証券外務員ってどんな資格?試験詳細・難易度・実用性まで全て解説!
「証券外務員ってどのような資格なの?」
「証券外務員の資格はどのような場面で役に立つの?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
証券外務員は銀行や証券会社などの金融機関で営業の仕事をする際に必要不可欠な資格です。
その資格試験は一種と二種に分かれているため、詳しく知らない人は多いと思います。
こちらの記事では、証券外務員の資格試験の概要や一種と二種の違いなどについて解説していきます!
証券外務員についてざっくり説明すると
- 金融機関や保険会社の営業職では必要不可欠な資格
- 独学でも十分に取得が狙える
- 一種の取得から目指すと良い
- 就活の場などで採用の決め手にはならない点に注意
このページにはプロモーションが含まれています
証券外務員ってどんな資格?
証券外務員とは
証券外務員とは、証券会社や銀行・損害保険・生命保険などの金融機関に勤めている職員で、顧客に対して金融商品の営業販売等の業務をしている人のことです。
金融商品とは、最も身近なものだと銀行が扱う預金、投資商品では国債や証券会社が扱う株式、また投資信託などが挙げられます。
保険会社が扱う生命保険や養老保険などの各種の保険も金融商品に含まれます。
金融機関や保険会社に勤めていても、証券外務員の資格がなければこれらの金融商品の勧誘などの営業活動や証券取引を行うことができません。
つまり、証券外務員は金融商品を扱う営業を行う際には必須の資格であり、ほとんどの銀行マンは証券外務員の資格を取得しています。
証券外務員として活動するには外務員登録が必須
証券外務員として営業の仕事を行うためには、試験に合格してから、所属している協会員を通じて日本証券協会へ外務員登録申請を行い、登録を受ける必要があります。
取得までの流れは以下の通りです。
-
証券外務員試験に合格
-
所属している協会員を通じて外務員登録
-
外務員として活動可能
証券外務員の主催団体
証券外務員の資格試験は、jsdaとも呼ばれている日本証券業協会が実施しています。
証券外務員の資格試験は国家資格ではなく民間資格であるため国家資格と比べると価値が劣ってしまう点は否めませんが、公共性は非常に高く価値が高い資格です。
なお、日本証券業協会(jsda)は証券外務員の能力や知識のレベル水準を保つために外務員資格試験制度を設けており、その試験の合格者に外務員資格を付与しています。
証券外務員には二種と一種が存在する!
証券外務員の資格には、二種と一種の2種類が存在していることが最大の特徴です。
証券外務員一種は証券外務員二種の上級資格に位置しており、一種の取得者でなければ行うことができない業務がいくつかあります。
二種だけでは取り扱うことのできる金融商品が制限されていますが、一種を取得できると信用取引やデリバディブ商品などの取り扱いが可能になります。
これらの金融商品は高度な知識が必要で、複雑かつリスクの高い金融商品となっているため、レベルの高い一種取得者でなければ取り扱いが許されないのです。
なお、近年の試験受験者数は一種で4,500人前後、二種で2,000〜3,000人前後で推移しています。
証券外務員二種は現物のみ!
証券外務員二種が扱うことができる金融商品は、リスクが比較的低い現物商品のみとされています。
現物とは、具体的には株式市場での株式の取引や商品市場での商品の取引のことを指しています。
二種だけでは信用取引やデリバティブ商品などの専門的知識が必要な商品を扱うスキルは備えていないため、責任が高くハイリスクの商品に関しては募集・勧誘することができないルールになっています。
証券外務員一種は全てOK!
証券外務員一種は、二種の業務に加えて信用取引・デリバティブ取引を含めて全ての有価証券に関する業務を行うことができます。
信用取引とは、顧客が金融機関に預けた担保の3倍の金額の範囲の金融商品を売買できる取引です。
信用取引の例として、100万円の担保を顧客から預かった場合であれば、3倍の300万円までの金融商品の売買が可能となります。
高いリスクを背負い、信用買いや信用売りを行って顧客に差益をもたらすのが信用取引です。
一方、デリバティブ取引とは、株式や債務等の金融商品からの派生商品(デリバティブ)を扱う取引です。
例えば、先物取引やオプション取引、スワップ取引などの将来のリスクを予測して将来の収益を見越して行う取引を指します。
コール・オプションやプット・オプションなどはかなり複雑な知識が必要とされています。
証券外務員の「正会員」と「特別会員」の違いは?
証券外務員には一種と二種だけではなく、それぞれに関して「正会員」と「特別会員」の区別があります。
正会員は証券会社に所属する職員向けの資格である一方で、特別会員は、銀行や生保、損保などに所属する職員向けの資格となっています。
ちなみに、同じ証券外務員二種でも正会員と特別会員では資格の性格がかなり違います。
例えば、正会員は受験資格は特にないため誰でも受験することができますが、特別会員は金融機関の職員でないと受験することができず、申込みなども会社を通じてしか行うことができません。
ちなみに難易度は、特別会員の方が出題範囲が限られており、簡単な試験となっています。
証券外務員資格試験の試験概要、難易度
証券外務員二種と一種試験の出題形式
証券外務員二種と一種試験の出題については、以下の表の通りです。
なお、試験はCBT方式で行われ全国のテストセンターで受験することができます。
一種 | 二種 | |
---|---|---|
出題形式 | 〇×問題:70問・五肢択一選択方式:30問 | 〇×問題:50問・五肢択一選択方式:20問 |
合計問題数 | 100問 | 70問 |
合計点 | 440点満点 | 300点満点 |
合格点 | 308点以上 | 210点以上 |
試験時間 | 160分 | 120分 |
五肢択一問題では、語句選択や計算問題が出題されるため過去問題を通して慣れておくと良いでしょう。
なお、計算問題は難易度はかなり易しいレベルであるため、高度な数学的知識は不要です。
合格までに必要な勉強時間は二種ならば40時間程度、一種ならば100時間程度と言われています。
証券外務員の合格率、合格ライン
試験の合格ラインは7割となっており、二種ならば300点満点中210点以上、一種ならば440点満点中308点以上の得点となります。
合格率は70%程で推移しており、毎回多くの受験生が合格しています。
比較的簡単な試験と言われているものの、合格率を考えると安易な試験でないことが分かります。
2022年度と2021年度の合格率は以下のようになっています。
試験種 | 2022年度 | 2021年度 |
---|---|---|
二種証券外務員 | 70.5% | 70.5% |
一種証券外務員 | 70.5% | 71.7% |
見てわかるとおり、二種と一種で難易度に大差はありません。
しっかりと勉強しないと不合格になってしまうため、油断せずに丁寧な勉強を心掛けましょう。
証券外務員試験の出題範囲は?
一種と二種の出題科目の主な違いは、デリバティブ取引が一種のみに出題される点だけです。
ちなみに、デリバティブ取引の基礎的な知識については二種でも出題されるため、注意しましょう。
出題科目は一種も二種も共通しており、「法令・諸規則」「商品業務」「関連科目」の3科目から出題されます。
法令分野では、証券取引所などでの諸規則や金融商品を販売するときの法令を中心に学びます。
また、資格試験を実施している日本証券業協会や証券取引所の定款諸規則は頻出なので必ず押さえておきましょう。
商品業務では、株式・債権・投資信託の実務や商品の特徴などについて学びます。
金融商品を販売営業する人にとっては必須となる科目なので、実務をイメージしながら勉強すると良いでしょう。
関連科目では、証券市場の基礎知識からセールス業までの幅広い知識を学びます。
二種試験では、これらの試験範囲で基礎的な知識が問われるのに対し、一種では高いレベルの専門的な知識や実務上の知識まで問われるため、かなり難易度が上がります。
証券外務員資格の実用性
証券外務員資格の実用性や生かされる仕事について、以下で解説していきます。
金融機関勤務なら必要!
証券外務員資格を取得しないと金融商品の紹介や販売ができないため、金融関連会社に勤めている人にとっては必須な資格であると言えるでしょう。
また、金融関連の企業に内定した場合は早期の取得が命じられる場合もあるため、できるだけ早く取得を目指しましょう。
銀行への就職が内定している人であれば、入行前に取得しておかないと投資信託の運用商品を扱うことができないため、成績や昇進の面で同期に遅れを取ってしまったり後輩に追い抜かれてしまうこともあり得ます。
そのため、金融機関への就職を考えている人は事前に取得しておくのがベストです。
また、二種と一種では難易度に大きな差がないため、段階的に受験するよりも一種をはじめから勉強した方が効率的と言えます。
幅広い知識が身に付く
証券外務員の勉強を通じて、証券取引法・投資信託及び投資法人に関する法律・証券業協会と証券取引所の定款と規則などを知ることができます。
また、証券市場の基礎知識と経済・金融・財政の常識を基本に、会社の財務を知る上で必須の資料である財務諸表の読解ができるようになるため、企業分析のスキルも身に着きます。
このように、金融や資産運用に関する幅広い知識が身に着くため、金融関連の職業に就く場合は大きなメリットがあるのです。
幅広い知識を持っていることで顧客に商品を魅力的にアピールすることができるため、実務をイメージしながら勉強するようにしましょう。
就職・転職には関係がない!
証券外務員はいつでも取得が可能なため、学生のときに取得しておいても就職活動において有利になることはあまりありません。
ただし、本気で金融業界で働きたいという熱意を伝える程度の効果はあるため、うまくアピールできるように備えておくと良いでしょう。
また、昨今は大手銀行ではIT化やAIの普及・導入の影響もあり人手が余っている状況です。
多くの銀行の仕事はスリム化して、証券外務員の資格を取得しても金融系の企業へ就職・転職には優位に立つことができないため、「証券外務員の資格を就活の材料にしよう」と安易に考えないほうが良いでしょう。
証券外務員とその他資格との違い
証券外務員とFPの違いは金融商品取引の可否
金融関連の会社へ就職を目指している学生や、マネーリテラシーを身に着けたい社会人に人気の資格として、国家資格であるFPがあります。
証券外務員よりもFPの方が認知度が高いため、多くの人もご存知の資格だと思われます。
FPは資産運用や各種保険・不動産・投資信託・税金・相続などの幅広い金融知識を学ぶことはできますが、実際に営業マンとして金融商品を扱うことはできません。
FPを取得すれば、「一般人の家計相談や財産管理、将来の人生設計に関するアドバイスをできる知識を取得した」ことの証明となりますが、それを実際に売り込むことは許されていないのです。
そのため、仕事をする上では金融商品を取り扱うことができる証券外務員の方が実用的と言えるでしょう。
ただし、顧客の資産全体を考慮したときに顧客は株式や債券以外にも不動産などの資産も保有していることがあります。
FP資格を持っていれば金融商品だけではなく、将来の相続税対策や不動産の有効活用など、資産全体を考慮したアドバイスを提供することが可能となります。
そのため、金融機関によってはFP資格は昇格や転職のキャリアアップに役立つことがあるため、証券外務員と併せて取得を目指してみると良いでしょう。
証券外務員と証券アナリストの違い
金融関連の会社員が目指す資格の一つに証券アナリストがあります。
証券アナリストとは、証券投資の分野において各種情報分析と投資価値の評価を行い、最適なアドバイスを顧客に対して行う投資のプロフェッショナルです。
証券アナリストは専門性がかなり高いため、証券外務員と比べると難易度がかなり高く、証券外務員の上位資格にあたります。
なお、証券外務員と証券アナリストは出題内容が2~3割重複しているためダブル取得は狙いやすいでしょう。
しかし、証券アナリストの試験問題は高度な数学知識が求められるため、計算問題の出題も増えます。
計算が苦手な人や数学が苦手な人は過去問題を多く解いて対策をしておかなければなりません。
証券外務員の勉強法
証券外務員の勉強法は?独学は可能?
証券外務員の取得を目指す人の多くは独学で勉強をしています。
市販のテキストは多く出版されているため、実際に書店などで見て読みやすくわかりやすいと感じたものを選ぶと良いでしょう。
また、テキストを読むだけでなく問題を多く解くアウトプットの作業と解説などを読み込む反復した勉強が非常に効率的な勉強法です。
合格のポイントは計算問題!
合格のポイントは、配点が高い5択問題を入念に対策して頻出論点をしっかりと押さえることです。
また、計算問題は5択で問われやすいため公式を覚えて問題を何度も解き、本試験でも確実に正解できるように勉強しておくと良いでしょう。
計算問題に慣れるためにも、何度も繰り返し問題を解いてとにかく出題形式に慣れておくことが重要です。
数学が苦手な人でも、何度も問題を解くことで自然と解法が身に着くため、我慢強く勉強しましょう。
ちなみに、試験ではパソコンにインストールされている電卓を用いるため、自前の電卓は使用できません。
通信講座も存在
独学だと不安な人は、通信講座のスタディングが「スタディング外務員講座」を実施しているため、利用すると良いでしょう。
講座を使って学ぶことで、自分のペースで勉強できる上にスキマ時間を使って効率よく勉強できるようになります。
また、合格のノウハウが詰め込まめれているカリキュラムをこなすことで、要点を押さえながら効率よく勉強できるなどのメリットがあります。
金融に関する知識がまだ浅く、独学で進める自信があまりない方であれば、これら通信講座を利用すると良いでしょう。
証券外務員の試験概要・申し込み方法・受験資格
ここでは証券外務員試験の実施方法や申し込みの際の注意点を確認しましょう。
証券外務員試験の基本情報
証券外務員試験は、パソコンを用いて毎日実施されています。
申込みは随時行われており、申込み方法はパソコンか電話で申し込むことが可能です。
なお、申込みは申込日を1日目として、5日目の日~1ヶ月間に行われる試験について申し込むことが可能となっています。
申込みをしたその日や近日中に受験することはできないので気を付けましょう。
試験結果の確認方法は、受験当日の試験終了後に「外務員試験受験結果通知書」を渡されるため、それを見ると合否が分かります。
通知書に「70%以上の得点であったことをお知らせします。」という文言がある場合は合格となりますが、「70%以上の得点に至らなかったことをお知らせします。」という文言がある場合は残念ながら不合格です。
一度不合格となってしまった場合は、全ての外務員等資格試験で受験日から30日間受験はすることができないため注意が必要です。
ちなみに、証券外務員試験にはの受験資格は設けられていないため、誰でも受験できます。
証券外務員の受験料
証券外務員の受験料は二種と一種で同じです。
2020年4月1日(水)から受験料が改訂されるため、過去に受けたことがある人は間違えないように注意が必要です。
ちなみに、2020年3月31日までの受験は税込で8,866円でしたが、2020年4月1日からは税込で9,880円となります。
決して安い試験ではないため、できるだけ一発合格できるようにしましょう。
証券外務員として働く上で求められるもの
情報をしっかり集める
証券外務員が扱う金融商品は、頻繁に新しいものが出てきたり手数料が変更したりするため、常に最新の情報を仕入れておかなければなりません。
また、早起きして経済ニュースを見たり経済新聞を読んだりしてこまめに情報を集めないと、競合に負けてしまうでしょう。
信頼感を得られる銀行マンになるためにも、情報収集は非常に大切です。
コミュニケーション能力を磨く
商品の販売をするときには、その商品の魅力を分かりやすく伝えなければなりません。
そこで、トーク力やコミュニケーション能力を培っておくと良いでしょう。
金融商品の特徴やメリット・デメリットを分かりやすく伝えるのは難しいことです。
また、相手の同意を得られていないのに買わせてしまうとコンプライアンスに違反して非常に問題になるため、慎まなければなりません。
投資の初心者やお年寄りにも理解してもらえるようなコミュニケーション能力は、証券外務員として働くときには必要なスキルです。
証券外務員のまとめ
証券外務員のまとめ
- 様々な金融商品の知識が身に着くため、様々なフィールドで活用できる
- FPや証券アナリストなどとダブルライセンスを狙うと良い
- 合格率は高いため、油断せずに勉強すれば合格できる
- 過去問題を繰り返し解けば、自然と学力が身に着く
証券外務員は金融商品の営業販売をする際には欠かせない資格なので、銀行や保険会社などに就職や転職を目指している人は取得を目指すべきです。
難易度は低く取得は比較的容易なので、ぜひ合格を掴み取ってスキルアップに役立ててください。