情報処理安全確保支援士ってどんな資格?取得メリットから登録法まで解説!

情報処理安全確保支援士ってどんな資格なの?

と疑問をお持ちの方もいるでしょう。

情報処理安全確保支援士は高度情報技術者試験の一つです。また情報資格で初の士業系資格でもあります。

今回は、情報処理安全確保支援士について、取得のメリットから登録法までを詳しく解説します。

情報処理安全確保支援士についてざっくり説明すると

  • 情報系資格では初の士業
  • 名称独占のため企業からの信頼は厚い
  • 合格後は諸費用を納めて書類を提出すれば登録できる

このページにはプロモーションが含まれています

情報処理安全確保支援士ってどんな資格?

海を見る子供たち 情報処理安全確保支援士の概要や主催団体などをお伝えします。

情報処理安全確保支援士試験とは?

情報処理安全確保支援士はサイバーセキュリティの専門家です。

その高度な知識や技能を活かし、企業の情報システムの健全化を支援したり、サイバーセキィリティ対策を分析・評価やそれに伴う指導・助言を行います。

そのため、セキュリティエンジニアやセキュリティコンサルタントを目指す人に最適な資格と言えるでしょう。

ちなみにこの試験の前身は、情報セキュリティスペシャリスト試験です。

情報処理技術者試験の中でも高度情報技術者試験に分類され、IT系国家資格の最高峰に数えられる資格となります。

情報処理安全確保支援士試験の主催団体

情報処理安全確保支援士を含む情報処理技術者試験の主催団体は、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)です。

情報処理技術者試験には、他にもITパスポート試験や情報セキュリティマネジメント試験が含まれます。

情報処理推進機構は、経済産業省が所管する政策実施機関です。日本のIT国家戦略を技術面と人材育成面の両方から支えるために設立されました。

IPAは具体的には以下のような活動を行います。

  • サイバーセキュリティ強化に向けた人材育成

  • 社会保護のための情報セキュリティ対策・指針の策定

  • ITの利活用のための基盤を構築

ちなみに、IT人材の育成を目的にした情報処理技術者試験には、全ての試験で受験資格がありません。誰でも受験が可能です。

情報処理安全確保支援士は情報資格で初の士業

情報処理安全確保支援士は情報資格では初の登録制士業です。

そのため資格取得には、試験合格後の登録が必要になります。

そもそもこの資格は、近年のサイバー攻撃の増加・巧妙化を背景として、2017年に認定が開始された資格です。

サイバーセキュリティ人材の需要が高まっていることに加え、士業の仲間入りをしたことで非常に注目されています。

情報処理安全確保支援士はいわゆる名称独占資格であり、弁護士や社労士などの業務独占資格とは異なります。情報処理安全確保支援士に独占業務はありません。

あくまで資格の名称や呼称によって情報セキュリティに関する能力を証明するという資格になります。

高度情報技術者試験の中では、一番受験者の多い人気資格です。

情報処理安全確保支援士の基本情報

談笑する女 ここでは情報処理安全確保支援士の試験に関する情報をお伝えします。

情報処理安全確保支援士の試験形式・試験範囲

情報処理安全確保支援士試験は、午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱの4つに分けて実施されます。

各試験の試験時間及び出題形式、出題数は以下の通りです。

試験 試験時間 出題形式 出題数
午前Ⅰ 9:30〜10:20(50分) 四肢択一式 30問
午前Ⅱ 10:50〜11:30(40分) 四肢択一式 25問
午後Ⅰ 12:30〜14:00(90分) 記述式 3問
午前Ⅱ 14:30〜16:30(120分) 記述式 2問

午後Ⅰに関しては3問中2問を、午後Ⅱでは2問中1問を、それぞれ選んで解答します。

全ての試験が100点満点での実施です。

午前Ⅰ

午前Ⅰ試験の出題範囲は、応用情報技術者試験と同様で、テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3分野です。

1問3〜4点の配点で実施され、60点以上の得点で合格となります。

出題構成は、テクノロジ系が17問、マネジメント系が5問、ストラテジ系が8問の計30問です。

全ての問題は、同時に行われる応用情報技術者試験の午前試験から選ばれます

傾向としては考察問題が多く、文章題は少ないようです。

テクノロジ系は30問中17問を占めるため、この分野の攻略が合格には欠かせません。

午前Ⅱ

午前Ⅱ試験では、午前Ⅰの範囲から以下の7分野が出題されます。

  • データベース

  • ネットワーク

  • セキュリティ

  • システム開発技術

  • ソフトウェア開発管理技術

  • サービスマネジメント

  • システム監査

午前Ⅱ試験の配点は各4点×25問で、こちらの60点以上の得点で合格となります。

近年では、セキュリティが17問、ネットワークが3問出題されており、出題ウェイトの高いこれらの分野の対策が必須です。

基本的な問題が多いことに加え、過去問からの出題も目立ちます。

午後Ⅰ

午後Ⅰ・Ⅱはどちらも以下の範囲から出題されます。

  1. 情報セキュリティの企画・要件定義・開発・運用・保守に関すること

  2. 情報セキュリティの運用に関すること

  3. 情報セキュリティ技術に関すること

  4. 開発の管理に関すること

  5. 情報セキュリティ関連の法的要求事項などに関すること

午後Ⅰ試験では、3問から2問を選んで解答します。配点は各問50点で、60点以上の得点が合格点です。

長文を読んで、その内容を記述式で答えるという試験になります。

午後Ⅱ

午後Ⅱ試験では、2問から1問を選んで解答します。1問100点満点で、60点以上の得点で合格です。

午後Ⅰ試験同様、長文に関する設問に記述式で解答する形式になります。

午後Ⅱ試験では、情報セキュリティに関する幅広い知識が必要です。

特定の技術に関する知識は問われることは少なく、複合的な観点から総合的に解決を図るような問題が多く出題されます。

解答は長文の内容及び設問の意図に沿ったものでなければならないため、一定の読解力が必要です。

近年は大問に含まれる設問数が増加傾向にあるため、ある程度の解答スピードも求められます。

合格率は近年上昇傾向

以下は、情報処理安全確保支援士の各年度における合格率をまとめたものです。

年度 合格率
平成21年度春期 16.0%
平成21年期秋期 18.5%
平成22年度春期 15.3%
平成22年期秋期 14.2%
平成23年度春期 13.9%
平成23年期秋期 13.5%
平成24年度春期 13.7%
平成24年期秋期 13.9%
平成25年度春期 13.1%
平成25年期秋期 14.9%
平成26年度春期 14.4%
平成26年期秋期 13.7%
平成27年度春期 14.5%
平成27年期秋期 16.6%
平成28年度春期 16.5%
平成28年期秋期 13.5%
平成29年度春期 16.3%
平成29年期秋期 17.1%
平成30年度春期 16.9%
平成30年期秋期 18.5%
平成31年度春期 18.9%
令和元年期秋期 19.4%
令和2年期秋期 19.4%
令和3年期春期 21.2%
令和3年期秋期 20.1%

上記より、例年13〜14%前後で推移していた合格率が、近年19%程度にまで上昇していることが分かります。

最近の合格率は、他の高度情報技術者試験の合格率よりも高い水準です。

この上昇要因としては、情報セキュリティ人材の需要増加により合格者の定員が増えている可能性が考えられます。

政府は2020年までに登録者3万人を目指すと公言していたので、その影響が読み取れるような合格率です。

難易度はどれくらい?

情報処理安全確保支援士は、情報処理技術者試験のレベル区分で最上位のレベル4に分類されます

そのため、難易度は情報技術系の資格では最高峰と言えるでしょう。

しかし、近年の合格率を見れば、高度情報技術者試験の中では比較的簡単な資格だと言えるでしょう。

ちなみに資格の偏差値は67です。

難易度が抑えらてれいる要因としては、実施回数の多さが挙げられます。

他の高度情報技術者試験は年に1回しか実施されないのに対し、情報処理安全確保支援士試験は年に2回の実施です。

受験のチャンスが多いことから、受験者は余裕を持った対策ができます。

ただし一般的な資格と比べれば、難易度は高いと言えるため油断は禁物です。

勉強期間は500時間が目安

情報処理安全確保支援士試験に合格するには、事前知識がない場合で500時間以上の勉強が必要と言われています。

基本的な知識がない場合は、午前Ⅰ試験の対策として応用情報技術者試験の勉強から始めなければいけません。

そのため、上記ほどの長い勉強時間が必要です。

応用情報技術者試験を合格できる程度の知識がある場合は、勉強時間の目安は200時間になります。

これらの勉強時間はあくまで目安なので、万人に当てはまるものではありません。自分の実力や状況に応じて、適切と思われる勉強時間を設定してください。

情報処理安全確保支援士の勉強法 

ジャンプする二人 インプットからアウトプットという流れで勉強することが、情報処理安全確保支援士対策の基本です。これは4つの試験全てに有効となります。

まずがテキストで基本的な知識を習得するインプット作業から始め、後に問題集や過去問を使ったアウトプット作業に移行するという方法です。

インプットでは、基本となる用語の暗記を重点的に行いましょう。また試験内容の全体像をざっくり捉えることも必要です。

午前試験では暗記の量が合格に直結するため、インプット作業で知識を盤石にしておくことが重要になります。

知識量に自信がない場合は、じっくりと時間をかけてインプットを行いましょう。

さてアウトプットでは、問題を解くことでその形式に慣れることが最重要です。さらには自分の弱点の発見を行い、その部分を確実に克服できれば合格に近づきます。

情報処理安全確保支援士は、演習量がその合格を左右すると言っても過言ではありません。徹底的にアウトプット作業を行い、合格を確実なものにしましょう。

インプットとアウトプットを徹底することで、試験に必要な知識が定着しやすくなるため、効率的な勉強法と言えます。

各試験ごとの具体的対策法

情報処理安全確保支援士試験では、4つの試験それぞれで対策を考えることも必要です。

各試験ごとに個性があり、有効な勉強法も異なります

午前Ⅰ

午前Ⅰ試験は、大半が応用情報技術者試験や基本情報技術者試験の午前試験と同じ問題です。つまりほとんどが基本的な知識を問うものになります。

よって、それらの過去問演習をこなすことで合格点を取ることが可能です。

具体的には直近3〜5年分を解くと良いでしょう。出題傾向を把握しつつ、知識を確実な定着を図ります。

演習で安定して7、8割以上を取れるようになれば、本番でもそれに近い点数を期待できるでしょう。

午前Ⅰ試験は目新しい知識ではなく、基礎的な内容理解が問われます。そのためこのタームの勉強を通じて、基礎内容を盤石にしましょう。それがこの後の試験に役立つ大切な基礎になります。

午前Ⅱ

午前Ⅱ試験ではセキュリティとネットワークの2分野が頻出項目です。そのため、それら分野を重点的に対策しましょう。

特にそれら2分野は対策によって十分な得点が見込める分野なので、時間をかける価値は大いにあります。

セキュリティに関しては、新しい技術も常にチェックしながら試験対策を進めましょう。

午前Ⅱは情報処理安全確保支援士の過去問からの出題が多いため、頻出範囲のインプットが終わったら過去問演習を徹底的に行うことがおすすめです。

午後Ⅰ

午後Ⅰ試験は長文問題で、記述式の解答が中心です。

午前Ⅱ試験の知識が有効となるので、午前Ⅱの対策をするなかで知識を体系化しましょう。

知識の体系化とは、一つの用語から関連の知識を複数導き出せるような状態にすることです。

また、制限時間内に長文の論旨を正確に理解するだけの読解力も必要になります。

それに加え、指定された文字数で簡潔に記述する要約力も重要です。

長文を読解するコツとしては、先に設問を見ることが挙げられます。出題者の意図を理解した上で、解答の要点を探しながら文書を読みましょう。

文章を的確に要約する力をつけるには、過去問演習をたくさんこなすことが重要です。その際は参考書の解説や解答例を活用し、重要な要素の盛り込み方を学びましょう。

午後Ⅱ

午後Ⅱ試験も長文問題で、問われ方も午後Ⅰと大差ありません。

そのため、上記の勉強法が午後Ⅱ試験の対策でも有効です。

午後Ⅰと違う点としては、文章量の多さが挙げられます。長文は10ページ以上に及ぶため、午後Ⅰよりもさらに国語的な能力が必要です。

長文を読みこなすには、文章内容を適宜まとめながら論旨の展開を追っていくことが重要となります。これができるようになるには、やはり練習あるのみです。

また午後Ⅰ試験に比べると高度な知識が求められるため、過去問演習で不足を感じれば、インプット作業も追加しましょう。

情報処理安全確保支援士の独学は可能

情報処理安全確保支援士試験は、独学での合格が可能な試験です。

難易度の高い試験であるため、上記で解説したような勉強法を自分なりに行うことが大切になります。

独学では勉強以外にも、スケジュール管理やモチベーション維持などで努力が必要です。

多忙な仕事の合間を縫って勉強することになるため、スケジュール管理を徹底してやるべきことを確実にこなしていかなければなりません。

スケジュールは1週間単位で作成するのがおすすめです。

ノートやスマホで予定をいつでも見られるようにしておけば、常にやるべきことを明確化できるため、試験勉強の緊張感を保つことができます。

試験勉強が長期になればなるほど、途中でだらけてしまうリスクも上がります。

よってモチベーション維持の工夫をすることが重要です。

目標点数や目標正答率などといった短期間のノルマを設定しておけば、日々に達成感が得られるためおすすめです。

おすすめテキスト

情報処理安全確保支援士の独学におすすめのテキストは、「うかる 情報処理安全確保支援士 2020年版」です。

価格は3,168円で、翔泳社より出版されています。

合格に必要な知識が網羅的に収録されている一冊です。また、解説が充実していることも魅力的と言えます。

このテキストの作成者は、受験セミナーの人気講師や資格試験のエキスパートらであり、必要なエッセンスだけが厳選して収録されたテキストです。

そのため、独学でも効率的な勉強をすることができます。

過去問の活用は合格に直結

情報処理安全確保支援士試験の過去問は、IPAの公式サイトや市販の過去問題集を通じて入手することができます。

過去問を解くことで、頻出範囲や出題傾向が把握できるため、実力アップに効果的です。

また自分の弱点を発見し、苦手克服の良いきっかけにもなります。

特に午前Ⅱ試験は過去問からの流用が多いため、過去問演習を中心とした対策がおすすめです。

午後試験に関しても過去問は役に立ちます。演習をこなすことで、長文読解や記述式に慣れることは重要です。

情報処理安全確保支援士試験は、過去問演習の量が合格に直結する試験だと言えます。そのため、過去問は積極的に活用するのがおすすめです。

通信講座も存在

独学での勉強に不安を感じる人や多忙で勉強時間が満足に取れない人には、通信講座の活用がおすすめです。

iTECやTACが以下のような講座を開講しています。

会社 講座名 受講料
iTEC 2020 情報処理安全確保支援士 スタンダードコース 48400円
TAC 情報処理安全確保支援士 本科生 90000円
TAC 情報処理安全確保支援士 本科生プラス 100000円

通信講座では、予備校に通う場合と比較して、安い受講料で講義を受けることができます

また試験日に合わせてカリキュラムが設定されていることから、その都度目標を持って勉強が進められることもメリットです。

試験対策のプロから、合格に必要なエッセンスだけを学べるので、独学で一から悪戦苦闘するよりもはるかに効率的と言えます。

情報処理安全確保支援士の勉強をするメリット

伸びをする女性 資格を取得するメリットを知ることは大切です。それは試験勉強における大きなモチベーションになります。

名称独占の資格であること

士業資格である情報処理安全確保支援士は、いわゆる名称独占資格です。

弁護士や公認会計士などと同様に、資格の取得者以外はその名称で活動することが許されません

名称や呼称が独占されていることで資格の資格の信頼性や権威性が高まります。そのため、幅広い場面で活用することが可能です。

ただし士業資格のため、登録しなければ名称は使えないので注意しましょう。

企業からの信頼を得られる

情報処理安全確保支援士の資格は、取得することで情報セキュリティに関する一定の実力が証明されます。

また以下のような登録規定に合うものだけが登録できるため、資格を保有していることは安心できる人材であることのアピールにもなるでしょう。

  • 厳格な秘密保持義務

  • 信用失墜行為の禁止義務

  • 禁固刑上の刑、又はサイバー犯罪関連の刑に処せられていない

よって資格を取得すれば、企業からの信頼を得やすくなります。

他の国家資格の一部免除も

情報処理安全確保支援士試験に合格すれば、他の資格で免除制度の対象となる場合があります。

具体的には以下のような免除を受けることが可能です。

  • 中小企業診断士の1次試験科目の一部免除

  • 弁理士試験の論文式筆記試験選択科目の理工V免除

  • 技術士試験の第一次試験の専門科目「情報工学部門」が免除

  • ITコーディネータ試験の一部が免除される専門スキル特別認定試験を受験可能

  • 情報セキュリティ監査人補は1日の研修を受けることで試験が免除される

このように多くの資格試験で免除が受けられます。いずれも難易度の高い試験のため、試験の負担を少しでも軽減できるのは魅力的です。

情報セキュリティ監査人補に関しては、試験そのものを免除されます。

情報処理安全確保支援士の受験までの流れ

パソコンを見る二人 情報処理安全確保支援士試験は、年に2回実施されます。試験日は4月の第3日曜日と10月の第3日曜日です。

実施会場は全国主要都市に設けられます。

申し込み期間は試験日の3ヶ月前から2ヶ月前までで、インターネット出願か郵送出願にて申し込みが可能です。

情報処理安全確保支援士を含む情報処理技術者試験の受験料は、一律5700円になります。

次回の情報処理安全確保支援士試験は、令和2年10月18日(日)に実施予定です。

情報処理安全確保支援士試験に受験資格はありません。性別や学歴、年齢などを問わず、誰でも受験が可能です。

合格後に登録が必要

情報処理安全確保支援士は、合格後に登録が必要な資格です。

登録するには、登録手数料と登録免許税を納め、必要書類をIPAに郵送しなければなりません。

ちなみに登録手数料は10700円、登録免許税は9000円です。

登録後は登録者としての情報が一般公開され、情報処理安全確保支援士を名乗った活動が可能になります。

また資格を維持するためには、年1回のオンライン講習及び3年に1回の集合講習に参加しなければいけません。

それ以外には「信用失墜行為の禁止」と「秘密保持」の義務があり、これらに反した場合は登録取り消しとなる可能性があります。

よって資格の維持には細心の注意を払う必要があります。

科目免除を受けれる場合も

情報処理安全確保支援士試験では、条件を満たせば一部の免除もしくは試験そのものの免除を受けられる場合があります。

午前Ⅰの免除要件

午前Ⅰ試験に関しては免除制度が存在します。以下のいずれかを満たせば、2年間の免除を受けることが可能です。

  • 応用情報技術者試験合格

  • 高度情報技術者試験に分類される試験に合格

  • 高度情報技術者試験に分類される試験の午前Ⅰ試験で合格基準点をクリアする

情報処理安全確保支援士試験は長丁場になるため、少しでも負担を軽減しておくことは重要です。

これは他の高度情報技術者試験にも共通した制度です。

応用情報技術者試験を受ければ、情報処理安全確保支援士の基礎となる知識が学べるため、先にそちらを受験するのも良いでしょう。

午前Ⅱの免除要件

IPAが認定する学科等で情報セキュリティに関する課程を修了すれば、2年間の免除を受けることが可能です。

この制度の対象となる教育機関は以下の3つになります。

  • 大学院

  • 大学(短大を除く)

  • 専門学校(高度専門士の資格が付与されるもの)

上記の教育機関において認定の対象となる学科等を修了すれば、免除を受けることが可能です。

さらなる詳細に関しては、IPAのホームページをご覧下さい。

試験そのものを免除できる場合も

情報処理安全支援士の登録は、以下の試験の合格者も行うことができます。

  • 情報セキュリティ試験

  • 情報セキュリティスペシャリスト試験

これらは情報処理安全確保支援士の前身にあたる試験のため、過去にそれらに合格している場合は新たに試験を受け直す必要はありません。

また、情報処理安全確保支援士試験の同等以上の能力を有すると考えられる者に関しても、登録が認められています。

それは以下のような場合です。

  • 経済産業大臣が認定した者 (警察、自衛隊、内閣官房、情報処理安全確保支援士試験委員のうち、所定の要件を満たす者)

  • 経済産業大臣が登録セキスペ試験の全部を免除した者(IPAの産業サイバーセキュリティセンターが行う中核人材育成プログラムを修了し、1年以内に登録を受けること)

情報処理安全確保支援士の年収について

たくさんのコイン 情報処理安全確保支援士の年収は、求人広告を見る限りでは、平均年収450〜800万円のことが多いようです。

これは一般的に見れば十分な高収入だと言えます。

日本人の平均年収は410万円前後、エンジニアの平均年収は550万円前後のため、同業者と比べても高年収を得られる可能性があるようです。

ただし上記よりも低い年収は、年収1,000万円を超える求人もあるため、実際にいくら貰えるかは勤務先次第です。

上記の年収に加え、資格手当も上積みされる場合があるため、取得による金銭的なメリットは大きいと言えます。

他の高度情報技術者試験の年収

代表的な高度情報技術者試験の平均年収と偏差値は以下の通りです。

試験区分 平均年収 偏差値
システムアーキテクト試験 480万円 68
ITサービスマネージャ試験 530万円 68
プロジェクトマネージャ 550万円 69
システム監査技術者試験 640万円 70
ITストラテジスト試験 670万円 71

上記より、試験の難易度が高い方が高収入を得やすいことが分かります。

平均年収・偏差値ともに高度情報技術者試験でトップを誇るのはITストラテジスト試験です。

ちなみにITストラテジストは、企業のIT戦略のコンサルタントとして活躍します。

経営的な立場からビジネスを成功させる役割を持つ重要なポジションのため、試験の難易度も高くなります。

情報処理安全確保支援士と合わせて取りたいおすすめ資格

微笑む少女 情報処理安全確保支援士の取得前後には、他の資格に挑戦するのも良いでしょう。

応用情報技術者

応用情報技術者試験は、ある程度経験を積んだエンジニアがさらに上を目指すための資格です。

情報処理技術者試験の中ではレベル3に分類され、情報処理安全確保支援士よりもワンランク下の資格になります。

出題内容は、情報処理安全確保支援士の午前Ⅰ試験と同じ、テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3分野です。

基本的な知識に不足を感じる場合は、先に応用情報技術者試験を受けるのが良いでしょう。

基礎知識をおさらいすることで、スムーズに情報処理安全確保支援士の勉強に移行できます。

また午前Ⅰ試験の免除も受けられるため、合理的な選択肢と言えるでしょう。

情報処理安全確保支援士同様、受験資格はありません。

CISSP

CISSP認定試験は、情報セキュリティ関連業務の従事者を対象とした国際資格です。

6万円という高額な受験料や情報セキュリティのプロとしての実務経験が5年以上必要であることから、受験のハードルが高い試験だと言えるでしょう。

そのため、日本では取得者は少なく希少価値の高い資格です。

ネットワークセキュリティ分野に加え、事業計画や物理的セキュリティなどについても出題されるため、難易度が高い試験だと言えます。

合格には、幅広い分野に関する高度な考察力が必要です。

知識面が重視される情報処理安全確保支援士に比べ、実践的な資格だと言えるでしょう。

そのため合わせて取得すれば、知識面と実技面の両方を兼ね備えることになり、情報セキュリティ人材としてのレベルアップが可能です。

情報処理安全確保支援士についてまとめ

情報処理安全確保支援士資格まとめ

  • 情報系では初の登録制士業資格
  • 名称が独占されているため信頼を得やすい
  • 資格を維持するためには講習の受講が必要

情報処理安全確保支援士について解説しました。

この資格は情報系では初めての士業資格です。資格を取得するには試験合格後の登録が必要となります。

名称独占の資格のため、取得すれば企業からの信頼が得やすくなるでしょう。

資格Timesは資格総合サイト信頼度No.1