証券外務員は独学で合格できる?勉強のポイント・試験の難易度など徹底解説!

銀行や証券会社に就職や転職を考えている人は、証券外務員の資格に興味を持っている人が多いと思います。証券外務員の資格があれば、可能となる職務が増えるからです。

しかし、資格を得るために、どのような勉強が必要なのか、独学は可能なのか、また試験内容など、知りたいことがたくさんあるはずです。

そこで、この記事では、証券外務員の勉強法や独学による取得の可能性、またどのような試験なのかなど、基本情報を詳しく解説していきます。

証券外務員独学についてざっくり説明すると

  • 証券外務員の資格を得ると、金融商品の営業ができるようになる
  • 証券外務員の試験の難易度は普通
  • 独学でも試験に十分合格できる

このページにはプロモーションが含まれています

証券外務員資格は独学で合格できる?難易度・勉強時間は?

証券外務員の独学表

試験と聞くと、身構えてしまう人がいるかと思います。しかし、証券外務員の試験はそれほど難関の試験ではありません。そのため、独学でも十分合格できます

しかし、何も知らなければ合格はできません。そこで、ここでは証券外務員のついて紹介しつつ、難易度や合格に必要な勉強時間、おすすめの勉強法など、基本的な情報を紹介していきます。

まず証券外務員資格とはどんな資格?

証券外務員とは、一言でいうと、証券会社や銀行、保険会社など金融機関の営業職員のことです

預金や国債、株式、投資信託、さらに各種保険に至るまで、金融商品といわれるものはいくつもあります。そのどれを勧誘するにも、証券外務員でなければならないのです。

これは、個人や法人を問わず、営業活動や証券取引をするためには、金融庁の「外務員登録原簿」に外務員として登録されていなければなりません。

もちろん、窓口のスタッフも証券外務員です。つまり、金融機関では活動をするためには、必ずといっていいほど必要な資格なのです。

証券外務員は大切な顧客の資産を扱う仕事ですので、証券外務員の水準を一定に保つために日本証券業協会によって証券外務員制度が作られました。

外務員試験に合格した人は、外務員資格を付与されることで、その能力を認められます。

試験はCBT方式、受験資格はあるの?

証券外務員の資格には、一種と二種の2つが存在し、どちらもCBT方式で試験が実施されます。CBT方式とは、コンピューター©をベース(B)に行われるテスト(T)のことです。

従来の紙による試験ではないので、予約することで全国の指定されたテストセンターでいつでも受験できます。

試験問題の約7割は〇×問題で、残り約3割が5つの中から正しい答えを選ぶ5肢選択問題です。選択問題の中には計算問題があるので、繰り返し問題を解いて計算方法をマスターしておくことが必要です。

なお、証券外務員には受験資格はありません。そのため、いつでも誰でも受験が可能です。また、二種を持っていなくても、一種を受験することができます。

もし、すでに金融機関に勤めている人やファイナンシャルプランナーで金融商品への知識がある人は、二種をとばして一種を受けることも可能です。

不合格になっても30日後に再挑戦できるので、金融商品の知識をすでに持っている人は、一種に挑戦してみてはいかがでしょうか。

証券外務員は二種と一種がある

ここでは、証券外務員の二種と一種について掘り下げて説明していきます。

証券外務員二種とは、金融商品を取り扱うために必要な知識を持っていると認められた人です

例えば、証券市場や経済、金融などの基本的な知識、金融取引のルール、さらに、金融商品のリスク等の知識などです。

そのため、現物のみという縛りはあるものの、金融商品を取り扱うことが認められます。

証券外務員一種とは、証券外務員二種の上級資格として存在しています。証券外務員一種は二種と比べて、金融商品への高い専門性を有していると認められます。

そのため、高度で複雑そしてリスクが高い金融商品に至るまで、すべてを取り扱うことができる資格です。

例えば、二種は現物の金融商品に限られていましたが、一種では信用取引やデリバティブ取引なども取り扱えるようになります。

試験範囲でいえば、二種と一種には違いはありません。どちらも、金融商品に関する法令や諸規則、商品業務、証券市場の基礎知識や証券税制などの関連科目についてです。

ただし、二種は基礎的な問題であるのに対して、一種は実務的かつ専門的な知識が問われます

ちなみに、問題数は二種が70問であるのに対して、一種は100問の試験になります。

証券外務員の合格率は約70%で難易度は普通レベル

証券外務員の合格率を紹介すると、二種と一種ともに、70%前後で推移しています。そのため、難易度はそれほど難しいものではなく、普通レベルといえるでしょう

2020年と2021年、2年分の合格率をまとめているので、下記を確認してください。

  • 証券外務員二種 2020年:68.9% 2021年:70.5%
  • 証券外務員一種 2020年:74.6% 2021年:71.7%

過去の合格率を見る限り、二種と一種はそれぞれ難易度に大きな差はないといえます。

もちろん、一種は専門的な知識が問われるので内容は難しいですが、ある程度知識がある人ならどちらでも挑戦できるのではないでしょうか。

ちなみに、合格率を基に難易度を偏差値で表すと、55程度。つまり、難易度はほとんど普通レベルです。そのため、学習計画を立ててしっかりと勉強をすれば、独学でも十分合格することができます

証券外務員の合格点は絶対評価

証券外務員試験の合格の条件は、7割以上の絶対評価です。二種なら300点満点中210点、一種なら440点満点中308点を取れば合格です。

配点は〇×問題が1問につき2点、5肢選択問題は5つから1つを選ぶものは1問につき10点、1つの問題に答えを2つ選ぶものは各5点ずつで合計10点です。

配点は問題の種類によって違うので、時間配分をしっかりと考えて挑むことが求められます。

合格のための勉強時間はどのくらい?

証券外務員の試験に合格するためには、二種なら40時間程度、一種なら100時間程度が必要といわれています。

ここで示した勉強時間は、証券や経済に対して全く知識がない人が勉強を行った場合の時間です。

経済や金融に関する勉強がはじめて、という人は合格するための目安と考えてみてください。

ちなみに、毎日1~2時間程度勉強したとすれば、二種なら約1ヶ月で、一種なら約2ヶ月で取得可能です。

習熟度で勉強時間は大きく異なる

もちろん、金融機関にすでに勤めていている人や大学で経済や金融に関して学んでいた人など、ある程度知識をすでに持っていれば勉強時間は上記で説明したものよりも短くて済むと考えられます。

仮に、一種を取得する場合、二種と一種の試験は7割ほど被っているので、二種の合格証を持っているような人や同等の知識をすでに持っている人であれば、一種に合格するために60時間程度勉強をすれば合格できます。

なお、類似資格である証券アナリストの目安勉強時間は200時間となっているので、外務員は他資格と比べてもコスパ良く取れる金融資格と言えそうです。

証券外務員資格は独学で十分合格可能

ここまで説明してきた通り、証券外務員の試験は独学でも十分合格することができます。

全問題が〇×か5択の選択問題となっており、そのうち約70%が〇×問題です。

問題によって配点に違いはあるものの、記述問題はないので出題方式を見ると難易度は高くないといえます。誰でも独学で合格できると考えられます。

もし、金融業務の経験者やファイナンシャルプランナーなどすでに金融知識がある人なら、予備知識があるので勉強もスムーズに進めていけます。

また、経済や金融になじみがある人なら、全くの素人よりも独学で合格しやすいといえるでしょう。

独学で勉強をはじめる時の注意事項

チェックリストの画像 証券外務員の試験の難易度は普通レベルです。そのため、誰でも独学で合格できます。

しかし、行き当たりばったりな勉強法では合格は難しいです。そこで、ここでは独学で勉強する際の注意事項についてお伝えしていきます。

「目的」を明確にする

まず、いかなる資格に挑戦する時でも、目的を明確にすることが必要です。 なぜならば、資格の取得する目的に応じて、勉強法や勉強時間が変わってくるためです。

例えば、単に証券外務員の試験に合格するためであるのであれば、用語や計算などのポイントを頭に入れるだけで済みます。

しかし、資格の取得がゴールではなく、それを仕事で活かそうと考えている人の場合は、それだけでは不十分です。

試験の内容をしっかりと覚えるのはもちろん、業務で使えるように、理解しなければなりません。

自分は何のために資格を取るのか、勉強をする前にはっきりとさせましょう。

試験は100点を取る必要は無い

独学で勉強を進めていく上で大切なことは、完璧を目指さないことです。

なぜなら、自分だけで勉強をしている以上、自分一人では理解できない問題も出てきて、そのままになりがちだからです。

もし、この1つの問題にこだわって時間を費やしていては、必要な勉強ができなくなり合格は難しくなります。

独学で必要なのは「選択と集中」です。証券外務員の試験では、何も100点を取る必要はなく、7割の得点で合格できます。

そのため、わからないものは後回しでいいのです。全問を解こうとせず、できる問題に集中し、理解できないものに関しては捨てる勇気も持ちましょう。そうすれば、合格しやすくなります。

学習計画を必ず立てる

独学では、学習の計画を立ててから実行していくことが必ず大切になってきます。学校の学習であれば、習ったところに沿って勉強するだけで大丈夫です。

しかし、独学の場合、自分でいつまでに何を勉強するかを決めなければ前進できません。

そのため、「今日はテキストを熟読する」「この日から問題演習をはじめる」「配点が大きい範囲を集中的に詰めていく」など、受験日から逆算してスケジュールを立てていることが必要です。

少なくても、1週間分くらいの計画を持って、学習を進めていくようにしましょう。

もちろん、その計画にこだわる必要はありません。学習の理解度や進捗状況などを考慮して、定期的に見直すことも必要です。

こうすることで、試験に合格する道筋を正しく作ることができます。自分に合った勉強方法についても、その都度探っていくようにもしましょう。

質問できる環境を作る

独学で勉強を進めていく場合、「選択と集中」は必要です。一方で、わからない問題に関して質問できる環境を模索することも大切です。

経済や金融に精通した人や合格証をすでに取得している人が近くにいれば、一人で悩まずに質問するようにしましょう。

初心者の場合、参考書を開いても内容が難しくてイメージが膨らまなかったり、テキストを読んだのに問題が解けなかったりして、壁にぶち当たります。すると、勉強が進まないので、挫折の原因になってしまうのです。

もし、身近に相談できる人がいない場合でも、ネットを通じて質問をしてみましょう。1つ問題が解ければ、トントンと学習が進むことはよくあります

証券外務員試験合格のために押さえるべきポイント4選

ポイントを指摘されている画像 証券外務員の試験に合格するためには、押さえるべきポイントが4つあります。

そこで、ここでは合格に1歩近づくポイント・勉強方法を紹介していきます。どれも大切ですので、ぜひ参考にしてください。

①専門用語や法令を正しく覚える

1つ目は、専門用語や法令を正しく覚えることです。証券外務員の試験では、経済や金融、証券に関しての知識がない人の場合、特にネックとなるのが専門用語ではないでしょうか。

もしわからない言葉や法律が出てきても、1つずつ正しく覚えるようにしましょう。

大切なことは、わからない言葉が出てくれば、すぐに調べる癖づけです。最初は少しつらいこともあるかもしれませんが、はじめに丁寧に学習して理解を深めることで、着実に問題を解けるようになっていきます。

そうした後は、〇×問題では、「できる・できない」「言葉の意味」「規約や法令の数値」が問われるため、数多くの問題を解いて問われる頻出ポイントを押さえていきましょう。

もちろん、その際は、ひっかけ問題にひっかからないように、注意深く読むように心がけてください。

②配点が高い計算問題を正解しよう

2つ目は、配点が高い5択問題をしっかりと正解させることです。特に、必ず出題される計算問題は落とさないように、正解させましょう。

計算問題でよく問われるものは、「株式業務」「債券業務」「証券税制」「投資信託及び投資法人に関する業務」「財務諸表と企業分析」「先物、オプション、デリバティブ(一種)」です。

ここで難易度が高い問題は出題されないので、落ち着いて覚えた公式に当てはめて解くようにしましょう。

ちなみに、問題のパターンは15~20種類に限られています。何度も問題を解いて、パターンと公式を覚えるようにすることが大切です

なお、試験ではパソコンにインストールされている電卓を用いて計算します。電卓が持ち込めない、と焦ることがないようにあらかじめ準備しておきましょう。

③試験範囲は広いことを理解しよう

3つ目は、試験範囲が広いことを事前に理解しておくことです。証券外務員の試験自体は難しくありません。

しかし試験範囲が二種と一種が同じのために広くなり、知識がない人にとっては難易度が難しいと感じる大きな要因になります。

また、専門用語や法律など、暗記しなければならない性質のものである点も試験の難易度を難しくしているといえます。

反対に、金融機関関係者なら、専門用語や金融商品に対する理解があるので、勉強がスムーズにしやすいといえるでしょう。

同様に、二種に合格している人にとっては、一種は試験範囲が同じなので、勉強がしやすいです。

④一種試験合格には信用取引やデリバティブ取引がカギ

4つ目は、一種試験を目指している人は、信用取引やデリバティブ取引には注力するようにしましょう

その理由は、一種試験では、実務を見越して信用取引やデリバティブ取引を問う範囲の割合がかなり大きくなります。

そのため、ここをしっかりと勉強して、押さえられているかどうかが合格のカギになるのです。

すでに、二種と一種に必要な勉強時間を紹介しましたが、信用取引やデリバティブ取引があるかないかが勉強時間に大きく影響しているくらいです。

それくらい大きな影響がある部分ですので、しっかりと勉強をするようにしましょう。

証券外務員の独学勉強法

カラフルなノート 証券外務員になるための基本情報や勉強方法のポイントは紹介してきましたが、最後に独学の勉強法をお伝えしていきます。

この方法なら、スムーズに学習がしやすくなります。ぜひ、ここで紹介する勉強法を参考にしてください。

試験問題の反復が大切

証券外務員の試験は、たくさんの問題を反復して解くことが合格への最短ルートです。一通りテキストを読んで試験範囲を把握したら、次は問題を繰り返し解いていきましょう。

暗記がものをいう試験ですので、直前に詰め込んでも思うように得点を取れません。

毎日コツコツと学習をして演習問題を行い、どこを間違えたのかを把握して潰していくようにしましょう。

テキストの選択の注意事項

独学で勉強をする時は、自分に合ったテキストと問題集を1つずつ選べるかどうかも大きなポイントです。

用語や法令の解説が自分にとってわかりやすくないと、学習がはかどりません。書店でじっくりと内容を確認して、理解しやすいものを選ぶようにしましょう。

なお、テキストと問題集は、可能なら最新で出版社が同じもの選ぶことをおすすめします。学習がしやすい上に、試験内容に準拠しているので、誤った学習をしてしまうリスクを低くできます。

通信講座の受講も検討

確実に、1発で証券外務員の試験に合格したいなら、通信講座の受講を検討するのも1つの手です。

大人気通信講座であるスタディングが「外務員講座」を開講しているので、こちらをチェックしない手はないでしょう。

通信講座を使えば、スキマ時間を有効に使えたり、要点を押さえたりしながら効率よく勉強ができるので、おすすめの勉強法です。

また、ビデオで図や表を見ながら学習ができるので、試験への理解も深まります。講座費用も大変リーズナブルなので、短時間で1発合格を目指すなら、受講されることを強くおすすめします。

スタディングの公式サイトはこちら

証券外務員の独学まとめ

証券外務員の試験対策についてまとめ

  • 証券外務員の試験は範囲が広いが、難易度は普通レベル
  • 100点を目指さず、7割の得点で合格を目指すとよい
  • 学習は専門用語や法令、計算問題の公式をしっかりと覚えよう
  • 最後は反復して問題を解いて仕上げる

証券外務員の試験は、決して難しい試験ではありません。普通レベルですので、誰でも合格を狙える試験です

しかし、出題範囲が多く、暗記しなければならないことが多いので、経済や金融などの知識がない人にとっては、難解な部分も多いです。

そのため、独学で勉強する場合は、100点を狙った学習をする必要はありません。

「選択と集中」を意識して、取れる問題を確実に取るために、理解できない部分は捨てて、できる問題を集中的に学習して理解を深めるようにするとよいでしょう。これが合格への最短の勉強法です。

もちろん、専門用語や法令、計算問題の公式など、覚えなければどうしようもないものは、繰り返し問題を解くことで覚えてください。そうすれば、証券外務員の試験の合格をしっかりと手にできます。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1