証券外務員試験ってどんな試験?出題形式、申込方法、注意事項まで全て解説!
「証券外務員ってどんな資格なのか分からない」
「金融系に関する就職・転職に有利って本当?」
「どんな問題がでるの?」
このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、証券外務員について試験方法や出題形式、申込方法から注意事項、持ち物まで詳しく解説しています。
読み終わるころには、どんな資格でどんな試験が行われるのが理解でき、勉強や申し込みに繋げられるでしょう。
証券外務員試験についてざっくり説明すると
- パソコンを使ったCBT試験
- 一種証券外務員試験と二種証券外務員試験がある
- 試験合格後登録をしないと証券外務員として働けない
- 私物の持ち込みは禁止
このページにはプロモーションが含まれています
証券外務員試験ってどんな試験?試験方法は?
実は証券外務員資格には、いくつかの種類があります。違いを把握することが資格取得の第一歩でしょう。
また、以下では気になる試験方法についても解説していきます。
証券外務員の試験はCBT試験!
証券外務員試験はCBT試験です。
CBT試験とは、Computer-based Testingの略で、パソコンを利用して実施される試験のことです。
CBT試験であるメリットは、年数回の定められた試験日に一斉に受験するのではなく、会場が空いている日に予約をすることで通年受験できるということでしょう。
また試験会場が豊富なことも利点といえます。
証券外務員試験は誰でも受けれる資格で、特に受験資格は定められていません。いきなり、より専門的な一種の資格から受験することも可能です。
そもそも証券外務員とは
証券外務員とは、証券会社や銀行、損害保険、生命保険会社などの金融機関に勤務しており、かつ顧客に対して金融商品の販売・勧誘(営業)等を行う人を示します。「金融機関の営業職」と考えるとわかりやすいでしょう。
ここでいう金融商品というのは、
- 株式
- 投資信託
- 保険会社が発売する各種保険商品
- 預金
- 国債
のことを指します。
これらの勧誘・販売するためには、証券外務員資格を取り「外務員登録」をすることが必須です。
この証券外務員資格の制度は、日本証券業協会によって、証券外務員の水準を保つために設けられています。
証券外務員には二種と一種の2種類が存在する
証券外務員の資格は一種と二種に分かれています。
一種証券外務員試験はより専門性が高く、二種証券外務員の上級資格に位置づけられています。2つ資格の最も大きな違いは、取り扱える商品の幅でしょう。
二種証券外務員は、現物株式など比較的リスクの低い商品の販売のみ行えます。現物株式は、顧客の現金で株式を買うので、顧客がお金を証券会社から借りて行う信用取引より手堅いといえます。
一方、証券外務員一種を取得すると制限がなくなり、信用取引、デリバティブ取引をはじめとするすべての有価証券取引が可能となります。
証券外務員の「正会員」と「特別会員」の違いは?
証券外務員資格には「特別会員一種証券外務員資格」「特別会員二種証券外務員資格」という資格もあります。
この2つの資格は正会員である証券外務員一種・二種資格と異なり、一般の人は受験ができません。
特別会員とは、日本証券業協会に加入中の登録金融機関のことを指し、そこで勤務している人が会社を通じてのみ申し込めます。
そのため、一般の受験者である場合は特に迷う必要はなく、「正会員」を受験するとよいでしょう。
取得後は更新が必要?
証券外務員は、5年ごとに更新が必要な資格です。
更新のためには、期間内に講習を受ける必要があります。
協会員のみが講習の対象者で、対象者であるのに更新研修を受けない場合、資格は停止され、さらに停止期間中にも外務員資格更新研修を受けなければ、資格が無効になってしまうため注意が必要です。
また転職する場合する、正会員である一種外務員資格、二種外務員資格であれば転職を理由に資格が無くなることはないので、安心してくださいね。
証券外務員試験ってどんな試験が行われるの?
どんな試験が行われるのかは、資格試験を受ける前に必ず押さえておきたいポイントです。
選択式なのか、筆記式なのかでも対策は変わってくるでしょう。
証券外務員試験は、一種・二種ともに〇×問題と五肢択一選択方式で出題されます。
より詳細な出題形式と、気になる合格率についてまとめました。
証券外務員二種と一種試験の出題形式
試験はパソコンを利用したCBT方式で行われ、全国に設置されたテストセンターにて受験可能です。一種のほうが問題数と試験時間が長くなっています。
詳細な出題形式は以下の通りです。
一種 | 二種 | |
---|---|---|
出題形式 | 〇×問題:70問、五肢択一選択方式30問 | 〇×問題:50問、五肢択一選択方式20問 |
合計問題数 | 100問 | 70問 |
合計点 | 440点満点 | 300点満点 |
合格点 | 308点以上 | 210点以上 |
試験時間 | 160分 | 120分 |
五肢択一問題においては、語句の選択や計算問題などが設問されています。
例外もありますが、計算問題は過去の試験と似たパターンの出題が多いです。公式や過去の問題を頭に入れておけば回答しやすいでしょう。
個人差はもちろん大きいですが、一般的に二種ならば40時間、一種ならば100時間程度の勉強時間が必要とされています。試験時間はそれぞれ120分と160分と長く設定されていますが、早く回答を終えた場合は、途中退室も可能です。
証券外務員の合格率は約65%
一般受験者の合格率は公表されており、どちらも65%程度です。詳細は以下の通りです。
2017年度 | 2018年度 | |
---|---|---|
一種証券外務員 | 65.1% | 66.1% |
二種証券外務員 | 62.9% | 66.5% |
証券外務員に合格するには、二種ならば300点満点中210点、一種ならば440点満点中308点以上取らなくてはいけません。
一般的に試験内容は比較的易しいと言われていますが、合格率を見ると油断できないことが分かります。
また合格率に一種証券外務員試験と二種証券外務員試験での大きな差は見られません。
証券外務員の難易度については、以下の記事でより詳しく解説しています。
証券外務員試験の試験内容は?
証券外務員試験では、どのようなことを問われるのでしょうか。
出題範囲について徹底的に調査しました。
試験の出題範囲は一種と二種関係なく、3種類!
出題科目は、一種・二種ともに「法令・諸規則」「商品業務」「関連科目」の3科目です。
どれも金融商品を取り扱うのに欠かせない知識といえるでしょう。
法令・諸規則では、金融商品に関する法令や教会、取引所の規則などが対象です。
また、商品業では、株式や債券業務についてなどが範囲とされています。
関連科目では、証券市場の基礎知識や経済・金融・財政の常識、セールス業務など広い範囲が問われます。
証券外務員試験の出題科目、一種と二種の違いは?
証券外務員試験の出題科目において、一種と二種で異なるのは、「商品業務」科目でデリバティブ取引について問われるか否かです。
ただ二種証券外務員試験でも、ほかの出題項目に絡めて、基礎的な知識を問われることがあります。
詳細は、以下の通りです。
出題科目 |
---|
【法令・諸規則】金融商品取引法や関係法令、金融商品の勧誘・販売に関する法律、協会定款や諸規則について、取引所定款や諸規則について |
【商品業務】株式業務、債券業務、取引所定款や諸規則、付随業務、デリバティブ取引(一種のみ) |
【関連科目】証券市場の基礎知識、株式会社法概論、経済・金融・財政の常識、財務諸表と企業分析、証券税制、セールス業務 |
より専門的な資格である一種証券外務員試験では、実務性や専門性の高い出題がされます。
反対に、二種の試験では、基礎知識が必要とされます。またともに、基本的で重要なコンプライアンス知識について出題されます。
証券外務員試験の公式養成講座や過去問はある?
資格によっては、運営者が公式に養成講座を開いていたり、過去に出題した問題集を販売や公開している場合があります。
証券外務員試験でも、そのような養成講座や過去の問題集はあるのか調査しました。
協会が行う養成講座や問題集はない
残念ながら、証券外務員資格では、一種、二種ともに協会が行う養成講座や問題集、過去問題集の販売はありませんでした。ホームページ上での、過去問題の公開もありません。
ただ、テキストとして「2020年版 外務員必携」が日本証券業協会にて販売されています。
これは全4巻で、第一種証券外務員試験はすべての巻から、第二種証券外務員試験は1~3巻から出題されます。
一般の本屋やインターネットショップでの販売はなく、専用申込書をFAXまたは郵送し、代金引換にて料金を支払うことでのみ入手できます。
1~4巻をすべて購入する場合、送料・代引き手数料込みで2,955円です。
オンライン講座や問題集は豊富
一般企業が運営や発売している、資格対策講座や問題集、テキストは豊富にあります。紙のテキストからインターネット上だけで学ぶイーラーニングまでコースや形式もさまざまです。
特に通学する必要のない内容のため、自宅をはじめ通勤時間など隙間時間を生かして勉強できるのが特徴でしょう。一種・二種ともに、取得目安期間は1~3か月程度にされているものが多く見受けられました。
映像での講座が頭に入りやすい、スマホで持ち運べる講座がよい、紙の問題集をどんどん解きたいなど、自分に合ったスタイルを選べます。
試験の申し込み方法や受験料は?
証券外務員試験は1年中開催されており、受験申し込みはインターネットもしくは、電話で可能です。どのような流れで申し込むのか、受験料はいくらなのか詳しくまとめました。
ぜひ、参考にしてください。
証券外務員試験の申し込み方法の2種類
証券外務員試験は、会社で申し込む場合を除き、日本証券業協会が委託している「プロメトリック株式」に申し込みます。
申し込み方法は
- オンラインによる予約
- 電話予約
の2つです。
全国の試験会場から自分の好きな場所、好きな日程を選べるのが特徴です。
試験日や申込期間が特に定められていないため、自分のタイミングで受験できるのも魅力でしょう。
受験まではどんな流れで進むの?
申し込みから受験までの流れは、以下の通りです。
-
プロメトリックIDを取得する(持っていない人のみ)
-
試験の予約をインターネットもしくは電話で行う
-
受験料を支払う
-
予約した試験日に、会場にて受験する
どの試験センターのどの試験日が空いているのかは、プロメトリック株式会社のホームページにて随時確認できます。プロメトリック株式会社で他の資格を受けたことのある人はIDを新規で作らず、以前作成したIDを利用しましょう。
予約は1か月先まで可能
数か月先の受験予約をすることはできません。
受験の申込日をする日より、5営業日後~申込日の1か月先までの予約が可能です。
基本的に平日日中のみ開催している会場が多いです。土日、祝日、年末年始の営業を行っていないケースが大半のため、先に確認しておくと安心でしょう。
申し込み後は日程の変更ができません。確実に受けられる日を選びましょう。
電話予約をするときは事前申請が必要
電話にて証券外務員試験の予約を行う場合、事前に電話予約申込書を窓口までFAXしなくてはなりません。申込書はプロメテック株式会社のホームページよりダウンロードできます。
流れとしては、
電話予約申込書をダウンロードし記入する→申請書をFAXする→1週間以内に窓口に電話する→確認書と会場への地図をFAXまたは郵送で受け取る
となります。
また電話予約の窓口は、平日の18時までです。
特に事情がない場合は、インターネットでの申し込みが便利でしょう。
証券外務員の受験料
証券外務員の受験料は二種、一種ともに¥9,880(税込) です。
2020年2020年3月31日(火)までは、¥8,866(税込)でしたが、改訂されました。
クレジットカード・コンビニエンスストア払い・Pay-easy払いが利用できます。
クレジットカードは手数料不要、その他の支払方法であれば242円の手数料が必要です。
領収書がいる場合、試験終了以降60日以内であれば、Web領収書が発行できますよ。基本的に試験申し込み後のキャンセル・返金はできないようです。申し込む際には、よく日程や試験科目を確認するよう注意しましょう。
証券外務員の合格基準は?
証券外務員の受験を検討する上で、合格基準が気になる人も多いのではないでしょうか。
証券外務員試験は、合格点が決まっている試験で、試験日当日に合格かどうか分かります。
ここではそんな証券外務員試験の合格基準についてまとめました。
合格は即発表される!
合格か不合格かは試験日当日に分かります。
証券外務員試験は一種、二種ともに正答率が70%を超えれば合格です。
具体的には、一種は308点以上、2種は210点以上となっています。
試験終了後に渡される「外務員試験受験結果通知書」に、「70%以上の得点であった」と書いてあれば合格です。反対に「70%以上の得点に至らなかった」と書かれていれば不合格となります。
もし不合格だった場合、即再受験できず、全ての外務員等資格の受験において試験日から30日待つ必要があります。
ただし欠席してしまった場合については、試験日から30日待つ必要はありません。
証券外務員試験の注意事項
証券外務員試験を受けるにあたって、ぜひチェックして頂きたいポイントがあります。
最悪の場合不合格や受験不可となることもあるため、試験日までに知っておきましょう。
試験の注意事項
試験を受ける15分前までに会場に集合しておく必要があります。
先に注意事項の説明があるため、落ち着いて聞ける体勢を整えておけるとよいでしょう。
また証券外務員資格には、不合格になってしまうと、30日間は受験できないという特徴があります。ただし、欠席した場合は当てはまりません。
私物の持ち込みは禁止!
試験日当日の持ち物は本人確認書類と申し込み時に印刷した確認書です。
予約時に印刷した確認書は必須ではありませんが、試験日や試験会場が書かれているので持っていくと安心でしょう。
本人確認書類は有効期限内かつ原本である必要があり、運転免許証・個人番号カード・パスポート・在留カードなどが使えます。健康保険証などは不可のため、持っていない人は早めに取得しておきましょう。
スマートフォンや時計、筆記用具や電卓などの私物の持ち込みができません。
不要な持ち物を事前にロッカーに預けなければ、最悪不合格とされる場合もあります。ノートボードとペンは会場に用意されていますよ。
「プロメトリックID」を忘れずに!
プロメトリックIDとは、日本証券業協会から試験を委託されているプロメトリック株式会社が発行しているIDです。プロメトリック株式会社が行う試験を初めて受験する際に作成し、証券外務員試験の申込時にも使用します。
このIDは試験合格後、外務員登録を行う際にも必要となるため、うっかり忘れてしまわないよう気を付けてください。
証券外務員として働くには登録が必須
「証券外務員試験に合格した=証券外務員として働ける」訳ではありません。
国からの外務員登録を受けることではじめて、外務員として勤務できるようになります。
外務員登録は、所属している協会員(証券会社や銀行、生・損保会社など)を通して、国が委託している日本証券業協会へ申し込むことでできます。
また登録後は、180日以内に外務員資格更新研修を受講しましょう。
証券外務員試験のまとめ
証券外務員試験まとめ
- 証券外務員試験は全国にある会場で通年開催されている
- 一種証券外務員と二種証券外務員があり、一種のほうがより専門性が高い
- 金融系の会社の営業として働くには必須の資格
- 合格基準は70%以上得点すること
ここまで証券外務員の資格や試験について、解説してきました。
証券外務員資格は、金融商品の勧誘、販売をするために欠かせない資格です。
合格率は65%と比較的高く、取得難易度がとても高いという資格ではありませんので、ぜひチャレンジしてみてください!