アクチュアリーってどんな仕事?年収や試験日程・難易度・受験資格を解説!
「アクチュアリーってどんな職業なんだろう」
と疑問に思っている方もいるでしょう。
とてつもない売り手市場になっているアクチュアリーですが、その実態については業界人でない限り不明な点も多いはずです。
今回はアクチュアリーという職業について、年収や試験の情報、過去問のことなどを詳しく解説します。
これを読めば、アクチュアリーがどんな仕事かの全容がはっきりとするでしょう。
アクチュアリーについてざっくり説明すると
- 保険や企業年金などに関わるリスク管理のプロ
- なるには長い年月を要する
- 年収2,000万円超えも目指せる夢のある仕事
このページにはプロモーションが含まれています
アクチュアリーとは
アクチュアリーは最近流行に専門職ですが、その職務内容については知っているようで知らない人も多いのではないでしょうか。
アクチュアリーの起源はイギリス
アクチュアリーという職業が誕生したのは、17〜18世紀のイギリスにおいてと言われています。
その誕生は生命保険業界からでした。当時イギリスでは、加入者の年齢や加入年数などに応じて毎月の支払額(保険料律)や保険料が変わるという近代的なシステムを持つ生命保険事業が生まれ始めていたのです。
そうした状況で、生命保険事業を起こす際に、イギリス社会の死亡率を確率論や統計学などを用いて解析し、毎月の支払額や掛金率を算定する専門家たちが現れました。
彼らこそが世界で最初に「アクチュアリー」と呼ばれた人々なのです。
アクチュアリーはリスク予測の専門家
現在の日本においてアクチュアリーは、統計学や確率論を用いてリスクや不確実性を数値的に予測・評価することを仕事にしています。
その点では当時のイギリスのアクチュアリーと同じです。
しかし現代においては、生命保険事業や損害保険事業だけでなく、年金事業や共済事業、さらには企業の資産運用など多彩なフィールドでアクチュアリーが活躍しています。
生命保険関連の仕事
会社の健全性を保ち、保険金などの支払い能力を確保するために、アクチュアリーは保険数理的手法やその他の幅広い知識を活かします。
会社全体の終始分析や責任準備金などの計上、保険料の算定などの業務を行うのが、生命保険事業に関わるアクチュアリーです。
損害保険関連の仕事
損害保険関連の事業においてアクチュアリーは、それぞれの事故や損害の発生頻度、損害率を保険数理を元に分析します。
そうした分析を元にして、商品開発や商品内容の決定、保険料の設定、リスク管理などの業務を行います。
企業年金関連の仕事
企業年金の制度設計や掛金率の計算、企業年金制度を健全に運営するための定期ていな財政検証などが、企業年金関連におけるアクチュアリーの仕事です。
また企業年金を取り巻く環境や顧客のニーズに沿ったコンサルティングを行うこともあります。
その内容は、企業年金の財政運営に関する事項や退職金給付制度全般の設計や変更などについてです。
コンサルタントとしての仕事
外部コンサルタントとして保険会社の経営状況や収益管理、商品開発に関するコンサルティングを行うケースがあります。
また監査法人に所属し、保険会社の財務状況に関する外部監査を行うケースなども増加しているという現状です。
リスクマネジメントは需要増加中
ERM(Enterprise Risk Management)の分野でアクチュアリーの貢献が期待されています。
ERMとは企業などが業務遂行上背負うあらゆるリスクに関して、組織全体の観点から包括的な評価を行い、企業価値の最大化を実現することを指します。
アクチュアリーになるには
様々な場面で活躍するアクチュアリーですが、どのようにすればなれるのでしょうか。
アクチュアリー協会実施の試験と講座を受講
アクチュアリーになるには、日本アクチュアリー協会が実施する資格試験の全科目合格とプロフェッショナリズム研修の受講が必須です。試験及び研修は毎年行われています。
講義は聞いていれば良いですが、資格試験を全科目合格するには、それなりの対策が必要です。
受験する科目は基礎科目となる第1次試験の5科目と専門科目となる第2次試験2科目の計7科目になります。
アクチュアリー試験の出題範囲
アクチュアリー試験の出題範囲は、1次試験が「数学」「損保数理」「生保数理」「年金数理」「会計・経済・投資理論」の5科目です。
2次試験は3つのコースから1つをチョイスして2科目受験する必要があります。
コースは「生保コース」(「生保Ⅰ」「生保Ⅱ」)または「損保コース」(「損保Ⅰ」「損保Ⅱ」)、「年金コース」(「年金Ⅰ」「年金Ⅱ」)のコースの3つになります。
試験科目の詳細は以下の通りです。
- 第1次試験
科目名 | 内容 | 出題範囲 |
---|---|---|
数学 | 確率・統計・モデリング | 事象と確率、統計的検定、回帰分析など |
生命数理 | 生保数理の基礎および応用 | 利息の計算、純保険料、営業保険料など |
損保数理 | 損保数理の基礎および応用 | 信頼性理論、支払備金の数理、積立保険の数理など |
年金数理 | 年金数理・年金財政の基本 | 計算基礎率、年金現価率など |
会計・経済・投資理論 | 会計・経済・投資理論の基本 | 財務会計の機能と制度、ミクロ経済学、投資家の選好など |
- 第2次試験
コース | 科目 | 内容 | 出題範囲 |
---|---|---|---|
生保コース | 生保1 | 生保商品の実務 | 営業保険料、アセットシェア、再保険など |
生保コース | 生保2 | 生保会計・決算 | 生命保険会計(保険会社税制を含む)、ソルベンシーなど |
損保コース | 損保1 | 損保商品の実務 | 損害保険業とは、保険料の算定など |
損保コース | 損保2 | 損保会計・決算・資産運用 | 支払準備金、リスク管理、損害保険の損益分析など |
年金コース | 年金1 | 公的年金制度および各種退職給付制 度 の 設計・税務 | 公的年金制度(国民年金、厚生年金保険)の設計など |
年金コース | 年金2 | 公的年金制度および企業年金制度の財政ならびに退職給付会計 | 公的年金制度(国民年金、厚生年金保険)の財政など |
1次試験と2次試験
1次試験は「第2次試験を受けるに相当な基礎的知識を有するかどうかを判定することを目的とする」という趣旨の元、出題範囲は教科書に限定されています。
一方で2次試験は、専門的知識の部分は教科書・参考書を中心とした出題範囲となるものの、問題解決能力の部分では違います。
アクチュアリーの役割及び時事問題についても出題範囲に含む論述式の解答を求められることなどがあります。
そのためより広く専門職としての見識が問われるということです。
アクチュアリー試験の出題形式
アクチュアリー試験の出題形式ですが、1次試験(「数学」「損保数理」「年金数理」「会計・経済・投資理論」など)ではセンター試験のような多肢選択のマークシート方式です。
一方で、2次試験(「生保Ⅰ」「生保Ⅱ」「損保Ⅰ」「損保Ⅱ」「年金Ⅰ」「年金Ⅱ」など)は本格的な論述問題となります。
試験時間に関しては以下の通りです。
科目 | 試験時間 |
---|---|
数学 | 180分 |
損保数理 | 180分 |
数学 | 180分 |
生保数理 | 180分 |
年金数理 | 180分 |
会計・経済・投資理論 | 180分 |
生保1・損保1・年金1 | 180分 |
生保2・損保2・年金2 | 180分 |
アクチュアリー試験の難易度
アクチュアリー試験の第1次試験の合格ラインですが、合格基準点以上の得点の者が合格です。
合格基準点は、各科目の満点の60%を基準として試験委員会が相当と認めた得点とされています。
ただし「会計・経済・投資理論」については「会計」、「経済」、「投資理論」の各分野のうち、一分野でも最低ラインに達していない場合は不合格となるため注意が必要です。
なお、最低ラインは分野ごとの満点の40%を基準として試験委員かにが相当と認めた得点とされています。
一方でアクチュアリー試験の2次試験の合格ラインですが、「生保1」、「生保2」、「損保1」、「損保2」、「年金1」、「年金2」のそれぞれについては、合格基準点数(満点の60%を基準に試験委員会が決めた得点)以上の得点のものが合格です。
しかし第1部、第2部のいずれかが最低ライン(第1部は満点の60%、第2部は満点の40%を基準に試験委員会が決めた得点)に達していない場合は不合格となります。
アクチュアリーの資格試験は相当難しいと言われており、高度な数学力が要求されます。
また試験に合格するにはかなりの年数を費やすことになるため、仕事と勉強を両立するには忍耐力が必要です。
会員の種類と年数
アクチュアリー試験では、1次試験に1科目でも合格すれば「研究会員」、1次試験の全科目に合格した時点で「準会員」となります。
2次試験を突破すると「正会員」です。「準会員」になるのに平均して5年、二次試験を突破して「正会員」となるまでさらに3年、計8年かかると言われています。
そのため科目数の多さや取得までの年数の長さから考えても、難易度は非常に高いと言えるでしょう。
アクチュアリー試験の合格率
アクチュアリー試験の1次試験の合格率は以下の通りです。
科目 | H30 | H29 | H28 | H27 | H26 | H25 |
---|---|---|---|---|---|---|
数学 | 13.0 | 10.3 | 19.7 | 20.2 | 26.5 | 18.4 |
生保数理 | 12.8 | 26.2 | 10.6 | 14.0 | 10.2 | 26.5 |
損保数理 | 23.5 | 13.7 | 13.2 | 20.5 | 22.6 | 30.1 |
年金数理 | 35.2 | 16.4 | 16.6 | 18.5 | 10.2 | 58.2 |
会計・経済・投資理論 | 14.1 | 19.0 | 17.2 | 46.1 | 22.0 | 20.3 |
1次試験の合格率はどの科目も平均15〜20%程度です。
また2次試験の合格率は以下のようになります。
科目 | 2019 | 2018 |
---|---|---|
生保1 | 12.7 | 13.5 |
生保2 | 16.5 | 13.5 |
損保1 | 11.2 | 10.1 |
損保2 | 15.4 | 14.5 |
年金1 | 14.9 | 11.4 |
年金2 | 12.5 | 16.0 |
2次試験の難易度はどの科目も10%〜15%程度です。合格率を比較すると、やはり2次試験の方がさらに難易度が高いことが分かります。
アクチュアリーに向いている人は
アクチュアリーは、数理的な知識や能力をもちろん必要とします。
また景気動向や経済指標の動きなど、複雑に要素が絡み合う数的な情報を扱うので、社会の動きに敏感であることも大切です。
それらの能力を有している人は、アクチュアリーに向いているでしょう。
さらに会計や法律、マーケティングセンス、コンピューターシステムなど幅広い知識を持つ人にも向いていると言えます。
また自分が出した結論を投資家やクライアントに分かりやすく説明することもアクチュアリーには求められます。
そのためプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力があった方が良いでしょう。
向いている学部
アクチュアリーを目指す人には数学科の人が多いです。数理関係の学部を卒業した人には向いている職業だと言えます。
ただ文系のアクチュアリーがいないかというとそうではありません。経済学部を中心に文系出身のアクチュアリーも一定数存在します。
よって文系学部の卒業者でもアクチュアリーにはなれますが、数学が苦手でないということが必須条件です。
アクチュアリーに必要な能力、姿勢
アクチュアリーの仕事は「数学」とは違います。異なる点の例としては、正解が一つではないということです。
一つの「解」に固執せずに、常に様々な可能性を視野に入れながら作業する「柔軟性」「フレキシビリティ」が必要不可欠となります。
アクチュアリーはリスクを管理する職業だからです。
また保険業法などの改正が業務内容に影響を与えることもあります。そのためアクチュアリーは常に最新の情報をキャッチし、学び続けなければなりません。
アクチュアリー試験の勉強法
難易度の高いアクチュアリーの試験ですが、合格するにはどのような勉強をすれば良いのでしょうか。
アクチュアリーの勉強法
まず前提としてアクチュアリーの試験は合格までに時間のかかる試験です。
そのため、一般的には、まず保険会社や信託銀行などにアクチュアリー候補生として採用された上で、勉強を進める人が大多数になります。
会社の金銭的・時間的バックアップを受けながら、またさまざまな実務をこなしつつ、合格を目指すのです。
勉強方法としては、独学で教科書や参考書を読み、過去問を解いていくのが一般的です。
大学レベルの数学力が必要ですが、一般科目については高校レベルの知識で解答することができます。
また2次試験においては、条文穴埋め問題が出題されるので、条文の暗記も必要です。
さらに統計的な見積もりの手法などについて説明できるようにしておくことも重要となります。
公式の教科書が存在する
アクチュアリーの試験には、日本アクチュアリー会に指定された公式の教科書が存在します。
特に1次試験は教科書のみから出題されるので、教科書内容を完璧にすることが重要です。
教科書及び演習書の詳細は以下の通りです。
数学
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 入門数理統計学 | ホエール. P. G3 | 培風館 |
演習書 | 確率統計演習 | 国沢清典 | 培風館 |
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 基礎統計学(1)/統計学入門 | 東京大学教養学部統計学教室 | 東京大学出版会 |
演習書 | 確率統計演習2 統計 | 国沢清典 | 培風館 |
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | モデリング | - | 日本アクチュアリー会 |
参考書 | 確率・統計・モデリング問題集 | - | 日本アクチュアリー会 |
*教科書の目次で(試験範囲外)とされている部分と第5章は除きます。
生保数理
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 生命保険数学<上巻>第1章~第6章 | 二見隆 | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 生命保険数学<下巻>第7章~第9章、第 12 章~第 14 章 | 二見隆 | 日本アクチュアリー会 |
参考書 | アクチュアリーのための生命保険数学入門 | 京都大学理学部アクチュアリーサイエンス部門 | 岩波書店 |
損保数理と年金数理
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 損保数理 | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | モデリング第 1 章 | - | 日本アクチュアリー会 |
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 年金数理 | - | 日本アクチュアリー会 |
会計・経済・投資理論
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 財務会計講義(第20版)第1章~第12章 | 桜井久勝 | 中央経済社 |
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 入門|経済学(第4版) | Part 1 の§1~§4、§8、Part 2 の§9~§12 | 日本評論社 |
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 新・証券投資論Ⅰ 理論篇 ◇日本証券アナリスト協会 編第1章~第3章、第5章、第7章 | 小林孝雄 芹田敏夫 | 日本経済新聞出版社 |
教科書 | 新・証券投資論Ⅱ 実務篇 ◇日本証券アナリスト協会 編第1章、第2章、第4章 | 伊藤敬介 荻島誠治 諏訪部貴嗣 | 日本経済新聞出版社 |
以上が第1次試験の教科書になります。 なお、参考書は1次試験では試験範囲に含まれません。あくまで自学用となります。
生命コース
以下は第2次試験の教科書です。 なお、告示等を含む関連諸法規、及び保険会社向けの総合的な慣習指針が改正された場合は、そちらが正解となります。
近時は改正が多発しているようなので注意してください。
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 保険1(生命保険) | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 標準生命表 2018 の作成過程 | - | 日本アクチュアリー会 |
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 保険2 第1章、第 3 章、第 5 章~第 8 章(6.4.3、6.5、第 7 章 Appendix.1、8.4 を除く) | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 保険1第 5 章(5.1、5.3.3 および付録は除く)、第 7 章(7.5 のみ) | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | アクチュアリージャーナル第 98 号 P57~81、IAIS の ALM イシューペーパー | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 標準生命表 2018 の作成過程 | - | 日本アクチュアリー会 |
参考書 | アクチュアリージャーナル第 65 号 P31~P52 IAIS の ALM 基準 | - | 日本アクチュアリー会 |
損保コース
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 損保 第1章~第4章、第 10 章、第 11 章、付録 A、付録 B | - | 日本アクチュアリー会 |
参考書 | 保険 ERM 経営の理論と実践 | 公益財団法人 損害保険事業総合研究所編 ERM 経営研究会 | きんざい |
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 損保 第1章、第5章~第 11 章、付録 B | - | 日本アクチュアリー会 |
参考書 | 保険 ERM 経営の理論と実践 | 公益財団法人 損害保険事業総合研究所編 ERM 経営研究会 | きんざい |
年金コース
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 年金 第1分冊(1.2.2.1、1.2.2.2 および 1.4.5を除く) | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 年金 第 2 分冊 | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 年金 第 3 分冊 | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 年金 第 4 分冊(4.1 のみ) | - | 日本アクチュアリー会 |
参考書 | 企業年金に関する基礎資料(平成 30 年度版)(第 2 章 2、第 3 章、第 9 章、第 10 章、第 11章および各章の統計資料を除く) | - | 企業年金連合会 |
参考書 | 年金制度改正の解説(平成 29 年 4 月および平成 26 年 6 月) | - | 社会保険研究所 |
種類 | 題名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
教科書 | 年金 第1分冊(1.2.2.1 および 1.2.2.2 を除く) | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 年金 第 2 分冊 | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 年金 第 3 分冊 | - | 日本アクチュアリー会 |
教科書 | 年金 第 4 分冊(4.1 を除く) | - | 日本アクチュアリー会 |
参考書 | 企業年金に関する基礎資料(平成 30 年度版)(第 2 章 2、第 3 章、第 4 章、第 5 章、第 6章、第 8 章、第 10 章、第 11 章および各章の統計資料を除く) | - | 企業年金連合会 |
参考書 | 年金制度改正の解説(平成 29 年 4 月および平成 26 年 6 月) | - | 社会保険研究所 |
参考書 | 公的年金財政状況報告-平成 29 年度- | - | 社会保障審議会年金数理部会編 |
参考書 | 厚生年金・国民年金の財政 平成 26 年財政検証結果レポート | - | 厚生労働省年金局数理課 |
アクチュアリーの過去問も存在
アクチュアリー試験の過去問は、アクチュアリー会の公式サイトから無料で閲覧することができます。
しかし冊子などの紙媒体での販売は行われていません。紙で欲しい場合は、各科目の過去本をダウンロードし、プリントアウトすることをおすすめします。
また第1次試験の各科目の問題例は、日本アクチュアリー会「問題例」にて閲覧及びダウンロードが可能です。大まかな出題内容の確認に利用してください。
アクチュアリー対策講座も開講
日本アクチュアリー会は、若手アクチュアリー養成のためにアクチュアリー講座を実施しています。
講座は基礎講座と特別講座に分かれており、基礎講座は5月〜10月の開講です。特別講座は6月〜9月までとなります。
講師は東大名誉教授や監査法人の現役会計士など蒼々たる顔ぶれです。
その他民間でも「シグマインベストメントスクール」などでアクチュアリー対策講座を受けることができます。
アクチュアリーの給料・就職・転職事情
アクチュアリーの収入はいくらなのでしょうか。また就職や転職の内情はどういったものなのでしょうか。
アクチュアリーは年収2000万超え?
アクチュアリーの平均年収は約1250万円(平均年収.JP調べ)と言われています。
ただしアクチュアリーの会員には、研究員、準会員、正会員の3種類があるため、会員によって収入は異なります。
ちなみに研究員の場合は600万円程度です。
しかし正会員になり、外資系企業で働くとなれば、年収2000万円超えも珍しくありません。
売り手市場はこれからも続く
日本国内において、アクチュアリーの需要が高まっているものの、まだ人数が少ないというのが現状です。
そのため現在は空前絶後の売り手市場であり、この傾向は以後数年にわたって続くでしょう。
日本アクチュアリー会の正会員になるまでには何年もの時間がかかるのが普通です。
そのため需要過多になることはなかなか考えにくく、今目指し始めたとしても決して遅くありません。
アクチュアリーの活躍フィールドは、生命保険事業や年金事業分野というのが一般的です。
しかし最近では企業経営の場においても、その需要は高まっています。よって外資系コンサルなどへの就職及び転職も可能です。
アクチュアリーの試験日程・受験資格
ここからは試験の受験には重要な、試験日程や受験資格に関してまとめます。
アクチュアリー試験は年1回
アクチュアリー試験は年に一回行われます。毎年12月に3日間の日程です。
アクチュアリー試験の申し込みは試験日の約4ヶ月前に締め切られます。締め切りが早いので注意が必要です。
試験会場は東京と大阪の2会場で実施されます。
以下の機能を持つ電卓は持ち込むことが可能です。
-
%
-
定数計算
-
消費税計算
-
商売計算(原価、売価、粗利益率)
-
為替換算
-
日数計算
-
時間計算機能
関数電卓の持ち込みはできないため注意してください。
アクチュアリー会の会員であるかどうか、一括申し込みか個別申し込みかで、申し込み方法は異なります。詳細は後述します。
合格発表は2月中旬です。
アクチュアリーの受験資格
基本的に1次試験は学校教育法による大学(短期大学を含む)を卒業した人に受験資格があります。
しかし以下の例外規定もあります。
-
大学3年生以上の者(4年制大学において、休学期間を除き2年以上在学し、 かつ62単位以上の単位を修得した者)
-
高等専門学校卒業者
-
学士資格を有しない大学院生
-
外国の大学を卒業した者、または、外国において上記①~③に相当する学校教 育における課程を修了した者
-
生保数理、損保数理、年金数理等の日本アクチュアリー会資格試験の受験科目に 関連する知識を必要とする、保険・年金などの業務に3年以上携わった者
上記に該当する者は、大学を卒業していなくても受験できます。
アクチュアリーの受験料
受験料に関する詳細は以下の通りです。申込区分と申込方法も併記しています。
申込区分 | 申込方法 | 受験料 |
---|---|---|
A 法人会員の連絡担当者経由で申込まれる方 | 「A 法人会員一括申込用」の要領に従って申込 | 1科目7,000 円 |
B 上記A以外の個人会員の方(本会からの各種案内等が、直接送付されている会員の方) | 「B 個人会員申込用」の要領に従って申込 | 1科目7,000 円 |
C 上記A、B以外の方で、大学(短期大学を含む)を卒業し、個人で受験申込を行う方 | 「C 一般(大学卒業者)申込用」の要領に従って申込 | 1科目10,000 円 |
D 上記A、B、C以外の方で、現在大学3年生以上の学生(4年制大学において、休学期間を除き 2 年以上在学し、かつ62単位以上の単位を修得した学生)で、個人で受験申込を行う方 | 「D 一般(大学3年以上の学生)申込用」の要領に従って申込 | 1科目10,000 円 |
E上記A、B、C、D以外の方 | exam2019@actuaries.jp へ問い合わせ | 1科目10,000 円 |
日本アクチュアリー会への入会
第1次試験に1科目でも合格すれば、日本アクチュアリー協会の会員になることができます。
日本アクチュアリー会員になると、当会主催の年次大会や研修会へ参加できるようになります。
また会報やアクチュアリージャーナルも閲覧可能です。
日本アクチュアリー会の年会費は以下の通りです。
会員種 | 金額 |
---|---|
正会員 | 30,000円 |
準会員・研究会員 | 15,000円 |
なお、非会員は過去に合格した科目があった場合でも、はじめての受験(合格科目ゼロ)とみなされるため注意が必要です。
つまり合格した科目も合格してないものとして扱われるということになります。
少しずつ合格科目を揃えていくには、アクチュアリー会への入会及び年会費の支払いが必須だということになります。
アクチュアリーについてまとめ
アクチュアリーについてまとめ
- 保険や企業年金のリスク管理、コンサルなどが仕事
- なるのに8年かかると言われる職業
- 各方面で需要が多く、平均年収は1250万円
アクチュアリーがどんな職業かを詳しく解説しました。
リスク管理のプロであるアクチュアリーは、合格までに年月を要する厳しい試験を超えれば、高収入で需要の多い職業です。