年金アドバイザーってどんな資格?難易度・実用性・過去問まで全て解説!

「年金アドバイザーとはどのような資格なの?」 「難易度や試験内容がわかれば受けてみたい!」

年金は国の大切な仕組みですから、資格を取ってみたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

そこで資格Timesでは年金アドバイザーについて、4級、3級、2級それぞれの試験の難易度や合格率といった基本情報から、資格を取った後についても詳しくまとめました。

ぜひあなたのステップアップにお役立てください!

年金アドバイザーについてざっくり説明すると

  • 年金アドバイザーは年金についての助言や指導をすスキルを認定する資格試験である
  • 銀行などの金融機関で窓口業務を行っている方には特におすすめ
  • 個人レベルで自分の年金ミスを防ぎたい方も勉強しておくと将来活用できる

このページにはプロモーションが含まれています

年金アドバイザーってどんな資格?

たくさんの手が重なっている光景

まずは年金アドバイザーがどういった資格なのかをご紹介します。]

年金アドバイザーとは

年金アドバイザー試験とは簡単に言うと年金の相談を受けたり、助言や指導をするスキルを認定すための検定試験です。助言や指導をする対象は主に年金を受け取っている、もしくはもうすぐ受け取るお年寄りが中心となります。

年金に関わる法律には国民年金法や厚生年金保険法など色々なものがありますが、近年これらの法律を取り巻く環境は色々と変化してきており、改正が頻繁に起こったりその場しのぎの経過措置が取られたりしています。

そのため年金制度は一般の国民にはわかりづらい仕組みとなっており、これを詳しく説明できるスキルは重宝されているのです

年金アドバイザーの主催団体

年金アドバイザー資格試験は、「銀行業務検定協会」が実施しています。国家資格ではなく民間の検定試験です。

銀行業務検定協会は、主に銀行で扱う業務の内容についての資格を主催している団体です。「金融リスクマネジメント」や「相続アドバイザー」など多岐に渡る資格試験を実施しており、年金アドバイザー試験もその中のひとつです。

銀行などの窓口業務では顧客からの年金相談を受けることも多いですから、窓口業務を行う金融機関の職員のスキルアップのために年金アドバイザー資格試験が始まりました。

年金アドバイザー資格の実用性

PCの前で仕事をする人

年金アドバイザーの資格を取ると、どういった仕事に活用できるのでしょうか。

金融機関職員には必須の資格

先ほども触れましたが、年金アドバイザーの資格試験は金融機関の窓口職員向けに作られた資格です。

金融機関と言っても色々な職場がありますが、窓口において顧客から年金に関する問い合わせが多い、もしくは日本年金機構や年金機構に委託された業務を行っているような会社にお勤めであれば、年金アドバイザーの資格は非常に役立つことが予想されます。

反面、年金についてを取り扱うことがない一般企業においては、年金アドバイザーの資格が有利になることはほとんどないでしょう。時々年金についての知識が必要になるようであれば持っていて損はありませんが、それ以外の平時の業務にはほぼ使わない知識となります

3級以上ならキャリアに貢献

年金についての業務が多い職場であれば、年金アドバイザーの資格は役立ちます。ただし実際に取得する場合はぜひ3級以上を取得するようにしましょう

一般的に年金アドバイザー3級以上の資格を持っていれば昇格や昇給、就職や転職などの際に有利になるとされています。年金アドバイザーは4級から資格試験があるのですが、4級を持っていても昇給や転職の際に有効な資格として見てもらえることはほとんどありません。

もちろん金融機関によって異なりますが、窓口業務で年金の相談を受けるためのスキルとしては3級以上を持っていることが評価の対象になることを覚えておきましょう。

学生さんにもおすすめ

これから金融機関に就職を希望する学生の方は、ぜひ就学中に年金アドバイザー3級を取っておくことをおすすめします。

履歴書の資格欄に年金アドバイザー3級の記載があれば、書類審査の段階で先方からもプラスに見ていただけるはずです。やる気のある学生だと思ってもらうためにも、勉強する時間があるうちに取得しておきましょう

年金アドバイザーには総合的判断力が必要

年金は人によって将来受け取ることができる額が細かく異なります。年齢や就業年数だけでなく、就業中の所得やその内訳なども関わってきますので、100人の相談者がいれば100通りの回答パターンがあると思ってください

さらに年金に関する法律は例外が非常に多く、どの法律がどこまで適用されるか、もしくは例外があるのかが相談によって大きく違います。相談者の事情に合わせて総合的に判断し、的確にアドバイスをしていく能力が求められます。

そのため年金アドバイザーには年金についての様々な知識や総合的な判断力、そして信頼性も求められます。資格を取る際にはこうしたことも心に留めて勉強する必要があります。

その他資格も併せてとると良い

年金アドバイザーの資格を取得するだけでも昇給や転職の足掛かりになりますが、他の資格も併せて取っておくとさらにスキルアップが期待できます。

年金アドバイザー資格試験を主催している「銀行業務検定協会」では、年金以外にも「法務4級~2級」「財務4級~2級」「税務4級~2級」「相続アドバイザー3級、2級」「外国為替3級、2級」など、様々な検定試験を行っています。

年金アドバイザーは老後の資金に関するアドバイスをする仕事ですから、例えば相続アドバイザーや外国為替などの知識も持つことで相談者の個人的な問題についても理解することができるでしょう。業務の効率がアップすると共に、信頼度も上げることができます

社労士試験の足がかりとなる

社労士は「社会保険労務士」の略で、労働や社会保険についての専門家です。 もし社労士試験の受験を検討している場合、年金アドバイザー3級相当の知識があれば非常に役立つことでしょう。

というのも、社労士の仕事内容には年金に関する領域もあります。社労士試験にも当然ながら年金についての内容が出題されますので、受験に当たっては大きなアドバンテージになるはずです。

自分の身を守ることにつながる

年金アドバイザー資格試験は基本的には金融機関に勤務する方向けの資格です。しかし、個人で年金に関する知識を得たい方にもおすすめできます。

というのも、年金にはこれまで支給ミスや掛け金の紛失など色々な問題がありました。ご自身が年金を受け取る時にこうした問題が起きないとも限りません

年金アドバイザー資格試験の勉強の過程においては、年金制度改革や年金給付の種類、支給要件など年金に関する幅広い知識を得ることができます。ご自身で年金の仕組みや計算方法などを学んでおけば、仮に支給ミスなどが起きた場合にご自身で自分の身を守ることができます

個人で取得する時にも3級がおすすめ

実務目的ではなく個人で活用するために年金アドバイザーの資格を取る場合も、やはり3級を目安に取得してください。年金アドバイザー4級は初心者向けなので比較的簡単に取得できるのですが、その分年金に関する基本的な内容しか習得することができません。

3級であれば基本的な知識に加えて実践的な内容も学ぶことができますので、ご自身の年金に問題があった時にも対処することができるでしょう。

なお個人で活用したい場合は2級以上は必要ありません。3級までで十分な知識を得ることができます

年金アドバイザーの難易度

手に乗るハテナ

年金アドバイザーの資格試験の難易度を解説します。各級の試験内容もご紹介しますのでぜひ参考にしてください。

年金アドバイザーの試験範囲と出題形式

年金アドバイザー資格試験は4級・3級・2級の3種類です。1級は現在存在しません。

4級は非常に初歩的な内容なので取っ掛かりとしては良いのですが、わざわざ受験しなくても習得できるレベルとも言えます。一般的には3級から受験する方が多いですので、ぜひ3級から挑戦してみてください

試験は各級とも100点満点でマークシートと記述式がありますが、どのような構成になっているかは級によって異なります。詳しくは以下の表をご覧ください。(3級のみ2種類の内容があります)

出題形式 問題数 試験時間
4級 三答択一 50問(各2点) 90分
3級 五答択一 30問(各2点) 150分
事例付五答択一 10事例20問(各2点)
2級 記述式 10題(各10点) 180分

4級レベルの解説

年金アドバイザー4級は、金融機関の渉外や窓口担当者を対象にした試験です。年金に関する最も基礎的な知識が求められます

試験科目は以下のようなものです。

  • 年金の基礎:30問
  • 老齢給付:10問
  • 障害・遺族給付:6問
  • セールス・その他:4問

初歩的な知識は身に付きますがこれだけですと知識としてやや弱いので、4級に合格したら3級にもすぐチャレンジすることをおすすめします

3級レベルの解説

年金アドバイザー3級も金融機関の渉外や窓口担当者を対象にした試験ですが、顧客からの年金相談に応じるための基本的知識、さらに実践的応用力が求められます

試験科目は以下のようなものです。

  • わが国の社会保険制度とその仕組み
  • 年金制度とその仕組み
  • 年金給付の種類と支給要件
  • 企業年金、個人年金の仕組みと要点
  • 裁定請求手続と年金受給者の手続き
  • その他

4級と異なるのは、年金の基本的な知識だけでなく相談者それぞれのケースに対応する能力を求められる点です。年金には色々な事象があることを念頭において、勉強していってください

2級レベルの解説

年金アドバイザー2級は、金融機関の中でも年金専担者等を対象にした試験です。年金や公的保険に関する顧客相談だけでなく、内部研修や指導に応じるための実践的で専門的な知識が求められます

試験科目は以下のようになっています。

  • 社会保険制度の概要
  • 年金制度の仕組み
  • 年金給付と支給要件
  • 企業年金、個人年金の仕組み
  • 年金請求手続と年金受給者の手続き
  • その他

科目の概要は3級とほぼ同じですが、より深い知識を求められると思ってください。後進を育成する立場になることを考えながら挑戦することをおすすめします。

年金アドバイザーの合格率・合格ライン

年金アドバイザーの資格試験は、 各級全て60%以上の得点率で合格とされています。ただし合否のラインは試験委員会で最終決定されますので年度ごとに細かく変わります。最低でも70%前後正解できることを目指して対策をすると良いでしょう。

なお2019年度の合格率は以下のようになりました。

合格率 受験者数 平均点
4級(2019年3月実施) 60.17% 1,323人 64.48点
3級(2019年10月実施) 39.13% 8,337人 52.16点
3級(2019年3月実施) 31.95% 6,885人 48.33点
2級(2019年3月実施) 21.06% 1,325人 44.27点

合格率を見ますと、年金アドバイザー試験の難易度は4級から順に優しい→やや難しい→難しい、という順になっていると言えます。

4級の合格率は6割以上ですから、他の資格試験と並べて考えても比較的優しいと言えるでしょう。しかし 2級については2割しか合格者が出ていません。年金アドバイザーの試験を受けるということは金融機関である程度業務を積んだ上で勉強してきた方が多いはずですが、それでも8割の方は落ちていることになります。

2級を受ける際にはそれなりの心構えを持って対策をしてください。

ぜひ3級から受験を

前の段落でも触れましたが、年金アドバイザーの3級を取得しておけば昇格や昇給に有利となる企業が多いです。4級を取得してもあまり意味がない場合が多いですので、一般的にも最初から3級を受験する方がほとんどです。

年金アドバイザー試験を受ける際はぜひ、3級から挑戦するようにしましょう

年金アドバイザーの勉強法 

方法を提示する女性

年金アドバイザー試験で合格を目指すためには、どのような勉強をすれば良いのでしょうか。独学の際のおすすめテキストもご紹介いたしますので、よく読んで参考になさってください。

主なテキストを紹介

年金アドバイザー2級および3級の内容を勉強する際には、以下のテキストがおすすめです。

  • 「年金相談の実務」(経済法令研究会)¥2,530(税込)

こちらは年金アドバイザー必携の1冊となっており、年金相談において必要とされる基本的な知識だけでなく、実際の相談の事例も学ぶことができます。ただし年度ごとに改訂されていますので、受験の際は最新版を入手しておきましょう

過去問は存在する

年金アドバイザー試験の過去問は、資格試験の主催団体である銀行業務検定協会から各級の過去問が出版されています。

  • 「銀行業務検定試験 年金アドバイザー 問題解説集」(銀行業務検定協会 )

2020年度版の価格は以下の通りです。

  • 4級:¥2,970(税込み)
  • 3級:¥3,896(税込み)
  • 2級:¥2,970(税込み)

こちらの問題解説集には年金アドバイザー試験の過去問が掲載されているだけでなく、簡潔でわかりやすい解説が乗っています。 4級~2級全てにおいて年度ごとに毎年出版されますので最新版を購入しておきましょう

年金アドバイザー試験は過去の類題が95%以上を占めると言われています。過去問をしっかり網羅しておけば合格への近道になることは間違いありません。

年金アドバイザーは独学は可能?

年金アドバイザー4級は難易度が低いため、独学でも十分合格を目指すことができます。しかし3級からは難易度が上がりますので、独学での合格は難しいでしょう

3級の試験範囲は4級に比べると4割ほど多くなっていますし、択一問題の選択肢も4級では三答択一だったところ、3級では五答択一となります。さらに2級では記述式の回答となりますので、より深い理解が必要です。また2級においては、用語や数値について正確な暗記が必要になってきます

こうした内容を全て網羅するためには、年金アドバイザー試験の講座を受けたほうが効率的に学ぶことができるでしょう

通信講座での勉強がおすすめ

年金アドバイザー3級の取得を目指すのであれば、フォーサイトの通信講座の受講が非常におすすめです。

フォーサイトであれば分かりやすい講義をスマホでいつでもどこでも受けることができるので、忙しい方でも隙間時間を生かして資格取得を目指すことができます。

独学で臨むよりも圧倒的に効率よく勉強を進められるので、不合格を重ねて時間を無駄にすることもありません。この機会にぜひ一度チェックされてみてはいかがでしょうか。

フォーサイトの公式サイトはこちら

年金アドバイザーの試験日程・会場・申し込み方法

握手をする手

最後に年金アドバイザー資格試験の試験日程や申し込み方法を解説いたします。

年金アドバイザーの基本情報

年金アドバイザー試験は、2級と4級はそれぞれ年に1回、3月の実施となります。 3級のみ年に2回の実施で、3月と10月に試験日が設定されています。

試験は全国で行われますが、会場は年度ごとに変わります。特定の試験会場を設定しているわけではありませんから、ご自身が受ける年度の会場を銀行業務検定協会のサイトで毎回しっかり確認の上申し込んでください。

なお申込期間は試験日の約40日前までとなっています。

次回の試験日は?

年金アドバイザーの次回の試験日は、2~4級ともに2021年3月7日(日)です。3級のみ2020年10月25日(日)にも試験日が設定されています。

ちなみに年金アドバイザー試験は電卓の持ち込みが可能となっています。ただし金融計算電卓や関数・メモ機能付きのものは不可となっていますのでご注意ください。

年金アドバイザーに受験資格は?受験料は?

年金アドバイザー試験には各級とも受験資格はありません。職業や立場に関わらずどのような方でも受験することができます。金融機関にお勤めの方が多いのは確かですが、年金アドバイザーとしての知識は個人でも活かすことができますので、ぜひ遠慮なく受験なさってください。

受験料は以下の通りです。

  • 4級:¥3,300
  • 3級:¥4,400
  • 2級:¥6,600

年金アドバイザーまとめ 

年金アドバイザーまとめ

  • 年金アドバイザーの資格でスキルアップを目指すならまずは3級の取得を目指そう
  • 相続アドバイザーや外国為替など銀行業務検定協会が実施している他の資格も取っておくと活用の幅がさらに広がる
  • 4級は独学OKだが3級以上は通信講座を活用して合格を目指すべし
  • 個人で活用したい方も3級を取得すると良い

日本では今、色々な制度が変化を迎えようとしています。年金についても今後何かしらの変更や改革が起きる可能性がありますので、年金アドバイザーとしての知識は決して無駄にならないでしょう。

ぜひ年金アドバイザーの資格を取って、お仕事だけでなくご自身の年金も守っていきましょう!

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1