる「簡単」と「難しい」という感覚の違いがなぜ起きるのかまで徹底解説します

これを読めば、行政書士試験に挑戦するかどうかの判断材料となるはずです!

行政書士の難しさについてざっくり説明すると

  • 行政書士試験の合格率は例年8%、近年は10~15%
  • 難易度は個々の感じ方によるが、ある程度の犠牲を払う覚悟が必要
  • 司法書士試験や税理士に比べれば、取得は比較的に容易
  • 最近は司法試験受験生がおためしで受けているが、合格率は変わらない

行政書士は難しい資格?

行政書士の難しさを考える

行政書士は難しい資格かどうかは、受験を検討している方の大多数が抱く疑問ではないでしょうか。

行政書士の受験書籍は書店にはかなり多めのスペースを取って陳列してあります。最近は予備校で学習する以外に独学の合格者も増えていますので、「○○合格法」などという体験記などもとても多くなっています。

それを見てみると、数ヶ月で合格できる簡単な試験でしたという感想と、数年かかってしまう難しい試験でしたという感想に大別されました。

結局、行政書士の難易度とはいかほどのものなのでしょうか?

行政書士は難しい資格なの?

行政書士試験の合格率は平均すると10%前後です。10人が受験して1人が受かるか受からないかという試験です。

いわゆるMARCHと言われる大学、また、旧帝大の法学部を出た方でも不合格となることも珍しいことではありません。行政書士は10,000種類もの書類を扱える専門職であり、簡単に合格できるものではありません。

簡単ではないけれど独学も無理ではない

合格率が10%の行政書士試験といえども、適切な方法論で学習を継続すれば、合格の可能性はぐんと上がります

先に述べた旧帝大の法学部卒でも受からない、難しすぎる資格と矛盾するかもしれませんが、大学で法学を修めた方というのは、得てして「行政書士なんか勉強しなくても受かる」と自信過剰で、試験の傾向などを把握しないまま受験した結果不合格になる例も少なくありません。

これを反対に考えると、行政書士試験を知り、適切な努力をすれば合格することも十分可能だということです

元ヤンキーも合格

行政書士試験は極めて平等な試験です。受験資格は全くなく、年齢・性別・学歴・及び思想信条の何をも問いません。ただ試験会場で合格に必要な点数を取れば、その人は合格することになっています。

元ヤンキーだった方でも、一念発起して行政書士試験に挑戦した結果合格し、今では立派な実務家となっています。法学部性が落ちて元ヤンキーが合格できるのには理由があります。

独学だとなおさらなのですが、法律を体系立てて考えるという習慣が身についていないと、初心者でも法学部生でも、受験は上手くいきません。

一方で、法律の体系を押さえながら学習できれば、学歴などによらず合格はそう難しいことではありません

行政書士の試験形式は?

法律の専門書

行政書士となるには、行政書士試験に合格し、それを行政書士会連合会に登録しなければなりません。大前提として試験に合格しないと行政書士の仕事はできません。

そんな行政書士試験の試験形式はどのようなものでしょうか。

試験は年1回で誰でも受けられる

先ほども述べましたが、行政書士試験は年齢や学歴、国籍などに関係なく誰でも受験することができます。合格者の最低年齢や最高年齢も試験センターから公表されますが、10代の合格者や70代の合格者もほぼ毎年います。

試験は年1回で、例年11月の第二日曜日午後1時~午後4時までの3時間です。筆記試験だけで合否が決まります。

60問300点満点

行政書士試験の問題数は全60問で満点は300点です。このうち6割の180点以上の得点で合格になります

出題形式は、多肢選択式と記述式及び5肢択一問題から構成された「行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)と、5肢択一問題から構成された「行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)の2部構成です。

前者の法令等の出題範囲が、基礎法学・憲法・行政法・民法・商法です。出題パターンはある程度決まっていますが、試験範囲が広くそれなりに深い知識も聞かれるため、受験勉強の大半は法令等に充てることが重要です

後者の一般知識等の出題範囲は、政治・経済・社会・情報通信・個人情報保護・文章理解です。このように出題範囲として公表されていますが、実際は何が出てもおかしくない、行政書士試験の鬼門と言われています。

いくら法令が高得点でも、時事問題や情報通信用語を知らないために一般知識で基準点を超えられず不合格になる人は毎年数多くいます。

足きりがある

すぐ上でも述べましたが、行政書士試験の落とし穴に「足きり(合格基準点未満)」の仕組みがあります

それは、いくら法令等と一般知識の合計点で180点を超えていたとしても、不合格とされる場合のことです。

足きりの基準は試験センターから公表されており、「法令等科目の得点が244点満点中122点以上」、「一般知識等科目の得点が56点満点中24問以上」取らなければ、それだけで不合格となります。

上記の様に述べると複雑な点数計算があるのかと思われるかもしれませんが、端的には法令等で5割以上、一般知識等で4割以上取らないといけませんということです。

そのため苦手分野を作ってしまった方にとっては、そこを乗り越えないと合格は難しい試験といえるでしょう。

合格率は約10%

行政書士試験の合格率は、年によってブレがあるものの、おおよそ年平均で10~12%程度です(直近5年分)。低い年ではH22年度の6.6%のように、極めて低い合格率となる場合もあります。

では、直近5年はなぜ合格率が高めになっているのでしょうか

これは一概には言えないのですが、行政書士試験の受験生のレベルが上がっていることが関係しています

司法試験受験生が対策をして受験をしたり、毎年7月に行われる司法書士試験の受験生がそのまま学習して受験した結果、合格者が増えているのです。

多くの方は合格率だけで難易度を判断しがちですが、その資格の周りを取り囲む要素も考慮しないと、いつまでたっても受からないということになってしまいますので注意しましょう。

侮れない出題形式の記述式

行政書士試験の法令等の試験では、「記述式」という試験形式の問題が3題用意されています。内訳は行政法1題、民法2題です。

記述式とは45マスの解答欄が用意されていて、ある前提に対する事件の解決方法であったり、裁判所の考え方を文章で記述させる問題です。

ここで重要視すべきは、その配点の高さで、1題について20点の配点があるので、300点満点のうち60点を記述式試験が占めていることになります。

行政書士試験においては一般知識の次か、同じくらいの割合で合否の結果を左右する重要な出題です。60点を獲得するためには、択一式で15問正解する必要がありますが、記述式ではたった3問で60点に達してしまいます。

これが落とし穴なのです。

記述式の配点が高いにも関わらず、「難しすぎるから」「まだ自分には早いから」という理由を付けて学習を先延ばしにした結果、本試験では全く対応できず、白紙提出とする受験生が多くいます。また、付け焼き刃の対策では高得点は狙えません。

そもそも択一式と切り離された記述式とは存在しないことをよく理解しておきましょう。択一で合格点を狙える受験生のほとんどは記述式を苦としません。なぜなら一定レベルの知識が頭に入っているからです。

読者の皆さんも、記述式に苦手意識を感じたなら択一式で知識不足がないか確認すると、記述式試験の対策方法が見えることでしょう

合格率が低いのは難しすぎるせい?

もちろん行政書士試験の難易度は高いのですが、合格率をここまで下げている要因は他にもあります

一つ目は、試験に受験資格が設けられていないことです。

誰でも受けられる試験だということで、あまり対策をせずに「とりあえずチャレンジしてみよう」という心持で受験するような「記念受験」を行う人が毎年一定数いるのも事実です。

2つ目の理由として記述問題の対策が難しいことが挙げられます。

記述式は全3問で60点と高配点であり、法律の条文を暗記していないと回答できないような難問であることが多いので、しっかり勉強した人でもうまく対応できずに運悪く落ちてしまうというケースも多々あります。

このように、受験資格や出題形式も合格率の低さに関係していると言えます。

司法書士との違いはなに?

疑問を持つ人

行政書士といつも間違われる士業に、「司法書士」があります。たった二文字の漢字の違いですが、仕事内容や取得難易度には大きな違いがあります。

行政書士は官公庁、司法書士は法務局

行政書士は、相続や起業、飲食店の許可や建設業の届出などの様々な申請を行うときに、本人に代わって役所に提出する書類を作成します。

司法書士は基本的に書類の代理作成や代理提出を行うという点では行政書士と共通ですが、提出先が裁判書や検察庁、法務局等であるという点で行政書士と異なります。

司法書士の方が難易度高い

行政書士試験の合格率は先に8%前後と述べましたが、司法書士の合格率は毎年約3%であり、行政書士と比べて極めて低いです

また、司法書士試験は行政書士試験と同じく受験資格の要件がないため、さまざまな経歴の方が受験しますが、司法書士試験を受験する方のほとんどが、既に宅建士や行政書士に合格済みであったり、大学の法学部で法学を修めている人たちです。

その中で競争試験を行い、上から3%だけが合格できる狭き門であり、行政書士の難易度とは頭一つ二つ抜けています。

他の士業と比べると

社会保険労務士と比べると?

行政書士と社会保険労務士の難易度は近いですが、若干社労士の方が難しいと言えるでしょう。

試験科目は全く異なり、試験の性質も違います。行政書士試験は幅広い法律の知識を聞いて、基本的な法律の素養が備わっているかどうかを問うのに対し、社会保険労務士は具体的に実務に必要な法令の細かい知識まで聞いてくる実務的な試験です。

学習内容は異なるもののダブルライセンスの相性は良く、労務管理や行政手続の専門家として開業への成功率は高くなります。

一方で、試験の方向性自体が違うため、受験をするならどちらかに的を絞って受験準備をしないと、どちらも良い結果を得られなくなります。

税理士と比べると?

試験を受けて取得する方法で比べたら、断然税理士の方が難しいといえます。

税理士試験は会計科目(簿記論と財務諸表論)2科目と、税法科目9科目のうち3科目(内、法人税法と所得税法のいずれかには必ず合格する必要がある)の合計5科目に合格する必要があります。

税理士試験のそれぞれの科目の合格までに必要な学習時間は600時間から1,000時間といわれ、数年かけて取得する方が多い試験です。

行政書士試験はおおむね600時間が合格の目安といわれますので、税理士の方が合格までにかかる時間は数倍になります。

宅地建物取引士と比べると?

この比較については行政書士の方が難しいです。なお、試験科目が一部重複していますので、行政書士の学習をすると宅建士の試験は合格しやすくなると言えるでしょう。

受験する順番はどちらでも構いません。宅建士から始めれば行政書士の学習にかける時間を少なくすることができますし、行政書士から始めれば宅建士が簡単に感じるはずです。

合格までに必要な勉強時間

時間のカウント

合格までに必要な学習時間は、人によって異なります。学生で一日中学習時間が取れる方から、サラリーマンや子育て中の方もいらっしゃると思います。

ここでは平均的な学習時間ではありますが、合格までにどのような時間の使い方をしたら良いのかを説明します。

600時間は確保しよう

法律に全く触れたことがない、全くの初学者であれば本試験日までに600~800時間は確保したいところです。

予備校によっては、1,000時間必要というデータを出している予備校もあります。

ゼロからのスタートですから、六法の使い方や条文の読み方から始まり、さまざまな疑問が出てくると思います。

それらを一つずつ解決して本試験にたどり着くまでには、やはり600時間は必要でしょう。また、学習時間に制限のある会社勤めの方などは、ある程度の犠牲が必要になります。

例えば平日は会社で働いて、通勤時間や休憩時間、また自宅での学習で一日3時間もとれれば上出来です。そのかわり、会社が休みの日は起きている時間は、家族サービスの時間を除いてすべて学習に充てるだけの覚悟が必要です。

そのためには家族の理解を得ておくことも一つの合格のための条件となるでしょう。

短期決戦は効率を意識

「次の行政書士試験までに600時間も時間を取れない」という方も勿論いらっしゃるでしょう。その際には効率を重視しましょう。

試験に出やすいところのみを重点的に学習し、それ以外は潔く捨てるという考え方です。本試験とは言え実務ではありません。300点満点中120点は間違えても合格できることになっています。

この戦法を採るには、自分で過去問分析ができることが重要な条件となりますが、それが難しいという場合には隙間時間に学べる通信講座などもあるので、「時間を買うという意識」で受講してみるのも一策です。

難関突破の勉強法は?

学習法アレコレ

学習法といっても、独学でやるのか、予備校に通学するのか、通信講座を利用するかなど、いろいろな方法があります。

どれを選択するにせよ、自分に合った学習法でないと成果が出ないばかりか、勉強が嫌いになってしまう短期挫折・演習意欲不継続の原因となります。

ここでは独学、通学、通信の各学習方法のメリットデメリットを説明していきます。

独学で勉強

独学の最大のメリットは、予備校などの受講料がかからないということです。また、自分のペースで学習できるのも、独学の大きなメリットでしょう。

しかし、疑問点を質問できる講師や受験仲間がいない、マイペースに学習しようとした結果時間が足りなくなってしまった、という悩みや失敗はよくあります。

さらに、自分に合わない学習方法だったり間違えた理解のまま学習を進めてしまうなどのリスクもあるため、「初めて」法律に触れる人の独学は基本的にお勧めしません。

通学制の予備校を活用する

予備校を利用するメリットは、学習のカリキュラムがあらかじめ決められているため、モチベーションを高く維持し続けられることにあります。また、受験仲間ができたり、分からない点はその場で講師に確認できます。

しかし、デメリットとしては講義の予定日に何か突発的な行事が入ると講義を休む必要があります。また、カリキュラムが仕事とぶつかる場合もあるでしょう。

欠席フォローがある予備校を使ったとしても、一度ペースが崩れると修正が効きにくい点が欠点ですし、予備校の費用はかなり割高なのも無視できません。

通信講座を受講する

これが最近では最も人気を集めている学習方法といえます。通学のように目の前に講師はいませんが、収録担当の講師は一般にエース級の講師であり、とても説明が分かりやすいことが多いです。

そのため、自宅近くに教室講義を行っている予備校があってもあえて通信講座を選ぶ人も少なくありません。質問対応も電話質問やメール質問というフォローがあり、通学制と遜色ないサービスが受けられます。

もちろん受講料はかかりますが、予備校と比べると圧倒的に安い上に、エース級の講師の説明を信じて一発合格する例は数多くありますので、非常にお勧めです。

通信講座を選ぶ場合

せっかく通信講座を受講しても、落ちてしまったら受講料が無駄になってしまいます。

そこでおすすめなのが不合格者への全額返金保障制度のあるフォーサイトの行政書士講座です

フォーサイトの行政書士講座であれば万一不合格になってしまった場合のリスクを最小限に抑えることができます。

また、そもそもフォーサイトの合格実績は極めて高く、受講生の合格率は全国平均の3.4倍です(2021年度試験)。全額返金制度の存在も、合格実績に自信があるからこそと言えるでしょう。

合格実績はもちろん、不合格の際のサポートも万全は信頼できる通信講座です。この機会に是非チェックしてみてはいかがでしょうか。

フォーサイトの公式サイトはこちら

行政書士の難易度まとめ

行政書士の難易度まとめ

  • 行政書士は合格率約10%の難関資格
  • 初学者は合格までに600時間の学習時間が必要
  • 独学合格も少なくないが、通信講座の利用が多いこと
  • 犠牲を払って適切に学習すれば合格の可能性が高いこと

この記事では他の資格との比較も含めて、行政書士の難易度についてまとめました。

受験をするかどうか、受験をするについて独学でやるか通信講座にするかなどは各自で判断することですが、ここまでの説明をお読みになって、「自分にもできそう」と思えた方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1