証券アナリストのおすすめのテキストは?人気参考書の特徴から利用法まで徹底解説!

証券アナリストの試験勉強って、何をすれば良いのだろう

とお悩みの方も多いでしょう。

証券アナリストの受験者は協会から公式テキストを貰えますが、試験対策には使いにくいようです。

今回は証券アナリストのおすすめテキストについて、人気の参考書の特徴や利用法まで詳しく解説します。

これを読めば、証券アナリストの効率的な勉強法が分かるはずです!

証券アナリストのおすすめテキストをざっくり説明すると

  • おすすめはTACの総まとめテキスト
  • 問題集メインの学習が効果的
  • 公式テキストは知識を深めるのに使おう

全員もらえる!日本証券アナリスト協会公式教材

ジャンプする2人 日本証券アナリスト協会の通信講座を受講すれば、もれなく公式のテキストがもらえます。

なかにはそれを使って独学し、合格する人もいます。

試験を受けるには講座受講が必須

証券アナリスト試験は、第一次試験と第二次試験に分かれています。

それぞれの試験を受験するには、第一次レベル講座と第二次レベル講座という公式の通信講座を受講することが必須です。

1回講座を受講すれば、翌年以降3年間で実施される試験の受験資格が得られます。

第一次試験なら春・秋合わせて6回、第二次試験は3回のチャンスです。

また講座に申し込めば、講座テキストが送られてきます。

さらに日本証券アナリスト協会のウェブサイトには過去問やWeb練習問題が掲載されています。マイページからアクセス可能です。

第一次レベル講座の学習教材

講座テキストは、6月1日、7月15日、9月15日、11月15日の一年で4回発行されます。

受講を開始した時期までに発行済の講座テキストがある場合は、受講料(テキスト代を含む)の入金後1週間以内にまとめて送付されます。

なお、11月15日以降に申し込みを行った受講者に対しては、全てのテキストが一括送付されるそうです。

テキストは、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」全9冊、「財務分析全」8冊、「経済」全9冊の計26冊です。

テキストには、各科目における基本的な概念や理論、分析ツールの体系的な解説が掲載されています。

また具体例や数値例による補足説明、トピックスの紹介なども含まれます。

それらの内容が試験対象です。

講座テキスト一覧

テキストの詳細は以下の通りです。

証券分析とポートフォリオ・マネジメント
テキストタイトル 発行
第1回 株式市場の仕組みとファンダメンタル分析 6月
第2回 株式分析の基礎 7月
第3回 債権分析の基礎 7月
第4回 デリバティブ分析の基礎 9月
第5回 現代ポートフォリオ理論の基礎 9月
第6回 ポートフォリオ・マネジメントの基礎 11月
財務分析とコーポレート・ファイナンス
テキストタイトル 発行
第1回 財務分析と企業会計の仕組み 6月
第2回 主要財務諸表と企業活動 7月
第3回 収益と費用の認識と測定(基礎) 7月
第4回 主要な会計分野(基礎) 9月
第5回 財務分析(基礎) 9月
第1回 株式会社の企業戦略とコーポレート・ガバナンス 9月
第2回 コーポレート・ファイナンスの基礎 11月
市場と経済の分析と数量分析と確率・統計と職業倫理・行為基準
テキストタイトル 発行
第1回 市場における需要・供給と市場均衡 7月
第2回 マクロ経済分析の基礎 9月
第3回 金融・資本市場と財政 11月
第4回 国際貿易と国際資本移動 11月
数量分析と確率・統計の基礎 6月
職業倫理と行為基準 6月

テキスト代金は受講料に含まれますが、別途購入する場合は1冊1,100円(CMAは1,300円)です。

セット販売の場合、「証券分析・ポートフォリオ分析」「財務分析」「経済」のそれぞれが8,400円(CMAは10,500円)となります。

その他の学習教材

講座を受講することにより以下の教材を受け取ることができます。

  • スタディ・ガイド(3科目共通一冊)

  • 直近3年分の試験問題(過去問)および解答

  • ウェブサイト上の択一式練習問題

スタディ・ガイドは学習を効率よく進めるための解説書です。

また受講者は日本証券アナリスト協会のウェブサイトのマイページから過去問と練習問題を閲覧できます。

過去問は配布されるのは3年分ですが、ウェブ上では5年分の問題と解答を見ることが可能です。

第二次レベル講座の学習教材

第二次レベル講座のテキストは、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」全11冊、「コーポレート・ファイナンスと企業分析」全8冊、「市場と経済の分析」全6冊の計25冊です。

テキストでは、証券アナリストに必要な専門知識を効率的かつ効果的に習得できるような工夫がなされています。

概念や理論、ツールなどの解説とともに、実例を用いた具体的解説や最近のトピックへの言及もあります。

また「証券アナリスト職業行為基準実務ハンドブック」が「職業倫理・行為基準」のテキストです。

これらのテキストは、8月15日、10月15日、12月15日、翌年2月15日の計4回発行されます。

第一次レベル講座同様、受講を開始した時期までに発行済のテキストが、入金後1週間以内に送られます。

また2月15日以降に申し込んだ受講者に関しては、一括送付です。

講座テキスト一覧

証券分析とポートフォリオ・マネジメント
テキストタイトル 発行
第1回 株式価値評価と株式ポートフォリオ戦略 8月
第2回 債務分析と債券ポートフォリオ戦略 10月
第3回 デリバティブ分析と投資戦略 10月
第4回 投資政策,アセット・アロケーションとポートフォリオ管理 12月
第5回 投資パフォーマンスの評価,個人の資産運用と行動ファイナンス 12月
第6回 オルタナティブ投資 1月
財務分析とコーポレート・ファイナンス
テキストタイトル 発行
第1回 収益と費用の認識と測定(応用) 8月
第2回 主要な会計分野(応用) 10月
第3回 財務分析(応用) 10月

|第1回 コーポレート・ファイナンと企業価値|12月| |第2回 コーポレート・ファイナンスの応用とガバナンスの進化|1月|

市場と経済の分析と数量分析と確率・統計と職業倫理・行為基準
テキストタイトル 発行
第1回 経済成長と金融・財政政策 8月
第2回 企業の競争政策と市場規制 10月
第3回 国際貿易と国際金融市場 12月
第4回 経済分析と資本市場予測 12月
数量分析と確率・統計の応用 10月
証券アナリスト職業行為基準 実務ハンドブック(2021改訂) 8月

なお、『証券アナリスト職業行為基準実務ハンドブック』は「日本アナリスト職業行為基準」の普及と定着により、CMAの職業倫理の向上を目的に配布されます。

これが試験科目である「職業倫理・行為基準」のテキストです。

第一次レベル講座同様に、テキスト代は受講料に含まれますが、別途購入なら、1冊1,110円(CMAは1,300円)となります。

セット販売で買うなら、「証券分析・ポートフォリオマネジメント」は10,500円(CMAは10,500円)、「コーポレート・ファイナンスと企業分析」は7,500円(CMAは9,600円)です。

また「市場と経済の分析」は5,700円(CMAは7,300円)、実務ハンドブックは600円となります。

その他の学習教材

講座を受講することで得られるその他の教材は以下の通りです。

  • スタディ・ガイド(4科目共通1冊)

  • 直近3回分の試験問題(過去問)および解答例

  • オーディオ教材

スタディ・ガイドに関しては学習効率化のための解説書になります。

過去問は上記のテキストの他、日本証券アナリスト協会ウェブサイトのマイページから、過去5年分の問題と解答が閲覧可能です。

オーディオ教材に関しては、テキスト執筆者等を講師とした教材になります。

重要事項や新分野を解説する音声が提供されます。なお、オーディオ教材は、マイページからも視聴可能です。

公式テキストのおすすめの利用法

合格者の声を聞いていると、第一次試験に関しては、試験直前になるまでテキストを何度も読み込んで試験範囲の内容を頭に入れることがおすすめです。

重要点をノートにまとめ、それを読み返すのも良いでしょう。

試験直前では過去問を何度も反復してください。証券アナリスト試験は過去問と同様の問題がよく出題されることが知られています。

そのため過去問の反復によって試験の傾向を掴み、対策を練ることは有効です。反復の目安は過去問10回分を3周となります。

第二次試験に関しても同様に前半がテキストの読み込み、後半が過去問の反復で合格した人がいます。

また公式テキストの代わりに市販のテキストを読み込んでから、過去問の反復に移り、公式のテキストは深堀に使うという方法も有効のようです。

公式テキストは使いにくい?

残念ながら公式テキストは量が多くてわかりにくいという意見もあるようです。

そのため公式テキストを使わずに、市販のテキストで学習する受験生も多数いるようです。

公式テキストは証券アナリストに必要な知識を網羅的に扱っているため、内容が大変充実しています。

よって証券や金融に関する知識を深める上では大変良いテキストです。

しかし一方で、試験対策となると要点が絞りにくいことも事実です。

その反面、市販のテキストはテスト対策に特化した内容、レイアウトになっています。

以上を踏まえると、市販のテキストで大方の試験対策を行い、公式テキストで知識を深めるという作業が合理的と言えます。

圧倒的人気を誇るTAC総まとめテキスト

本を読む少年 TAC総まとめテキストは試験対策に特化した市販教材の中でも特におすすめです。

TACのテキスト紹介一覧

総まとめテキストには以下の6種類が存在します。

テキスト名 価格(税込)
2023年試験対策 証券アナリスト1次対策総まとめテキスト 証券分析 3,520円
2023年試験対策 証券アナリスト1次対策総まとめテキスト 財務分析 3,190円
2023年試験対策 証券アナリスト1次対策総まとめテキスト 経済 3,080円
2023年試験対策 証券アナリスト2次対策総まとめテキスト 証券分析 3,520円
2023年試験対策 証券アナリスト2次対策総まとめテキスト 企業分析 3,300円
2023年試験対策 証券アナリスト2次対策総まとめテキスト 市場と経済 3,080円

これらのテキストはTAC出版書籍販売サイトCYBER BOOK STOREなどから購入できます。

初心者向けでわかりやすい

1次試験対策のテキストには、基礎的な内容がわかりやすく解説されているため、第一次試験のみならず、第二次試験での復習にも利用できます。

証券アナリスト試験では、「職業倫理・行為基準」の科目と「コーポレート・ファイナンス」「コーポレート・ガバナンス」の2領域を除いては内容が共通しています。

そのため1次対策のテキストは試験中ずっと重宝されます。

また公式テキストとは違い、テスト対策に特化した教材です。テストに出る情報だけを記載しているため、読みやすいです。

また効率的な勉強のために問題が論点別に整理されています。そのため使いやすく、初心者はテストの全容把握が容易です。

必要な公式がまとまっている

試験合格に必要な公式がまとめて掲載されているため、覚えやすく、見返しも簡単なレイアウトです。

証券アナリストの試験には例年、同じような問題が出題されています。

そのため一つの公式を覚えて解法をマスターすれば、同内容の問題は全て解けるようになります。

つまり公式と解法を覚えれば覚えるほど点数が上がる試験です。

公式を暗記する際には、応用問題に対応できるように、総まとめテキストに記載のある最低限の理論は理解しておくようにしましょう

総まとめテキストで理論とともに公式を覚え、問題へ進み、また総まとめテキストで復讐をするという流れが理想です。

テキストと問題集を両方使うべき

試験対策には総まとめテキストと問題集の併用が有効です。

TACが出版している練習問題は試験対策に特化しています。そのため問題集を解いて解法を覚えることを繰り返すだけでも、合格は十分可能です。

時間があれば、テキストで理論を理解の上、問題集に進むのが良いでしょう。

TACの問題集は以下の4冊です。

テキスト名 価格(税込)
2023年試験対策 証券アナリスト1次試験過去問題集 証券分析<2019年度(秋)〜2022年度(春)本試験> 4,730円
2023年試験対策 証券アナリスト1次試験過去問題集 財務分析<2019年度(秋)〜2022年度(春)本試験> 4,290円
2023年試験対策 証券アナリスト1次試験過去問題集 経済<2019年度(秋)〜2022年度(春)本試験> 3,960円
2023年試験対策 証券アナリスト2次試験過去問題集 4,620円

おすすめのテキスト利用法

基本的に全ての科目で、テキストと問題集を使って学習を進めるのがおすすめです。

詳しく知りたい部分は公式テキストを参照するのも良いでしょう。

二次試験の「職業倫理・行為基準」は、総まとめテキストがないため、公式テキストを利用してください。

「職業倫理・行為基準」の科目は簡単なので、公式テキストで十分です。この科目では満点を狙いましょう。

テキストを3〜4周し、解法を体に染み込ませれば、十分合格を目指せます。

二次試験の内容は大部分が一次試験の応用となります。

すでに一次試験で基礎を学んでいるため問題集中心の学習でも良いでしょう。その場合、総まとめテキストは補助教材として用います。

また基礎をしっかり復習したい時は、一次試験対策の総まとめテキストが有効です。

証券アナリストの推薦図書

積まれた本 証券アナリスト試験では、直接試験の対象とはならないものの、学習を深めるための教材や用語辞典などを推薦図書に指定しています。

証券分析と証券分析とポートフォリオ・マネジメント

証券分析と証券分析とポートフォリオ・マネジメントの推薦図書は以下のようになっています。

  • 新・証券投資論 第1巻 -理論篇-
  • 証券分析・投資運用 用語辞典
  • 増補改訂 証券アナリストのための数学再入門

新・証券投資論 第1巻 -理論篇」は小林孝雄、芦田敏夫著、日本経済新聞出版社が出版しています。

本体価格4,000円とやや高めですが、投資理論や技法を体系的に解説するハイレベルな一冊です。

同シリーズとして「新・証券投資論 第2巻 -実務篇-」もあります。伊藤敬介、萩島誠治、諏訪部貴嗣による書籍であり、同じく投資理論や技法の高レベルな解説、実務篇です。

こちらも本体価格は4,800円と高めとなっています。

証券分析・投資運用 用語辞典」は新井富雄、大場昭義監修の書籍であり、ときわ総合サービスにより出版されています。

アカデミックと実務にまたがる金融用語1,063項目を収録するプロ向けの辞典です。また、価格は2,667円です。

増補改訂 証券アナリストのための数学再入門」は金子誠一、佐井りさ著、ときわ総合サービス出版で、高校数学の復習から始めたい方や数学が苦手な人向けの参考書です。こちらの価格は本体2,200円となっています。

財務分析

財務分析の推薦図書は以下のようになっています。

  • 財務会計・入門ー公卿活動を描き出す会計情報とその活用法(「第12版補訂)
  • 証券アナリストのための企業分析(第4版)

財務会計・入門ー公卿活動を描き出す会計情報とその活用法」は財務会計の基本的な考え方とプロセスを解説する入門テキストです。有斐閣出版であり、本体価格は1,800円です。

証券アナリストのための企業分析(第4版)」は北川哲雄・加藤直樹・貝増眞著であり、東洋経済新聞社出版です。企業分析に興味のある方向けの実務に即した定量・定性分析手法を解説しています。また、本体2,600円+税となっています。

経済

経済の推薦図書は以下のようになっています。

  • 経済統計の活用と論点(第3版)

経済統計の活用と論点(第3版)」は梅田雅信、宇都宮浄人著の東洋経済新聞社出版で、本体価格は3,200円です。経済分析初心者向けの経済統計の見方と利用方法の解説書です。

上記の価格は全て市販価格です。受講者はマイページから市販価格の約2割引きで購入することができます。

テキスト選びで失敗しないためのポイント4選

大きなパズル 証券アナリスト試験の参考書となるテキストを選ぶ際は4つのポイントに留意して、試験対策に最適なものを選びましょう。

教材の構成

参考書選びで重要なポイントの一つが教材の構成です。テキストは基本構成に沿って読み進めるため、構成の良さが学習の効率を決めると言っても過言はありません。

例えばTACの総まとめテキストでは、構成は試験科目に則ったものになっています。これによって読者は目次の段階で試験の全容を知ることができます。

また頭から読み進めなくても、科目ごとに学習することも可能です。

資格試験の参考書なので基本的には試験の構成に合った構成の教材を選ぶべきでしょう。

構成はネットや資料請求によって知ることができます。

セットの問題集の品質

試験対策を短期間で進めるには問題集の活用が有効となります。

また内容が連動していた方が学習しやすいため、テキストと問題集は同じ出版社のものをセットで購入する方が良いでしょう。

さらに言えば、テキストを補助教材にして問題集をメインに学習できる教材であれば、時間のない中でも合格できます。

例えば、TACでは総まとめテキストと過去問題集がセットになっています。TACの問題集は試験対策に特化した評判の作りです。

テキストで最低限の理論さえ抑えておけば、後は問題集だけで試験勉強を進められます。

こうした問題集は高品質な教材と言えるでしょう。

出版会社の権威性・信頼性

どこがその教材を出版しているかも重要なポイントです。

今回は資格試験の参考書で尚且つ証券アナリストの試験対策用なので、資格系の書籍に実績のある出版社や証券・金融系に強い出版社が信頼できると言えます。

また今は試験の合格ということに主眼があるため、証券・金融に関する情報の豊さよりも、試験対策内容の充実の方が大事です。

そのため出版社は資格対策に関する書籍において権威性と信頼性を有する会社を選ぶべきでしょう。

幅広い資格に関する講座開講や書籍出版の実績を持つ資格の学校TACなら、その両方を満たす良い出版社であると言えます。

購入者による評判・口コミ

参考書選びには、実際に使った人の声を聞くことが一番です。

証券アナリスト試験は一次試験なら年2回、二次試験なら年1回しかチャンスがありません。

少ないチャンスをものにするためには、合格者が実際に使っていた参考書を買うことが有効です。

その中でも使ってよかったという声や試験勉強に役立ったという評判のあるものが特におすすめです。

評判や口コミを調べる方法としては、合格者のブログやSNS、通販サイトのレビューなどがあります。

今回紹介したTACの総まとめテキストは、合格者が使っていた参考書の中でも特に評判の良かったものです。

独学のためのテキスト活用法

階段を登る人 独学者はテキストをいかに上手く使えるかによって合否が決まります。

テキストは1,2つに絞る

市販のテキストを参考書として購入する場合、テキストは1種類ないしは2種類で十分です。

試験対策に特化したトピックが網羅されているので、1つのものに集中する方が効率が良いと言えます。

何種類も併用しなければ試験対策が行えないようならテキスト選びを見直すべきでしょう。

TACの総まとめテキストを使う場合は、これ一冊で十分です。補助教材としてさらに詳しいものが欲しい場合は公式のテキストを使いましょう。

基本的な試験対策は総まとめテキストで行い、証券アナリストとして知識を深めるために公式テキストを読むと良いです。

問題演習をメインに学習を進める

資格試験、特に証券アナリスト試験の場合は、問題演習をメインに勉強した方が合格しやすいことが、合格者の声から分かっています。

過去問と同じ出題が何年にも渡って続いていることから見ても、過去問の反復で傾向を掴み、解法を暗記するのが得策でしょう。

おすすめのテキストはTACの過去問題集です。これをメインとして学習し、理論の理解や復習には総まとめテキストを使いましょう。

そしてさらに深掘りしたい時は公式テキストを使うという流れが試験対策には最も効率的です。

証券アナリストのおすすめテキストまとめ

証券アナリストのおすすめテキストまとめ

  • TACの総まとめテキストがおすすめ
  • TACの問題集をメインに学習するべき
  • 知識の深掘りに公式テキストを活用しよう

証券アナリストのおすすめのテキストについて詳しく解説しました。

TACの総まとめテキストを読んだ後、問題集をメインに勉強するのが最も効率的です。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1