証券アナリストは過去問の活用が大事?正しい使い方から試験対策まで徹底紹介!

「証券アナリスト試験試験の対策で過去問はどれくらい重要なの?」

「過去問の最適な活用方法が知りたい」

証券アナリストを目指す方の中にはこのような疑問をお持ちの方も多いのでは内でしょうか。

証券アナリストとは、金融市場の情報を分析する仕事をする人です。この資格を取得していれば、金融市場を調査できる人と認められます。

そのため、金融業界に就職・転職を考えている人には取得がおすすめの資格です。

この記事では、証券アナリスト試験対策における過去問の重要度や、試験に効率よく合格できる過去問活用法を紹介していきます。

証券アナリストの試験対策についてざっくり説明すると

  • 証券アナリストの試験では過去問を使うことが大切
  • 過去問を使って苦手分野を把握する
  • 過去問は1回だけでなく、繰り返し使うことに意味がある

証券アナリスト試験で過去問を軽視してはならない

勉強する女性 証券アナリスト試験を受験する人は、過去問を軽く考えず、有効活用するようにしてください。そうでなければ、試験に合格できるだけの力をなかなか身につけられません。

その理由は、証券アナリストの試験には毎年同じような問題が出題される傾向があるからです

つまり、過去問を活用することで、試験でどこを学習するべきかが見えてくるのです。ここでは、過去問の使い方について紹介していきます。

過去問はどこからダウンロードできる?

過去問の取得方法ですが、市販されているものを購入する方法と日本証券アナリスト協会のウェブサイトからダウンロードする方法の2つがあります。

まずは、日本証券アナリスト協会からダウンロードする方法がいいでしょう

そもそも、証券アナリスト試験に受験するためには、日本証券アナリスト協会の通信教育講座を受講する必要があります。

この講座を受講すれば、過去3年分の過去問が送られてきますが、同時に過去5年分の過去問がダウンロード可能となります。そのため、はじめはダウンロードする方法で入手するといいでしょう。

ちなみに、学習が進んでくると、さらなる問題集も必要となってきます。過去問を基にした問題集も販売されているので、必要に応じてそれらも購入するようにしましょう

おすすめの過去問題集は後の章で紹介するので、参考にしてください。

過去問を間違って使っていませんか?

多くの人が陥りがちな、過去問の間違った使い方は大きく2つあります。

  • 過去問を腕試しとして1回だけ解く
  • ポイントを意識せずにただなんとなく過去問を解く

以上のような過去問の使い方に心あたりがある人は、そのような過去問活用方法はすぐにやめるようにしましょう。

実際、学校の受験などでは腕試しに一度過去問を解くだけで、なんとなくやった経験がある人もいると思います。そのため、証券アナリストの試験でも、同様の使い方をしてしまっている人もいるのです。

しかし、証券アナリストの試験は入試試験と比べて、圧倒的に過去問が重要です。過去問の大切さを理解するだけでなく、具体的に学習に活かさなければなりません。

すでに触れた通り、証券アナリストの試験では、毎年同じような問題がいくつも出題されています。

つまり、過去問は単なる直前の腕試しではなく、学習に活用するのが試験の合格の近道になるのです

間違いから学ぶことも大切

過去問演習が大切な理由は、間違いから必要な知識を身につけることが重要であるためです。単に身につけた知識を腕試しするだけが過去問演習の目的ではないのです。

証券アナリストの試験は、過去に出題されたような問題が数多く出題されます。そのため、過去問で間違った問題を重点的に理解することで、試験に合格しやすくなるのです。

逆に、過去問に出てきたことがないような内容は、本番にも出てくる可能性は低いです。このようにして、学習する必要がある内容と必要ないものに気づけるということも過去問演習のメリットでしょう

過去問をこのように使うことで、試験に必要な知識を重点的に身につけられます。

一方、学習する必要がない内容もわかるので、過去問を使わない場合と比べて、学習効率が飛躍的にアップさせられるのです。

試験合格には過去問対策が必須

たくさんの本 難関試験を受けるときに大切な対策は、問題傾向や出題形式を把握することです。そのためには、過去問を何度も解いておくことが欠かせません。

証券アナリスト試験は過去問と同じような問題が6割以上出題されます

過去問をベースに学習をすることで、本試験で出題される基礎問題や類似問題の正答率を高めることができ、合格を狙いやすくなるのです。

ただし、過去問をやり込んでも不合格になってしまう人もいます。こうした受験生の特徴としては、試験の特徴やポイントを掴めていないことが原因として考えられます。

以下では試験の特徴やポイントを掴むことがどれくらい大切か、説明していきます。

過去問からわかる証券アナリスト試験の特徴

証券アナリスト試験の1次試験は、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」「財務分析」「経済」の3つの試験科目から構成されています。

出題形式は、マークシート形式で、4~5択の選択問題となっています。そのうちほとんどが正誤問題や計算問題です。この傾向は毎年変わらないので、その対策をすることが特に重要といえるでしょう。

過去問を使った試験対策としては特に時間配分を意識した勉強が重要です。出題問題が多いので、1つの問題に時間をとられると、すべての問題を回答できなくなります。

全ての問題が解けずに不合格になる人は毎年いるので、時間配分には気をつけましょう。

2次試験は、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」「コーポレート・ファイナンスと企業分析」「市場経済の分析」「職業倫理・行為基準」の4科目からなります。

ただし、1次試験のように科目別に出題されて合否判断されるのではなく、総合問題として出題されます。

また、問題形式にも違いがあり、ほとんどが記述問題です。そのため、それぞれの科目を関連づけて理解し、記述の練習もしておくことが重要です

過去問の解説をしっかりと読んで、解き方と考え方を理解するようにしましょう。

合格率から見えてくる試験対策

2021年の証券アナリスト試験の合格率は、1次試験(秋季)が53.8%、2次試験が52.1%です。過去の合格率は、1次試験が47~54%、2次試験が45~53%です。

合格率だけを見れば、他の難関試験と比べると、合格しやすいといえます。

合格ラインは、だいたい5~6割正答できれば合格できるといわれています。過去問を解くときも、6割の得点を目標にすると良いでしょう

そのため、自分が得意な科目や論点は確実に正解できるようにしておくことが重要です。そうすれば、全体としての合格が見えてくるといえるでしょう。

ただし、特に過去問演習1周目などの段階では、過度に正答率を意識する必要はありません。

また、2次試験は「職業倫理・行為基準」「コーポレート・ファイナンスと企業分析」は勉強していれば比較的得点に結びつきやすいため、これらの分野を重点的に勉強すると特に効率がよい対策となるでしょう。

過去問の正しい使い方

使い方の説明を受けている画像 証券アナリスト試験では、過去問を正しく使えるかどうかが、合否に大きく影響を与えます。

そこで、ここでは過去問の正しい使い方を紹介していきます。

過去問はしっかりやり込むべき

過去問を使う上で重要なことの1つは、できない問題を中心に何度も繰り返し解くことです。これによって、本番でもスムーズに問題を解答していけるのです。

一方で、「過去問を解いても、本番の問題で全く歯が立たない」という人がよくいます。

こういう人は、過去問をまぐれで正答して満足していたり、正解の選択肢を覚えてしまったりしてしまっています。そのため、本番では正解を選べないのです。

過去問に取り組むときは、正解の選択肢を選んだ理由に加えて、誤りの選択肢がなぜ誤りなのかの根拠まで説明できるまでしてください

何度も何度も過去問をやり込み、問題の意図がわかるようになれば、類似問題をしっかりと正答できるようになります。

過去問はテキストと並行して触れておくと良い

過去問はテキストと並行して勉強していくのが、学習効率を高める方法です

過去問を「腕試し」と考えている人がいますが、ある程度学習が終わった段階ではなく、早ければテキストを始めた段階から活用してください。

なぜなら、問題を解きながらテキストも読んでいくことで、過去問とテキストの理解をともに高めることができるからです。

また、過去問演習をしていくことで試験によく出る問題の傾向がわかります。そうすれば、テキストには記述されているが、試験には出なさそうなポイントがわかってきます。

過去問を解いて本試験の傾向がわかれば、どこを重点的に学習すれば良いかわかるので効率的です。

テキストがいくら良質なものでも合格が一番の目標である以上、試験に出ない部分を読む必要性は低いです。過去問と一緒にテキストの学習もすることで、どこを学習すべきかがわかるので、ぜひテキストと並行して過去問に触れるようにしましょう

3年分は最低でも解く

過去問を解く際は、最低でも3年分は解くようにしてください。その理由は、3年分以上の過去問を解くことで出題傾向をしっかりと把握することができるからです。

例えば、一昨年の過去問を解けば、どのような形式の出題があるかは把握できます。試験はどのような形式の問題なのかも大切ですが、何よりも出題される内容や傾向の方が重要です。

もちろん、試験内容に関する情報は多い方が有利です。そのため、可能であれば5年分以上の過去問にも触れておくようにしてください

正解率を気にしないこと

過去問を取り組むときに大切なことは、特に過去問演習開始1周目の段階では正解率を気にしないことです。

過去問を解けば、そのときの正解率で合格ラインに達しているかどうかすぐにわかります。それに一喜一憂する人がいますが、いきなりこうした方法で過去問と向き合ってもそれは全く無意味です。

過去問を解く中で大切なことは、自分はどの科目が得意で、どれが苦手かを見極めることです。それによって、これからどのような科目を重点的に学習していくべきかがわかります。

過去問は自分は今からどのような分野の対策や学習が必要なのかを教えてくれる教材です。そのことを意識して過去問の正解率を気にするのではなく、なぜ正解なのか、なぜ誤っているのかをしっかり把握するようにしていきましょう。

過去問は反復が大切

本試験で合格点を取れるように、過去問は反復して解くようにしてください

そして、出題頻度の高い問題の理解率を高めるためにも、最低でも3周以上取り組むようにすると良いでしょう。そうすることで、基本的な問題はしっかりと解答できるようになります。

過去問を解いたときは、問題の横に解いた日付と、正解か不正解かがわかるようにメモしておくのがおすすめです。

日付をつけることで、復習のペースが把握できます。また、正解かどうかがわかれば、自分の得意不得意がわかります。

しかし、過去問を3周以上して問題に対する理解を深めることで、そのようなミスをなくすことができます。そうすれば、過去問を解いて8~9割の問題を確実に解けるようになり、合格できるようになります。

おすすめの過去問紹介

並べられた本の画像

日本証券アナリスト協会から送られてくる過去問と解答解説の他にも、証券アナリスト試験の過去問は市販されています

協会から送付される過去問はほとんどの受験生が解いて試験に臨むため、実際には協会版の過去問を解くだけではライバルに差をつけられるかという点でも不安が残ります。

そのため、3年または5年分以上の過去問を解きたい場合はこうした市販の過去問題集を活用することがおすすめできます。

おすすめの過去問題集は、TAC出版から発行されている「試験対策 証券アナリスト」シリーズです。

例えば2020年度試験対策をする場合は以下の教材を使用します。

「2020年度試験対策 証券アナリスト1次試験過去問題集 証券分析 <2017年度(春)~2019年度(春)本試験」

「2020年度試験対策 証券アナリスト1次試験過去問題集 財務分析 <2017年度(春)~2019年度(春)本試験」

「2020年度試験対策 証券アナリスト1次試験過去問題集 経済 <2017年度(春)~2019年度(春)本試験」

「2020年度試験対策 証券アナリスト2次試験過去問題集 」

2022年度の場合は「2022年度試験対策」となっているものを利用するようにしましょう。

上記の4冊を使用すれば過去問演習としては十分といえるでしょう。

ここでは全教科計4冊を紹介しましたが、必要に応じて特に苦手と感じる科目の過去問題集のみを使用するという使用方法でもよいでしょう。

過去問を活用するときに何を意識すれば良い?

疑問に思う女性 過去問を活用するときは、意識すべきポイントが3つあります。ここでは、意識すべき大切なポイントを紹介していきます。

重要な項目を見分けよう

過去問を解いていく上で大切なことは、よく出題される重要な項目を見分けることです。

例えば、毎回の試験に出題されているような問題と、ごくまれにしか出題されない問題があります。

毎回出題されている問題は次回の試験でも出題される確率が高いので、しっかりと理解しておかなければなりません。

過去問を解けば実際に出題された問題だけでなく、問題自体の重要性まで把握できるのです。問題を理解することと同時に、問題自体の重要性もしっかりと把握するようにしましょう

そうすれば、自ずと学習の進め方がわかり、重要な問題の正答率も高められます。

自分の苦手分野をしっかりと把握

過去問を解いていれば、いつも間違う問題が出てきます。そうした問題は苦手分野の問題と言えるでしょう。

何が苦手分野なのか、過去問を解いてしっかりと把握するようにしましょう

自分の苦手分野を学習するのは、面白くなく敬遠しがちです。しかし、苦手分野をそのままにしていては、証券アナリストの試験に合格しにくくなります。

何が苦手なのか、どこを理解していないのかを過去問を使ってしっかりと把握して、苦手な論点でも正答できるようにしておきましょう

モチベーションをあげることも忘れずに

過去問を解くときは、モチベーションをあげることにも注意しましょう

なぜなら、過去問をコツコツ解く作業は地道な努力が大切ですので、高いモチベーションを維持する必要があるからです。

おすすめは、学習管理表を作って解き終わった問題を可視化できるようにすることです。こうすれば、自分のやってきたことが可視化できるので、モチベーションの維持がしやすくなります。

もしやる気や自信がなくなったときは、得意分野を解いてモチベーションを上げるのもおすすめです。モチベーションは学習ペースや合否を左右するので、学習時はモチベーションを上げることも忘れないようにしてください。

過去問を解き終わったらやること

整えられた学習机の上 過去問を繰り返し解き、しっかりと試験を把握できたら、それで終わりではありません。合格をしっかりと掴むためには、次にすべきことがあるのです。

ここでは、過去問の次のステップについて紹介していきます。

予想問題集

過去問を3~5年分やり終えたら、次は予想問題集を解くのがベストです。予想問題集は資格予備校などがいくつか出版しているので、そこから選ぶのがよいうでしょう。

過去問を何回も解くことによって、基礎力がしっかりとついてきます。しかし、それだけでは、本番の試験に対応できない可能性があるのです。そこで、こうした事態を防ぐために予想問題集まで解いておけば対策としては万全といえるでしょう。

予想問題集に載っている問題はすべてはじめてみる問題ですので、対応力と応用力が磨けます。

ここで対応力と応用力をつけておくことで、本試験で少し今までと角度が違う内容の問題が出てもしっかりと解答できるようになるのです。

確実に合格できる力をつけるため、過去問を一通り解き終えた後は、予想問題集で対応力と応用力をつけるようにしましょう。

模試も活用

「過去問も予想問題集もやり切った」という人は、最後に模試も活用してください

学校の受験でも模試を受けた人は多いでしょう。模試を受けるメリットは、自分の実力がわかるのと同時に、本番の試験の形式や雰囲気に慣れることができる点にあります。

自宅で過去問や予想問題集を解くのと、試験会場で受験する模試とでは緊張感がかなり異なります。模試はより本番に近い環境で問題を解けるので、本番の雰囲気に慣れることができるのです。

受験などの本番で、本当の力を出し切れなかった経験がある人もいるでしょう。模試を受けておくことで試験の雰囲気に慣れることができるので、試験本番で力が出し切れないというリスクを下げることもできるのです

そのため、試験対策の最終段階ではぜひ模試を活用するようにしてください。

模試は資格予備校などで行っているので、気になる人は予備校のホームページなどで調べてみてください。

証券アナリストの過去問対策まとめ

証券アナリストの過去問まとめ

  • 証券アナリストの試験対策には過去問が欠かせない
  • 過去問をテキストと一緒に勉強し、初めは正答率は気にしない
  • 過去問の3~5年分を用意し、3周を目安に繰り返し解く
  • 過去問とテキストを一通り終えれば、予想問題集と模試に挑戦する

証券アナリストの試験対策で最も大切なことは、過去問を正しく使いこなすことです

過去問を解くことで学習に必要な情報を把握できるようになります。そのため、テキストと並行して過去問を繰り返し解くようにしましょう。

そうすることで、自分の苦手分野もわかってくるので、効率のよい試験対策が可能になるのです。また、初めて過去問を解くときは正答率を気にしすぎないようにもしましょう。

また、解く過去問の年数としては、最低3年分、可能なら5年分以上を解いてください。証券アナリストの試験は、毎年同じような問題が数多く出題するので、何年分も解くことで合格しやすくなります。

過去問を3周ほど繰り返し解き終えれば、次は予想問題や模試に挑戦することがおすすめです。こうすることで試験に慣れることができるので、試験本番でもより自分の力を発揮しやすくなります。

是非過去問を有効活用して証券アナリスト試験の合格を勝ち取ってください

この記事を読んだ皆様が輝かしいキャリアを築かれることを心からお祈りしています。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1