アクチュアリー受験研究会とは?勉強会の内容やメリット・デメリットまで解説!

アクチュアリー試験は難しいって聞くけど、受験のコツはあるのだろうか

と考える人もいるでしょう。

アクチュアリー試験は難易度が高く、合格までに8年もの年月を要すると言われています。せっかく受験するならきちんと対策をして臨むべきでしょう。

今回はアクチュアリー受験のコツについて、受験資格や日程、受験研究会の活用まで詳しく解説します。

これを読めば、アクチュアリー受験の対策についてよく理解できるはずです。

アクチュアリー受験のコツについてざっくり説明すると

  • アクチュアリー試験は合格率の低い難関試験
  • アクチュアリー受験研究会を使うのがおすすめ
  • 2次試験のコース選びは慎重に

このページにはプロモーションが含まれています

そもそもアクチュアリーとは

パンフレットを読む女 はじめに、アクチュアリーとは一体どんな職業なのかを解説します。

アクチュアリーはリスク管理のプロフェッショナル

アクチュアリーは、統計学や確率論などの数学的手法を駆使してリスクや不確実性を分析・評価することが仕事です。日本では保険数理士とも呼ばれています。

17〜18世紀のイギリスにルーツを持ち、当時誕生した近代的な保険システムにおいて、イギリス人の死亡率を数学的に測定し保険料を算定し始めた人々が起源です。

現在は生命保険事業や損害保険事業、年金事業の他、企業の資産運用などにおいてもアクチュアリーが求められています。従来の「保険数理士」の枠に留まらない多彩なフィールドで活躍するのが昨今のアクチュアリーです。

またビックデータの収集が容易になった現代において、その活用にアクチュアリーの数理的能力が期待されています。

アクチュアリーの平均年収は1,200万円

アクチュアリーは収入が高い職業の一つです。その平均年収は1,200万円と言われています。

アクチュアリーの前段階である研究会員の年収は600万円と言われており、これでも日本人の平均収入以上の数字です。

さらに外資系企業で働くアクチュアリーの年収は2,000万円を超えると言われいます。

アクチュアリーの試験は難関で、合格までに長い年月を要する資格です。一方でアクチュアリーの需要は年々高まっています。

高い需要がある一方で、その数は中々増えていかないため、現在は空前の売り手市場となっています。これがアクチュアリーが高収入である一因です。

アクチュアリー試験の受験制度

黒板にはてな アクチュアリー試験は難易度が高く、受験対策に悩む人も多いでしょう。

そこでアクチュアリー試験の合格に有効な対策方法を調査しました。

アクチュアリー試験の申込方法は人によって異なる

アクチュアリー試験の申込方法は、日本アクチュアリー会の会員か非会員かによって異なります。2022年から受験の申込は外部機関であるプロメトリック社が行うようになったため、申し込み方法が変更されています。

会員の場合、プロメトリック社のWebサイトからプロメトリックIDを取得し、受付期間中に申し込んでください。

非会員の場合、プロメトリック社のWebサイトからプロメトリックIDを取得し、受験資格審査受付期間中に受験資格の審査を受ける必要があります。

審査区分は5つにわかれており、区分によって審査方法や提出する書類が異なります。この審査を通過することによって本試験を受験する権利が与えられます。

アクチュアリー協会実施の試験を突破して合格

アクチュアリーになるには、日本アクチュアリー会が毎年実施する資格試験に全科目合格する必要があります。

全科目とは、基礎科目となる第1次試験の5科目と、専門科目となる第2次試験の2科目の計7科目です。

アクチュアリー試験の受験資格ですが、基本的に第1次試験は学校教育法による大学(短期大学を含む)を卒業した人に与えられます。

ただし以下の例外規定もあり、これらの規定を満たせば、大学を卒業していなくても受験が可能です。

  • 大学3年生以上の者(4年制大学において、休学期間を除き2年以上在学し、かつ62単位以上の単位を修得した者)

  • 高等専門学校卒業者

  • 学士資格を有しない大学院生

  • 外国の大学を卒業した者、または、外国において上記①~③に相当する学校教育における課程を修了した者

  • 生保数理、損保数理、年金数理等の日本アクチュアリー会資格試験の受験科目に関連する知識を必要とする、保険・年金などの業務に3年以上携わった者

アクチュアリーは試験範囲が広い

アクチュアリー試験の出題範囲は、1次試験が「数学」「生保数理」「損保数理」「年金数理」「会計・経済・投資理論」になります。

2次試験は3つのコースから1つを選ぶ方式です。各コースに2つの科目が含まれます。

コースは「生保コース」(「生保1」「生保2」)、「損保コース」(「損保1」「損保2」)、「年金コース」(「年金1」「年金2」)の3つです。

アクチュアリー試験においては、大学の教養過程で習うレベルの数学的知識と、保険制度や年金に関する教養が要求されます。

第1次試験

1次試験は「第2次試験を受けるに相当な基礎的知識を有するかどうかを判定することを目的とする」という趣旨のもと行われます。

そのため出題範囲が教科書に限定された試験です。

1次試験における各科目の詳細は以下の通りです。

科目 内容 出題範囲
数学 確率・統計・モデリング 事象と確率、データのまとめ方、回帰分析など
生保数理 生保数理の基礎および応用 利息の計算、生命表および生命関数、脱退残存表など
損保数理 損保数理の基礎および応用 料率算定の基礎(回帰分析等を含む)、リスクモデル、純保険料と営業保険料の算定方法など
年金数理 年金数理・年金財政の基本 年金数理の基本原理、計算基礎率、年金現価率
会計・経済・投資理論 会計・経済・投資理論の基本 財務会計の機能と制度、ミクロ経済学、投資家の選好など

第2次試験

2次試験はより広く専門職としての見識が問われる試験になります。

専門的知識を試される部分は教科書や参考書を中心とした出題範囲ですが、問題解決能力が問われる部分では、アクチュアリーの役割および時事問題についても出題範囲に含めて論述式の解答を求められることなどがあります。

2次試験における各科目の詳細は以下の通りです。

科目 内容 出題範囲
生保1 生保商品の実務 営業保険料、解約および解約返戻金
生保2 生保会計・決算 生命保険会計(保険会社税制を含む)、契約者配当、事業費の管理・分析など
損保1 損保商品の実務 損害保険業とは、損害保険料率、保険料の算定など
損保2 損保会計・決算・資産運用 損害保険業とは、損害保険会計の特色と体系、支払準備金など
年金1 公的年金制度および各種退職給付制度の設計・税務 公的年金制度(国民年金、厚生年金保険)の設計、確定給付企業年金制度および確定拠出年金制度の設計など
年金2 公的年金制度および企業年金制度の財政ならびに退職給付会計 公的年金制度(国民年金、厚生年金保険)の財政、確定給付企業年金制度の財政など

アクチュアリー試験は難易度がかなり高い

アクリチュアリー試験の1次試験は、合格基準点(各科目の満点の60%を基準として試験委員会が相当と認めた得点)以上の得点で合格となります。

ただし「会計・経済・投資理論」については、「会計」、「経済」、「投資理論」の各分野のうち、一分野でも最低ライン(分野ごとの満点の40%を基準として試験委員会が相当と認めた点数)に達しない場合、不合格となるため注意が必要です。

またアクチュアリー試験の2次試験に関しても、「生保1」、「生保2」、「損保1」、「損保2」、「年金1」、「年金2」のそれぞれについては合格基準点(各科目満点の60%を基準に試験委員会が決定した点数)以上のものが合格となります。

しかし第Ⅰ部と第Ⅱ部のどちらか一方でも最低ライン(第Ⅰ部は満点の60%、第Ⅱ部は満点の40%を基準に試験委員会が決定した点数を下回れば、その時点で不合格)です。

ちなみに専門的知識を問われるのが第Ⅰ部、問題解決能力を問われるのが第Ⅱ部となります。

アクチュアリー試験に必要な力と合格に要する年数

アクチュアリー試験は相当難しいと言われており、高度な数学力が必要なことは言うまでもありません。

また試験に合格するにはかなりの年数を費やすことになるので、仕事と勉強を両立するだけの忍耐力も必要でしょう。

アクチュアリー試験では、1次試験に1科目でも合格すると「研究会員」、1次試験に全科目合格すると「準会員」として日本アクチュアリー会への入会が認められます。2次試験に合格すれば「正会員」です。

「準会員」になるまでに平均で5年、2次試験を突破して「正会員」となるにはさらに3年、計8年かかると言われています。

そのためアクチュアリー試験の難易度は、科目の多さや取得までの年数の長さを考えても、非常に高いと言えるでしょう。

アクチュアリー試験の合格率

過去のアクチュアリー試験における科目別の合格率は以下の通りです。

2022 2021 2020 2019 2018 2017
数学 12.6 12.4 19.2 23.9 13.0 10.3
生保数理 19.7 28.5 36.3 32.0 12.8 26.2
損保数理 21.5 31.8 13.3 16.2 23.5 13.7
年金数理 33.3 47.7 13.5 17.0 35.2 16.4
会計・経済・投資理論 32.8 19.0 33.3 22.1 14.1 19.0

試験対策にはアクチュアリー受験研究会を使おう

キーボードを打つ手 アクチュアリーの試験対策を行う受験生の間で重宝されているのが「アクチュアリー受験研究会」というサイトです。

ここではアクチュアリー受験研究会の実態やその活用法について解説します。

アクチュアリー研究会とは

アクチュアリー研究会とは、オンライン上のサークルです。アクチュアリー試験に挑戦する仲間が多数集い、現在会員数は2,000名を超えます

ウェブサイトでの情報発信と毎月開催される勉強会が主な活動です。

ウェブサイトでは先輩たちの勉強法や過去問解説など、試験対策に有効な多数の情報が集約されています。新しい情報も常に追加・更新されているようです。

また掲示板では、問題の解き方やおすすめの参考書の質問など、会員同士での意見交換が行えます。

このように様々なメリットがあるため、多くの会員に活用されているのです。

アクチュアリー研究会設立の理由

アクチュアリー研究会の創設者は、数学の勉強を苦手としており、「どれだけ教科書や参考書を読んでも分からなかったことが、分かっている人に聞くと一瞬で理解できたりすることが多く、一緒に勉強する仲間がいると良いだろうな。」と感じていたそうです。

創設者は「教えあえる場」の必要性を痛感していました。

またアクチュアリー試験は体系的にまとまった参考者が存在せず、その意味でも一人で勉強するのは大変です。

試験に合格するのは長期戦になるため、「仲間と一緒に勉強し、後輩のための受験情報も蓄積していく」ことでアクチュアリー志望者を応援したいと創設者は考えるようになりました。

そんな思いからスタートしたのが「アクチュアリー受験研究会」です。

掲示板のように参加者から発信する形式を取り入れたのは、一人で運営するのではなく、色々な情報を皆で持ち寄れるサイトにすれば、かなり持続性のあるサイトになると考えたからでした。

オンラインコンテンツが700以上

研究会のメンバーが問題の解き方やアドバイス、解説などを次々にアップしているため、現在では700以上のコンテンツが掲載されています。

解法は人によって様々で、他の会員の考え方を聞くのはとても良い刺激になるでしょう。

また先輩による勉強法や過去問解説など、試験対策に役立つ情報も、常に追加・更新がなされています。

掲示板で会員同士の交流を行うことで、試験対策の参考になることも多いでしょう。

月に1回勉強会を開いている

月1回の勉強会は中央大学で行われます。あらかじめサイトにアップされた課題範囲の解き方を発表し合うという内容です。

自分の解き方の幅を広げるきっかけとなるコミュニケーションの場であり、関西でも同様の集会が月1回開催されています。

試験対策のペースメーカーになるべく、綿密に考えられた年間スケジュールです。9月までに科目ごとの課題範囲が終わり、10、11月は演習問題に取り組めるようになっています。

毎月の勉強会には毎回60人前後の受験者が参加し、楽しい集まりとなっているそうです。

アクチュアリー受験研究会のメリット

勉強会に行けば、他の参加者から刺激を受けるため、モチベーション維持の効果が期待できます。

「今の時期にここまで進んでいないとまずいな」や「あの多忙な方もあんなに頑張っているのだから、僕も頑張ろう」など様々なことを感じられるでしょう。

また「どのように勉強をすれば良いか」が分かることもメリットです。ウェブサイトにはよく使う公式や教科書の押さえるべきポイントなどがまとまっており、先輩の受験生たちが蓄積してきたノウハウを活用することができます。

アクチュアリー研究会では、出題分野ごとに分類されたワークブックの制作にも取り組んでいます。このワークブックを使えば、苦手分野の問題をひたすら解くといった対策を行うことが可能です。

また解答解説も研究会のメンバーが作成した充実な内容となっています。

正会員の方やアクチュアリー界隈での著名人が勉強会に顔を出すこともあるそうです。一緒に勉強していた仲間が合格すれば就職の相談もでき、人脈作りにも役立ちます。

保険会社でのアクチュアリー受験のコツ

社員証のイラスト 日本生命のような大手保険会社で働くことを念頭においてアクチュアリーの取得を目指す場合について、そのコツや気をつけるべきポイントを解説します。

2次試験の科目選びは慎重に

アクチュアリーの第2次試験では、生保コースか損保コース、年金コースの3つから一つを選択することになります。

これらは業務に直結したコースとなるため、自分の部署や将来的にやりたいことを鑑みて選ぶのが良いでしょう。

年金コースで残り1科目という状態で、翌年に保険関係の部署に移動になるというようなケースも想定されるため、慎重に選択する必要があります。

40代で転職なら正会員になろう

転職を考えるのであれば、目安としては20代なら2〜4科目合格、30代なら準会員まで進んでいれば良いでしょう。

40代での転職なら正会員であることが必要です。準会員や正会員が管理職登用の必要条件になっていることもあるので取得しておくべきだと言えます。

大手保険会社は大人気

現在でも東京海上や日本生命などは新卒就活で人気です。サラリーマンとしての一般的なスキルを身に付けられることがその一因でしょう。

アクチュアリーの資格を取得し、年収を一気にあげたいのなら、一度くらいはこれらの企業に転職するのも良いかもしれません。

合格時にはボーナスが支給

アクチュアリー試験に合格すると、企業によっては合格ボーナスが出る場合もあります。目安としては、日系企業なら準会員合格で2万円、正会員合格で10万円程度でしょう。

外資系企業になると、1科目合格で一時金5万円、準会員合格で一時金50万円、さらに正会員になると一時金100〜200万円のように待遇が良い企業もあります。

アクチュアリーの試験日程・受験資格

マークシートのテスト ここからはアクチュアリー資格の試験日程や受験資格、受験料などについて解説します。

アクチュアリー試験は年1回

アクチュアリー試験は年に1回行われます。毎年12月に5日間の日程です。2021年度以前は3日間でしたが2022年から変更されました。

アクチュアリー試験の申し込みは10月に行われています。締め切りに注意が必要です。

試験会場は東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県内の各地及び札幌市、仙台市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市の各会場です。詳細はプロメトリック社のWebサイトで確認することができます。

2022年から上記の全国の試験会場から選択することが可能になったが、定員制・申込先着順であることに注意してください。

試験には以下の機能を持つ電卓の持ち込みが認められています。

  • 定数計算

  • 消費税計算

  • 商売計算(原価、売価、粗利益率)

  • 為替換算

  • 日数計算

  • 時間計算

関数電卓の持ち込みはできないので注意しましょう。

申し込み方法はアクチュアリーの会員か非会員によって変わります。また、2022年から、法人会員所属の受験者の申込が一括申込から個々での申込に変更されました。詳細は日本アクチュアリー会のHPを参照して下さい。

アクチュアリーの合格発表

合格発表は2月中旬に行われます。合格発表の方法ですが、日本アクチュアリー会のHPにて合格者の受験番号が掲示されます。

その際に合わせて各科目の合格基準点および最低ラインの開示もあります。

合格発表専用の受験番号は1月ごろにプロメトリックID取得時のメールアドレスに個別に通知します。

合格発表からおよそ2週間後に受験申込時の送付先住所へ合否結果が郵送されるようです。不合格の場合は得点ランクが通知されます。

アクチュアリーの受験資格

1次試験は基本的に学校教育法による大学(短期大学を含む)を卒業した者に受験資格があります。

ただし以下の例外規定を満たす者は、大学を卒業していなくても1次試験の受験が認められます。

  • 大学3年生以上の者(4年制大学において、休学期間を除き2年以上在学し、かつ62単位以上の単位を修得した者)

  • 高等専門学校卒業者

  • 学士資格を有しない大学院生

  • 外国の大学を卒業した者、または、外国において上記①~③に相当する学校教育における課程を修了した者

  • 生保数理、損保数理、年金数理等の日本アクチュアリー会資格試験の受験科目に関連する知識を必要とする、保険・年金などの業務に3年以上携わった者

2次試験の受験資格は第1次試験の全科目合格です。つまり準会員のみ2次試験が受けられます

アクチュアリーの受験料

アクチュアリー試験の受験料は、会員の場合1科目7,000円、非会員の場合は1科目10,000円です。

法人会員の連絡担当者経由で申し込む場合は、支払い方法は法人会員によって異なります。それぞれの連絡担当者の指示にしたがって下さい。

個人会員ないしは非会員の大学卒業者、大学3年以上の学生に関しては、クレジットカードによる決済、コンビニエンスストア店頭での支払い、ペイジーによる支払いの3通りの支払い方法があります。

アクチュアリーの受験研究会についてまとめ

アクチュアリー受験研究会まとめ

  • アクチュアリーは合格までに8年かかる大変な試験
  • アクチュアリー受験研究会はメリット多数
  • 自分に合った2次試験のコースを選ぼう

アクチュアリー受験のコツについて、受験資格や日程、アクチュアリー受験研究会のことなどを詳しく解説しました。

試験勉強は長年に及ぶのでアクチュアリー受験研究会を活用し、勉強のノウハウを学んだり、他の受験生と交流することをおすすめします。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1